このページのスレッド一覧(全3959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2017年9月28日 12:11 | |
| 9 | 12 | 2017年9月25日 16:17 | |
| 15 | 6 | 2017年9月17日 18:52 | |
| 8 | 6 | 2017年9月9日 16:34 | |
| 4 | 6 | 2017年9月14日 23:24 | |
| 4 | 6 | 2017年9月6日 20:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-N600W/85+
この電源を購入しようと考えているのですが、品質はどうでしょうか?
メーカーHPを見たところコンデンサに日本製は使われていないようですが、最近の海外製コンデンサは昔と比べて品質が良くなっていると聞きます。
もう少しグレードの高いものを選択するほうが安心でしょうか?(当然と言えば当然ですが)
もう一つ気になるのが故障の際のマザー、メモリ、CPU等の他のパーツを道連れにする事があると言う点です。
この点に関しても昔と比べて少なくなったとは聞きますが、やはり起こる時は起きるのでしょうか?
1点
価格相応ですね。
主に台湾コンデンサTEAPOを使用
質に悩むなら、+千円だして、こっちのほうがお勧めしますy
コンデンサは、台湾コンデンサも使ってますが、設計がかなり新しいです。
Corsair CX650M CP-9020103-JP
http://kakaku.com/item/K0000866467/
書込番号:21231742
![]()
3点
予算が有るならもう少し上の物が良いと思います。
どの位電源に予算を取れるか次第でしょう。
私なら下記かなだいぶ高いけど。
http://s.kakaku.com/item/K0000807242/
書込番号:21232136 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
コルセアのCX650Mならアマゾンで今ならこれこれより安く買えます。
20%OFFで5000円位
書込番号:21232786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パーシモン1wさん
>Toshi1967さん
有難うございます。
ちょっと財布に無理を言ってCorsairのRM650x CP-9020091-JPあたりを考えていたのですが・・・
http://kakaku.com/item/K0000835120/
Toshi1967さんオススメのAU-650X、調べてみた限りとても良さそうですね!
容量も丁度良いですし、中身もSeasonicと同等レベル、コスパ的にこれで良いかもと思いました。
自分の運用では一個下の550でも良いかもです。
初めて知ったメーカーですがとても良い物を教えていただきました。
書込番号:21233594
0点
Cyonicの物に決めました!
早まって玄人を買わなくてよかったです。
お二方、回答有難うございました。
書込番号:21235399
0点
電源ユニット > サイズ > 剛短3 プラグイン SPGT3-500P
この電源の購入を検討していますが、PCケースで電源下置きの場合、CPU補助電源などが
届かないという事例がよくあるようです。以下の構成を予定していますが、そのような
ことがないでしょうか。
届かないならば延長コードを予め用意するか別電源を検討したいと思います。
・MB: ASUS PRIME H270-PRO
・PCケース: Sharkoon SHA-DG7000-GB
以上、よろしくお願い致します。
1点
https://www.youtube.com/watch?v=Ol-CR8UOJwI
この電源では無いですがサイズの電源をいくつか持っていますが、上の動画を見る限り普通のKRPW-N600W/85+でもケーブル類は届いているので大丈夫かとは思います。
玄人志向
KRPW-N600W/85+
80PLUS BRONZE取得のATX電源600Wモデル
http://kakaku.com/item/K0000779148/
\5,748
書込番号:21215968
1点
裏配線でこの電源のCPU電源ケーブル長は55pなので、ちょっと難しいと思います。
表からの接続なら問題ありません。
延長ケーブル付きの電源(寧ろ珍しいけど)でしたら全く問題ありません。
延長ケーブルは別途買われてたほうがよいと思いますよ。
書込番号:21216093
![]()
1点
>あずたろうさん
情報ありがとうございます。是非裏配線をしたいので、延長ケーブル買っておいた方がいいですね。
ところで延長ケーブルを購入するにあたり、H270-PROの仕様表をみると、
1 x 8-pin ATX 12V Power connector(s)
とあるので、これって8pinなので、EPS電源のことなのでしょうか?
書込番号:21216550
1点
はい、それで結構です。
4+4pinでも8pinでも構いません。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4562412832199/
でもkokonoe_hさんの紹介してくれた電源なら初めから延長ケーブルが付属してますよ。
書込番号:21216612
1点
>>とあるので、これって8pinなので、EPS電源のことなのでしょうか?
