電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38334件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3959スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 コンセントの近くにある黄色くて細い線

2017/03/15 17:25(1年以上前)


電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP

スレ主 obamiさん
クチコミ投稿数:30件

初めて自作PCを作ります。この電源を買ったのですがコンセントにくっついてる黄色くて細い線は何のためにあるのでしょうか!

書込番号:20740868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2017/03/15 17:29(1年以上前)

アース線です。
普通は、放置で問題ないです。

心配なら、「パソコン アース線」で検索して勉強を。

書込番号:20740878

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:896件

2017/03/15 18:05(1年以上前)

『コンセント』とは、壁に付いている電源プラグが差し込まれる側の事です。
黄色の線が付いている方は、『電源プラグ』と言います。

書込番号:20740944 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/03/15 18:37(1年以上前)

コレですか?
電子レンジとかについているアースです。
コンセントにアースを挿すところなければ別に繋げなくてもいいです。

書込番号:20741013

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 obamiさん
クチコミ投稿数:30件

2017/03/18 20:20(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>不具合勃発中さん
>KAZU0002さん
みなさまご回答ありがとうございます。まとめて読みました。特に無視しても構わないのですね。

書込番号:20748610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

FANが変更になったようですが…

2017/03/06 02:27(1年以上前)


電源ユニット > Seasonic > SSR-550RMS [ブラック]

スレ主 京ぼんさん
クチコミ投稿数:14件

SSR-450RMS(ボールベアリングFAN仕様)を使用中ですが、新たにこの電源に買い替えを考えています。
新しいFANに仕様変更があったようですがHong Hua製のFDBベアリングFANのようですね。静かとの評価が多いようですが、コルセアの電源でHong Hua製のトラブルに3回会い、どうも信用できません。利用されている方でFANの異音や振動などのトラブルに遭遇された方はおられないでしょうか?

書込番号:20714151

ナイスクチコミ!0


返信する
Luxy@homeさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件 SSR-550RMS [ブラック]の満足度4

2017/03/27 14:25(1年以上前)

この電源(750W型)をほぼ一週間使用していますが、今の所異常は見受けられません。
保証期間内であれば、交換するのもあるかと思いますし、また、お店の相性保証で別の物に替えるのもあるかと思いますね。

書込番号:20771163 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


利他心さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:7件 SSR-550RMS [ブラック]のオーナーSSR-550RMS [ブラック]の満足度4

2019/05/03 04:01(1年以上前)

使用して約12ヶ月ですが、ファンからフォー……というがするようになりました。
音の大きさは、ノクチュアのファンを1500〜1800RPMくらいで回しているときと同じくらいです。
近日中にファンを『noctua NF-P12 redux-900』に換装する予定です。

シングルファンのグラフィックボードをそれなりの回転数で回していれば上書きされる程度の騒音ですが、ファンレスグラボを搭載しているような静音PCの電源として使うには厳しいかもしれません。

書込番号:22641720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

TFX電源について

2017/03/06 00:14(1年以上前)


電源ユニット

以前はゲーム目的に10万円くらいのPCを購入していたのですが、
ゲームをしなくなったので、現在Lenovo H520sを使用しています。
http://kakaku.com/item/K0000389989/

最近PCで再びゲームがやりたくなってきまして、
お小遣いで今のPCを少しレベルアップさせたいと考えています。

手元にGTX 660 ti があります。
http://kakaku.com/item/K0000418190/#tab

これを装備したいのですが、ネットで調べた限りでは以下2点が問題だと認識しています。
@ロープロファイル対応ではない
A電源容量が足りない

これを解決するために、PCケースの入れ替えと、電源の入れ替えを考えています。
一つ気になるのがH520がTFX電源だということです。以下参考URLです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000389989/SortID=15137422/

自分が調べた限りではTFXはサイズの規格であって、
PCケースを変えればATX電源なども使用できると考えているのですが、
私の認識は間違っていないでしょうか?
電源は500Wのものを準備すれば問題ないように感じています。

自作PCのスキルはほとんどなく(HDD→SDDの入れ替えくらいです)
説明が不十分かもしれませんが、私の考えが間違っていないかご教授願います。
もしお勧めの電源がございましたらアドバイスお願いします。



書込番号:20713981

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/03/06 05:41(1年以上前)

