電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38334件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3959スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信8

お気に入りに追加

標準

クーラーマスターの電源は

2017/05/01 08:32(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:2638件

おはようございます。クーラーマスターの電源って今使ってるのですがあんまりよくないのでしょうか?
機種はV850なんですがもう少しで5年経ちます。

最近新しくAMDのryzen1700Xで組んだのですがパソコンが立ち上がらない時が増えてきた感じがするのですが、ほっておくとちゃんと起動しますが電源ではないかとうたがってます。
不安定な感じがしてます。BIOSでは電源の出力はちゃんとなってました。以前のマシンのZ270環境やX99環境でもたまに立ち上がらないことはありました。

新しく電源買うとしたらメーカーはどちらがおすすめですか?皆様のご意見聞かせて下さい。

繋いでいるのはM2のSSDと4TのハードディスクとBDドライブ等です。

書込番号:20858495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2017/05/01 08:39(1年以上前)

5年使っといて、このメーカーはよくないのか?って。全部食べてから不味かったといちゃもん付けているのと同じ。

根掘り葉掘りするほど心配でしょうがないのなら、自分で日本製コンデンサーに交換しましょう。

くだらない質問が多いね。この人。

書込番号:20858510

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9216件Goodアンサー獲得:1137件

2017/05/01 08:46(1年以上前)

ケースに収まる&予算度外視なら
http://kakaku.com/item/K0000960864/

常識的な価格でなら
http://kakaku.com/item/K0000897823/
http://kakaku.com/item/K0000897822/
http://kakaku.com/item/K0000897821/


>KAZU0002さん
>くだらない質問が多いね。この人。
こう言っちゃあなんですが、自作してもいつもうまく動かない人ですんで(^_^;)

書込番号:20858518

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2017/05/01 09:36(1年以上前)

同社から出た1200W国産電源。


ってのは冗談でシソとかかな?

書込番号:20858593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/05/01 09:47(1年以上前)

>AMDなシュウさん
これのようです。
http://ascii.jp/elem/000/001/477/1477553/

書込番号:20858604

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/05/01 11:52(1年以上前)

ANTECのPlatinum電源を6年前に5980円で購入してまだ使ってます。
24時間稼働ですが特に支障はないです。
とりあえず5〜6年使えばPCも新しくなるでしょうから、その頃がまた代え時です。

ビデオカードが何かわかりませんが、GTX1060くらいなら500W電源でも十分ですよ。
RM750xあたりでも購入してはいかがですか?

Corsair
RM750x CP-9020092-JP \15,750
http://kakaku.com/item/K0000835119/

書込番号:20858797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2017/05/01 13:18(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>あずたろうさん
>AMDなシュウさん
>クールシルバーメタリックさん
>KAZU0002さん
ありがとうございました。

下らない質問失礼致しました。なるべく気を付けることに致します。
ryzenの環境では安定してる模様です。
グラフィックはGTX1070使ってます。GTX1080Tiを購入予定です。

今度はコルセアの電源を購入してみようかと思います。
850iか850xを狙っています。

クーラーマスターの製品は嫌いなわけではありません。

書込番号:20858988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10662件Goodアンサー獲得:693件

2017/07/11 18:18(1年以上前)

ディスクトップの電源は、消耗品と割り切ったほうがいいですね。ATXは手に入れやすいし。
コンデンサーの交換もたやすくできるかといえば、たった一つのコンデンサーが手に入らないために全部交換できないっていうこともあるから一概に交換とはいかないです。特に一次側のものですね。一つ替えたら全部替えないとまた壊れるし。通電していても時にSATA用が突然通電ストップっていうこともあるし。

書込番号:21035619

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2017/07/11 22:06(1年以上前)

>たった一つのコンデンサーが手に入らないために
容量痩せをすることが前提の電源用電解コンデンサーは、大は小を兼ねるので。手に入らないと言うことはないと思います。直径が合えば、高さ(=容量)は、多少高くても問題はないです。

レギュレーターの整流に低ESR&105度品のコンデンサーが求められるのは、リップル除去とはコンデンサーに電流が流れると言うことであり、電流が流れると言うことは内部抵抗で熱に変わるからです。
逆に、1次側の周波数は2次よりだいぶ低いので。2次側ほど高品質は求められません。そもそも1次側でコンデンサーが漏らした/爆ぜたという話は、ほとんど聞かないですし。昔の低品質コンデンサーが問題になったときも、ほぼ2次側の話。

1次側だけ日本製と書いてある電源がまま見かけますが。仕様が緩いコンデンサーは当然安くなりますので、ここに日本製を置いても、二次側より安く上がる…という目論見があるのでは無いかと。耐久性宣伝で日本製を使うのなら、二次側に採用してもらわないと、意味はありません。語感的に、1次>2次の順で重要とか、でかい方が重要とか、勘違いしている人は多そうです。

書込番号:21036258

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

MicroATXケースへの装着について

2017/04/17 20:27(1年以上前)


電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-F500-12A

PCケースをMicroATXで検討していますが、この電源ユニットは「XIGMATEK HELIOS」というPCケース(外形寸法 180(W) x 370(H) x 420(D) mm)に装着可能でしょうか?


