このページのスレッド一覧(全3959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2017年3月31日 12:20 | |
| 8 | 7 | 2017年3月30日 14:14 | |
| 5 | 7 | 2017年3月26日 22:55 | |
| 1 | 3 | 2017年3月24日 07:50 | |
| 11 | 5 | 2017年3月23日 13:52 | |
| 8 | 8 | 2017年3月18日 14:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-AK650W/88+
グラボ積むので500W以上(VR環境目指して)。この電源が第一候補ですが以下の候補と迷ってます。
一番悩ましいのがV650です。OEM元同じで兄弟?と思えるスペック。オール日本コンデンサ・プラグイン・5年保証だけで\4000差は大きすぎる。
80 PLUS Certified Power Supplies and Manufacturersでは、この電源もゴールド認証V650とほぼ一緒で効率1%も違わない(電流・電圧波形グラフが綺麗)。
https://plugloadsolutions.com/psu_reports/CFD%20SALES%20INC._KRPW-AK650W_88_650W_ECOS%204608_Report.pdf
クーラーマスターV650同様の設計であれば購入しようと思います。
どなたか解る方いらっしゃればアドバイスお願いしいたします。
以下、比較した電源。
コルセアCX650M(OEM元CWT)銅5年保証
サイオニックAU-650X(Seasonic)金5年保証
クーラーマスターV650(Enhance)金5年保証
KRPW-PT600W/92+ REV2.0(Enhance)白金3年保証
1点
電源にお詳しそうですね。
自分が以前に目をつけてたEVGAの電源は如何ですか?
日本国内販売はしてないので米尼からの購入になります。
http://a.co/db9lzJS
Gold Super Nova G2モデルが該当機種です。 今は最新のG3 モデルも出てますが、G2モデルのアマゾン内評価も良いですよ。
保証7年(EVGAに直接問い合わせで保証規定は変わらないと) 105℃日本製コンデンサ OEM先Super Flower
http://www.orionpsudb.com/evga
書込番号:20779848
1点
オール日本製コンデンサー使用の電源のほうが少々高くても良いと思います。実際、この玄人のこの電源は、ケース越しに見える範囲内では、明日にでも交換したいような過去に頭の膨れたコンデンサーと同じメーカーのものがたくさん見受けられていました !!
ゴールドタイプの奴は要要注意の筆頭格ですょ。
書込番号:20779895
2点
>あずたろう様、ありがとうございます。EVGA拝見いたしました。
OEM元がSuper Flowerって伝説みたいなメーカーですよね。500Wファンレスが超特価だったので覚えてます。この電源より2クラスほど上の電源だと思います。
当方、一番人気のCX650M比較として、これからの主流になる金電源を物色途中に、この新機種が目につきました
10年ぶりにOSまでオールnewで組み予算が厳しいので・・・(^^;
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可様、ユーザーレビューありがとうございます。
オールJapanのクラマ、シーソあたりが本命ですかねー安心ですし(価格気にしなければ)。
4台PC持ってますが、電源トラブったこと無いライトユーザーでして(メイン機は無印のANTEC(SP450)10年目)。
友人の故障したPCを2台ほど電源交換ことありますけど、スリム筐体で熱がこもる+容量がギリってパターンでした。
初期不良無ければ自分の使い方では台湾コンデンサでも大丈夫じゃないかと・・・(^^;
この電源、全部105℃品、1次は日本メーカー、2次には個体コンデンサも使ってるようですし、濃緑・金の台湾Teapo製なら許容範囲です。黒or紫・金のOST製なら再考します・・・写真がほしい。
Enhanceは怪しいコンデンサ採用しないと信じてますし、ATX12V Ver.2.4デザイン省エネ設計(意味わかんない)。
なにより内部の大きな放熱フィンが気に入ってます。
書込番号:20780727
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可様 ありがとうございます。情弱でした(^^;
素晴らしい、解説つき画像・・・過去に惨状作ったメーカー混じってますね。
しかし、最近評価高い〇×△□でも採用してる液コンなので安心しました。Enhanceの設計信頼してます。
ハイクラスグラボまで意識してこの容量にしましたが、高いグラボ積むのに電源ケチるな!が真理だと思います。
最近の金以上電源は10〜25%の効率良いので大容量を目指しましたが、最新グラボ・CPUは省エネだしシングル500W以下でいけますね。
VRは遠い夢として、現実的ミドルグラボ前提でこの電源含めてもうちょっと悩ませていただきます。
あずたろう様、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可様、ご教示ありがとうございました。
書込番号:20781540
0点
電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C
海外に持っていくということなら現地のコンセントに合う電源コードに替えればいい。
国内使用で200Vにする…ということならムダ。それと単相と3相の違いも分からない素人が手を出すべきではない。
書込番号:20776552
![]()
1点
単相100V、200V 赤白黒と配線があり赤黒200v 赤白100v白黒100v位相は同じ。三相200v 赤白黒 赤黒200v 白黒200v 赤白200vで位相差が60°づつずれている3相200vですよね。電気代はさほど変わらないのかな?