そもそもゲームもしないのに高消費電力な古いグラボを載せるために、PCケースや電源まで変えたいというのが
何のためのグレードアップなのかよくわかりません。

という私も前にDellのスリムケースPCの中身をそっくり、ミドルタワーケースに載せ替えてその後電源もパワーアップし、グラボも買い直した経験があります。(それが自作の始まりです) 更に欲が高じてマザーボード・CPU交換に至った際には、OSまで使用できなくなり慌てて購入になるということに。

主様がどこまでされるかはわかりませんが、グラボGTX660Tiを使いたいためだけならおっしゃるように
・PCケース交換
・ATX電源交換
ここまでに留めるべきだと思います。

※TFX電源は最大のものでも350Wのものしか販売されていません。

書込番号:20714211

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/03/06 08:23(1年以上前)

あずたろう様

早速のアドバイスありがとうございます。
仰るようにPCケースや電源まで変えるほどの事かと客観的に見ても感じますが、
昔みたいにお金が使えないので選択肢の一つとして考えてみました。

今はH520sでシティーズXL2011というゲームをやっているのですが、
稼働環境を満たしていないものの以外と動いています(当然サクサクは動きません)

PCケースを中古で調達して、価格据え置きの電源を調達すれば1万円以下で改造できそうです。
お金はありませんが、ドライバーを回す時間はありますので、
手元の資源を有効活用できないかと考えました。

自作PCに少し興味あるのも今回ご質問した理由の一つです。
こういった変な要求??が自作PCの始まりかもしれません。

書込番号:20714423

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2017/03/07 01:09(1年以上前)

自作PCと違ってメーカーPCはLEDやスイッチの配線が公開されていないことが多いので、テスター等で調べるか何処かから情報を仕入れる必要があります。
その辺りは十分に調べてありますか?

書込番号:20716913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/03/10 00:53(1年以上前)

uPD70116さん

返信が遅れました。アドバイスありがとうございます。
正直なところスイッチやLEDに関しては何も考えていませんでした。

週末に一度フタを開けて一つ一つの配線を理解しようとしていたのですが、
配線図相当の情報を持っていないと移植は難しいのでしょうか。

書込番号:20725311

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2017/03/10 11:17(1年以上前)

自作で使うケースならスイッチやLEDは別々になっていますが、メーカーPCは全ケーブルが一塊になっています。
またラベルもないのでスイッチやLEDのある根元まで辿らないとどれがどれだか判りません。

目視だけでどの組み合わせがスイッチなのか、LEDなのか、LEDの極性まで見極めるのは難しいです。
この手の移植は大抵先人がいるので、そういった人が情報を公開していないか調べるのが一番簡単です。
それも見付からなければ、テスター片手に調べるしかないでしょう。

書込番号:20725948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/03/10 23:45(1年以上前)

uPD70116さん

ググってH520の移植実例を調べてみました。
今更知ったのですが、H520は結構売れた機種のようですね。

ケースを入れ替えたという人は結構いましたが、
LEDやスイッチの配線について書かれている人はいませんでした。
何度か差し替えしながら間違っていないか確認しているようでした。

今回のような用途でテスターを使ったことがないのですが、
amazonで「PC テスター」で検索して出てくるようなテスターでよろしいのでしょうか。

書込番号:20727880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/03/11 11:24(1年以上前)

スイッチ付近をチェックしてみました。親切にも基板に書いていたのでLEDは解りました。電源スイッチの極性だけは見た感じではわかりませんでした。

書込番号:20728914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2017/03/11 11:57(1年以上前)

スイッチに極性なんてありません。
電線を右手と左手に持って繋ぐのと一緒なので、どちらにでも電流は流れます。

書込番号:20728987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/03/11 13:12(1年以上前)

いつも直ぐにアドバイスありがとうございます。
あまり深く考えずに投稿してしまいました‥

これでなんとかケースの入れ替えが進めていけそうなのでケースと電源の注文をします。私のような初心者に親切に説明頂きありがとうございました!

書込番号:20729151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 電源大容量のデメリットは?

2017/03/02 11:25(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 nome3kroさん
クチコミ投稿数:7件

btoパソコンを今後買おうと思うんですが、電源容量は80+でブロンズ以上が安心というのをみました
グラフィックボードを最初1つつけると思うんですが、いつかクロスファイアとか、モニターを3つにしたり
どういう事に電気を使うかわからないので大きくしようと思うんですが、

大容量にするデメリットもあるんですか?