 ↓メーカーサイト
 http://www.scythe.co.jp/case/helios-xigmatek.html

素人な質問で恐縮ですが、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:20825239

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2017/04/17 20:40(1年以上前)

装着可能です。

書込番号:20825272

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2017/04/17 20:44(1年以上前)

HELIOS (ヘリオス)概略仕様より、
>付属電源
>無し (別途ATX電源をご用意ください)

写真を見ると、背面上部にATX電源は設置出来るようです。

書込番号:20825285

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/04/17 20:44(1年以上前)

MicroATXとATXケースはマザーの対応は違いますが、電源ユニットは同じ規格です。
それはともかく、BULL-MAXシリーズは安物として有名で自分は避けたいところです。

書込番号:20825286

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2017/04/17 20:58(1年以上前)

奥行きの短いケースに、奥行きの長い電源と光学ドライブをつけると、ケーブルが干渉して取り付けられないなんてことも、たまにありますが。
この電源ユニットの奥行きは最小クラスですし。件のケースなら問題は無いと思います。

ただ。この電源はさすがにもう売っていないでしょう。他のPCからの移植なり中古で入手とか言う話なら、コンデンサーの劣化にご注意を。

書込番号:20825320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2017/04/17 21:16(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
> | さん
>KAZU0002さん

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。

装着可能のようですが、電源ユニットに難ありのようですね??
サイトには、80プラス(ブロンズ)認証や105℃コンデンサー使用などあって、性能面で安心かと思ってしまいました^^;
ただ、入手すら困難なものだとしたら、改めて再検討の必要がありそうですね。。。

いずれにせよ、MicroATXケースにはATX電源なら大抵装着可能だということはわかりました。

大変助かりました。
情報ありがとうございました。

書込番号:20825370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2017/04/17 21:23(1年以上前)

ちなみに、再検討した結果、 Thermaltake(サーマルテイク) というメーカーのTR2 500W V2 BRONZEシリーズの「PS-TR2-0500NPCBJP-B-V2」という電源ユニットでいこうかと思います。

 ↓メーカーサイト
 http://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/power-supply/tr2-v2-bronze.html


あまり聞かないメーカーなのでちょっと心配ですが・・・^^;

書込番号:20825394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9216件Goodアンサー獲得:1137件

2017/04/17 21:31(1年以上前)

>あまり聞かないメーカーなのでちょっと心配ですが・・・^^;

そんなことないよ、結構有名なメーカーだよ、と声を大にして言いたい(^_^)

105℃コンデンサー使用、もサーマルテイクの電源の方は日本製の105℃コンデンサー使用って明記してある点もいい感じ。

書込番号:20825427

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2017/04/17 21:45(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

有名なメーカーなんですね??
良いことを聞き、安心しました。

確かに、「BULL-MAX KT-F500-12A」の方は、105℃コンデンサーといっても日本製という明記はありませんね。
そこが安心感の違いですね?

情報ありがとうございました。

書込番号:20825479

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/17 23:36(1年以上前)

>>確かに、「BULL-MAX KT-F500-12A」の方は、105℃コンデンサーといっても日本製という明記は
>>ありませんね。
>>そこが安心感の違いですね?

KT-F500-12Aは500W電源ですが+12Vが32Aで384Wしかないので、実質400W電源のような感じになります。
PS-TR2-0500NPCBJP-B-V2はちゃんとした500W電源です(38Aで456W)。

書込番号:20825838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2017/04/18 00:43(1年以上前)

>kokonoe_hさん

500Wと謳っていながら実質的には400Wなんてこともあるんですね??
仕様を十分確認しないと分かりませんね。

貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:20826008

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2017/04/18 01:31(1年以上前)

昔の電源をこねくり回して販売しているからです。
昔は+12Vより+5Vと+3.3Vが重要で+12Vはその程度で良かったのですが、今は+12Vの重要度が増しそれが8割以上ないと役に立たなくなっています。
2000年近辺の電源と近い割合です。

