このページのスレッド一覧(全3959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2016年7月15日 23:30 | |
| 14 | 9 | 2016年7月13日 19:00 | |
| 3 | 7 | 2016年8月1日 22:56 | |
| 6 | 7 | 2016年7月5日 22:39 | |
| 3 | 5 | 2016年7月13日 19:06 | |
| 6 | 8 | 2016年7月31日 20:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PB600W/85+
不明なデバイスさん
2013/12/14(土) 12:45:39.66
ThinkServer TS130 Xeon E3-1225と
ThinkStation E31 Xeon E3-1270v2使ってる
が、市販ATX電源流用できるのは前者で、後者は特殊。乗り換えようと買ったが失敗した。
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1327813900/l10%22
2ちゃんねるの情報ですが、E31は特殊らしくこのような普通のATX電源は使えないみたいです。
書込番号:20037784
0点
http://www.paigogo.com/yahoo/show/o131322431
↑どうやら、ATX電源を使う場合は上記のような特殊14ピン-通常24ピン ATX電源変換ケーブルが必要なようです。
書込番号:20038084
1点
http://store.shopping.yahoo.co.jp/x4nl5y66trv6zzo2rlcfznqddi/nsv9j1rwu9.html
国内のyahoo ショッピングで買えるようです。
マ二アルでは280Wか450Wの2種類の電源タイプが搭載されてるようです。
マザーボードの9番のコネクターが14pinですので、変換用に必要です。
書込番号:20038225
1点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PT500W/92+ REV2.0
静音性が高いという触れ込みであったので購入しました。
しかしながら、常時全力でファン回転を行っているらしく非常に煩いです。
ファン回転の制御には何か特別な手順やマザボ側の仕様が必要なのでしょうか?
なんとか回転数を下げたいので教示いただければ幸いです。
1点
電源ユニットにかかる負荷が大きければ常時ファンの回転数が最大になる可能性はあります。
そして、マザーボードなどから強制的に制御することは基本的にできません。
CPUやマザーボードなどの構成や、オーバークロックしているか、その他負荷が高くなる動作に関する情報が必要かと思います。
書込番号:20028896
2点
CPU:Intel Core i7 870
マザー:ASUS P7P55D-E EVO
グラボ:玄人志向 GF-GTX750Ti-LE2GHD
見ての通りCPUとマザボは大変古いもので記憶が曖昧なのですがオーバークロックはしていないと思います。
やはりi7 870が大飯食らいなのが問題なのでしょうか?
書込番号:20028982
1点
最近の電源ユニットでファンがフル回転しても,
然程,騒音が出るとは思われません。
ケースの排熱に問題ありませんか?
まあ,初期不良と言うことも考えら得ます,
念のため,ショップに問い合わせては如何でしょう。
書込番号:20029027
1点
出力に応じて自動で回転数が上下するので、このままでは手動では操作できません。ファンを外してファンコンを咬ませれば外からつまみで調節できますが、絞りすぎると中が熱くなりすぎてコンデンサの寿命が急速に短くなります。
線が羽に触れているとあまりにうるさいことがあります。開ければ治せますが、交換してもらうのもアリです。
書込番号:20029148
![]()
1点
様々なご意見ありがとうございます。
一先ず交換して貰えるか交渉し、結果を見てみることにします。
書込番号:20029333
2点
いくら古いCore i7 870とはいえ、アイドル状態でまで電力消費は大きくないので、ずっと電源ユニットのファンがうるさいほど全開で回っているということは通常ないと思います。
うちのCore i7 2600を積んでるPCでも電源ユニットのファンはうるさくはないので、電源ユニットに不具合があるか、他の部品に問題があって電力消費が上がっているか、しているのかも。
皆さんの言われているように、購入したお店に相談して確認してもらうか、返品交換するのがよいかもしれません。
書込番号:20029353
![]()
1点
交換してもらいました。
立ち上げた直後は静かであり、負荷をかけると煩くなるようになりました。
しかし、負荷が下がっても回転数が下がりません。
それこそログアウトしてユーザー選択画面まで戻っても一向に回転数が低下しない状況です。
回転数は上がるだけで下がったりはしないのでしょうか?