例えば待機電力が多いとか、発熱量が多いとか?

書込番号:20703015

ナイスクチコミ!3


返信する
細波89さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:9件

2017/03/02 11:35(1年以上前)

750Wのチタン電源をminiITXで使っていますが、うちの環境では、ベンチマークをとっても300Wほどしか動きません。だからギリギリよりゆとりを持った方がいいに越したことはないです。

書込番号:20703035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9216件Goodアンサー獲得:1137件

2017/03/02 11:36(1年以上前)

だいたい最大出力の50%くらいのところが一番効率よく動くので、無駄に大きな容量の電源は効率のおいしいところを使わないでしまう、というデメリットがあります。

それもだけど、ブロンズ以上が安心だとかいうのは不正確な情報なので、鵜呑みにしてはいけませんよ。

書込番号:20703037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 nome3kroさん
クチコミ投稿数:7件

2017/03/02 12:51(1年以上前)

>細波89さん
300wまでしかつかえないっていうことですか?

>クールシルバーメタリックさん
シルバー以上がいいですか?

書込番号:20703190

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2017/03/02 13:09(1年以上前)

電気製品で一番劣化しやすいのがコンデンサーで、温度が10度上がると寿命が半分になります。
と言うところで、高効率→低発熱→長寿命という図式になるわけです。
高効率→節電ではありますが。電気代の元が取れるほど電源ユニット代は安くはならないので、その辺はあまり考える必要は無いでしょう。

あと。電源ユニットの効率は、最大出力の半分のところで最大になりますので。大容量電源を使っても、普段は効率の良い電力域から外れるということはありますが。そもそも、500Wの電源ユニットが必要とされるPCでも、アイドル時は100W行くかどうか程度ですので。この辺も神経質になる必要は無いでしょう(100Wだと効率が悪いので、常に250W消費させる…なんて本末転倒ですので)


とりあえず、本事例で懸念されるデメリットと言うのなら。「あすなろで高い電源買ったけど、結局何も追加せずに無駄になった」というリスクかと。
最初は普通の容量の電源を買っておき。本当にCrosFireとかSLIをするときになったら、それらにあった電源を選んで買い直した方が良いかと思います。

ついでに。
>シルバー以上がいいですか?
80Plusの上位だから寿命が長いのでは無く。高品質なパーツを使っていれば寿命が長いのです。
ぶっちゃけてしまえば、金銀パールとか言う以前に、まんま値段なりと考えた方が良いくらいです。
値段は気にしないからとにかく高品質と言うことなら、とりあえずニプロン。
http://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_ma=827

書込番号:20703229

ナイスクチコミ!7


スレ主 nome3kroさん
クチコミ投稿数:7件

2017/03/02 18:34(1年以上前)

>KAZU0002さん

>(100Wだと効率が悪いので、常に250W消費させる…なんて本末転倒ですので)

これはどういう意味ですか?

書込番号:20703864

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2017/03/02 18:54(1年以上前)

>これはどういう意味ですか?

うーん。
スーパーに卵1パック200円を買いに来たけど。1000円以上お買い上げで卵1パック100円だったので、無理して余分な物もカゴに入れて1000円分買いました…みたいな。

もとい。
例えば。500W電源の効率が、負荷が100W時に85%、250W時に90%だとして。この5%が勿体ないから、要らない仕事させてもう150W消費させよう…という心理の話です。
同じ100Wを必要としている状態なら、500Wの電源より1000Wの電源の方が多少余分に電気を食いますが。気にする方が無駄が多いということで。

書込番号:20703923

ナイスクチコミ!9


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2017/03/02 20:49(1年以上前)

単にモニター3画面程度ならそれ程電力は必要ありません。
今時のビデオカードなら3画面は1枚のカードで足ります。
4Kで3画面となると商品を選びますが、FullHDくらいならビデオカード1枚で足ります。
そうなれば上位のカードでも今時のPCと組み合わせて300W少々くらいしか使いません。

電力を消費するカードは基本的に高いです。
高いカードは3D性能が高くなります。
動画再生支援に関してはグレードに関係なく同じものが入っているので、3D以外で上位のカードを買う理由はほぼありません。
3D性能が必要なのかどうかでビデオカードを決め電力を考えます。
もし3D性能も使わないなら、高いつまり消費電力の多いカードを買う必要はありません。