過度なOCをしないとか定格で使うなら4ピンだけでも構いません。
マザーボードがH270なのでそういう点では大丈夫だとは思いますが。
書込番号:21216869
1点
>でもkokonoe_hさんの紹介してくれた電源なら初めから延長ケーブルが付属してますよ。
プラグインタイプでないのがネックです。配線処理に苦労しているというレビューが多いです。
プラグインタイプで同じくらいの価格、容量でかつケーブルの届く(または延長ケーブルがある)
ものがあるなら、それがベストなんですが。
書込番号:21217083
0点
セミモジュラーだけどコルセアのCX450Mか550Mでは。
書込番号:21217266 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Corsair 450Wと550Wの電源
フラットセミモジュラーケーブル
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000866469_K0000866468&pd_ctg=0590
ATX 24(20+4)ピン電源ネイティブケーブル約61cm
EPS/ATX12V 8(4+4)ピン電源ネイティブケーブル約65cm
PCIe 8(6+2)ピン電源モジュラーケーブル約75p
SATA電源モジュラーケーブル約70p
ペリフェラル電源+FDD電源モジュラーケーブル約75cm
↑65cmあれば届きそう。
書込番号:21217354
![]()
0点
>kokonoe_hさん
>Toshi1967さん
550はいいかもしれません。450はSATA用が一本しかないので、Blu-rayドライブ2台と
SATA HDD2台を搭載予定なので、あり得ないですね。何で一本なの??
書込番号:21217524
1点
400W電源でBlu-rayドライブ1台とSATAの3.5インチHDD2台を繋げてますが、特に何も問題ないですよ。
4ドライブが同時にフルで動作するのなら考えた方が良いかもしれませんが・・・
(3台同時可動なら問題ないと思います)
ペリフェラル電源+FDD電源モジュラーケーブルがあるので、気になるのなら画像のようなペリフェラル→SATA変換を使うと良いかと。
書込番号:21217558
1点
アマゾンでコルセアのCX650Mが安いから650Mは?
書込番号:21223809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Toshi1967さん
はい、なぜか650の方が550より安かったので、こちらを購入してしまいました。
昨日パーツが全て届いたので、組み立て完了し、新マシンは元気に動いてます。
書込番号:21227611
0点
10年ぶりにPC自作に挑戦しようとしていますが、まだ使えそうなものは使いまわそうと考えています。
変更予定のものは、MB、CPU、メモリ、システムドライブで、ケースや電源は使いまわそうかと。
CPU: Intel Corei5 7600あたり
MB: ASUS PRIME H270-PRO
RAM: DDR4-2400
システムドライブ: SSD 512MB M.2 PCIE接続
ただケースはまだしも電源はさすがにそれは無茶とかあるでしょうか。
使い回そうとしている10年前の電源
サイズ GOURIKI-P-450A(http://www.scythe.co.jp/power/gouriki-p.html)
ゲームとかしませんので、グラフィックはオンボードを利用予定です。
1点
電源は新しく購入しましょう。
規格が変わっている部分もありますし、劣化で故障・出力低下などもありますので。
書込番号:21205311
2点
容量的には問題は無いですが。
件の電源がHaswell対応電源という情報が見つからなかったので。
https://pssection9.com/archives/28408786.html#ScytheHaswell
使ってみて動かなかったら買い換えでよろしいのでは?
書込番号:21205386
![]()
4点
今となっては、350W級以下の電源ですね。
さすがに、10年も経つと経年劣化が怖いところ。
安全のために、買い替えた方が良いと思いますy
試してダメだったから、結局は買い替えに手間がかかった。電源壊れて他のパーツも巻沿いに・・・という面倒はなるべく避けたいものです。
書込番号:21205398
![]()
2点
その古い電源は「お試し」程度の使用にされては?
私も5年前のファン回路故障の電源を試用用途で残してます。(今はファンをマザボ接続)
500Wくらいの電源なら4、5,000円で立派なものありますし。
書込番号:21205437
3点
一応ですがCORE POWER2 CoRE-400-2007は今のPCでも使えました。
だいぶ劣化していたり、電気の変換効率もあまり良くないとは思いますので、安価でも最近の電源を購入してみては?
