このページのスレッド一覧(全3959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 6 | 2017年2月11日 08:45 | |
| 3 | 7 | 2017年2月11日 12:45 | |
| 2 | 5 | 2017年2月15日 10:57 | |
| 2 | 6 | 2017年2月10日 11:12 | |
| 4 | 14 | 2017年2月18日 18:32 | |
| 4 | 11 | 2017年2月4日 06:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
seasonicの保障のページには以下のように書かれているので、
万一故障の時は米アマゾン(もしくはアメリカの代理店)と交渉して、そこ経由で交換になると思われます。
>保証については各国の代理店までご連絡ください。
書込番号:20647548 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>y.h0209さん
私は昨年SSR-750TDを米尼で購入しました。
国内の代理店での対応は出来ない事を確認しました。
シーソニックの日本支社に尋ねた話ではシーソニックのホームページ
から海外のRAMセンターに送る事になると聞きました
保証が心配でしたら国内での購入をお勧め致します。
書込番号:20647607
![]()
2点
・Seasonic 返品保証について
国内で受ける保証は日本国内製品においてのみ有効です。海外からご購入いただいた製品の修理依頼に関しては保証をお受けすることができませんのでご了承ください。
国内代理店は個人輸入やオークションよりご購入いただいた製品などの保証を受け付けることができません。保証を受けられる場合は、ご購入いただいた国、店舗までお問い合わせいただくようお願いいたします。
https://seasonic.com/%E8%BF%94%E5%93%81%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/?lang=ja
米アマゾンで購入した場合は、米アマゾンまたはその販売店に問い合わせサポートを仰いでください。
販売店が「日本で使ってるから保証は出来ない」と言われると終わりカモ。
書込番号:20647612
![]()
4点
こういう保証って劣化まで保証してくれるの?
それなら10年保証なら2、3回交換してもらえるとすれば国内で購入しても安価に思えるけど。
ただ、10年後に代理店があるかどうかも不明ですけど・・・
10年保証に過剰な期待を持たないほうがいいかと思いますが。
書込番号:20647779
1点
>EPO_SPRIGGANさん
>kokonoe_hさん
>3930Kさん
>煮イカさん
>Hippo-cratesさん
皆様、早速の貴重なご連絡、誠にありがとうございます。
以前電源はエナーマックスと決めていましたが、いまいち安定しない事があり、現在はSeasonic SS-660XP2Sプラチナ電源で非常に安定しており、シーソニック信者となりました。
しかし昨日Seasonic SSR-550RMSを購入したところ、シャットダウン時にスピーカーからキューンと音がして、気分が悪くなり返品しました。
このような経緯から一概にどのメーカーの電源がいいと決めつけれなくなり、どうせならハイエンドで失敗したら仕方がないという結論に達しました。
皆様のご連絡で、10年保証すら諦めてもやはりハイエンドの電源にしようと思います。
インテルがcpu作りを縮小するかもしれないことや、今後はもうパソコンを作る機会がなくなりそうなので、最後の思い出のパソコンに仕上げようと思います。
とても参考になるご連絡、心より感謝いたします。
書込番号:20648015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > Corsair > RM1000x CP-9020094-JP
>あずたろうさん
回答ありがとうございます。問い合わせたのですが、不明互換性については不明とのことでした(´;ω;`)
書込番号:20646773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リンクスアウトレットで売ってるスリーブケーブルが双方に対応しているかどうかで判断できるんでは?
書込番号:20646792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クールシルバーメタリックさん
RM/HXi/AXiとしか書かれておりませんでしたが、推測するに、RMというのはRMシリーズ全製品に互換性を持たせてありますよ、という事でしょうか?それともただのRMオンリーなのでしょうかね?
書込番号:20647166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ATXのメインの電源ケーブルの話ですよね?