ゲームをするならそのゲームで必要な性能を得られるものを選ぶしかありません。
それから3D性能を向上させるSLIに関して、マザーボードの対応が必要なので対応するものが入っている必要があります。
必要なビデオ性能を考慮し、その性能に合うビデオカードがどの程度の消費電力になるのか調べ、それで電源を決めればいいだけです。
3Way-SLI(3枚のカードのSLI)も出来なのに1,000Wの電源を入れても無駄ですし、SLIも出来ないのにビデオカード2枚の構成を考えても仕方がありません。

それから80Plus Goldくらいなら特に高いものではないですし、むしろ中途半端なのか80Plus Silverの方がものがなく価格も熟れていない感じです。
80Plusは電力変換効率の性能指標であって、製品の質に関しては何も考慮していません。

書込番号:20704245

ナイスクチコミ!2


スレ主 nome3kroさん
クチコミ投稿数:7件

2017/03/02 21:25(1年以上前)

>KAZU0002さん
実際のどの位ロスが多いんですかね?
例えば500wの電源と、700wの電源で。

>uPD70116さん
効率の性能だったんですね
じゃあ玄人志向とかよくないのかなやすいし
Corsairとかがいいですかねやっぱり

書込番号:20704370

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2017/03/02 21:46(1年以上前)

>例えば500wの電源と、700wの電源で。
数%も変わることは無いですが。まったく同じ500Wと700Wの電源が存在するわけでは無いので、あくまで傾向の話です。
https://plugloadsolutions.com/80PlusPowerSupplies.aspx
こちらから、認証を受けた電源については測定結果が公表されていますので。個別に調べてください。
まぁ、この辺を気にし始める事が、神経質に片足つっこんでいますが。…代わりに調べてね的な質問はご勘弁を。

ちなみに。
玄人志向はOEMしか扱っていませんので。元の型番を調べてから上記の80Plusのところで検索する必要があります。Corsairも、複数メーカーからのOEMだったかと。
こういうデータベースページで調べましょう。
http://www.orionpsudb.com/


書込番号:20704457

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/03/03 01:45(1年以上前)

昔何かのレビューで見ましたが・・・
例えば@1200W電源とA400W電源(両方ともブロンズと仮定)で、ビデオカードなしの省エネなPCを作動してときに、AのPCだと20Wしか食わないのに@だと40Wくらい食うようなレビューがありました。
ただ、100Wくらいの負荷がかかるとあまり差が無くなるかと思います。

ハイエンドなビデオカードを数枚挿してハイエンドで電気を食うCPUを使う用途でなければ、消費電力の容量にあった適切な電源容量のものを買われると良いかと思います。

書込番号:20705073

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2017/03/03 07:19(1年以上前)

自作PCには、省電力PC部門みたいな物が昔からありますが。多少のパーツの選別より、電源ユニットによって、消費電力が大きく変わることはよく知られています(400Wが300Wになるとか言う話では無く、40Wが30Wにというレベルですが)。
80Plusで規定されている効率も、最低出力が20%時とあるように。電源ユニットは、ある程度の負荷がかかった状態で万全に動作するように作られている物です。

先述にも似たようなことを書きましたが。1200Wと400Wの「同じ電源」を試すなんて事は、論理的に不可能であり、差が出る電源もあるという例えレベルの話ですので。この辺に神経質になるのなら、80Plusの規格以下の時にも低消費電力な電源を自分で探してくださいとしか、言い様はないのです(見つけたとしても、そのための手間と費用の元が取れることは無いでしょうが)。


まぁ、最初の質問からして、無駄になるかもしれない買い物の無駄を最小にしたいという、よくわからない主旨になっていますが…
結果論的に自分が損した状態を想像するのが耐えられないのなら、別ですが(無駄な買い物をする人の特徴的思考です)。最初に書きましたが、必要になってから必要な容量の電源を買いましょう。

書込番号:20705282

ナイスクチコミ!4


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2017/03/04 13:20(1年以上前)

そもそもそういった構成に耐え得るPCを選択しなければならないですし、ビデオカードはマイナーチェンジ含め大体1年に1度はモデルチェンジして消えていくので、数年後には中古を探すことになります。
今はまだ3年もしたらそれなりの性能向上があるでしょうから、交換してしまった方がいいのではないでしょうか。