書込番号:20826084

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2017/04/18 11:23(1年以上前)

私ならこのへんを。
KRPW-GT500W/90+
>http://kakaku.com/item/K0000911536/

ただ。詳細なお勧めをということなら、新しく組むPCの仕様を書きましょう。500Wで十分か不足かは、その辺を見てからと言うことで。

1万円以下で、日本製105度コンデンサーを一次/二次に使っているところは無いのではと。TEAPOくらいなら、今時は不安は無いですが。
寿命と耐熱性にこだわりたく、必要数も多いのは、二次側なので。一次側に日本製とかかれているものには注意。

書込番号:20826718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2017/04/18 18:52(1年以上前)

>uPD70116さん
>KAZU0002さん

ご意見ありがとうございます。
電源ユニットの仕様には注意したいと思います。

また、おススメ電源ユニットの情報ありがとうございます。
日本製105℃コンデンサーといっても一次側より二次側が重要なんですね?

大変参考になりました。

書込番号:20827425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 はじめての電源交換

2017/04/16 16:37(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 Diner1228さん
クチコミ投稿数:38件

今使っている電源です。

今の使っている460W ATX電源を新しく付け替えようと思います。

※グラボGTX760を取り外し、GTX1060又は1070に交換するためです。※

パソコンはメーカーパソコンです。HP社製の700-270JPです。

現在の構成の詳細です。
http://h20564.www2.hp.com/hpsc/doc/public/display?docId=emr_na-c04152572&DocLang=ja&docLocale=ja_JP

CPUはIntel Core i7-4770 (Haswell) (84W) 3.4 GHz

メモリは16 GB (2 x 8 GB) DDR3 PC3-12800

HDDは1 TB 7200 rpm SATA 6G(HDDは一個のみでSSDは無し)

Bluetooth 4.0搭載のワイヤレスLAN 802.11a/b/g/n/ac

SuperMulti DVD書き込みドライブ(セカンダリ光学式ドライブなし)

グラボはNVIDIA GTX 760 (1.5 GB)⇒GTX1060又は1070に交換予定です。

HP USB 3.0 SuperSpeed PCIe x1 カード

詳細は以上です。

色々な電源メーカーや出力がありますが、GTX1060や1070に対応する電源はW位必要になりますか?
またどこのメーカーさんがよいでしょうか?

書込番号:20822356

ナイスクチコミ!0


返信する
| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/04/16 16:44(1年以上前)

GTX1070はGTX760より省電力なので、電源交換は不要でしょう。
PCIeの8ピン補助電源があることだけ確認してください。

書込番号:20822374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2017/04/16 16:54(1年以上前)

搭載されている電源は、市販されているATX電源と完全互換ですか?
サイズ(寸法)が違ったり、独自のコネクタが備わっていませんか?

電源を外して、すべてのコネクタが映った写真をアップされると
互換性があるかチェックしてもらえます。

書込番号:20822388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/04/16 17:09(1年以上前)

ELSAのGeForce GTX 1070搭載ビデオカードの製品Webページの仕様には
ELSA GeForce GTX 1070 8GB GLADIACの仕様にも
http://www.elsa-jp.co.jp/products/products-top/graphicsboard/geforce/ultra_high_end/geforce_gtx1070_8gb_gladiac/
>最小:定格出力500W以上の出力が可能な電源
>推奨:定格出力550W以上の出力が可能な電源

と記載されている様だ。

書込番号:20822423

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/04/16 17:21(1年以上前)

http://www.barebonekit.net/hp-envy-700-633187-002-460w-power-supply_i_pshp460w6331872.aspx
この電源のようです。
グラボ用には6Pinコネクターx1のみのようです。

書込番号:20822453

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/04/16 17:27(1年以上前)

電源は合計容量は交換しなくても足りていそうですが、電源ユニットの+12Vのラインが3系統分割されているのと各系統の出せる電流量が少ないのでGTX1070だとちょっと厳しいば場合や、最近のグラボは省電力化はしてるんですが電源制御が複雑にになってるので、電源相性などはあるかも。