書込番号:20031963
1点
ショップの方に交換までしてもらっておきながらアレなのですが。
先程ファン回転を下げることに成功しました。
結果を申し上げますと、消費電力又は電圧の変動によってスムーズかつ迅速に変動するもの、と、ばかり思い込んでいたのが誤りでした。
皆様にとっては解りきっていたことなのかもしれませんが、現在は一定時間ごとの平均値か何かを元に変動しているのではないかと思っております。
何故ならば次の方法によって上下双方への変動が確認できたからです。
1.EPU-6のturboモードを選択
2.MMORPGの黒い砂漠を起動(普段、主に使用する高負荷処理がこれであるからです)
3.間もなくファン回転が増大を始め、結果1分経たずして騒音を発し始めることを確認
4.黒い砂漠を終了させる
5.EPU-6の最大省電力モードを選択
6.暫くして徐々にファン回転が減少を始め、結果数分ほどで起動直後程度まで落ち着くことを確認
疑問点:EPU-6を用いず単にログアウトなどを行っただけではファン回転が変動しなかった点(EPU-6がキモ?)
以上、相談に乗っていただいた皆様に感謝致します。
書込番号:20033489
1点
電圧が変動したら大変です。
変動するのは電流です、
負荷が減ったからといって、内部の温度は高いままなので暫くファンを回すのは理に適っています。
別にややこしい操作をしなくても、負荷が減って暫く経てばファンの回転数は大人しくなるとは思います。
書込番号:20035028
3点
電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE650C
こちらの電源を使用して8か月ほど経ちますが、
ここ1か月ほどでシステムにやや不調が見られるようになりました。
先月サウンドカードをUSBタイプの物からPCIeのSoundBlasterZに交換したあたりから、
PCを3〜5時間ほどつけっ放しで放置していると、音声再生時やゲームプレイ時に「ザザッ」
とノイズが走るようになり、ゲーム(BF4)のfpsも不安定になる症状が出始めました。
PC起動直後や、上記症状が現れてから再起動をすると、安定するため自分は電源の交換が無難だと考えていますが、いかがでしょうか。
またCORSAIR LINKで電力供給を見るとCPUが1.264Vに設定してるのに対して、やや上下しているのと、
12Vが11Vで供給されているのを確認しました。(出先なので細かい数字は覚えていませんすいません)
考え得る原因と対策をご教示頂ければと思います。
構成
CPU i7-6700K
M/B ASUS Z170-A
RAM Corsair DDR4-2666 *4
GPU GIGABYTE GTX970
PSU Antec650W ←これ(CORSAIR RM750Xに交換予定)
2点
サウンドの出力先(モニターやスピーカー)はともかく、出力させてるサウンドカードを先に疑いますけど。
デバイスマネージャで無効や取り外してマザー出力に切り替えても良いと思いますが。
電源はそのあとに考えても良いのではないですか?
まずは簡単なとこから切り分けられては?
書込番号:20018166
0点
電源ユニットは再起動で復帰することは無いと思います。
正規の電圧が供給されていないとのことですけど一度ケーブルを抜いて、ピン部分に埃や汚れが無いかチェック。
また、端子部分がケーブルの弾性により物理的に曲げの力が働いていないかも確かめましょう。
強い曲げの力が掛かっていると正規の電圧が得られない、経験上そんなこともありました。
面で接触じゃなく点接触になっていたのでしょう。
書込番号:20018180
0点
症状が出るだけで止まらないのなら、ハード的な原因よりは、ソフト的要因を先に疑うところですが。
Windows10にしてから、音が割れるようになるという現象が、うちではたまに起こるのですが。
その場合、サウンド→再生デバイスで、使用中のデバイスを「このデバイスを使用しない(無効)」にしてから、再度「このデバイスを使用する(有効)」にすると、治ります。
(予め、右クリックして「無効なデバイスを表示する」にチェックしておかないと、表示されなくなるので注意)。
マザーボードの電圧センサーは、あまり当てにはならないので。その電圧が測定できるほどにPCが動いているのなら、その電圧でも問題はないです。
書込番号:20018216
1点
>PCを3〜5時間ほどつけっ放しで放置していると、音声再生時やゲームプレイ時に「ザザッ」
ということは、起動して時間が経っていない時はノイズが出ないってことでしょうか。
静電気が溜っているとか、接続不良や、断線の症状のようにも思えますが・・・。
スピーカー or ヘッドフォンの接続の抜き差しは試しましたか?
他にヘッドフォンやスピーカーが用意できれば、現状のものと差し替えてみると確認できます。
なお、チェック時は、余計なデバイスは全て外してください。
ゲーミングデバイス等々、いろいろつけっぱなだとどこにノイズの原因の特定の邪魔をします。
(外付けデバイスの故障や不良も考慮に入れましょう)
書込番号:20019657
0点
>PCIeのSoundBlasterZに交換したあたりから
別のスロットに差し替えてみたりするけど? 元の環境にも戻すのも確認です。
治らなければ、諦めて、別のカードを探します。
書込番号:20025946
0点
ノイズはスピーカーから出ているのですね?
スロットはどこを使っていますか?
サウンドカードは熱くありませんか?
書込番号:20028871
0点
みなさん
返信が遅れてしまい申し訳ありません。
結論から言うと、サウンドカードのドライバーを更新したら上記のようなノイズは走らなくなりました。
それまでドライバの更新は常にチェックしていたつもりだったので目から鱗でした。
ちなみに、電源交換でも一応は改善の兆しが見えたのですが、不具合が再発したので、ドライバ更新の改善に至りました。
ソフトの不調でノイズが走るなんて考えもつかなかったです。
遅ればせながらみなさんありがとうございました。
書込番号:20083912
0点
電源ユニット > Corsair > HX850i CP-9020073-JP
同じ構成のマシンに取り付けた時に、
ファンが回り始めるのが遅いのはやはり850の方でしょうか?
それとも、ワット数が高い分、熱を持ちやすく850の方が早く回り始めたりするのでしょうか?
お分かりの方が居ましたら教えて下さい。
DTMで使用するため、とにかく静かな電源を探しています。
HDDが5台、SSD2台なので、そこまで容量は使わないと思いますが、
基本的にCPU(i7 3770K)使用率の高い状態で使います。
その場合やはりファンは高回転で回ってしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
容量が多い電源が、実際にその電力を消費するわけではありません。
3770KのPCで850Wって、ハイエンドのビデオカードを複数枚搭載する予定があるのでしょうか? DTPならビデオカードにこだわる必要は無いと思いますが。その場合、500Wクラスで十二分です。
単純に、電源ユニットの出す熱によってファンの回転数が決まると言うことなら、電源ユニットの容量よりは、80Plusのグレードで選びましょう。高効率→低発熱→ファンが静かということを期待できます。80Plus Titaniumが最高峰。
さらに言えば、ファンレス電源というのもあります。ただ、ケースファンによってある程度の空気の流れがあることが前提ですので、ご注意を。
>ファンが回り始めるのが遅いのは
一応、HPの説明では、340Wくらいのところから回転を始めるとありますが。ビデオカードのグレードにも寄りますが、3770Kのシステムで340Wも消費することは無いです。
書込番号:20013720
![]()
1点
負荷40%未満ならファンが止まるようですね。
750Wでも300W未満なら回らないのでしょう。
私のPCはCore i7 3770にメモリ16GB、HDD4台、SSD2台ですが、ビデオカードなしの内蔵GPUの状態ではエンコードで高い負荷をかけても150Wくらいしか電気を食っていません。300Wなんて程遠いです。
850Wの方でも750Wの方でも例えば200Wの負荷をかけても消費電力は同じようなものです。
750Wの方を選んでもファンは回らないでしょう。
書込番号:20013733
![]()
1点
KAZU0002さん、kokonoe_hさん、
書き込みありがとうございます。
グラフィックはRADEON HD6770です。
つまり電力消費量としては、ファンが回り始める(300W)程には
このPCではいかないので、ファンが回るとしたら
熱が原因ということでしょうか?
であれば750を買って、なるべく電源が熱くならないように
ケース内のエアフローを考えるというのが正解でしょうか?
エアコンの効いた部屋なので、電源をPCケースの外に置けたらいいのに…
と思ってしまいます。
書込番号:20013770
1点
HD6770との組み合わせならゲーム時でも250W程度かと思います。
750Wでも300Wまでは回りませんし、また450Wまでは低回転でしかファンが回らないのでほとんど音が聞こえないでしょう。
電源のファンの音よりも、HDDの音の方がはるかに大きいと思います。
また、CPUに高い負荷がかかればCPUクーラーのファンの音も大きいです。
PC全体では静音仕様の電源のファンの音は他のパーツに類に比べて音が小さいです。
PCの音を小さくするのなら、他のパーツ類の方を静音化した方が良いでしょう。
書込番号:20013809
1点
書き込みありがとうございます。
HDDは全てゴムで吊るしてあり、CPUファンは巨大なフィン&低回転ファンのものをつけている状態で
電源のファン音だけ、あともう少し静かになれば、という状況なのです。
今使っている電源(認証Silver 750w)が4年使っていてへたっているのかもしれないと考え、
新しい物に買い替えようと思っています。
いずれにしても、容量よりもやはり熱が問題のようですね。
書込番号:20013907
0点
本筋に関係ない話で恐縮ですが、HDDをゴムで吊るしていると、回転の反力で軸がブレるので、シークタイムが増えたり機構に無理がかかるらしく、普通はガッチリ固定した方がいいと聞いたことがあります。
書込番号:20014315
1点
>熱が原因ということでしょうか?
ケース内の暖まった空気を喚起する手段は、どのみち必須ですが。
静かなファン→大口径のファン→ケースに大きな穴→中の音が漏れる では、本末転倒です。この辺は、トライアンドエラーでと言いたいところですが。
電源を離れたところに置く等の対策では無く。PC本体を、机の下など、耳から離れたところに置けば良いのでは無いかと思いますが。それではだめなのでしょうか?
>HDDは全てゴムで吊るしてあり
HDDは、頑強に固定すべきです。
昔はそういう構造のHDDマウンタもありましたが。HDD自体が自由に振動しまくるというのは、HDDにとってはよろしくありません。それに、昨今のHDDなら、さほどうるさくは無いですしね。
場合によっては、2.5インチHDDというのもありかと思いますし。SSDもテラバイトクラスが手の届く値段となっています。
書込番号:20014349
1点
電源ユニット > Corsair > HX750i CP-9020072-JP
底面配置ではなく、ケースの上部に取り付けるタイプのPCケースでも使用可能でしょうか?
http://kakaku.com/item/05800511727/spec/#tab
↑
このケースで使用したいのですが、どなたかわかる方教えて下さい。
0点
ケースの下に付けたらケーブルが届かない電源はありますが。電源の位置は、本来はケースの上が定位置ですので、ここで問題が出ることはありません。
問題が出るとしたら、電源の奥行きの長さですが。件のケースなら問題は無いでしょう。
書込番号:19998989
![]()
2点
以前のPCのようにケースの上部に設置しても構わないですよ。
私もまだSOLOを2つ使っていますが、このような新しい電源も上部設置です。
書込番号:19999072
![]()
1点
お二方、お書き込みありがとうございます。
ファンが回らない時に、熱が上に逃げなくても大丈夫なものなのか心配でしたが、そんなに気にする事もないですかね。
書込番号:19999589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
熱い空気は軽いので上に溜まります。
それが続けば外に出て行きます。
別途ケースに排気ファンがあればそちらへ吸い出される可能性もありますが...
それより消費電力に見合った電源なのですか?
確かに電源の消費電力は多ければ困ることはないですが、無駄に高かったり、質の低いものだったりしても、良いことはないですし、電源の効率が良い所を全く使えません。
書込番号:20014893
0点
読み直したらとんでもない間違いをしてましたね。
「電源の消費電力」ではなくて「電源の給電能力」でした。
書込番号:20035044
0点
電源ユニット > Corsair > RM750x CP-9020092-JP
http://www.links.co.jp/item/rm750x/
安定化のために入れてるという説明ですが、
(小ぶりのPCケースだと)配索の際コンデンサが邪魔ですね。
電源本体に入れておけばいいような気がしますが、
効果に差があるんでしょうか?
1点
>良質な電圧を供給することで各パーツの性能を引き出します。
コンデンサー有無による「性能」の具体的な差異があるのなら、データ提供して欲しいです。
こんな所に置くコンデンサーに105度品なんて必要無いですし。そもそも基板自体がコンデンサーのような物ですから、電源ラインにコンデンサーを置く意味はほとんど無いかと。
逆に言えば。電源ユニット側でのリップル除去が不十分で問題が出まくったから、対処療法的にこんなケーブルを付属したんじゃなかろうかという疑惑が…
マザー/CPU/最低限のSATA向けのケーブルくらい、プラグイン使わないでほしい…
奥行き長いな…
書込番号:19994144
![]()
3点
海外の製品にはコンデンサが付いていないので、日本独特の事情ですかね。日本で売る製品だけ中にコンデンサを入れるわけにはいかないので、ケーブルで対応したのかな。ただみっともないから、単に善意で日本向けの安定性を向上させただけ、とか理屈はつけるんでしょう。
書込番号:19994286
0点
こういう実装のやりかただと効果は少ない。
たぶん、マザーボードの電源側にキャパシタが入っているとおもう。
ノイズをカットするにはパターンなど工夫しているしそのほうが効果は大きい。
>そもそも基板自体がコンデンサーのような物です
まあ多層板だからね、、
書込番号:19994613
![]()
1点
USBケーブルやHDMIケーブルに付いているフェライトコアみたいなものですかね
気休め程度の効果しか無いような
RMxのプラグイン専用基板に多く装着されています
http://www.tomshardware.com/reviews/corsair-rm550x-power-supply,4484-3.html
書込番号:19996305
0点
無線LANルーターでアンテナを外に出して「俺電波受信しているぜ!!」というのと同じノリだと思います。
電源ライン全部に入っているのでもなさそうですし...
書込番号:19998120
1点
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/accessory/sst-cp06.html
こういう事ならわかりますけど、丸出しというのは頂けませんよね^^;
書込番号:20001068
0点
そのコンデンサが効果があるのかは別にして(海外製品にはケーブルにコンデンサは付いていない)
ケース内でケーブルを無事に取り回せるか、という質問には私を含めて誰も答えられてないようです
何か悪口大会になってません?
特に
>コンデンサー有無による「性能」の具体的な差異があるのなら、データ提供して欲しいです。
と言いながら
>電源ユニット側でのリップル除去が不十分で問題が出まくったから、対処療法的にこんなケーブルを付属したんじゃなかろうかという疑惑が
難癖を付けるだけならそうやって幾らでもできますよね。
ネガキャンのつもりだったら目論見は外れましたよ。本製品は現在、売れ筋ランキング2位です。
書込番号:20030632
0点
6年ちょっと使用して故障した同社製PSUの新品交換代替品として、3週間ほどしてリンクスからこの機種が送られてきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000047298/SortID=20081100/#tab
事前にこの機種が同等代替品となる旨が販売店から連絡があったため、ネットで仕様を見てこのスレを立てました。
型番がxxxxxx−JP なので、(量販店で売ってるのと同じ)日本向け品と思われます。
問題のケーブルにはコンデンサーはついていませんでした。
それ自体はよかったわけですが、皆さんも言われる通り、不安(疑問、疑惑)は残りますね。
<使用感など>
300W以下だとファンが回らない仕様のようで、日中室内温度35度 CPU使用率100% CPU温度60度程度で使っていても
ファンは回ってないようです。
大丈夫なのかな。。。
ケチケチせず(例えば、PSU内温度40度超えたら最小回転数で)常時回してほしい。
書込番号:20081213
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)