Corsair
CX450M CP-9020101-JP \5,178
http://kakaku.com/item/K0000866469/
書込番号:21205490
![]()
3点
皆様、ご助言ありがとうございます。
やはり新しい電源を購入するのが良いかと思いました。
今回当初、MB、CPU、メモリだけの交換のつもりだったのですが、SSDがいいなぁ、よく調べると
M.2がいい、さらにはPCIEがいいと、どんどん予算が上がってしまい、抑えられるものは抑えたく
思ったのですが、逆に結局OS入れて10万円超えそうなので、ここで5,6千円ケチってもと思います。
また一旦今の電源を試してみるというのもありかと思いますが、今回は自作はするかしないか
(初のBTOパソコンにするか)悩んだ末、いろいろ事情があって自作に踏み切ることになったので、
正直本当は面倒なのです。そのため組み直しは避けたいです。
皆様のご助言に従い、安価(5,6千円)でも、最新の電源を購入したいと考えます。
書込番号:21205658
0点
電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
こちらの商品に興味があるのですが、face-upデザインを採用していると聞きました。そこで、こちらの電源はなるべく上向きで使用した方がよいのでしょうか?こちらのpcケースはview27で電源はカバーで隠されているため、上向きだと意味ないのではないかと思い、質問させていただきました。
書込番号:21181497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファンが機能するように、下向けにしてください。
書込番号:21181663 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
http://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2016/12/04/VIEW27_61_1024x768-450x338.jp
http://www.gdm.or.jp/review/2016/1216/186980/8/
一応、どちら向きでも支障が無いデザインのようですが。
上向きでも下向きでも、光り物の電源を使うデザインのケースでは無いですし。プラグインコネクタも使いづらいようですので(ケーブルの付け外しには、ケースから電源を外す必要がある)。電源かケースを再考した方が良いと思います。
書込番号:21181716
![]()
2点
皆様意見有り難うございます。
この電源はコスパがよろしいですし、ファンやケースなどthermaltakeで揃えていましたので電源もこちらにしようと考えていました。そのため、上向き下向きでも使えるかどうか知りたかったのですが、それ意外にも意見を頂きとても助かりました。
書込番号:21181890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのケースの場合、上に向けてもファンは見えないですが下に向ければ幾らか光が漏れるので、その方がいいのではないでしょうか。
光らせる必要もないかも知れませんが...
書込番号:21182403
0点
質問お願いします。
hx650とSSR-750TDのプラグイン電源ケーブルは種類が違いますか?
先日6pinの端子部分を確認したらケーブルがささっている位置が違ったので気になりました。
詳細に教えて頂けると幸いです。
0点
たとえ同じでも使わないほうがいいです。
会社同じでもショートした経験があるので。
書込番号:21179784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じかどうかは中の人しか知らないんじゃないかと思いますが
わからない以上違うものと思うべきだし
私なら怖くて絶対やらない
書込番号:21180024
1点
このへんは、規格として決まっているものでは無く、各メーカーが独自に聞けている機能ですので。コネクタの形が同じだとしても、違うメーカーどころか、同じメーカーでも別製品なら、絶対に使うべきではありません。
「使えるかもしれない」は「使えないかもしれない」と等価であり、失敗したらパーツ昇天です。
…ケーブルを無くしたり、他の製品と混ざると面倒なので。私は挿しっぱなし。
プラグインでもお値頃感のある製品は買うことがあるのですが。プラグインの有無で電源の選択はしません。
書込番号:21180060
![]()
1点
プラグイン電源ケーブルは同じ型番とか容量違い以外では使用しない方が良いでしょう。
発売時期もだいぶ違いますから、ケーブルによっては仕様が変わっている場合もあるかと思います。
書込番号:21181072
![]()
0点
皆様ご回答ありがとうございました。
この辺は標準規格で無いこと初めて知りました。
ついてくるケーブルはその固体でしか使えないのも把握しました。
この度は迅速に回答頂きありがとうございました。
書込番号:21191536
0点
そもそも形状が違って挿せないということもあります。
うろ覚えですが間違えて他の機種の電源で使っていたケーブルを使って、ドライブを壊したとかいう人もいた様な気がします。
混ぜてしまって区別が付かないという事態は避ける様にしましょう。
例えば古い電源ケーブルを全部抜いて捨ててから新しい電源の箱を開けるとか...
書込番号:21197474
1点
一般的には消費電力の2倍の容量の電源を用意することが多いかと思いますが
実際に余裕の無い状態で利用している方がいらしたら経験談もしくは
電気/工学的?にどうなのか等アドバイス頂けると幸いです。
あらまし
下記の構成にCorsair SF450を予定していたのですが
メインPCに次期RADEON投入後(おそらく2年後位ですが)
Vega 64が落ちてくることになるため
450W電源に負荷時350Wの消費電力、起動さえできてしまえば問題ないのか、
やはり不安定でトラブルに見舞われるのか?
個人的には冷却さえできていれば著しく寿命が
縮む等もなく利用できるのではないかと考えているのですが…
Ryzen 7 1700X / Eisbaer120
X370GTN
DDR4-2666 16GBx2(1.35v)
RX 480→RX Vega 64(PowerSaver)
ケースはRaijintek Metisを予定。サイフに余裕ができたらNCASE M1に更新。
よろしくお願いします。
0点
なんでわざわざ危ない橋を渡りたがるのか。電源買うお金無いの?
または、人柱乙。
真面目に電子回路的に言うのなら。
コンデンサーのリップル電流増加による発熱と寿命低下も気になりますが。こういう余裕の無い使い方をする場合には、レギュレーターICの寿命の方を心配します。徐々に調子が悪くなるのでは無く、いきなりパーンとかバリバリバリと壊れますので、ご注意を。
書込番号:21172531
1点
追記。
ちなみに。
電源の発熱は、だいたい消費電力の二乗に比例します。(電圧一定で消費電力が増える場合は、電流が増えることと等価であり。ジュール熱は電流の二乗に比例するので。電圧が一定なら、道中の発熱は負荷側の消費電力の二乗に比例する)。
PCの消費電力が1.5倍なら、単純に考えて電源ユニットでの発熱は2.25倍。
電源の容量に対して、値段が比例以上に高くなるのは、このへんが理由です。
書込番号:21172665
0点
最近は自動オーバークロックで一時的に上がる消費電力が大きくなっているので、使い方によっては消費電力がかなり多くなる可能性があります。
書込番号:21172731
0点
>KAZU0002さん
冗談なのかあおられているのか判断できかねますがお返事ありがとうございます。
イレギュラーなのは認識しているからこそ先人のお知恵(人柱報告)をお借りしたかったのです。
明らかに前途多難であれば素直に600W電源を確保予定でした。
今なら炭鉱夫にして差額位は稼げますし。
1900Xですがスリッパ履く決意をしてしまったのと
Ryzenのため水冷化、電源の新調とその他もろもろ散財しているので銭が無いのは確かで
サブPCだからケチろうとしたのもまた事実。
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story4&reid=483
https://www.kitguru.net/components/power-supplies/zardon/corsair-sf-450-and-sf-600-psu-review/8/
仰る通り600Wに比べるとかなり熱いですね。
これを常用するとどんなものなのか、が興味ありです。
>uPD70116さん
Skylake-X/SPは凄まじいですが現状ZEN/14LPPのXFRは4GHzちょいなので
そこはあまり心配しておりません。
瞬間的な大電力消費で壊れたらまぁその時は諦めます。
引き続き経験談があればよろしくお願いいたします。
書込番号:21174605
0点
>Will5toheavenさん
釣りなのかと静観してましたが、本気で聞いてるのなら場所ちがいかとおもいますよ。
此処の回答者の大部分の方は自作経験も豊富で知識も豊富な人達だと思います。
やるまでも無く結果が見えている事をやる人はいないでしょう。
例えば お湯が湧いている、手を突っ込んだらやけどするかもしれないけど、もしかしたら大丈夫かもしれない→とりあえず手を突っ込んで試してみよう!
多分誰も試さないでしょう。
他のパーツは結構良いのを選んで、電源をケチる(それも容量を!)
此処の回答者の人たちには、あえて高価格でも信頼性を求めて高い電源を選ぶ人たちも多い模様。
ここで聞く質問とは思えないですがね〜。
私は、とりあえずやってみようの思考ですが それでもやりませんね。
書込番号:21174678
3点
>キンチャン123さん
私の質問の仕方がいけなかったのか
コミュニティーの性質を理解せずに質問してしまったのが悪かったのか
検討違いな質問申し訳ありませんでした。
この質問は解決とさせていただきます。
一応私の想定としては
余ったパーツでサブPC組んだので構成が歪でした、とか
BTOやメーカーPC購入したけどゲームがしたくなってGPU積んだor頼まれて作業した、とか
DualGPUだけど1000W以下の電源です、とか
Kepler、Hawaii(AMDはFiji/Vega含)より以前に3wayでSLIやCrossfireしてました、とか
(私の記憶ではこの頃1500W電源ってあまり出回っていなかった気がする)
などを考えていました。
4つ目の参考例で確かに【釣り】レベルの狂人仕様ですが、
商品として販売されている以上危ない橋を渡りたい人もいるのかなと思ってしまいました。
(もしくは私同様無知、間違いなく私のような貧乏人ではないでしょうけど)
http://www.4gamer.net/games/204/G020420/20130301048/
http://www.anandtech.com/show/6910/origin-genesis-review-triple-titan-terror/6
>KAZU0002さん
>uPD70116さん
>キンチャン123さん
ご回答頂きありがとうございました。
書込番号:21175058
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)