書込番号:20708918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10662件Goodアンサー獲得:693件

2017/03/30 20:42(1年以上前)

頭の膨らんだものをいくつも交換した経験から言わせていただくと、外観のシールを見ただけでこりゃーだめだで速攻交換ですょ。
その後は改良されてはいるだろうけど失われた信用は、やすやすとは回復しませんね。
とはいえ、買ったばかりのものに手を加えるのは勇気がいることですが。
電源自体が万単位でなければ、まあーやつてもいいかなという気はしますがね。温度を下げてやれば倍は長持ちするっていうことですね。経験している人なら自分で部品を換えるでしょう。
でも今の電源は、ひと昔前のものと違い中が割とすかすかしていますね。

書込番号:20779928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/04/09 03:46(1年以上前)

>nome3kroさん

普段使いだと 50〜60Wでしょ。
今 i7 4790K と GTX1080Ti でモニター二枚使っていて 動画再生とネットで70Wほどですよ。
負荷をかけなければ 電気なんてそんなに食いません。
(効率の良い所なんて全く使いません。)

こんな大メシ食いのパーツでも、ベンチかけて370W程度なもんで700W組み込んでます。
プラチナだろうが、ゴールドだろうが、普段使いには?じゃないでしょうかね。

普通は、一日中ベンチかけたりしないでしょ。

ブロンズもシルバーもあくまでも認証ってだけで、品質じゃないです。

KEIANのプラチナより、玄人志向のブロンズの方が品質良い気がしますけど。

BTOでGTX1060くらいまでなら200Wそこそこ?
500W位が 負荷かけて一番効率の良い電源でしょうか?
その辺りがBTOに乗ってると思いますよ。

まぁ 1060とかだとSLI効きませんし、ゲームでも全部が全部SLI有効じゃないですしね。
やるかもしれない?で悩む方が多少の電気代より 高い気がします。





書込番号:20803029

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10662件Goodアンサー獲得:693件

2017/08/30 09:26(1年以上前)

高価な電源になるほど安全回路が充実しているようです。多重構造として半導体が壊れるのを防ぐらしいです。

書込番号:21155886

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

電源起動しない

2017/02/22 16:05(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PB600W/85+

スレ主 hihichaさん
クチコミ投稿数:3件

ドスパラのBTO付属の電源の音が最近うるさくなってきたので、こちらの商品買いました。
だけど電源入れても、ほんとに一瞬だけファンが回って落ちちゃう、電源OFFにするまでそれを連続で繰り返すだけです。

初期不良も疑ってお店で交換したけど症状同じ、CMOSクリアもダメ(ジヤンパーもボタン電池はずしもやりました)、CPUとマザーだけの最小構成で試しても同じ。でも、元の古い電源だと普通に起動するので、マザーじゃなくて電源の問題だと思うんだけど、、、電源ショートさせて確かめて見るとファンまわります。

なんででしょうか?
電源とマザーの相性問題とかあるんでしょうか、、、わかる方いましたらご教授ください。

環境はこちら
---------
INTEL Core i5-750(1156/2.66/8M/1333)

Foxconn P55MX(P55 1156 DDR3 mATX

SK4 550W改w/S-ATA(LW-6550H-5 RoHS)
----------

書込番号:20680748

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/02/22 17:04(1年以上前)

その元の電源は古い規格なので、ATX24品も20−24変換ケーブルを使用してたようですが、その辺り如何でしょう?
また見慣れないAUXコネクターも存在してるようですが、マザーの動作に関係してないでしょうか。。

http://www.dosv-net.com/SILENT4/dosv_silent4.index.htm
この電源がドスパラOEM元のようですが。

書込番号:20680843

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/02/22 17:05(1年以上前)

ATX24品 → 24pin

書込番号:20680845

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2470件

2017/02/22 17:29(1年以上前)

4pin ATX 12V コネクターの挿入方向に誤りはありませんか?