他にも経年劣化とかで出力が落ちててうまく動かないなんてこともまれにあるので積んでみないことになんともですね。

後は補助電源コネクターに8pin(PCI-Express用の6+2ピン構成)があるかは要確認ですね。

買い換えるのであればGTX1070は一般的に推奨容量が500〜550Wクラスあたりなので、それ以上の容量であれば容量の問題は無いかと思います。

後は、グラフィクスカードを増設する際はこのグラフィクスカードのファンが上を向く構造になっているので、各メーカーから出ているオリジナルクーラーに有りがちな外排気ではないタイプのクーラーを採用しているものだと、ケースの冷却能力はそこまで高そうにも見えないから熱がこもって冷えない恐れがある。
シロッコファンとかうるさい可能性はあるけど、外排気型のクーラー載せているものを選ばれたほうが良いかもしれません。

他にも一部メーカーの出している独自設計の基板を採用しているモデルだと、通常の基板より横幅が大きくなっている製品などもあり、たまにつかないなってことがあったりするので寸法を測ってから購入されることをおすすめします。

書込番号:20822464

ナイスクチコミ!0


スレ主 Diner1228さん
クチコミ投稿数:38件

2017/04/16 17:39(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
メーカーパソコンは交換するにしても難しいのですね。

>くら〜くで〜るさん

1070よりも推奨電力が低くく補助電源も今の6pin一個で対応するこちらの製品を付けたらどうでしょうか?

GeForce® GTX 1060 AERO ITX 6G OC やGeForce® GTX 1060 6G OC

電源交換は不要になりますでしょうか?


書込番号:20822498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2017/04/16 17:54(1年以上前)

電源の寸法を測っておいたほうが良いです。

ATX電源:幅150×高さ86mm
となります。奥行きは、モデルにより変わります。

少なくとも横幅があわないと搭載できません。
その上で、縦の寸法があわなければ、ネジの止める位置の工夫が必要です。

書込番号:20822535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/04/16 18:09(1年以上前)

電源ユニットの全体容量だけ見れば動きそうですが、先程の書き込みにも書いていますが、詳しく説明すると、最近のPCは+12Vのラインから多くの電力を引いています。
その関係で電源容量は多くの場合、+12Vのラインの同時出力可能な最大出力の電力で各製品の容量を表すケースが最近標準と鳴ってきています。

ただ、ここで注意が必要なのが、+12Vラインが複数に分離している電源の存在です。
最近の電源は大容量1系タイプが多く容量の範囲内でかなり柔軟に電力のやり取りが可能です。
デメリットはすべて1系統に集約しているので、電源のノイズの多い機器があると周りに影響が出たりすることがある。

本題の700-270JPに搭載されている電源は、12Vラインが3系統に分離した構造になっています。それぞれ、12Va 10.5A(最大126W)、12Vb 18A(216W)、12Vc 18A(216W)となっていますが、合計出力が380Wに制限されている仕様となっています。
なので実質400Wと見ることができるのですが、実際はCPUやマザーボードや各種機器に割当られる電力もあるので、
ケースバイケースですが経年劣化などで動かない可能性も十分にあります。

他にも電源の表記を見ると+5Vと+3.3Vも一部出力を共有していて足かせになることがあります。


>>GeForce® GTX 1060 AERO ITX 6G OC やGeForce® GTX 1060 6G OC

補助電源コネクターは6pinなので理屈上は多分動くとは思いますが、上記の理由で動かないこともあります。
なので購入してうまく起動さいない場合に電源を入れ替える方法はありかもしれません。

このあたりは手間や、リスク、価格を加味して検討されたほうが良いかもしれないですね。

私は自作機ですが世代の近い i5 5675CとGTX1070の構成で600W(2万くらいするやつ)で運用していますが、予備の検証用の500W電源でも普通に動いていたので容量的に500Wの以上あれば間違いないとは思いますよ。


後一パーシモン1wさんもご指摘されていますが、応電源の規格がATXであるっぽいのですが、念のため確認はしたほうがいいかも?多分ATXっぽいけどたまに寸法が違うこともあるので。

書込番号:20822574

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/16 23:37(1年以上前)

>>グラボはNVIDIA GTX 760 (1.5 GB)⇒GTX1060又は1070に交換予定です。
>>色々な電源メーカーや出力がありますが、GTX1060や1070に対応する電源はW位必要になりますか?
>>電源交換は不要になりますでしょうか?