書込番号:20778317
0点
海外での使用を想定して言ってるのではなく、単に電気代が安いことを狙ってですか?
それでしたら「電源効率」と「80PLUS認証」についてお調べください。
この電源のBRONZE認証クラスはそれなりの効率しかありませんので、「ロス」は大きいのです。
例えば120W入力でも実質100WくらいしかPCに供給できず、20W近くがロスになることです。
効率は電源W数の半分辺り、550W電源なら200W超えたくらいが一番効率が良くなります。
また100V使用より、200V使用のほうが2%ほど良くもなります。
徹底的に省エネ狙うなら Gold、Platinum、Titaniumと効率の良い電源をお買いください。
書込番号:20778991
![]()
2点
回答いただきました皆様方ありがとうございました。電源効率ちょっとまえに調べましたがやはり上位機種がいいのですね。しかしながら高い!今度購入検討です。エアコンもそうですが200vがいいですね。
それと余談ですが電熱線(ニクロム線など)の使用している暖房器具や電球など接触抵抗がある器具はお粗末な機器ですとコンセントが熱くなっているものがありそういうものは電気代が馬鹿に高くていつもどこで食っているか不思議でした。電熱器具不使用で電気代がかなり安くなります。
書込番号:20779198
0点
電源ユニット > サイズ > 剛短3 プラグイン SPGT3-600P
先日こちらの電源を購入し以前使っていた電源と交換したのですが、
取り付けて電源を入れた瞬間に化学物質が焼けたような異臭が漂い急いで電源を落としてPCケースの中身を確認したところBDドライブの電源コネクタが焼け焦げていました
ここで質問なのですがおそらく電源の初期不良を掴んでしまったのではないかと思うのですがマザーボードの故障で電源に過度な電流が流れて接続先の機器まで壊れるというようなパターンはあるのでしょうか?
色々とケース内のパーツを入れ替えて試したのですがどうも電源だけ不良品なような気がします
唯一交換していないのはCPUとマザーボードとメモリなのですがCPUとメモリは壊れた経験がなくマザーボードは過去に一度取付時に壊した経験があってマザーボードの影響で電源ユニットが誤作動したのではないかと不安です
電源は購入店に送って検査中なのですがパソコンの先生方的にはマザーボードの故障という線はありえますでしょうか?
0点
BDドライブのSATA電源コネクターへは「きっちり」と真っ直ぐに挿しこまれてたのでしょうか?
と言っても必ず問題なく挿しこんでましたとお答えするでしょうね。
少しでも斜めに挿しこまれてたなら、+12Vは短絡する恐れが大でしょう。
焼けたSATA電源コネクターの製造不良であると認めてくださり、交換に応じてくれるなら有り難いと思いますけどね。
書込番号:20764503
![]()
1点
ちょっと気になるのは、プラグインケーブルは付属品以外は使用していませんよね?
因みにマザーボードの異常でドライブの電源コネクターが焼ける事は普通無いと思いますよ。
書込番号:20764542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
接触不良の線がありましたか
確かに自分的にはきちんとまっすぐ指したつもりなのですがもしかするとこれが一番問題視するところな気がしてきました
>あずたろうさん
はい、ケーブルは付属品を使用しました
マザーボードの不良で電源が誤動作することは普通ないとのことで少し安心しました
今のところアテゴンさんのいう真っ直ぐきちんと刺さっていなかったこちらの不備説が濃厚に感じます
一応購入店でも検査してくれるとのことなので検査結果を待ちながら次差し込む時は念入りに確認したいと思います
書込番号:20764557
1点
ショートなどで過度の電流が流れた場合は通常電源ユニットの保護回路が電流を切るようになっているし、仮に保護回路が動作しなかった時は電源ユニット内で発煙・発火などが起こるはず。
よくあるのはコネクタの差し込み不良やあいだにホコリなどがはさまった状態で、接点同士の接触不良でアーク放電を起こしプラなどの部材が溶けることがある。
書込番号:20764579
2点
>>はい、ケーブルは付属品を使用しました
付属ケーブルの端子の中に何か入っていたとか、端子の不良とも考えられます(今回は新品なので)。
何件かSATA電源端子に挿したけど動かないというクチコミがありましたが、確かどれもケーブルの端子の不良や劣化だった記憶があります。
書込番号:20764830
0点
経験上サイズさんの応対は非常に良かったですよ。
私もハズレ電源引きましてマザー一式焼けました。
(実際上マザーは無事だったかも知れませんが、心情的にも使いたくないということで交換していただきました)
事務所半分くらい白煙で包まれましたね。
書込番号:20765771 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
先程購入した店舗から交換対応との連絡がありました
通電確認を行ってから出荷してくれるとのことで良い対応をしてくれた店舗に感謝です
さすがにもう大丈夫かと思いますが今度はしっかり端子が差し込まれているか確認してから起動したいと思います
ありがとうございました
書込番号:20769893
1点
電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
特に問題はないと思いますが、CPUやビデオボードなどどういう構成にするか次第かと思いますが。
Ryzen向けのマザーボードの場合、CPU周りの電源供給用に4+4Pinのコネクタ以外に4Pinのコネクタを追加した設計の製品もあります。
オーバークロックしなければ使用しなくても問題ないようですが、OCするなら4Pinのコネクタに電源を供給する必要があるようです。
変換ケーブルで供給する手もありますが、最初からCPU用4Pinコネクタが追加である製品を選ぶほうが無難かもしれません。
書込番号:20762582
![]()
0点
回答ありがとうございます。
CPUはRyzen 7 1700 BOXです
OCする場合はこの商品では追加がいるんですねわかりました
書込番号:20762621
0点
別に必要だと言うことはないです。
構成によってはこの電源では不足する可能性もある、くらいで。
それもよほどのスペックにしなければ不要、というレベルのはなし。
書込番号:20762627 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
電源ユニット > Thermaltake > Toughpower DPS G RGB 750W Gold PS-TPG-0750DPCGJP-R [Black]
Thermaltake製の電源は初めて使用するのですが、ATX24ピンメインコネクタが非常に固く奥まで押し込めません。
なんとかラッチがマザーボード側の爪に引っかかるまで押し込みましたが、コネクタ同士に隙間がある状態です。
購入したショップに連絡したところ仕様である可能性が高く、新品交換しても改善されないかもしれないとのことで修理に送るか悩んでいます。
以前使用していたCorsairの電源は隙間ができなかったと思うのですがこういう仕様なのでしょうか?
2点
別の電源を持っているなら、差し込みプラグの長さをノギスか定規で測って同じかどうか調べてみたら何かわかるかも。
自分の場合もPCを組み立てていると、たまに固いのがあって、その場合はCRC5-56をティッシュにつけて薄く塗り伸ばしてから差し込むと軽く入ります。CRC5-56は絶縁性が高いので多少浸み込んでも問題ありません。
書込番号:20759886
![]()
3点
同じ電源使っています。
使用2か月程度です。
余り気にして見てなかったので気が付きませんでした。(笑)
結構隙間が空いてる物ですね・・・
私のも同じぐらい隙間空いてました。
ただ、私の場合電源に関しては一切支障は出てません。
書込番号:20759897
![]()
5点
ロックがきちんと咬んでいるので、問題は無いかと思います。
あと、CRC5-56の様な油は、樹脂を侵します。その場で溶けなくても、徐々に脆くなっていきます。耐性がある樹脂もありますが、コネクタの樹脂が大丈夫か不明なので。不用意に使わない方が良いです。
樹脂用のCRCも売っていますが。
http://www.kure.com/product/detail.php?item_id=22
入手性と値段からして、使うとしたらミニ四駆用のグリスが適切かと。
書込番号:20759982
![]()
0点
オオアマダ様の物も同じように隙間ができているということは仕様という事になりますね。
現時点で電源に不具合もありませんのでこのまま使っていこうと思います。
それでは、これにて締めとさせていだきます。
回答していただいた皆様有難う御座いました。
書込番号:20761008
1点
電源ユニット > Corsair > CX550M CP-9020102-JP
電源に接続してスイッチを入れてもファンも回らず動いていないような気がします。
マザーボードに接続しないともしかして動かないのでしょうか?
書込番号:20746448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボードに接続しないと動きません。
書込番号:20746474
2点
PC電源のスイッチは、通電可能にするためのものです。
実際に電源ONにするためには、ショートさせるか、マザボにつなげるなど普通の使い方で電源いれないといけません。
それまでは、ファンは回りませんy
書込番号:20746768
![]()
2点
てっきりスイッチを入れれば動くものだと思っていました。
書込番号:20746966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ためしにショートさせてみたのですが動きませんでした。
どうなんでしょう…
書込番号:20746970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーカーがCorsairで初期不良で電源が入らないというのは極々稀ですので、恐らく不良品ではないと思います(確率的に)。
マザーボード、CPU、メモリ、電源の最小構成でPCの電源ボタンを押せば電源のファンが回り起動します。
書込番号:20747161
![]()
0点
何処を繋ぐと起動するか調べているのでしょうか?
ショートさせるところが間違っていると起動しません。
そういう所にも書いてありますが、適当な負荷を接続しないと起動しないこともあります。
書込番号:20747391
0点
PC起動の仕組み
電源ユニットからマザーへ5VSB供給
マザーのパワースイッチオン
電源起動信号が電源ユニットに伝わる
電源ユニットが起動する(*)
マザーやHDDへ電力供給される
パソコンが動く。
(*)ここで電源のファンが回りだす
書込番号:20747697
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)