書込番号:20680890

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/02/22 18:20(1年以上前)

良くあるのがこの部分の挿し忘れ。

書込番号:20680989

ナイスクチコミ!0


スレ主 hihichaさん
クチコミ投稿数:3件

2017/02/22 18:35(1年以上前)

>あずたろうさん
コメントありがとうございます!
旧電源もこの商品と同じ20pinと4pinが分割されてるタイプでほぼ同一です。差し間違え、抜けはないはずです。
また旧電源も24pin(20pin+4pin)と12V4pinの二点を接続してるだけで動作します。

>沼さんさん
>kokonoe_hさん
コメントありがとうございます!
4pin ATX 12Vも正常に差し込んでいます。ピン形も確認して差し込んでいるので間違い、抜けはないはずなんです。

もう他に考えられることがなくて、非常に困っております。。

書込番号:20681022

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2017/02/22 18:56(1年以上前)

電源とマザーの相性、経験した事があります。
マザーはRampage V Extreme。
電源はENARMAX LIBERTY ELT620AWT、ANTEC Signature 850、ANTEC HCP-1000 Platinum.
組んだ当初の電源は、前PCから流用のELT620AWT。
使用年数が長くなったのと、消費電力が多いグラボに換装の為、Signature 850を購入。
これとは相性が悪かったらしく、10回に1度位の頻度ですが、電源OFFからの起動時のみ、正常に起動しないトラブルに見舞われました。
発現時の動作は、起動はし、Beep音は鳴りますが、POSTに入らず、黒画面表示でそのまま無反応。
リセットボタンで再起動を試みても駄目。
電源ボタン長押しで一度シャットダウンし、再度ONにしないと起動しませんでした。
Rampage V Extremeは仕方なく、ELT620AWTに戻して使用。
Signature 850は、Rampage V Extreme機を組む前にメイン機にしていたPCに組み込んで使用。
相性?、的な動作は一度も無く、こちらでは全くの正常動作。

その後、相当経ってからですが、HCP-1000 Platinumを購入。
Rampage V Extreme機にて使用で現在に至っています。
Signature 850と同じANTEC製ですが、HCP-1000 Platinumでは何の相性も発現せず、安定動作です。

書込番号:20681085

ナイスクチコミ!1


スレ主 hihichaさん
クチコミ投稿数:3件

2017/02/23 13:17(1年以上前)

>movemenさん
コメントありがとうございます。
やはり相性問題はあるのですね、、、



相性以外に他に考えられうる要素はないでしょうか。。
諦めるしかないのでしょうか。。

書込番号:20683190

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2017/02/23 19:13(1年以上前)

組み立てを間違っていなければ電源ユニットの不具合ということでいいと思います。
やりがちなのは4ピンのファンコネクターにFDD電源コネクターを挿したりすることでしょうか。

不具合の一例として、一部電圧が出力されない、これは単純に不良ですが、電源スイッチを押してファンが回ったり電源LEDが点灯してもPCが起動しないということはあります。

他には電源スイッチを押してからの応答速度に問題があったり、スイッチを押してから複数電圧が一度に出てこなかったりすることもあります。
それに対してマザーボードが厳密だったり、逆に時間が足りなかったりすることもあります。
電子スイッチを使ったCOSMOS(ケース)は電源の組み合わせで問題が出易かった気がします。
この辺りは「相性」と不具合の中間辺りですね。(不具合として認められる場合もあり、そうでない場合もあり)

書込番号:20684009

ナイスクチコミ!1


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2017/02/23 20:05(1年以上前)

uPD70116さん
>電源スイッチを押してからの応答速度に問題があったり、スイッチを押してから複数電圧が一度に出てこなかったり
>それに対してマザーボードが厳密だったり

そう、うちの場合、多分、それが原因です。

Rampage V ExtremeはQLEDで起動状態を確認出来ますが、正常に起動しなかった時はCPUの異常を示すLEDが点灯したまま停止。
その先のCPU LED消灯〜DRAM LED点灯〜消灯〜に移行しません。
Probeltコネクタで各所の電圧をテスタで測定出来るので、測定した所、CPUへの電源供給がなされておらず、0Vです。
(正常時は1.22V位を示す)
ELT620AWT接続時には全く問題無かったので、電源の不良を疑い、各電圧を測定した所、EATX12V(ATX12V)が供給されておらず、0Vです。
更に症状発現には特定の条件がある事もわかりました。
それは温度。
起動時の室温が18℃〜24℃程度。
この温度域以外ですと症状は発現しない。
室温が上記温度域であっても、PCケース内がその温度域外であれば発現しません。

これは初期不良で交換してもらえるかな、と判断し、依頼しようと思ったのですが、その前に他のマザーではどうか、と念の為確認。
前メイン機に繋いだ所、症状は一切発現しない。

よって、特定環境でのみで発現する「相性」と判断。
相性保障に入って無かったので、仕方なくRampage V ExtremeはELT620AWTのまま使用。
Signature 850は前メイン機のP5W64 WS Professionalで使用と相成りました。

書込番号:20684131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

V550 Semi-Modular RS550-AMAAG1-JPとの比較

2017/02/16 20:14(1年以上前)


電源ユニット > Seasonic > SSR-550RMS [ブラック]

クチコミ投稿数:430件

この製品と下記(ク−ラ−マスタ−)の選択に悩んでおります。
V550 Semi-Modular RS550-AMAAG1-JP
パソコン工房さんではクラマ−を推薦しておりました。
「ファンがクラマ−の方が安心できる会社だとか・・」
単なるパソコン工房の得意先なのか分かりませんが。
品質的に皆様方のご意見をお聞かせください。
値段的には、殆ど変わりません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:20664206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:81件

2017/02/16 20:59(1年以上前)

品質というか製造元の信頼性はSeasonicの方が上でしょう。

CM Semi-ModularはEnhance OEMのようです。
Enhanceと言えば玄人志向への供給が多いですが、Enhance OEMのPBシリーズはあまり評判が良くないですから。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000725761_K0000725760_K0000635764_K0000635765_K0000635766&pd_ctg=0590

ファンについては、このGシリーズユーザーですけど、ほぼ無音でゆるゆる回っていて、何の不満もないパーフェクトな印象を持ってます。
仮に数年後にファンが劣化したとしても、保証が切れた後なら分解し放題ですから、ファンを取り替えれば良いだけです。

書込番号:20664378

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2017/02/16 21:36(1年以上前)

この製品のお勧めのようですね。
ありがとうございます。
ギミー・シェルター さんの
「仮に数年後にファンが劣化したとしても、保証が切れた後なら分解し放題ですから、ファンを取り替えれば良いだけです」
とありますが、私は一度も電源を分解したことがありません。
ちなみに、ファンを代えるとしたらどんなものがあるのでしょうか。
ご伝授願います。

書込番号:20664525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:81件

2017/02/16 22:21(1年以上前)

>ほりたろうさん

ほとんどの電源はネジを4本外すとカバーが取れて、ファンが出てきます。
これはCM Semi-Modularの画像ですけど、他も大抵こんな構造です。
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0517/69520/attachment/v750_16_1024x768-2

ファンのサイズは電源によって異なりますが、わざわざコスト高になる特殊なファンを使うとは考えにくいので、ほぼ汎用サイズでしょう。
CM Semi-ModularとSeasonic Gシリーズはどちらも120mmですから、最も入手しやすいサイズのファンと言えます。

ちなみに自分はPWMタイプに付け替えて、(2ピンだったりするので)元の電源のコネクターではなくマザーのファンコネクターに繋ぐのを常套手段にしてます。
例えばこのファンは、実際電源に取り付けてます。
http://kakaku.com/item/K0000400083/

書込番号:20664709

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2017/02/17 06:41(1年以上前)

ありがとうございます。
画像まで送っていただき、今度機会がありましたら試してみたいと思います。

書込番号:20665373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:81件

2017/02/17 08:25(1年以上前)

>パソコン工房さんではクラマ−を推薦しておりました。「ファンがクラマ−の方が安心できる会社だとか・・」

そういえば、CM Semi-Modularの画像元の記事を読むと、「Yate Loon製のダブルボールベアリングタイプの「D12BH-12」を採用。」と書いてあります。
画像を見ても一目瞭然ですけど。
つまり、クーラーマスター製なのにクーラーマスターのファンは使われてませんよ、これは。

Yate Loonって台湾のメーカーみたいだけど、安心できる会社かな?
その店員さんの話は眉唾物だったのかもしれません。

書込番号:20665519

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:430件

2017/02/17 21:16(1年以上前)

度々のご伝授感謝しております。
やはり、この電源を選択してみようと思います。
またの機会をよろしくお願いいたします。

書込番号:20667079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2017/02/28 06:42(1年以上前)

この度、この製品を購入しました。
参考意見およびアドバイスをありがとうございました。
またの機会を。

書込番号:20697215

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング