このページのスレッド一覧(全3959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2016年10月19日 01:57 | |
| 6 | 4 | 2016年10月17日 23:28 | |
| 0 | 5 | 2016年10月17日 07:40 | |
| 1 | 6 | 2016年10月16日 15:07 | |
| 0 | 4 | 2016年10月17日 13:03 | |
| 7 | 16 | 2016年10月14日 22:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Seasonic > SSR-650RMS [ブラック]
電源が故障したかもしれないので、新しく電源のみを購入しようかと考えています。候補は下記の4つですが、お勧めはどれでしょうか?また、FSPはSeasonicより安いが、なぜ80plus platinumなのでしょうか?SeaonicのGoldより電源として優れていますか?Seasonicは友人のPCに付けたので知ってますが、FPSは電源メーカーとしてどうなのですか?
Seasonic SSR-550RMS
Seasonic SSR-650RMS
FSP AURUM 92+ 550 PT-550M
FSP AURUM 92+ 650 PT-650M
最低550Wのセミプラグイン方式を希望です。
構成
CPU : Q9550
MB : P45チップセットだったはず
メモリ : 2GB x4
GC : Radeonだったはず
その他 : SSD x1、HDD x1、サウンドカード、テレビチューナー
OS : Win7 home 64bit
8年目なので電源ではなくマザボが故障だと、新たに組む予定です。
CPU : 6700k
MB : Z170かH170のどれか
メモリ : 8GB x2
GC : オンボード(後にGF1060を付けるかも)
その他 : 上記と同様
OS : 上記と同様
以上、よろしくお願いします。
書込番号:20309378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ua-tatさん
個人的な意見ですが、Seasonic製品は性能保証両方がほぼ信頼できます。
FSPのその製品は12Vが複数レーンに分かれているので、電力を大きく取るグラフィックボードを積む場合にはお勧めしません。
80Plusはあくまで電力の変換効率の話で、電源のノイズやロード時の電力供給量の変化といった点は見ることができません。
高級な電源は、そういった点までしっかりと作られている分だけ、高い代わりに信頼性があります。
本気で調べるのであれば、ロード時の電力供給量の変化位は見ておくといいですね。
テキトーに調べた例ですが、参考として↓のSuperFlowerのLeadex Gold 850Wという製品についてのレビューを挙げます。
http://ocaholic.ch/modules/smartsection/item.php?itemid=1517&page=5
Output Stabilityの項目が、3.3V、5V、12V全ての項目でかなり安定していることが分かります。
一方↓はbe quiet!のPure Power 9 700Wのレビューです。
http://www.ocaholic.ch/modules/smartsection/item.php?itemid=3962&page=5
こちらはOutput StabilityがLeadex Gold 850Wに比べ揺れています。
こういった電力供給のブレは、悪くするとPCの安定性に関わるので、ある程度重視した方がいいかと。
所で、解決済みになっていないスレッドが複数あるようですので、できればちゃんとGoodアンサーを付けて閉じてください。
書込番号:20310092
2点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-TX300W/90+
SATA電源出力コネクタ(15ピン)3つのうちの1つを、不注意で破損させてしまいました。どのようなケーブルに交換すれば良いのか、教えて頂きたくお願い致します。(電源装置内のケ−ブル差し込み口の名称が分かりません。)
0点
残念ながら、プラグインタイプではないのでKRPW-TX300W/90+のSATA電源ケーブルだけの交換は出来ません。
書込番号:20304090
![]()
1点
kokonoe_h様/沼さん様、早速の御教示ありがとうございました。変換/分岐ケ−ブルで対応したいと思います。
書込番号:20304188
0点
電源ユニット > Seasonic > SSR-550RMS [ブラック]
どうもSeasonicはケーブルが固いらしいのですが、写真のような感じに接続は可能でしょうか?SSD 1台、HDD 2台なのですが、1台間隔で空けて狭い部分にケーブルを押し込んで接続してます。余りにも固いと接続部分が大丈夫か心配です。
0点
http://www.owltech.co.jp/products/ssr-rms/
↑メーカーサイトを見る限り、平麺のような柔らかいケーブルのようです。
平麺系のケーブルは私も電源にもありますが、HDDが連続するようなベイへの取り付けは比較的楽です。
書込番号:20302037
0点
Corsair
CS550M CP-9020076-JP \11,220
http://kakaku.com/item/K0000644189/
↑の電源のケーブルもフラットタイプのセミモジュラーケーブルを採用しています。
スリーブ加工のされた従来のケーブルに比べ柔らかく、ケース内の限られたスペースにも簡単に取回すことが可能です。
書込番号:20302046
0点
問題ないですか?レビューに固いと複数出ているので気になります。一応そこが問題なければこれを買う予定です。
書込番号:20302539
0点
確かに硬いというレビューがありました。失礼しました。
動画を見る限り、フラットタイプのケーブルなので今のその電源ケーブルよりは柔らかいとは思います。
私も動画を見る限りフラットタイプのケーブルにしては少し硬い(太い)かな?という印象です。
SSR-550RMSの動画
https://www.youtube.com/watch?v=Z6HyIK4p5Co
書込番号:20302651
![]()
0点
動画見ました。他の容量の動画も調べて確認しましたが、たぶん大丈夫かなって感じです。今のも特に柔らかい感じではないので同じぐらいかそれよりも柔らかいのならどいうにか問題なさそうですね。どうも有難う御座いました。
書込番号:20303648
0点
電源ユニット > Corsair > CMPSU-750AX
手持ちのケース付属のケーブルが思いの外短く、折角買ったITXボードに接続できません。そこで考えたのが、シルバーストン電源用の別売りフラットケーブル。これを市販品の代わりに接続すれば事足りると単純に考えたのですが、どなたか同じ様な事をなさった事はございますか?もしおありならその転末を教えて下さい。
書込番号:20300706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「ケース付属のケーブル」という所がよく意味が分かりませんが
書き込んでいる所から推測すると
CMPSU-750AX付属のケーブルということでしょうか。
電源に差し込むケーブル自体を他社製のものに変えるのは危険ですので止めたほうがいいと思います。
単純な延長ケーブルであれば使用できると思います。
書込番号:20301185
![]()
1点
>DKronさん
ご返信ありがとうございます。ご指摘ごもっとも。肝心な所を抜かしました。まず、ケースについて型番が分からないのですがクーラーマスターかな?のロープロ用ケースで、付属ケーブルとはそのケースには最初からゴールドかプラチナのTFX電源が付いていてそのケーブルが短すぎて手持ちのITXボード上の電源コネクタに届かないのです。で、急ぎATX24延長ケーブルをネットで探そうとしても出てこない、出てきても何故かコンテンツブロッカーが云々とか変な英語表記が出てそこへのアクセスを拒まれてどうにもならない、で、止むを得ず以前通販で買ったシルバーストン電源用のプラグイン式フラットケーブルを間にかませたらどうなのかと思って質問した次第でございます。でもやはり危険ですよね。原理は同じだとは思いたいのですが…やはり近いうちに都心に行って探してみます。
書込番号:20301220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>以前通販で買ったシルバーストン電源用のプラグイン式フラットケーブルを間にかませたらどうなのかと
SILVERSTONEのPP07シリーズの延長ケーブルであればもちろん可能です。延長ケーブルの場合は、24ピンを1対1対応で延長しただけの物なので互換性の心配は有りません。(厳密に言えば +3.3V のリモート電圧センスへの影響も考えられるけど・・・無視可能)
また、一般市販品では、
http://ainex.jp/products/wax-2415b-bk.htm
等がありますね。
書込番号:20301297
![]()
0点
>Springbokさん
ご返信ありがとうございます。なるほど…手持ちの別売りフラットプラグインケーブルはSST-45GF何とかというゴールド認証のSFX電源にも使えるやつでして当初はそれを付け替えてケース内環境を良くしようと思ったらケーブルの先のコネクタ事情が電源付属の硬いケーブルと異なっていて繋ぎたいものが繋げなかった→お蔵入りしていたのです。で、今回、本来ならお教え頂いたアイネックスの延長ケーブルなどを買おうと思ったのですがネット注文しようとしてもダメで店舗に直接行こうとしても遠い、時間があまりないのでそれならダメ元危険はちょっとだけ承知の上で試してみようかな、と相成ったワケです。原理としてはアイネックスなどの物にしろ銀石の交換用プラグインケーブルにしろ同じなのでは?と思いトライしてみようかと思うのですが…どうしたものでしょうか?
書込番号:20301330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キシエラドルミールさん、
>アイネックスなどの物にしろ銀石の交換用プラグインケーブルにしろ同じなので
DKronさんや私が大丈夫ですよと言っているのは延長ケーブルについてのみであって、交換用プラグイン用ケーブルのことではありません。そもそも延長ケーブルと交換用プラグイン用ケーブルでは両端のコネクタの構成(オス、メス)が違いますので機構的にマザーボードと接続出来ない筈です。まさか、ケース付属のTFX電源もフルプラグイン方式なんてことはないですよね?
書込番号:20301459
![]()
0点
>Springbokさん
ご返信ありがとうございます。これまたご指摘の通りですね。よく考えれば、いや考えずとも分かる事でもこの始末、情けないやら恥ずかしいやら。延長線さえ今簡単に入手できる環境にあれば何の問題もないのですがその一品がないというだけで色々と用事予定が狂ってしまったので焦っているのかも知れないです。
しかしまさか届かないとは…ただでさえ狭いケース内が広く感じられるなぁと感心してたらそれどころではなかった…リセットスイッチ線などもギリギリの長さしかなく最短で這わすのに少し皮膜がドライブベイの周辺の金属部分で擦れて傷つきました。何から何まで延長かまさないとダメとは…見る所が甘かったです。
書込番号:20301480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > ENERMAX > ECO80+ EES350AWT
よろしくお願いします。
ある夜、寝るときに異音と振動がするようになりました。
発音源はWindows PCにあると気づきました。
機械はemachines ET1862-N32C(Intel x64)ですが、オリジナルの電源がうるさかったので本機に買えました。
それからは満足して使っていましたが、ある日急にうるさくなりました。
また、1回起動がしない(BIOSを起動したあと、Windowsが起動せず、白いカーソルキーが点滅)しないトラブルがありました。
何回かしつこく電源を再投入すると、治りましたが。
今は、夜はPCの電源を切れば、うるさくないので我慢していましたが、最近、昼間でうるさくなったので、気になり、壊れたらいやだなと思って電源を切っています。
当方、自営業で、PC2台体制でやっています。
いまは1台でしのいでいましたが、やはりきついことがわかりました。
ストレージはすべてSSD化しております。
蓋を開けて、CPUファンを指で止めてみましたが、異音は変わらず、やはり電源からしているようでした。
カリカリとか、ジーとかいうあからさまな異音ではなく、「ブーン」という「普通のうるさいPCの音」です。
さいきん変わったことと言えば、Windows 10 Anniversary updateにしました。
質問としては:
*何か修理の方法はあるでしょうか。それとも電源交換しかないでしょうか
*予算を掛けず、私のPCで、本機の代替になる機種はあるでしょうか。予算が割けないのでなるべく安く、静音性重視のものを探しています。
*ランキングでは激安の「玄人志向 KRPW-L5-400W/80+」が気になりますが使えるでしょうか
以上よろしくお願いします。
0点
PC内のケースファンとかからは音はしませんか?
古いPCなのでケースファンとかある場合はそれが劣化しているかもしれません。
特にファンが無い場合はWindows 10 Anniversary updateにしたころに偶然電源のファンが壊れたのかも・・・
激安ですがKRPW-L5-400W/80+に交換可能です。
また比較的静かなファンの電源です。
書込番号:20294631
0点
>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます!!
ケースファンはありません。
KRPW-L5-400W/80+検討します。
どうもありがとうございました!
書込番号:20294650
0点
>kokonoe_hさん
KRPW-L5-400W/80+導入しました。
ソフマップが最安(税込みでほぼ3千円、3千円から送料なし!)でした。
早速導入しました。
SATAケーブルが数も長さも足りないようなレビューがありましたが、ぼくの環境(DVDx2、SSDx1)ではギリOKでした。
ENERMAX EES350AWTに比べるとぐっと静かになりました。EES350AWTも導入したときは前より静かで感動したのですが、やはり経年劣化? していたのでしょうね。
ただ、KRPW-L5-400W/80+も、そこそこ静かということで、やはり寝る時はズーンという振動がします。
もっともっと静かな電源があれば欲しいな。。というのが正直なところです。
ただ、今の時点で電源に出せるのは5千円ぐらい? といったところです。
>パーシモン1wさん
Corsair(コルセア) CX450M CP-9020101-JPのオススメありがとうございます!
一歩遅く、KRPW-L5-400W/80+を注文していました。
その機種も静かそうでいいですね!!!
書込番号:20304306
0点
電源ユニット > Corsair > RM550x CP-9020090-JP
電源ユニット、550W で足りますか?
パソコン構成は
Windows10 PRO
CPU:Intel(R)Core(TM)i7-3770K
マザーボード:ASUS P-8Z77-V PRO
メモリー:32GB
DVDドライブ:パイオニア BDR-209JBK
グラフィックボード:無し
ハードディスク:2TB×3台 外付け1台
テレビチューナー:これから買う予定
この構成で、550Wの電源ユニットで十分でしょうか?
0点
Corsair
CX430 CP-9020046-JP(430W) \6,458
http://kakaku.com/item/K0000909837/
550Wどころか上記の430Wの電源でも十分過ぎます(300Wでも大丈夫)。
PCの構成を見る限り、アイドル状態で40Wくらい、高負荷時に160Wくらいの消費電力でしょう。
書込番号:20291149
1点
こんばんは。
十分だと思います。
私は似たような構成にグラボ(GTX950)も付けて500Wの電源で運用しています。
400Wクラスでも十分だと思います。
多分どなたか厳密なワット数を書いてくれると思います(笑)
書込番号:20291157
0点
>>多分どなたか厳密なワット数を書いてくれると思います(笑)
画像はすべてのパーツに起こりえない負荷がかかった時の消費電力です。
これでも最大200Wです。アイドルでも50Wくらいです。
実際にはすべてに負荷がかかる事はないので最大160Wです。アイドルでも40Wくらいです。
省スペースの240W電源のPCケースでもちゃんと動作しそうです。
書込番号:20291171
1点
450Wの電源ユニットでも十分ですか?
値段が全然違うので、450Wで十分なら
450W の電源ユニットも検討中です。
パソコンで使うのは、Web 閲覧やTSUTAYAの映画などのストリーミング再生
テレビチューナーでのテレビの録画などで考えています。
書込番号:20291178
0点
>>450Wの電源ユニットでも十分ですか?
そうですね。
実際にはかなり負荷がかかっても160〜200Wしか食わないので容量が450Wもあれば十分です(300Wでも余裕かも)。
うちのPCはbaziru.nさんに近いCore i7 3770にメモリ16GB、SSD2台、HDD3台、キャプチャーカード1枚という構成ですが、動画のエンコードしながらキャプチャしても150Wくらいしか食ってないです。
書込番号:20291182
1点
そこにビデオカードが加わるようなら550Wもありですが、この構成にHDDが1〜2台追加くらいまでというなら450W前後のPC電源でも余裕ですね。
書込番号:20291183
0点
RM550x は10年保証なので、それで検討中なんですけれど
450W で十分なら、安いのを買って3〜5年で新機種に交換したほうが
得ですかね?
電源ユニットは、すぐ壊れる物だという書き込みがあるので心配になって
10年保証の方がいいのかな〜と思いまして。
メーカーはどこがいいですか?
書込番号:20291204
0点
ホントにグラボ増設することは無くてなるべく安いのがいいのでしたら、
Bronze&プラグインで5年保証の
Corsair CX450M CP-9020101-JP
http://review.kakaku.com/review/K0000866469/#tab
あたりでいんじゃないですか。
10年保証って10年間際限なく保証してくるんですかね?
新品交換回数に制限があるとか?
10年使うとか考えたことがないのでよくわかんないですけど、数年経ったらもっといいの
出てそっちが欲しくなっちゃうと思うんですけど(笑)
書込番号:20291221
0点
>sakki-noさん
安いですね!!
MTBF 時間を確認したら、どれも 100,000時間 ですね
性能的には、それほど差はなさそうな気もします。
他のメーカーも、ちょっと見てみます。
わざわざ高いのを買わなくてもいいような気もします。
5年も経ったら、もっと性能がいいのが出てますなね!!
書込番号:20291239
0点
そうですよね。
電源って4〜5年で寿命みたいなことよく聞きますし。
こだわりがなければそんなに高価なものじゃなくてもいいと思います(*^^*)
書込番号:20291251
0点
>安いのを買って3〜5年で新機種に交換したほうが得ですかね?
私個人は『マザボと電源はケチるな』とおススメしています。
理由のひとつはPCから【火】が出るときは、電源からが多いので。
マザボから火が出ることもあるが、そうゆうのはたいてい、埃の掃除をしていなかったり、作業時のシルバーグリスがマザボに付着していたりとか、多くが自身の怠慢やミスが原因ですが、電源の場合は電源自身が原因のことがあるのでw
(品質的意味です)
安いのは1年ほどで壊れることもあります。
だから高い機種にしましょう。・・・・というわけでもなく。
安いものでも、発売からそこそこの年月が経っていて、かつクチコミやレビューを読んで安心できるものを選んでください。ということです。
レビューやクチコミの、「好感の持てる記事が多いものほど」、信頼度は上がりますので参考にしてください。
書込番号:20294245
1点
電源ユニットを選ぶときには、「実測の消費電力の倍の容量」が目安ですが。
私はおおざっぱに、基本300W + ビデオカードの値段1万円あたり100W + HDD1台20Wで、電源を選んでいます。
ただ。電源ユニットの品揃えとしては500Wからが充実しているので、この面からは最低500Wからがお薦めと成ります。
質と値段に関しては。玄人志向の80Plus銅くらいで十分かと思います。
経年劣化が一番顕著に出るのが電源ユニットですが。高い製品でも、5年以上使うのは微妙かと思いますし、10年なんて使うものでは無いと思います。新しいPC組むときには買い換えるくらいの気分で。
長期保証は、一件品質に対する自身のように思えますが。10年使って交換申し出るような客なんていねーよという「見せサービス」ですので、本気にしないように。3年で十分です。
>メーカーはどこがいいですか?
個人的には、ちょっとこだわるのならCorsairですが。玄人の7000円くらいのもよく使います。OEMが多いのも電源の世界ですので。メーカー縛りはあまり意味がありません。
書込番号:20294279
2点
>KAZU0002さん
ありがとございます。
販売店や、日本総代理店の保証規定を確認したところ
厳密には、経年劣化や相性問題は保証の対象外とあります。
又、誤った接続方法により発生した故障の場合(相性問題も含む?)
保証の対象外とします。
とあります。
つまり、購入した時とパソコン構成が違うので保証対象外とさせてもらいます
という事もあるのですね。
5年〜10年後に今と同じパソコン構成は、あまり考えられませんので
レビューを見て、評価の高そうな物を購入したいと思います。
書込番号:20296068
0点
>厳密には、経年劣化や相性問題は保証の対象外とあります。
>又、誤った接続方法により発生した故障の場合(相性問題も含む?)保証の対象外とします。
一般的に電源の経年劣化とはコンデンサーのことになります。コンデンサーの補償最高温度で2000時間〜6000時間とかあたりが、一般的品質です。一見短いですが、10度上がると寿命が半分ですので。105度品を45度で使えば、32倍。延べ稼働時間で7年〜22年ほど。
最近は、電源の高効率化が進んでいて、電源ユニット自体の発熱も下がっていますので。現実的なPCの寿命ほどは経年劣化は心配しなくてもと思います。
コンデンサーが膨らんだ/レギュレーターが破裂した、これらは故障なので、保証対象ですね。
PCの構成が変わったからどうこうという事は無いと思います。
自分で壊したが対象外なのは、当然ということで。
書込番号:20296171
1点
>KAZU0002さん
分かりました。
パソコン構成が多少変わっても大丈夫なのですね。
ありがとうございます。
書込番号:20296250
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








