このページのスレッド一覧(全3959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2016年9月13日 11:19 | |
| 5 | 6 | 2016年9月12日 05:24 | |
| 4 | 3 | 2016年9月10日 13:44 | |
| 32 | 18 | 2016年9月8日 02:02 | |
| 28 | 21 | 2016年9月10日 23:12 | |
| 9 | 3 | 2016年8月15日 16:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C
購入して半月程です。今まで気付かなかったのですが、ケースを開けて見ると何やらコロコロ?といった異音がしました。
電源ユニット(この製品)からでした。
下のレビューにもありますが、カチカチという音ではなく、コロコロといった音です。
これは故障なんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
冷却ファンがおかしい・・・
ショップに相談です!
書込番号:20195999
![]()
0点
常時コロコロと音が電源ユニットから聞こえるなら、ファンに関連する異常かと思います。
ファン自体の不良か、周辺の配線にファンのフィンがあたっているのか、といったところでしょうか。
どちらにしろ、長期的に見れば不具合を起こす可能性があると思いますので、早急に購入店に相談しましょう。
書込番号:20196120
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
>沼さんさん
早速の、ご回答ありがとうございます。
直ちにショップに連絡し交換してもらうようにしてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:20196630
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST30SF [ブラック]
皆様、初めまして。
今回、SST-SF30SFをフラクタルデザインのCORE500に乗せて、PCを組んでみました。
CORE500には電源を置く場所の底面(ケースの下側)にフィルター付きの穴が空いています。
そして、今までの電源底面配置のPCケースではファンが下側に来るように取り付けてきたので、
CORE500でも今までどおり、ファンが下側に来るようにSST-SF30SFを取り付けました。
ところが、上下方向はどちらが正しいのか?とふと疑問を感じて、検索したところ、次の記事がヒットしました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/pc/article/column/20110223/1030383/
この記事によると「ケースバイケースだが、吸気面を上に向けるのが正しい」との事です。
CORE500の場合は吸気口の向きは上・下、どちらに設置するのが正しいのでしょうか?
ご教示願えればと思います。
1点
これで全てが分かる。Fractal Design「Core 500」徹底検証
http://www.gdm.or.jp/review/2015/1204/141718/6
電源のファンを底面(底から吸う)にするようにわざわざ防塵フィルタを装備してるのです。
防塵フィルタはスライド着脱式なので付着したホコリを簡単に除去出来ます。
書込番号:20193005
![]()
1点
ケース内の流量が少なく温度上昇しやすい場合(これ自体が問題だが)は電源もケース内エアーフローの補助ということで上、
ケース内の冷却がきちんとできているなら電源は独立冷却させればいいから下。
書込番号:20193013
![]()
2点
メリットは、
下向き、冷えた外気を直のほうが冷却には利点あり。
上向き、PCケース内の排気により、ケース内の冷却に利点あり。
デメリットは、
下向きだと、ホコリを吸引しやすくなる。掃除をこまめにして、ホコリが溜まっていないのを確認する必要がある。
上向き、作業中にネジを落とすと入り込む可能性がある。
お調べになったように、どっちにするかは作業者しだいです。
私は上向きが多いかな。
書込番号:20193017
![]()
1点
>kokonoe_hさん
記事のご紹介ありがとうございました。下向きで良いのですね。
これで安心して使えます。
>Hippo-cratesさん
ご助言いただきありがとうございます。
排気はリア140mmファンのみですが、横向きのCPUファン巽を使用しているのでエアフローはたぶん大丈夫だと思います。ありがとうございました。
書込番号:20193020
0点
>パーシモン1wさん
ご助言ありがとうございます。
私は粗忽者なので、電源の中にネジを落としそうなので下向きに致します。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:20193023
0点
>かるぼなーら1号さん
解決済みとのことですが……。
140mmファンが排気で付いているなら熱篭りは殆ど気にしなくても大丈夫だと思いますよ。
ちょっと例は違いますが、↓のように、吸気しかファンを搭載できないようなケースで、ケース内の空気を外に出すために、ケース内側にファンを向けるというのがHippo-cratesのおっしゃるような状況だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000736881/
自分はかるぼなーら1号さんと同じように、不器用でねじを落とすのが怖いので、電源はファンの吸気は下向きにしました。
ただ、サイドパネルから電源を見ると、ロゴやらなんやら全部が裏返ってしまうのがなんとも……。
書込番号:20193115
0点
電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C
ASRock H110M-HDVに NeoECO Classic NE550Cを使用したいと考えています。
ASRock H110M-HDVはCPU補助電源が4ピンです。 本製品の補助電源は8ピンみたいですが、画像を見る限り4ピン+4ピンに分離されていないように見えますが、ASRock H110M-HDVに取り付け可能でしょうか?
1点
NE550C 電源コネクタ数
CPU補助4+4ピン電源コネクタ 1
となっているから、分離できるでしょう。
書込番号:20187705
![]()
1点
>あさとちんさん
>クールシルバーメタリックさん
アドバイスありがとうございました。
早速、注文してみる予定です。
書込番号:20187710
1点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-N600W/85+
玄人志向(クロウトシコウのKRPW-N600W/85+は、サイトを見てもコンデンサについては何も記載がありません。
この電源のコンデンサは日本製ですか?
日本製じゃないと購入したくないから、よろしくお願い致します。
1点
>kokonoe_hさん
日本製じゃないってことですね。玄人志向さんも3年保証してるけど
なんとなく不安ですね〜候補から外します。
kokonoe_hさんだったら、どうしましますか?
書込番号:20155233
4点
ATNGのOEM品なので大丈夫では・・・
グラフを見ると200Wくらいの負荷までは静かですが、それ以上になるとファンの音が五月蠅そうです。
少し高いですがKRPW-PT600W/92+ REV2.0は一次が松下で二次は台湾のTAICONのようです。
こちらは450Wくらいの負荷がかかってもファンは静かです。
書込番号:20155259
2点
同容量で私が知る限りで日本製を使ってるのが。
http://www.enermaxjapan.com/DIGIFANLESS_top/EDF550AWN_top.html
書込番号:20155327
1点
URLをひとつ忘れました
これも日本製コンデンサーです。
http://www.enermaxjapan.com/Platimax-600W_top/EPM600AWT_top.html
書込番号:20155330
0点
不安だったら600Wクラスで1.5万円以上の電源にしましょう。
数千円で国産コンデンサーを使ってるわけがないです。
書込番号:20155333
4点
国内メーカーであっても日本製ではないことがありますが、外見からの判断は難しいです。
http://bbpower.s18.xrea.com/nichichemi.htm
台湾製コンデンサーが問題になったのは10年以上前の話なので、そこまでこだわる必要はないと思いますが。
書込番号:20155339
1点
>なんとなく不安ですね〜候補から外します
日本製が使われているのを探すと(私は探していないけど)ロー〜ミドルクラスの電源は全て除外でしょう。
『候補から外す』なんてことを言い出したら貴方が予定されている5千円台でなくハイエンドの、1W当たり単価が30円以上で80plus GoldまたはPlatinum仕様を買うしか選択肢は無いと思います。
まず、それを検索して詳しい仕様を読まれるといいです。
数千円の電源ユニットでは存在しないからそのワット数で1.5万円以上のを検索です。
書込番号:20157127
5点
皆さんコメントありがとうございました。
電源メーカーは、数千円の電源で日本製はないということですが
メーカー詳細には、コンデンサは、日本製と記載してあるものもあり
その殆どのメーカーは、虚偽ということでしょうか?
コンデンサ本体の価格は、安いものだそうですしコンデンサだけ別に購入して
不具合が出た時、交換すれば良いのではないでしょうか.....
吾輩は猿であるさんへ、現在の日本の給料は先進国の下から2番めです。
そんな夢の様な時代は昔の話です。気分を害されないでくださいね。
書込番号:20177867
3点
>メーカー詳細には、コンデンサは、日本製と記載してあるものもあり
でしたらそれをお買いになるといいと思います。
>不具合が出た時、交換すれば良いのではないでしょうか.....
でしたらそのようになさるといいと思います。
書込番号:20177874
3点
単なる誤訳だと思います。
「Japanese Capacitor」の「Japanese」は日本製ではなく、日本「メーカー」製のという意味で捉えるべきなのでしょう。
また105℃品に比べれば85℃品の方が安いので、そちらが使われていることもあります。
電解コンデンサーの交換に関しては寸法が限られているので標準品だと入らないこともあります。
カタログに載っていても受注生産というのもあります。
また容量だけでなく、特性も重視する必要があるので交換も結構大変ですよ。
低インピーダンス品や低リプル品が必要な所に通常品を入れたりすれば特性が悪くなります。
それ以前に無鉛半田が使われることが多くなり、吸い取るのも結構大変になっています。
溶ける温度が高くなり、熱でパターンが剥げてしまったりすることもあります。
書込番号:20178335
![]()
4点
>ピンクモンキーさん
そういう暗黙の了解があるのですね。
20年間ほど、計7台ほどのPCを使ってきましたが、電源が壊れたのは11年使ったものでした。
あとは壊れた経験がなく、今でも壊れていません。
あまり神経質にならないでよいと判断しました。
書込番号:20178725
1点
>uPD70116さん
単なる誤訳だと思います。
「Japanese Capacitor」の「Japanese」は日本製ではなく、日本「メーカー」製のという意味で捉えるべきなのでしょう。
この表現だと、私には日本「メーカー」製のほうが、安心感があるのですがどうでしょう.....
よくコンデンサは日本製を前後105℃使用と書いてありますね。あれをまともに信じるほうがおかしいということでしょうか?
日本製といってもピンキリですからね。
誤訳とすれば、騙しではないということでしょうか。 この辺りは微妙ですが限りなく騙しが濃厚でしね。
メーカーも法令順守していただきたいでね。90%の人は騙されている思います。
電源は6,000円くらいのものを20年ほど7台のPCで使ってきましたが壊れたのは1台で11年は使っていたので
あまり気にしないようにしました。 OCもゲームもしませんしいろいろとありがとうございました。
書込番号:20178784
2点
>uPD70116さん
訂正: やはり「日本製」が良い表現のようですね。中国だと平気で日本製例えば「JAPAN」くらい平気で表記するでしょうし
日本のメーカーが中国で作っているということも想定できますね。
バッタ大国ですからね。難しいですね。
書込番号:20178818
0点
ニチコンや日本ケミコンやRubyconが使ってあればベストではありますが。今時なら、Teapoでもそう心配する必要は無いと思います。
また。こう言うパーツの品質とは品質管理の差ですので。日本メーカーが中国で作った物なら、そう心配する必要は無いと思います。中国人が触ったから低品質品という訳ではないのですから。
あと。コンデンサーの品質について検索しても、10年前かというかなり古い記事が大量に引っかかるだけですので、そういった情報に踊らされないようにしましょう。
ちなみに。二次側の方が高周波特性を求められるので、一次側に日本製と書いてあっても、あまり意味は無いので注意。今はほとんど聞きませんが、コンデンサー破裂と言ったら二次側の話です。
いっそ、自分で交換するのも手かと思います。
>三栄電波
http://www.san-ei-denpa.com
>日本製じゃないと購入したくないから、よろしくお願い致します。
第一選択に玄人が出てくる時点でどうかと思いますが。そこまで日本製にこだわるのなら、日本品質を中国価格でなんてことは言われないのでしょう。
とりあえずニプロンをどうぞ。
http://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_ma=827
やはり財布には勝てないということなら、この辺の情報を参考に勉強を。
>1万円以内の良質電源を探しまくる
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1457418469/
書込番号:20178858
![]()
1点
>KAZU0002さん
長文ありがとうございました。非常に参考になりました。
良い電源といわれている電源には手が届きませんというのが本当のところです。
高い良い電源を要求するシステムではないので、それに高い異電源を買っても
直ぐ壊れないという保証もないから、それなりでいいと思っています。
壊れた電源もコンデンサが悪かったのか定かではないので、見たところ膨らんでいるものは
ありませんでした。グラボ・メモリー・マザーボードが順番に壊れてしまったから
新しいマザーボードにしたら、サージエラーが出ていたので、グラボが壊れたのか・電源が壊れたのか
最初の原因は不明で、グラボはファンが回転しなくなって、ものすごく熱くなっていましたから
どうせ、新しいシステムを組まないといけないかな〜って思っていたところでした。
書込番号:20180541
0点
日本製コンデンサなしオール台湾&中国の激安電源でも、クチコミで買って1年とか2年とか壊れたというのはあまり聞かないですね。
中華の激安電源の中を見ると、工場で田舎から出て来た若い素人工員が作ったようなテキトーな作りなのがあります(購入価格が2980円とか)。
そんな電源でも、もう5年くらい稼働して壊れてないです(負荷がかかると電圧が規定よりも下がるけど)。
書込番号:20180567
0点
US Amazon等で販売している電源ユニットも構造は国内/海外版も同じで、大半の製品は100−240Vの入力に対応していると聞きました。
ただ、AC電源ケーブルはコンセント形状が海外版が3ピンで、国内取扱い版は日本のコンセントに合わせて2ピンになっており、価格を理由に海外版を購入した際、サプライのAC電源ケーブルを購入した方が良いのか、2ピン→3ピンの変換アダプタを購入したらいいのかを教えていただきたく、質問させていただきました。
購入予定は750Wクラスの電源ユニットです。
実際に海外版を購入した方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
0点
持ってないですが・・・
最近の電源は115V-230Vなどの切り替えスイッチはなく自動で切り替わるタイプが多いです。
(切り替えスイッチがある場合は230Vにしてね)
2ピン→3ピンに変換しても良いですよ(変換しないで230V用ケーブルを購入した方がトラブルは少ないと思いますが)。
書込番号:20135583
3点
自分はAmazon Americaでずっとこの電源価格をモニターしており、更に安くなったら買おうと思っています。
https://amzn.com/B010HWDPKW
電源プラグコードはアダプターなど購入せずに、今使ってる電源プラグコードを流用するつもりでおります。
書込番号:20135601
3点
こんにちは
電源本体が100-240へ対応してるのに電源コードへの印刷が100と書かれてることはよくここで書き込まれています。
それは「単なる」日本国内の電気用品規則によるもので、安全上全く問題なく変換プラグだけでお使いいただけます。
考えてみてください、アメリカは日本より高い117Vです、更にヨーロッパは2倍以上の200-240Vそれにです、それに耐えるコードが100Vに耐えられないなど考えられませんよね。
日本の古い規則もそろそろ考え直して欲しいですね。
書込番号:20135605
![]()
1点
電源ケーブルについては、日本で普通に売っているケーブルを買って使えば済みます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002TOK0WS
PFCタイプの電源は、その原理上、入力電圧の幅が広いので、100V台から200V台まで自動的に対応してくれますが。
仮に火を噴いたとしても、保証は販売国内だけの話になりますので。強電(100Vとか200V)に関わる部分のパーツを海外で購入する事は、お薦めしません。
115V/230Vの切替スイッチがあるタイプの電源は、PFCが無い古い電源です。
日本では、すでにローエンドの安物にしか無いので、わざわざ輸入するほどでは無いのですが。ヨーロッパでは、力率改善回路(PFC)の無い電源は、既に禁止されていて売っていないんじゃないかな?と。
ついでに。115V/230Vの切替スイッチが無く、100V固定にしている安物電源もありますので、注意。「日本専用」
とか特別仕様を謳っていますが、節約しているだけの安物です。
書込番号:20135628
![]()
2点
プラグ形状なんて些細なこと、製品保証をどう捉えるかがポイント。
トータル1円でも安ければそれ以外のすべてのことは目をつぶる…ということならgoで。
書込番号:20135704
2点
高電圧に対応するケーブルは低電圧にも当然対応するような趣旨の発言をされている方がいますが
常にそういう考えだとちょっと危険かなと思います。
同じ電力を消費する場合
低電圧ではむしろ流れる電流は増えますのでより太い電線が必要になります。
まあ今回のPC用電源ケーブルの規格に関しては充分余裕を持っているでしょうから大丈夫だと思いますが
書込番号:20135870
5点
変換アダプタを使うと結構ぐらつくので
抜けやすくなります。
その状態で壁コンセントにさすと、
なおさら危なくなる。
書込番号:20135946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kokonoe_hさん
>里いもさん
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。変換プラグ、サプライのケーブルどちらも可であると教えていただき、ありがとうございました。事前に国内Amazonも覗いたのですが、AC電源ケーブル500円〜600円が妥当なのか、低品質だから安いのかわからず、手を出せませんでした。国内電源ユニットに付属する純正品と比べ似たような品質なのでしょうか?
>あずたろうさん
EVGAの電源は高品質で送料込みでも国内品より割安でいいですよね!今のところEVGAかSeasonic製のものを検討しています。
>Hippo-cratesさん
英語でやりとりが可能で発送等のやりとりをやる気があるならばEVGAは10年保証ということで、今回は価格優先で行きたいと思います。
>DKronさん
同じワット数ならば、低い電圧(V)×高い電流量(A)ということでしょうか?サプライ品を購入する際は、可能なら諸元等を確認し、太いものを購入したいと思います。
書込番号:20135962
0点
>低品質だから安いのかわからず
このケーブルに関して、品質を気にしたことは無いです。大抵の自作PC派の家には、「売るほどある」のが普通ですので、そもそも買うことが無いです。
自作PCのパーツを海外からと考えられているのなら、自宅に同規格のケーブル、転がっていませんか?
今まで全く自作をしたことが無いのと言うのなら、国内のPCパーツショップで、他のパーツと一緒にまとめて購入することをお勧めします。
書込番号:20136014
2点
>ヴァイ・オ・ラさん
確認すべきはkokonoe_hさんの写真のなかで、
「PSE」のマークの表示があるかです。
日本国内で使用できるものはプラグ、ケーブルにも<PS>Eの表示があります。
これは電気用品安全法による表示です。
書込番号:20136133
2点
>不具合勃発中さん
ぐらつきですか・・・接触不良や通電中のプラグ抜けは最悪なので、これらを考慮してケーブル類を購入したいと思います。
>kokonoe_hさん
購入後、すぐに確認し、同規格品を探してみます。
>KAZU0002さん
海外から購入するのは初めてですが、自作そのものは3〜4台経験しており、現在使用している850W電源のものやサブ機の450Wのケーブルはあります。流用も考えてみます。(オークション等に欠品無しで出品することも視野に入れているので・・・)
書込番号:20136137
0点
>オークション等に欠品無しで出品することも視野に入れているので・・・
余っている電源があるのなら、そもそも買う必要は無いのでは?
普通電源ユニットは、使い潰すパーツかと。そもそも、延べ使用時間も不明な中古電源なんて、恐くて買えない。
書込番号:20136743
1点
>turionさん
現時点で候補に挙がるサプライ品は「PSE」認証していました。他の製品を探す際の参考にさせていただきます。ありがとうございます。
>KAZU0002さん
現在使用している850Wは6年ほど経過しており、今回の組み立てで大半の部品を新調するため、一緒に電源も、といった理由でした。AC電源ケーブルの流用については検討したいと思います。
投稿していただいた皆さん、どうもありがとうございました。サプライ品の15A×125Vを軸に、現在使用中の電源のコードを再利用することも含め考えたいと思います。純正以外のコードを使うことに対する不安はなくなりました。ありがとうございました!
書込番号:20137607
0点
今晩は。
海外の電源とのことですが、EVGAの電源を使用しています。(G1300 3台、P1600、G1500)
確かに3Pinですが、下記のような薄型のケーブルタップを使えば純正の電源コードはそのまま使えますよ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003X5YPIM/ref=s9_acsd_ri_bw_rw_x_p1_t?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=merchandised-search-5&pf_rd_r=F33F5HNZVAQ7YG1BENXE&pf_rd_t=101&pf_rd_p=344322449&pf_rd_i=2033787051
書込番号:20140711
1点
>ura03さん
こんばんは、このタップの場合、薄型のためアースのピンが干渉せずに外に出る形になるということでしょうか?
大容量電源をお使いのようですし、参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:20141085
0点
それだったらアースピン付の電源タップを使えばいいのではないでしょうか。
http://buffalo.jp/product/power/power-strip/bstapsdc8/
別にこれでなくても構いません。
書込番号:20171723
0点
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。3口のタップはあることは知っていたのですが、何かの雑誌で「PCの電源は壁付から直接取ったほうが良い」というのを目にしてましたので、今回は候補から外していました。
750Wクラスであれば、3口以上のタップは1500W程度まで対応できるので、仕様上問題無いとは思いますが・・・。
壁付から取れ、というのはもう古いんでしょうか?
書込番号:20172009
0点
>3口以上のタップは1500W程度まで対応できるので、仕様上問題無いとは思いますが
2mmSQの電源コードを使用したものが売られているのでそれが安心です。
通常は1.25mmSQです。
書込番号:20172136
1点
壁タップを変更する方法もあります。
http://www2.panasonic.biz/es/ai/products/search/detail?dep=&c=search&item_no=WN1512K&item_cd=WN1512K&bh_cd=3&b_cd=301&style=
工事には資格が必要なので、資格を持っていなければ業者を呼んで交換して貰うことになります。
本気でやるなら200Vを引いて貰って、200V用のケーブルを使って繋げると効率が良くなります。
書込番号:20174731
1点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST50F-ESB [ブラック]
この電源は持っていませんが・・・
画像はこの電源のファンの回転速度です。
負荷50%の250Wくらいまでは700〜800回転しかしないです。
120mmのファンで700〜800回転だと電源の横に直に耳を付けない限りほとんど動作音は聞き取れないでしょう。
書込番号:20116860
4点
私もその製品を使っていませんが…
実際、ケース内のほかのファンの音に紛れるし、おおむねケース背面側に設置されるのであまり騒音は感じないと思いますよ。
他の電源を使用していますが、ケースのフロント側やCPUクーラーのファンの方がうるさいです。
書込番号:20116894
3点
お返信ありがとうございました。
問題なさそうでこれにしたいと思います。
書込番号:20116922
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)