確かRMxは別ものだったはず。
ピンアサイン云々以前に、電源側のコネクタがそもそも違ってたんでなかったかと。
なんかそんな記憶が。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:20647587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クールシルバーメタリックさん
なるほど。ペリフェル電源やPCI電源も違うっぽいですかね?裏配線頑張ったので取り外したくないので・・・互換性があれば問題無いんですがね・・・
書込番号:20647846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、違ってた。
RMとRMi/RMxには互換性ないけど、RMiとRMxは互換性ありそう。
http://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/201606-corsair-sleeved.pdf
RMとRMiで違うのは覚えてたんだけど・・・・・・m(_ _)m
書込番号:20648581
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-TI500W/94+
最近、寒いとき、朝一PC電源を入れた後5分内くらいに、1−2回突如電源が落ち再起動します。
この電源が原因じゃないかと思っているのですが、みなさんはどうでしょうか?
この電源昨年4月に購入しましたので、今回この電源取り付けて冬迎えたのは初めてです。
朝一PC電源入れるときの室内気温は、0度〜7度くらいでしょうか。暖房と同時に入れるのでそれくらいです。
PC内容は、自作系のマイクロATXマザーで、CPU i7-860(2.8G)、グラボ GT520補助電源なし、SSDとHDDとDVD1台づつ装着。
WINDOWS7 64BITです。
雪が降った今朝は4回も落ちました。 落ち方は、まるでコンセントを引っこ抜いたような落ち方です。メールやホームページの閲覧等操作したときに落ちます。で、すぐに再起動が始まります。(もちろん修復起動の選択画面になる)
で、室内(PC自体)があったまってくると、それ以降は落ちることはありません。
もちろん、他の電源に付け替えて試せばわかることですが・・・今度試してみようかな。
1点
電解コンデンサーの類いは低温では性能を発揮されないので、この様なことが起こることは十分に考えられます。
書込番号:20645795
0点
電源ユニットだけとは限りませんよ。
マザーもかなり年季が入ってるようで・・
うちのプレステ2赤外線リモコンが寒いときは動作しません。(DVD視聴用に使ってます)
コタツで暖まった後は大丈夫です(^◇^) もう買い替えますけどね。
書込番号:20645821
0点
冬場の朝一の起動にだけ失敗するPCには一度だけ遭遇した。
1994年頃 Pentium100だったが、暖かくなると問題が起きなくなり季節感を感じるパソコンだった。
Win3.1-NT3.51-NT4.0-Win2000
まで使いRedhatのお家サーバとして余生を送ったのでそれで寿命が短くなるなどはなかった。
書込番号:20645858
0点
可能性としては電源が一番怪しい。
うちも去年12月くらいから正常にスリープしなくなったり、年末から何度も再起動。
朝は何度も再起動してたけど、昼前位に起動する分には問題なくなる感じに・・・
年明けてからは動画のエンコを始めると再起動、とうとう起動直後に再起動するまでになりました。
予備の電源があるなら一度交換して試すのが一番ですね。
寒い時期のトラブル話だと、ASUSの音源ボードがならずに、何度か再起動させてましたね。
やっぱり暖かい時期になると問題が出なくなったけど。
Win95とかWin98の頃の話。
書込番号:20646142
1点
その後・・・
電源予備あるので今度落ちたら変えてみようと思ってたのですが、
なぜか落ちなくなりました。
ここに投稿したので危機感を感じたのでしょうか・・電源自身が(冗談)
毎日、9時間つけっぱなしなので、省エネ電源はメリットありです。
また、変化あればお知らせします。
書込番号:20660051
0点
電源ユニット > Corsair > RM650x CP-9020091-JP
カズっち403さん こんにちは。 それだけでは無いようです。 RM650xが 良いのでは?
RM650i【終息】
http://www.links.co.jp/item/rm650i/
RM650x
http://www.links.co.jp/item/rm650x/
書込番号:20643218
0点
80プラス認証という規格が、本製品ではゴールドでRM650iがプラチナということで、ひとつ上の商品になります。
少し高いですが、電力効率がいいので、電気代が少し変わるかもしれません。
書込番号:20643234
0点
http://kakaku.com/item/K0000799660/
↑650iは在庫限りでもう販売店が今日現在5店舗しかありません。
新しいRM650xを購入した方が・・・
書込番号:20643235
1点
すいません。型番を見間違えました。他の方が正しいです。
書込番号:20643246
1点
RM650xの初値は\17,995で、RM650iの初値は\19,979ですから、本来メーカーが意図した価格差は約\2,000ですかね。
RMxシリーズは売れているので、大量生産の論理で安くなったのか、もしくはライバル品(Seasonic Gシリーズ)への対抗で価格を下げているのか、おそらくそんな所でしょう。
RMiシリーズはCorsair Linkや流体軸受けファン、ファンテスト機能に価値を見出した人が買うのでしょうけど、売れ行きの差は歴然みたいですね。
書込番号:20643297
0点
RM550xが\8,980+税という特価で販売されてます。
ツクモ東京地区の日替わり品で本日限定、台数制限は無し。
10年保証品なので実店舗購入の安心感は大きい。
自分はSeasonic派のGシリーズユーザーなので買わないつもりだけど、ちょっと心が揺れてる・・・
書込番号:20645692
0点
おはようございます。電源を買い換えしようかと思いましてなにかおすすめのメーカーってありますか?いままではクーラーマスターの電源を使っていました。今はゴールド電源のV850です。
ケースはINWINの509です。
マザーはMSIのZ270チップのM7です。
CPUはCorei7 7700Kです。
グラフィックはGTX1070です。
皆様のご意見聞かせて下さい。あまり電源を換えないので耐久性がある電源が良いです。クーラーマスターのケーブルは硬いですね。
書込番号:20631638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Corsairのお値段高めなやつでは今まで失敗したことはないけど、だからといってらんかぁさんが買っても失敗しないとはいえないからなぁ。
書込番号:20632263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>クールシルバーメタリックさん
こんにちは。寒いですね。クーラーマスターの電源が4年過ぎたので買い換えをと考えています。一応保証は5年らしいのですが…。電源は相性があるみたいですね。まだ4年では買い換えは早いでしょうか?
どのくらいで電源は買い換えてますか?
書込番号:20632281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、Core i7 6700Kで自作PCをFSPのRAIDER RA-750Sで組んだけど、
1000Wクラスの電源ユニットに交換した。
まっ1000Wクラスがパソコンシップに置いて無かったから値段と750Wで妥協したけど、
Core i7 7700Kも販売されて、使用してるCore i7 6700Kのオーバークロックの限界も殻割りしてない為に見えてきたから、
1000Wクラスの電源ユニットを注文しようとパソコンショップに行ったら、
CorsairのRM1000xがパソコンショップの電源ユニットのコーナーに有ったので迷ったけど購入した。
CorsairのH110i GTXを使っているので、
Corsair Link対応のCorsairのHX1000iやRM1000iで状態もCorsair Linkで把握できるのだろうから私の選択肢に有ったのだけどね。
RM1000xには4ピン+4ピンが2本あるけど、4ピンと4ピンに分離できるのか謎ですね。
書込番号:20632656
0点
>星屑とこんぺいとうさん
こんばんはです。コルセアの電源で問題無さそうでしょうか?
V850電源は買い換えてはもったいないでしょうか?
書込番号:20632706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、CorsairのRM1000xを問題なく使えていると思うけど、
GIGABYTEのGV-N960G1 GAMING-2GDのDisplayPortの3出力端子で28インチ3840×2160@60Hzを3台繋げてるせいか、
動画を全画面表示にするとスムーズでなくなる様ですがね。
ビデオカードのドライバのバージョンのバグかWin 10 Proのアップデート各種ファイルの相性か?・・・。
CPUのオーバークロック設定で今は5.0GHzと1コアアクティブ時に51倍設定してるし、
メインメモリはオーバークロックメモリの2666MHzを2900MHzにしてるから、
ま、+5Vも+12Vも余裕がある様だから、
+3.3VはRAIDER RA-750Sと同じ様に+3.3Vより少し低い+3.2〇〇Vと表示されるのでマザーボード特有なのか個体独自か。
なので電源ユニット自体は問題ないと推測する。
電源ユニットも故障やトラブルにあたる確率があっても、自分に来るとツライから故障トラブル無い様に祈るしか・・・。
さて、V850が850WでCPUのオーバークロックやビデオカードの電力供給で、
+12Vが+11V台にどれだけドロップするかで、CPUコアのオーバークロックの限界が下がったりする可能性があるのだから、
CPUの殻割りをしない限界を確認したら、
電力系に余裕があっても冷却系でも殻割りしない限界を超える為には殻割りしかないでしょうね。
なので、+12Vの電圧ドロップ具合を判断材料にするしかない。
CPUコアやビデオカードの高負荷状態で+12Vで踏み止まるか+12Vから落ちて+11V台になるか?を確認でしょうね。
書込番号:20633006
0点
>星屑とこんぺいとうさん
ありがとうございます。検証してみてからでも大丈夫だということですね。貴重なご意見ありがとうございました。電源買うときはコルセアかサーマルテイクにする予定です。
書込番号:20633051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はEnermaxですね。
メイン機で使い込んでからサブ機に回して5年以上使っています。
MOD82+が確か2010年くらいから使っていると思うので6年は使っていると思います。
予備というか検証用に使っているものなら更に古いLIBERATY、尤も5年くらい使ってその後は一時的に使うだけですが...
書込番号:20637467
0点
おはようございます。わたしの電源はまだ大丈夫そうな感じですが予備にRM750iを買うことに致しました。今の電源にOCCTで負荷テストしたところ12Vの値の数値が下がらなかったのでまだ電源は使えると判断致しました。
夜に改めまして返信を書き込みしたいと思っています。
書込番号:20639951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SeasonicのSS-560KMを使っています。
丸5年は使っているはずですが、まったく問題ありません。
書込番号:20639979
0点
> | さん
こんにちは。シーソニックってケーブル硬くないですか?
書込番号:20640521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにケーブルは硬めかもしれません。
余談ですが、リンク先のマジックテープ(普通のよりべたべたしません)を切って使うと配線をまとめるのに便利で、安上がりです。
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/10753/
書込番号:20641380
0点
皆様こんばんは。ご意見ありがとうございます。
当方のマシン構成です。
構成
ケース IN WIN E-ATXマザーボード対応 フルタワーATXケース 509 グレイ&ブラック
電源 クーラーマスター V850
OS Windows10 Pro 64bit
CPU Core i7-7700K BOX
CPUクーラー コルセア H110i
グリス Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス TG-K-015-R (塗りやすい)
マザー MSI Z270 GAMING M7
メモリー コルセア CMU16GX4M2C3000C15R Red LED
HDD C:Intel SSDPE2MW400G4X1
D:シーゲイト BarraCuda ST4000DM005
F:Intel SSDSCKKW240H6X1
光学ドライブ E:PIONEER BDR-S07J-KR
グラフィック MSI GTX 1070 GAMING X 8G [PCIExp 8GB]
サウンド オンボード
スピーカー FOSTEX パーソナル・アクティブスピーカー・システム PM0.3(G)
FOSTEX アクティブ・サブウーハー PM-SUBmini
モニター ROG SWIFT PG278Q [27インチ ブラック]
キーボード Corsair Gaming STRAFE RGB MX Silent CH-9000121-JP
マウス ASUS ROG Gladius
マウスパッド ROG WHITESTONE NS01-1A/ROG/WHETSTONE
その他 USBカメラ キャノン ピクサスMG6530
ルーター 基点ルーター NTT 500KI
アクセスポイントルーター ASUS AC87U
>星屑とこんぺいとうさん
Corsair RM850i ATX 80PLUS GOLD 850W フルモジュラープラグイン PC 電源ユニット PS565 CP-9020083-JP
か
Toughpower DPS G RGB 850W Gold PS-TPG-0850DPCGJP-R [Black]
を購入予定です。
>uPD70116さん
エネマックスわたしも昔使ってましたが電源爆発経験しましたので選択から外しました。
> | さん
シーソニックもいいんですね!ケーブル硬いですが考えてみようかと思います。
>クールシルバーメタリックさん
Toughpower DPS G RGB 850W Gold PS-TPG-0850DPCGJP-R [Black]かCorsair RM850i ATX 80PLUS GOLD 850W フルモジュラープラグイン PC 電源ユニット PS565 CP-9020083-JP
で考えてはいます。コルセアの電源使ったことがないのでちょっと心配な感じです。
皆様ありがとうございます。
書込番号:20642201
0点
こんにちは。
メインマシンの電源をコルセアかシーソニックにしようと決めました。
皆様ご意見ありがとうございました。
書込番号:20652326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様こんばんは。Inwinの電源って品質はよいのでしょうか?
電源のファンが12センチって問題ないでしょうか?
書込番号:20669413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > Corsair > RM1000x CP-9020094-JP
この電源を購入し6ヶ月経ちました。
電源をつけっぱなしで放置しておくと、「ブツン!」といって電源が落ちてしまいます。私だけでしょうか。
書込番号:20626856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0190M0DS2/ref=cm_cr_arp_d_hist_1?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews&showViewpoints=0&pageNumber=1
アマゾンのレビューで650Wの方で1件だけ初期不良がありました。
高価な電源ではありますが、稀に初期不良もあるのでしょう。
製品ご購入後のお問い合わせ
https://otoiawase.jp/do/public/form/links55/1/
書込番号:20626924
![]()
0点
私のRM1000xは1ヶ月に成るか否かだけど、大丈夫の様ですね。
今は4日ほどWin 10の自作PCを動作させっぱなしだけどね。
書込番号:20626926
0点
私は購入してから半年以上たち、2週間とか重たいエンコード処理をノンストップで行い続けることがよくありますが、一度も問題が出たことはありませんね。
書込番号:20627069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kokonoe_hさん
>星屑とこんぺいとうさん
>Freedom of Freedomさん
返信ありがとうございます。無負荷で稼働させるとよく発生しますね。
書込番号:20627081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
処理をさせずに電源入れっぱなしは2日位がいいところですが、それでも問題は出たことがないですね。
書込番号:20627092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オウルテック
AURUM SERIES AU-400 [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000268909/
↑の電源は家サーバで5年間ほとんど無停止で稼働してます。
電源が落ちるのはやはり初期不良のような・・・
書込番号:20627217
1点
半年も経っているから初期不良というより、質の悪いのに当たったというところかと。
PCの構成やどんな負荷の高い処理をしているのか分かりませんが、1000Wの電源でも負荷が高ければ劣化が促進するのかも。
質の悪い部品が入ってればなおのこと・・・
イベントビュアーに何かしらのログが残っていませんかね?
KP41とか。
書込番号:20627370
1点
余談ですが、corsairは保証期間であれば故障した電源ユニットを送るとすぐ新品を送り返してくれるそうです。(店員談)
書込番号:20627512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EPO_SPRIGGANさん
KP41病でした・・・許せん。色々ググってみます。ありがとうございます。
書込番号:20627571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
部屋は寒くないですか?
極端に温度が低いとPCの電源回りやHDDが安定して動作しません。
寒いときには冷却は程々にして、自身の熱である程度暖まるくらいがいいです。
HDDや電解コンデンサーも5〜10度くらいが動作保証の下限です。
アイドル時は発熱も少ないでしょうから、温度が極端に低くなると電解コンデンサーが正しく働かなくなって動作が不安定になる可能性もあります。
後は構成に見合った電源を選んでいるでしょうか?
電源も出力の1割くらいは電流を流した方が安定するので、構成に見合ったものを選んだ方がいいです。
最近のCPUと統合GPUにSSD、HDD、光学ドライブが各1台くらいだと300Wにも届くことはないですし、アイドル時も100Wを切るでしょう。
ただでさえ安定度がそれなりの所で温度が低かったりすれば...
書込番号:20627939
1点
>uPD70116さん
そうですねぇ・・・今後の事も考え20%マシマシくらいでこいつを買いました。部屋温度は15℃から25℃の間くらいです。うーん、悩ましい。
書込番号:20628065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