現在はGTX 760が搭載されているのですよね?
GTX1070でしたらゲーム時に現在の大体同じくらいの消費電力になります。
GTX1060なら今よりも20〜30Wくらい消費電力が低くなります。
電源はそのままでもおそらく大丈夫かと思います。

性能はGTX760から劇的アップしているのでGTX1060でも良いのではないかと。

書込番号:20823444

ナイスクチコミ!0


スレ主 Diner1228さん
クチコミ投稿数:38件

2017/04/18 11:02(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん
何度も有り難うございます。
はじめての電源交換だったので、今回は念のためパソコン工房で行いました。
電源はCX550M(BRONZE)です。本当は(GOLD)
が良かったのですが、店頭に在庫が無いとのことでこちらにしました。

書込番号:20826685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Diner1228さん
クチコミ投稿数:38件

2017/04/21 18:03(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

電源交換を完了しました。

※今回は分らないことだらけだったのでパソコン工房にお願いしました。※

書込番号:20834773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この構成でこの電源はどうでしょう

2017/04/08 21:03(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:43件

初の自作パソコンをしようとパーツを買ったりしているのですが今メモリの次は電源ユニットで詰んでいます
CPC     Pentium G4400
GPU ASUS GTX670-DC2OG-2GD5
マザーボード H110M-DVS R3.0
メモリ AD4U213338G15-R
HDD MARSHAL MAL3500SA-T72
光学ドライブ iHAS324-17/A
ケース JAX-02W
この構成でBULL-MAX KT-F600-12Aという電源はどうでしょう。動物電源は粗悪品とか聞きますが80PlusBronze取得で良さそうなんですがどうなんでしょう。高負荷で電源切れたりしないでしょうか?一応無理ならWIN+ POWER 3s HEC-WN3S-700W
http://kakaku.com/item/K0000851709/
を考えていますが出来る限り安くしたいので

書込番号:20802136

ナイスクチコミ!0


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2017/04/08 21:27(1年以上前)

評価のしようがないので主な用途を明確にした方がいいです。
CPUとビデオカードのバランスがいいようには見えません。特価品漁ったらこうなったのでしょうか?

80Plusのランクと電源の「品質」の指標ではありません。
電源は600Wでも多すぎる位です。

玄人志向の電源は意外とまともです。チェックしてみよう。

書込番号:20802219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/04/08 21:35(1年以上前)

>>BULL-MAX KT-F600-12A

その電源はやめておいた方がいい。
へたすると燃えます。

はっきり言って産業廃棄物。

まぁけちってみてもいいと思いますが、高い授業料になるかも...。

HECの電源は低価格帯ではわりと無難ではないではないでしょうか。

ただ長期運用の観点から見れば電源はお金かけたほうがいいかもしれないです。
けちると泣きを見ます。

書込番号:20802245

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2017/04/08 22:11(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん
主な用途はマイクラがしたいのです!modは入れません。
あとはこの構成で作動しそうなゲーム
それとYouTubeを見たり
玄人志向ならこの電源はどうでしょう
KRPW-L5-600W/80+
KRPW-PB700W/85+
>脱落王さん
やはり安いのは避けた方が良いみたいですね。
これとかはどうでしょう
COREPOWER S PLUG-IN

書込番号:20802358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2017/04/08 22:13(1年以上前)

すいません!返答相手間違えました
主な用途は…が脱落王さん
やはり安いのは…がくら〜くで〜るさんです

書込番号:20802365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/04/08 22:55(1年以上前)

>>KRPW-L5-600W/80+
これはとりあえず動けばいい人向けの電源でマイクラ程度なら問題ないと考えることもできるが...。
どっちしろトラブルげ出るイメージ...。
品質は値段見ればわかるけど、思いっきりコストカットされている。
メーカー保証1年ってので察して頂くといいかと。

>>COREPOWER S PLUG-IN
これも似たようなものですけど、長期運用は未知数です。これもメーカー保証1年ってので...。

日本だと特に家庭用のコンセントが100Vと電圧が海外に比べかなり低い(ほぼ最底辺)環境なので、入力電圧の下限のレンジがきっちり確保されているものを選択されると初期トラブルは出にくいかと思いますのでその意味では上記2者はありと思うけど、知り合いが使って3日で調子が悪くなったりひどいコイル鳴きに泣いた記憶が...。


あとは最近のPCはCPUの動作クロック高いし、電源管理がデジタル制御なのでノイズが結構多くなっている印象がある。安物だとノイズの影響で不安定になったり、ダメージの蓄積なのどで信頼性の面で不安要素が残るかと。


壊れるの前提でオウルテック代理店のFSPとかは壊れたらオウルテックが3年の新品交換保証つけてたりするので意外と使い勝手がいいかも?ただ、このシリーズも割と不良報告例は聞く....。

RAIDER RA-650S
http://kakaku.com/item/K0000726873/

書込番号:20802495

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/08 23:34(1年以上前)

その構成ですとゲーム時に時に250Wくらい電気を食います。
500W以上の電源であれば大丈夫です。

BULL-MAX KT-F600-12Aは最大+12Vが36Aで432Wと表示は600Wなのに実質450Wくらいしかない電源です。
↓比較的評判がいい500Wくらいの電源でも構わないと思います。

Thermaltake
TR2 500W V2 BRONZE PS-TR2-0500NPCBJP-B-V2 \5,616
http://kakaku.com/item/K0000873520/

書込番号:20802632

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/04/08 23:41(1年以上前)

>初の自作パソコンをしようとパーツを買ったりしているのですが今メモリの次は電源ユニットで詰んでいます
もう遅いかもしれませんが、パーツはまとめて買ってとっとと組みましょう。
初期不良期間を過ぎると部品が不良品だった場合に修理に数週間かかり、かなり面倒です。
ついでに言えば同じお店でCPU、マザー、メモリ、電源を買いそろえた方がいいです。
別々のお店で買うと不良に当たった際に自分でどれが悪いかわからずに困りますので。

自分ならANTEC NeoECO Classic 650Wとか、KRPW-N600W/85+にします。最初に挙げられたHECのもいいでしょう。
実際はENERMAXかSeasonicのいいやつにしたいです。電源はいいのを買えば次のマシンでも使えるので。

とはいっても最近ENERMAXのPlatimax 1350Wが故障するのを見たりしたので、高くても稀には故障することはあります。

書込番号:20802653

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/04/09 03:13(1年以上前)

>ケチケチくんさん

HECのは個人的には悪くないと思います。

静かですし、ゲームとか酷使しても5年無事でした、今日 また、HECの700Wに、載せ替えました。
予備電源で休眠です。
安めの電源は・・・ケーブルが硬いですから 曲げにくいかな?
HECとか 相当硬いです。

複数PC使ってるので、適当な間隔で、5000〜10000程度のを選んでますよ。
流石に KEIANは手が出せません。

シーソニックとかも昔使ってましたが・・高くても壊れるときは壊れる。

GTX670とか選んでるので中古パーツでしょうかね?
電源だけは、中古はやめたほうがよいですよ。

書込番号:20803009

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2017/04/09 10:09(1年以上前)

> | さん
やっぱり良い電源を買います。KRPW-N600W/85+を買ってみます!お勧めの電源を教えてくれて有難うございました
>キンチャン123さん
中古は避けた方がいいですよね!それからおっしゃる通りGTX670は中古で買いました。アドバイス有難うございます

書込番号:20803475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

使用二年目でコイル鳴き

2017/04/03 19:08(1年以上前)


電源ユニット > FSP > RAIDER RA-650

クチコミ投稿数:55件

最近、この電源からコイル鳴きが聞こえるようになってきました。

最初はファンにケーブルがかすっているのかと思いケース内のファンを止めてみましたが変化がなかったので電源と特定。電源の中のファンも細い棒で無理矢理ではありますが止めたところコイル鳴きは収まらなかったので基盤と特定。

恐らく高負荷の状態で鳴っていると思われます。

こうなってしまうとコイル鳴きは止めることは出来ないのでしょうか?

ちなみに電源のファンはうるさかったので静かなファンに自分で変えてあります。

書込番号:20790178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/04/03 19:25(1年以上前)

難しいと思わる。

対策は鳴ってる部分をグルーガンとかで埋めるぐらいしか思いつきませんが保証外の改造行為ですし、下手すると燃えます。

あと、本当に電源が音源となっているかはしっかり確認されたほうがいいかも。割りとグラボが鳴ってるケースが多いし、ハズレマザーだとマザーから鳴るなんてこともある。


その他にはサポートに相談してみて見るくらい。

オウルテックが代理店してる個体なら新品交換してもらえないか相談してみると交換対応は受けられる可能性があるけれどコイル鳴きが改善するかは正直わからんです。

自分はケースの遮音性の強化などで対策しちゃいますが...。

書込番号:20790217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/04/03 19:25(1年以上前)

発生源のコイルが特定できればホットメルトで固めることで音が止まる…こともある。

書込番号:20790221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2017/04/03 19:39(1年以上前)

グルーガンですかφ(..)メモメモ
でも燃えるのは嫌なので辞めておきますw

音の発生源は電源で大丈夫です。耳を近づけて確認しました。

サポートに頼るのは無理ですねー
ファンを変える時に中の基盤と( ゚▽゚)/コンニチハしてしまったので笑

書込番号:20790253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/04/03 19:55(1年以上前)

開けてしまわれていましたか...。

それだとメーカーサポートは使えないですね。

一応グルーガンも耐熱性や難燃性など材質をこだわれば使えなくは無いんですが...。
一応製品にもよりますが、電源ユニット内部の部品が動かないように固定するためにメーカーレベルでグルーガン使われてるケースも多々見受けられるので、方法としてはありっちゃありですが...。

後は電源周りの遮音性を高めるため密閉はだめだけど開口部などにスリットなどの隙間の空いたカバーなどをして直接内部の音が聞こえないようにするくらいかな?

予算があれば電源買い替えが一番。次に手っ取り早いのは遮音性の高い静音ケースにPCを入れる。

尚、グルーガンで埋める場合も100%音を抑えられるわけではないので要注意。たまにIC内部から鳴ってたりするので結構響くこともある。

対症療法として本体をPCを別室に置く方法や遠ざけるという力技も(笑)

書込番号:20790306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 しばらく経ってから異音

2017/03/31 21:06(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > CX650M CP-9020103-JP

スレ主 moni-oさん
クチコミ投稿数:8件

買ってから一週間程度経ちます。
電源入れてから3,4時間ぐらいたつとカラカラという異音がしてきます。
とても耳障りで耐え難い音なので、仕様ではないと思います。
ただ、最も負荷のかかるであろうベンチマークやゲーム中は静かに動いているので、初期不良で交換してもらえるのか疑問です。
この電源に限らず、こういった不都合に合われた方いらっしゃいますか?

書込番号:20782682

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2017/03/31 21:15(1年以上前)

ファンの羽に、ケーブルなりなにかが当たっていると言うのが、ありがちなところです。
電源ユニットのファン穴から見て、らしい物が無いか探してみましょう。当たりそうなケーブルがあったら、割り箸などで押しやれば、解決すると思います。

書込番号:20782709

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/03/31 21:21(1年以上前)

> 初期不良で交換してもらえるのか疑問です
交換してもらえないこともあるなら行くだけムダだ…と考えるならそのまま使えば。
どういう結果になるかは別にして、行動しないと結果は出ない。

書込番号:20782727

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 moni-oさん
クチコミ投稿数:8件

2017/03/31 21:47(1年以上前)

ファンに何かが干渉しているのか? というのは考えたのでケース開けて観察してみましたがそれはなかったです。
ケースへの取り付けが甘いのかと思って一旦ネジの固定をはずして稼働させてみましたが、同じでした。
というか、一番負荷がかかる時ではなく数時間経ってから、というのが不思議なんですよね。
電源自体も明らかに負荷時のほうが熱くなってます。

書込番号:20782812

ナイスクチコミ!0


スレ主 moni-oさん
クチコミ投稿数:8件

2017/03/31 21:51(1年以上前)

とりあえず買ったお店に問い合わせてみます。
今まで10台ぐらいの電源を使ってきましたが、こういった症状は初めてだったので質問させて頂きました。
ご返信ありがとうございました。

書込番号:20782829

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/03/31 22:02(1年以上前)

明らかにファンその物の不良にあたりましたね。

電源ではないですがPCケースのリアファンが購入3日目から同じようにカラカラ言い出したので手持ちの予備ファンと交換して使ってたことありました。(その程度なので敢えて不良報告や交換依頼はしませんでした)

また電源によっては、ネジ部分に開けたら保証切れますような英語表記もあったりもします。
販売店さんが交換に応じてくれれば良いですね。   

書込番号:20782874

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/03/31 22:40(1年以上前)

Waraanty シール

このシールの下にネジがあります。

書込番号:20783006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2017/04/11 20:02(1年以上前)

CX450Mですが、私もおそらく同症状が出ています。
代理店に交換してもらいましたが、取り付けて一時間もせずに再発。
いまは販売店で検証中です。

他所でも同型交換したものの症状発生という方がいらっしゃるようです。
購入したことを後悔しています。

書込番号:20809690

ナイスクチコミ!0


Casteraさん
クチコミ投稿数:4件

2017/04/14 00:53(1年以上前)

再生するCX550Mの異音です。VGAファンは回っていません。

その他
CX550Mの異音です。VGAファンは回っていません。

私も先週購入した550wの製品で異音がひどいです。
起動時やゲーム時には普通のファン音なのにネット見ているだけで
カラカラ異音が鳴り出したりするのでどうも負荷かかっている等の影響ではなさそう。
アマゾンで1回交換してもらいましたが同じ症状なのでやばいロットがあるもかも?
ケース干渉なども全て調べましたが完全に電源のファンがおかしいです。
返品して違う電源を検討しています。

書込番号:20815547

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件

2017/04/15 20:15(1年以上前)

購入、装着3日目です
装着し電源を入れたとたんカラカラ音が

底面吸気でカラカラ音がするのですが
試しに上面吸気に設置すると音が止まるので
ケース内吸気となってしまいますが
このまま運用してみます。

交換も考えまそたが
交換品も同じようなので諦めます。

書込番号:20820174

ナイスクチコミ!1


京ぼんさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件 CX650M CP-9020103-JPの満足度4

2017/04/17 17:47(1年以上前)

私もCX-550ではありますが、Hong Hua製FANの異音トラブルと初期不良に3度遭遇。アマゾンはFANの不良認定で返金、後の初期不良とFANの異音はLinksで不良認定。交換してもらいました。
このスリーブFANはばらつきがかなりひどいようで、1台目などは電源内にオイルの散ったような跡もあり、耐久性は低そうです。4台目はアスク扱の製品でしたが、最初は静かだったものの、2週間で皆さんと同じような異音が出始め、結局友人からシーソニックのジャンク電源をもらい受け、付いていた山洋電機のFANに交換しました。その後は非常に静かに安定作動しています。FANコントロールも問題なく、温度も低いままです。
Hong Hua製FANを使う電源が多くなっているため、次の電源候補がまだ見つかりません。こんなトラブルの多い企業のFANは使わないで欲しいところですが、残念ながらコルセアの新しいTXシリーズ電源?もここのスリーブFANのようです。
それにしてもこの電源、なぜ電源ジャンルの首位をキープできているのか不思議です。売れ筋と満足度は比例しないようで、あまり購入の参考にはならないようですね。

書込番号:20824856

ナイスクチコミ!2


スレ主 moni-oさん
クチコミ投稿数:8件

2017/04/29 01:43(1年以上前)

他にも異音が出てる方いらっしゃったんですね。
私は販売店に返品して別のメーカー(クーラーマスター)の電源を改めて購入しましたが、こちらは快適に動作しています。
不良率高そうなのに価格コムでのランキング上位なのは不思議ですね。

書込番号:20853197

ナイスクチコミ!2


山モトさん
クチコミ投稿数:3件

2017/05/04 21:33(1年以上前)

僕もまったく同じ症状が出ています。
使い始めて1週間くらいなんですけど、電源入れた直後は静かなのにいつのまにかカラカラ音が鳴りだします。
すごく耳ざわりなんですよね。

書込番号:20867513

ナイスクチコミ!0


shun841cさん
クチコミ投稿数:1件

2017/07/25 11:56(1年以上前)

解決済みですが、同様の症状が発生したので書き込みます。

今月の頭に購入して、組み立て初日からカラカラ音が発生しました。
当初は気にならなかったのですが、だんだんと耳障りになってくるようになりまして…
またこの音が永続的にじゃなくて、ふとしたときに鳴りだしていつの間にか正常な状態に戻っています。
そしてたまに電源ファンが異常な回転数で5分前後回り続ける症状もありました。
ハッキリ言ってこればかりはうるさすぎてヘッドホンをしていてもきになるほどでした。
さすがにこれは普通じゃないだろと思い、ヨドバシで購入していただので、初期不良扱いで交換してもらいました。
届いた商品も同様の症状が発生し、返品したものよりもさらにカラカラ音が頻発するものでした。
ロットでハズレでもあるのかと思いました。
さすがにもう交換してもらう気も失せたので返品させてもらいました。
ファンを上向きにするといいというのも書かれていましたが、当方はそちらを検証したところ変わりませんでした。
報告までに。

書込番号:21069696

ナイスクチコミ!0


pko-0625さん
クチコミ投稿数:1件

2017/07/25 18:21(1年以上前)

僕もこの前自作して、1週間ほどなのですがカラカラといった高い音がとても深いです。
起動していくらか立った後になります。

ほんとなんなんでしょうか・・

書込番号:21070388

ナイスクチコミ!1


そらへさん
クチコミ投稿数:82件

2017/08/31 23:18(1年以上前)

このスレを読んでいたのに、「僕にはきっと、この異音がない機がくるだろう。」と決めて、異音!(;゚Д゚)
しかも今まで聞いたこともないような異常音。ジャーーーーーーーじゃなくて、ミョーーーーーーーと聞こえたので、猫が入ってきたのかと思ったが定期的なので機械音。

猫じゃなくて良かった と 一瞬思ったが、良くない!!!!涙

そんなコードがひっかるようなへまはしませんて。

書込番号:21160059

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング