電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38334件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3959スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

電源ユニット

2017/07/11 17:09(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 AvemaTVさん
クチコミ投稿数:7件

安価な700W〜750Wの評判のいい電源ユニットを教えて下さい。
今使っているのは、FSP700−80EGNですが、粗悪品多くて(´・ω・`)

書込番号:21035468

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/07/11 17:28(1年以上前)

安価とは幾らくらいなのか人により様々です。


私なら1万以下と粗悪も覚悟な価格レベルです(笑)

書込番号:21035510

ナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2017/07/11 17:48(1年以上前)

何が粗悪で、何が粗悪でないのかよく分かりませんが・・・。

電源は高価なものが良くて安物が悪いという訳ではないので選ぶのが難しいです。
クチコミは確かに選定材料の一つになりますがあくまで参考程度にしかならないです。
コンデンサーの質が良いとか悪いとかは中を開けないと分かりませんしね。

基本的に電源はOEMなので、どこのOEMが一番良いのかを調べればいいのでは。
ボクは面倒なので80PLUS認証で安くて良さげなものを勘で選んでますけどね。

VP-650
http://kakaku.com/item/K0000883904/spec/#newprd

もうすぐ1年経ちますが今のところ問題は出ていません。

>今使っているのは、FSP700−80EGNですが、粗悪品多くて(´・ω・`)

「FSP700-80EGN」はメーカーが「SPI」でOEM元が「FSP」だと思います。
なのでOEM元がFSPでない電源を選べばよいのではないでしょうか。

後は日本製コンデンサー搭載とか謳っている製品にするとか。

ボクの経験上、オウルテックとか恵安とかの安物メーカーは失敗が多いですね。
品質はどうだって良いから安く作ってナンボみたいなメーカーは避けた方が良いです。

後はやっぱり運だと思います。

書込番号:21035547

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2017/07/11 18:06(1年以上前)

>FSP700−80EGNですが、粗悪品多くて
多いと言えるほど、たくさん使ったのですか?

値段が〜ということなら、玄人志向で十分無難かと。
質が〜ということなら、もう2-3倍は予算を。

書込番号:21035592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10662件Goodアンサー獲得:693件

2017/07/11 18:12(1年以上前)

玄人志向のメーカー保証1年タイプと3年タイプとでは使われているコンデンサーが3年タイプのほうがアルミ固体コンデンサーの使用が多いという違いがありました。固体コンデンサーのほうが電解より長持ちします。CPUの近くに使われている銀色のあれです。保証年数の長いものほど質の良いものと判断してよいかと。カスタム仕様のコンデンサー一つが手に入らないゆえにすべて日本グレードに交換できないという歯がゆさがありました。一次側の太い奴です。
最近の電源は、ぎちぎちっと部品を詰め込むような感じでなく割とスカスカっぽいですね。

書込番号:21035604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:81件

2017/07/11 18:34(1年以上前)

自分はSeasonicユーザーで信者ですけど、安いとは言えないので、代わりに限りなくSeasonic製に近いと評判のCyonic AU-650Xは安価と言える。
http://kakaku.com/item/K0000807242/

スレ主さんが条件にしている安価な700W以上の評判のいい電源は、これというのが思い当たらない。

書込番号:21035669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2017/07/11 18:52(1年以上前)

Corsair(コルセア) の、+12Vが一系統の製品をお勧めします。
または、Seasonicね。

書込番号:21035714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/07/14 08:16(1年以上前)

やっぱり、SeasonicかCorsair辺りが無難ですが、パーツも市場原理で動いてますので安い物は比較的に良くなく、高いものは良い物が多いです。電源は、相性を出しやすく、壊れた時に目も当てられないケースもあるのであんまり安価な物はおすすめしません。
使用中にコンデンサが破裂してCPUとマザーを持って行かれた経験がある者としては、安価な電源はおすすめ出来ません。
高いから無いとは言えませんが

書込番号:21041974

ナイスクチコミ!0


スレ主 AvemaTVさん
クチコミ投稿数:7件

2017/07/14 13:38(1年以上前)

皆様、ご意見やアドバイス有難う御座いました。
いろいろ検討した結果、コルセア製のRM650xに
決めました。RM750xも考えましたが、奥行きが
180mmとデカくなる為諦めました。コンデンサ
破損によるCPUやマザボ損傷になる前に交換します。

書込番号:21042492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-AK750W/88+

クチコミ投稿数:18件

再生する異音

その他
異音

タイトルの通りなのですが、シャットダウン時にのみカツンと音が鳴ります。
分かりやすいようにファイルにて添付しておきました。
今まで使用してきた電源ではなかったので驚いています。また、HDDは装着していません。

こちらの商品の仕様なのでしょうか?
今のところ問題なく動いていますが音が音だけに不安になっています。
同じ商品を買った方や音の原因がわかる方がいましたらご回答のほどよろしくお願いします。

書込番号:21034137

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18件

2017/07/11 02:47(1年以上前)

再生する異音_修正アップ

その他
異音_修正アップ

動画が再生されないみたいなのであげ直しました。

書込番号:21034240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 KRPW-AK750W/88+の満足度3

2017/07/11 05:48(1年以上前)

リレーの接点が切り替わる音ではないですか?
うちでは電源スイッチを押して、ファンが回り始める前に「カチッ」と音がしますけど。
シャットダウン時はその場にいないので聞いていませんが(最初に組み込んで動かした時に音がしたかは記憶にない)。

書込番号:21034313

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/07/11 06:11(1年以上前)

どうしても気になるのなら、電源のファンが見れる位置まで取り出してファンガードの隙間から細いドライバー等で、
他の方法でもよいがファンが回らないようにした状態で、電源ON → OFF をやってみる。

これで音が出ないならファンブレード(羽根)がどこかに接触が考えられる。(OFF時のみなので考えにくいが)

まだ音が出るなら、コイル鳴きのように回路部分で発生してる。

起動・終了時にカチカチと音が出るは他社の電源でもチラチラ散見します。
電源でそのような音が出るのは基本的には初期不良ですから代理店・メーカー問い合わせを。

書込番号:21034327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2017/07/11 11:31(1年以上前)

クロシコのKRPW-G2-850W/90+ですがシャットダウン時にのみカツンと音が鳴りますよ。

Thermaltake ,Corsair ,ENERMAX, ANTECの他にも5台ありますがシャットダウン時に音が鳴りのは

初めてですが動作は問題ないです。

書込番号:21034819

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/07/11 13:45(1年以上前)

クロシコでもOEM先はモデルにより様々です。

うちは先代プラチナのKRPW-N500W/92+ と、
現在のKRPW-TI500W/94+ともにOEM先は別ですが変な音が出た事は無いです。

クロシコからは問い合わせの返答はなくても販売店に尋ねれば何らかの回答は得られます。

書込番号:21035117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 KRPW-AK750W/88+の満足度3

2017/07/11 14:28(1年以上前)

結局のところ、音が鳴るのが当然なのか、鳴らないのが当然なのかは、メーカーか同じ製品を持っている人にしか分からないというところのようですね。
メーカーからの回答が得られないということですが、判断材料の台数も少ないので仕様とも言えません。
単純にリレーの音だとすれば、音がするだけで不良とは言い切れません。
音が大きい部品を使っているのかもしれませんから。

うちのも半年を超えて問題なく動作していますから、様子見しかないかと思いますけど。

書込番号:21035185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2017/07/11 19:09(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
玄人志向の似たような商品でも個体によっては発生したり、しなかったりするようですね。

購入してから2週間ということもあり一度交換対応をしてみることにします。
交換品も音が鳴るようでしたら一応動いてはいるので仕様と考えるか、別電源を購入することにします。
皆様ご回答ありがとうございました。

書込番号:21035750

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/07/11 22:22(1年以上前)

SeasonicのSS-560KMという結構いい電源を使っていますが、電源を入れる際にカシャッというリレーの音がします。
動画の音を聞いた限り同様のリレーの音で、不良ではありません。交換する意味はないです。

書込番号:21036340

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2017/07/12 16:56(1年以上前)

他の電源でも気になるかどうかを別にして、多少の音は出ます。

書込番号:21037992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

異音?異様にうるさいです。

2017/07/05 01:14(1年以上前)


電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP

購入したばかりですが電源を入れると何かケーブルとファンが干渉してるような?
カタカタとうるさいです、これは普通じゃないと思うのですが購入店に相談すべきですか?
動画を載せておきます。

https://streamable.com/wbw7g

書込番号:21019768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2470件

2017/07/05 03:17(1年以上前)

ショップに相談です!

書込番号:21019861

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/07/05 10:35(1年以上前)

シールを剥がすと保証は効かなくなるので自分で絶対に開けないでください。

書込番号:21020325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件

2017/07/05 13:50(1年以上前)

ありがとうございました。
ショップに相談して検証してもらうことにしました。おそらく初期不良扱いで交換できると思います。

書込番号:21020680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

電源の出力と消費電力について

2017/07/01 17:27(1年以上前)


電源ユニット

分かりやすいように全域で80%の効率の出せる500W電源があるとします。

「最大出力(DC側)は500W、消費電力(AC側)は625W、効率は80%」
が効率80%の500W電源だと思っていたのですが
以下のどちらが正しいのでしょうか?


とある個人のブログ
最大出力は500W、消費電力は625W、効率は80%

ドスパラ
最大出力は400W、消費電力は500W。効率は80%
http://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_gamepc_700w

電源本体のシールの諸元には「出力」と書いてあるので
ドスパラの方だと「それ、400W電源って言わん?」な風に思ったので。。

引用文
>電源は確かに500Wの電力を出力しているのですが、
>供給できる形に変換する際にエネルギーが失われてしまうのです。

…それとも、DC側のあのほっそいケーブル辿るうちに、ものっそい勢いで
発熱して電力損失生んでるんですかね?(ボケ)

書込番号:21010946

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2017/07/01 17:50(1年以上前)

例えばこの辺。
http://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-gt500w_90_/
12Vだけに注目すれば、12V 41A 492Wとあります。また、その他の電圧分も含めて、「最大総合」で500Wと記載されています。
つまり、出力だけで500Wが保証された電源ということです。

>電源は確かに500Wの電力を出力しているのですが、供給できる形に変換する際にエネルギーが失われてしまうのです。
出力しているのに、再度変換。意味不明ですね。DOSパラのページが間違っていますと言うことで。
所詮DOSパラ。


ただし。
PCが必要とする電力は、処理負荷によって変動する物ですし。電気回路には励起電流といって、動き始めには余計な電力を必要とするという特性がありますので。そもそも論として、500W必要とするPCに500Wぴったりの電源を買っても、安定して動作するかは微妙です。
経験的に、最大消費電力の倍の容量の電源ユニットをお薦めしますので。80%が内税か外税かは、気にしてもしょうが無いところでもあります。

書込番号:21011001

Goodアンサーナイスクチコミ!3


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:956件 flickr 

2017/07/01 17:55(1年以上前)

最大出力ではなく定格出力であれば、

定格出力500Wの電源で効率80%の時、この出力電力を得るために最低必要な入力電力は625Wということにはなります。

書込番号:21011012 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/07/01 18:00(1年以上前)

ドスパラBTOが主に使用してる電源をご存知でしょうか?

abee(中華製)の電源ですよ。

例えばこれなど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05900310887/#8477692

この公証550W電源の仕様を画像で探してみました。
こんなもの使ってるんですよ(笑)

書込番号:21011022

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/07/01 18:04(1年以上前)

ドスパラは自分とこで使ってる電源に合わせてうまいこと説明(こじつけ)してるようです。

書込番号:21011037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件

2017/07/01 19:10(1年以上前)

>KAZU0002さん
なるほど。検索してもよく分からなかったのでスッキリしました。
まぁ倍くらいは確保してるので気にする必要はないといえばそうですが。


>jm1omhさん

>最大出力ではなく定格出力
すみません、そうです。定格出力の意で使いました。
最大出力だと瞬間の方の意味で使われるので間違いですね。


>あずたろうさん

なんだかんだ言いつつ私自身、ドスパラのデフォ電源の「AcBel」も使ってますけど(汗)。
マウスはAcBel、Deltaが最初からついてるみたいです。
ツクモは…なんだったかな?topower?
ドスパラのは2011辺りから割とまともになったとか何とか。
…といっても良い電源と比べちゃダメですが。


皆さん、回答ありがとうございました。

書込番号:21011211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/07/01 19:37(1年以上前)

80%の効率の500W電源 って、
AC100V単相6Aだったりするのかな?
AC100V単相6A入力でDCで各種電圧総合500W定格でピークは何ワットになるのかな?

ACは電圧が変動するのだから50Hzか60Hzかで力率?か何かが違って来るか・・・。

書込番号:21011281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件

2017/07/01 20:23(1年以上前)

力率はどうなんでしょう?あまりよくわかってないですが

普通にワットチェッカーとかで計ると
力率を考慮した消費電力が計測された…はず。。´・ω・)(・ω・` ワカラン ノダ

書込番号:21011401

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:956件 flickr 

2017/07/02 06:36(1年以上前)


入力電力がACで力率もあるよということですと、電力=電圧×電流 ですので、

入力電力 = 入力電圧(実効値)×入力電流(実効値)×力率

となりますね。

書込番号:21012350

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2017/07/02 10:25(1年以上前)

今時のPFC搭載電源は、力率が高いです…というより、そのためのPFCです。それこそ、力率0.98とかの世界なので、力率を考慮した電力計算にこだわる必要は無いかと。
あと、一般家庭向けでは、力率は考慮しない有効電力のみの課金です。工場とかの大手には、力率で割引がありますが。この辺は、主にモーターの問題となります。

後ろに200/100Vの赤い切替スイッチがある電源は、PFCが無い電源です。「100Vのみ」と記載されている電源も同じ。こういった電源は、PFCの有無以前に、回路設計が古くて効率が悪いので、注意。電源の効率はPCの性能に関与しないので、メーカー製PCに多用されていることもあります。

書込番号:21012756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件

2017/07/02 16:36(1年以上前)

>赤い切替スイッチ〜云々

そうなんですか。
物置に眠ってるやつ出してきて思わず見てしまいました。
100〜240Vのとか切り替えスイッチのとか確かに色々ありますね。
実測で消費電力多いのは使ってないのですが、そういう見分け方が。。

書込番号:21013571

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2017/07/02 20:16(1年以上前)

「効率の悪い」という場合は、電源ユニットで無駄な熱になります。
「力率が悪い」という場合には、発電所で熱が無駄になります。

こう考えておけばよろしいかと。

書込番号:21014136

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

VGAへの電力供給

2017/07/01 00:40(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:82件

旧式の3系統電源
http://kakaku.com/item/05901011035/

新型のRX480
http://kakaku.com/item/K0000902700/
で給電しようと思っているのですが無謀ですよねぇ…これ
一応8ピンなので4ピン2系統使えば240w供給が可能ですが…
ナンブさんする位なら素直に電源買い換えたほうがいいですか?

書込番号:21009120

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/07/01 01:42(1年以上前)

V1 22A 、V2 22A 、V3 25A なのでV1がCPUでV2が他、V3がVGAかなあ・・・
6ピンが75W、8ピンが150Wなので動くんじゃない?
まあ、そもそもその古い電源自体がC6/C7ステートとかに対応していないので、新PCで使うのなら買い変えてみては・・・
http://www.4gamer.net/games/329/G032949/20160629103/

書込番号:21009227

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2017/07/01 20:17(1年以上前)

回答ありがとうございます
新型への移行はちょっとずれることになったので古い現行PC近代化改修の一環ですでに確保済みのやつを取り付ける予定です
電源自体もちょっと曰くつきの電源なので今月末にパーツショップ近くに行く予定があるので鉄板品を購入しようかとおもってます
ただ、やりたいゲームが半ばにリリースなので休みの日に取り付けて遊ぼうかと画策した為質問しました

書込番号:21011388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2017/07/13 16:32(1年以上前)

遊びで換装してみた…見事に吹っ飛びましたw
2系統噛ましてみましたがベンチ走らせてフルロードで電源不足…240W+レーンからの電源供給があって足りなくなるっていったい何があった…
幸いパーツにはダメージがなかったので元の4850に戻して月末のパーツ漁りまでごまかし運転します

書込番号:21040425

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/07/13 20:31(1年以上前)

電源自体が劣化でもしていたのでは?

書込番号:21040914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2017/07/14 20:30(1年以上前)

たぶんそれが原因ですね(劣化)
他のサイトのベンチでMax300W程出てたので劣化分考えたらちょうど吹っ飛びそうな位置…
月末に電源購入して交換ですね…ちなみに我が家には13年物の450W電源&AM2が現役とかいう狂気
いい加減世代交代進めないとなぁ…

書込番号:21043191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2017/07/14 21:03(1年以上前)

>一応8ピンなので4ピン2系統使えば240w供給が可能

ここが引っかかるのですが、補助電源端子には
PCIe6+2ピンを繋いだのではないのでしょうか?

まさか汎用4ピン*2を変換して繋いでませんよね?

書込番号:21043275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2017/07/14 22:56(1年以上前)

家にあった変換ケーブルで6ピン2系統を纏めました
書き込んだときはケーブルばらさないで掃除したときだったので6ピンを見間違って4ピンが余ってたなぁ…と勘違いしていましたorz...
電源自体は各系統120W の3系統ですので纏めたら電力は確保できたと思ってたんですが…
入れ替えて起動して普通に動いたのでベンチを走らせたらブラックアウト&再起動です

書込番号:21043570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット側の12vソケット

2017/06/28 13:12(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > RM650x CP-9020091-JP

クチコミ投稿数:179件

お世話になります。
電源ユニット側の12vソケット:"6+2 pcie & 4+4 cpu"3つありますが、この3つは全く同じと考えて大丈夫でしょうか?
例えばCPU付近の8pin ソケットに接続するのに、ケーブルさえ合えば上記3つのソケットのどれにも接続可能という理解で正しいでしょうか。

なお、cpu に接続しているか、pcie に接続しているか、電源ユニットがどうやって判断していますか?
ケーブル依存でしたら、他社製のケーブルは使えないということになるのでしょうか。
メーカーのホームページを探しても裏付けが見つかりませんでした。
まとまらない質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

書込番号:21002269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2470件

2017/06/28 15:03(1年以上前)

全くの別物・・・・と考えて,メーカーの指定どおりに使用してください!

書込番号:21002448

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2017/06/28 19:11(1年以上前)

そもそもPCI-Express用の電源ケーブルはCPU用とは配置が違います。

CPU用は爪を上に向けて
+ + + +
- - - -
と並んでいますが、
PCI-Express用は
- - - -
+ + + -
と並んでいます。

その電源側の配置をどうするかは電源メーカーによって異なります。
従ってプラグインケーブルに互換性はありません。
場合によっては同じメーカーでコネクターが同じでも互換性がない場合もあります。
偶々同じになる可能性もありますが、違うケーブルを使うことは保証されません。

書込番号:21002897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件

2017/06/28 20:28(1年以上前)

お二人ご返信ありがとうございます。
説明不足ですみません。
マザー側のコネクタではなく、電源ユニット側のソケットのことです。
電源ユニット側に3つの8ピンソケットがありまして、ラベルは6+2 pcie & 4+4 cpu一つだけです。どれがどれか明記していませんし、取説にも書いてないんです。
それに、その3つの形状はまったく同じで、cpuのケーブルもグラボのケーブルも普通に挿せます。
cpuとpcieは同じ12vでもピンの定義が違うと理解していて、この商品の配置は不思議と思って質問したしだいです。

書込番号:21003096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2470件

2017/06/29 02:40(1年以上前)

>電源ユニット側に3つの8ピンソケットがありまして、ラベルは6+2 pcie & 4+4 cpu一つだけです。

この三つは同じものです,どちらに挿入しても構いませんが・・・

書込番号:21004008

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:179件

2017/06/29 07:23(1年以上前)

>沼さんさん
やはりそうですか、マザー側が違うのに、PSU側は同じということが不思議でした。
ありがとうございます。

書込番号:21004197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/06/30 04:41(1年以上前)

>ひらがながすきさん
 PCの電源ユニットからのケーブル類は、基本「挿さるべき所にしか挿さらない」です。
ただ、何世代も違うものだと規格が合って挿さっても、使えるべき機能が使えなかったり、不安定になる場合があるので留意してください。
 具体的には、Haswell以降のPCには「ATX12V Version 2.4」となっている電源が適しています。

 なお、SATAやUSBなどに代表されるデータケーブル類にも、ソケット形状は同じでも世代の違い(Ver.)がありますので、世代を合わせることが肝要です。
データ転送速度や転送品質にもかかわりますから。
 原則として、PCでは極端に古いものは使いまわさないでください。


 (本当は、以下が訊きたかった内容。w)
 ところで。
先代の電源ケーブルが煙を出して死亡したとのことですが、型番・使用年数・メンテナンス状況など情報いただけるでしょうか。
その機種と同じユニットを使っている人に、大いに参考になりますので。
 あと、原因がわかっていれば、それも知りたいです。
例えばメンテ不足による内部に溜まった埃のせいとか・・・。

書込番号:21006616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2017/06/30 23:14(1年以上前)

>φなるさん
(私の質問はなかなか伝わりませんね。笑)
情報ありがとうございます。
>>具体的には、Haswell以降のPCには「ATX12V Version 2.4」となっている電源が適しています。
もと使っていた電源はATX12V V2.31のものでした。特に不安定とかはありませんでしたが、CPUへ少しずつダメージを与えたりしませんか?

そして、煙出した電源なんですが、Win+ 700Wというもので、約5年位前?に購入しました。
前述のようにATX12V V2.31です。
電源以外はちょうど1年位前に組み換えて、以下となります:
i7 6700
DDR4 8GB x 2
Asus H170 Pro Gaming
Zotec GTX1070x1
SSDx1
HDDx1
DVD/BDなし

当日は夜にその日はじめてPCをつけようとして、電源ボタンを押した瞬間に小さな炸裂音がして、同時にケースの後ろから煙が出ました。
慌てて電源コードを抜いたので、PCは起動できたかどうか試す勇気がありませんでした。
部屋には焦げたにおいがして、クーラーの送風と扇風機での窓排気を2時間しっぱなしでも、においが完全に消えませんでした。
幸い、電源ユニットを入れ替えただけで、パソコンが無事起動することができました。
壊れた電源ユニットですが、年に2−3回の頻度で掃除機で掃除していましたが、内部まで届かず、ファンの表面のホコリだけ吸い取っているような感じがします。
それに、この2年位はパソコンケースに換気扇用のフィルタをつけていますので、PC内部がきれいで内部から電源のほうにさほどホコリが入ってないと思います。
ただ、電源ユニットの排気側にフィルタをつけていなかったので、ホコリが入ったかもしれません。
実際、懐中電灯で電源の内部を見れば、一部の部品にホコリが付着しているように見えます。

直接にホコリの関連性がどれだけあるのか分かりませんが、これからフィルタをつけたり、こまめに掃除をしていこうと思います。
それと、夜寝てるときとかは極力パソコンを付けないでおこうかなと考えています。
煙はもちろん、パソコンは古くなっても、壊れたことが一回もなかったので、今回はかなりのショックです。
まとまらない内容となりましたが、ご参考いただければ幸いです。

書込番号:21008875

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2017/06/30 23:53(1年以上前)

コネクターが同じでも他の電源ユニットで使っていたケーブルを使うことは出来ません。
電源ユニット側のコネクターには規格がないので、同じコネクターを使っていてもPCに接続するコネクターへの給電が全く違うものになることがあります。
それで機器を壊した人もいました。

例えば電源側が同じコネクターで同じ向きでも
++++
−−−−
と並んでいるメーカーもあれば、
−−−−
++++
と並んでいるメーカーもあるのです。

SATA/ペリフェラル電源コネクターの方に至っては並びはどうなるか判りません。

書込番号:21008998

ナイスクチコミ!2


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/07/01 19:59(1年以上前)

<電源本体←ケーブル→マザボ>

電源ケーブルの[→マザボ側]には統一された規格があり、合うべきコネクタにしか合いません。

uPD70116さんが指摘しているとおり、実は電源ケーブルの「電源本体側←」には統一規格がないのです。
形状が同じで挿さるからといって、他メーカーのもので使えるとは限りません。
 メーカーが違っていてもコネクタ形状が同じなことがあるのは、ほぼコストの問題でしょう。「業界の既製品」を流用しているに過ぎないのです。


・要は、「前の機種のケーブルが余っているっているから流用したい」けど、使えるか?ってことですよね。

 どうしても使いまわしたければ、配線の構成を確認して、「コネクタの組み換え」を行うと使うことが可能。
配線構成はオリジナルのケーブルを参考にします。
色が判断できない場合はテスターで調べます。
 構成の細かい仕様は、マニュアルに書いてあったりします。

・実践
 以下のリンク先は、「あえて」自動車のハーネスの組み換え例を挙げます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/692905/car/2274524/4062722/note.aspx
このように、正しい順に組み替えれば使用可能になります。・・・が、・・・原則お勧めはできません。
 本体が劣化するように、当然ケーブルも劣化します。
(皮膜のビニールが弱くなっていたり、端子の根元が切れかかっていたり)
 本体とともに廃棄するのが理想と思います。

◆故障電源の詳細な情報ありがとうございます。
 トラウマ化しちゃったようですね。
そのほうが慎重になって良いかもしれません。
家庭用コンセントの埃も、うっすら溜まっているだけで発火の原因となります。
年間で何件も、埃が原因の漏電で火事が起きています。
 これを機会に家電のコンセント周りのチェックして、可能ならエアーダスターで吹いておきましょう。

・PCの掃除
 私は、年に二回ほどです。
夏前には、CPUクーラー周り・グラボ・電源ユニットを重点的に。
年末前には、PC全体を徹底的にやります。
 電源ユニットは、保証期間内はカバーひとつ開くこともできないので、基本的にエアーダスターで念入りに内部を吹きます。
細いエクステンションを使って、奥の奥まで吹きます。
保証切れたあとは、もうどうでもいいのでカバーを外して念入りにやります。
 PC周りでタバコは吸わないほうが、実は埃が落としやすいです。
タバコの煙をPCが吸い込むと、ヤニが「のり」の役目をするので埃がこびり付くし、それを擦り取ると悪臭がします。

・埃吸い込み防止策。
 PCケースにフィルターがない場合は、エアコン用のフリーサイズのフィルターを流用する手もある。
なお、吹き出し口は気にしなくていいです。フィルターは吸い込み口だけにあれば良いです。

書込番号:21011330

Goodアンサーナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング