このページのスレッド一覧(全3959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 6 | 2016年5月9日 15:07 | |
| 1 | 11 | 2016年5月3日 02:21 | |
| 1 | 4 | 2016年4月24日 19:48 | |
| 6 | 7 | 2016年6月29日 17:21 | |
| 12 | 6 | 2016年4月24日 16:02 | |
| 8 | 7 | 2016年4月23日 21:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > KEIAN > GORI-MAX3 KT-S550-12A2
Thinkstation E31にKEIANのGORI-MAX3 KT-S550-12A2を入れてGTX970を使ってGTA5をしたいです。
ほかの記事とか見ると、「すぐ落ちる」とか、いわれてますかど、
どうなんでしょうか・・・。
URL
24→14ピン変換
http://www.paigogo.com/yahoo/show/o131322431
1点
>atuyol187さん
KEIAN
一年経たずにファンから異音が出てうるさくてたまらず、結局分解しファン交換しました。
書込番号:19856926
3点
動物電源は当たり外れがあるので
ネタとして買う以外ならやめたほうがいいです。
お勧めとしてこれはいかが
http://s.kakaku.com/item/K0000484099/
コンデンサが日本製のを使われてるので まぁ信頼できる物の1つ
書込番号:19857009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>atuyol187さん
http://jisaku-game.com/archives/737
GTX970とCX430Mを使った消費電力 だそうです
参考程度に..
書込番号:19857061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どうなんでしょうか・・・
止めたほうがいいです。
書込番号:19857174
1点
部品や組み立てで品質管理が悪いので、悪くないものもあれば悪いものもある。
運良く悪くないものを引けばいいですが、そうでないものを引けば無駄金を使うことになってしまいます。
また保証期間も短いので壊れたら交換しかないでしょう。
書込番号:19860320
1点
先日 DELL Vostro230がパチンと音をさせて切れ、立ち上がらなくなりました。
電源ケーブルを本体に差す部分の近くのランプが点灯しないので、給電していないのではないかと思います。
ハードディスクは無事だったので、電源ユニットが原因ではないかと思っていますがいかがでしょうか?
初めてながら中を開けてみましたが、埃は多かったものの、焦げ付き等の異常は見当たりませんでした。
一つ黒い部品で四角いムカデのような部品に少し破損がありました。
ハードディスクが無事なのでできれば買い替えではなく部品を交換したいです。
ただ電源ユニットが原因かどうかも分からないのであまりお金をかけたくなくて、探していたら、こちらに電源ユニットのカテゴリがあり、驚きました。
ネットで今の電源より容量の大きいものを付け替えるほうがいい、と書いてあったのですが、どれを選べば今のパソコンに合うのかわからず困っています。
電源ユニットに書いてあった型番はTFXから始まっていたので、それと同じものなら大丈夫なのでしょうか?
何か良いものをご提案頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
PCデポ等PCショップの故障診断にもっていったほうがいいと思いますけどね…
もちろん電源かえたら復活する可能性がゼロというわけではないですが
電源以外が原因だった場合電源かえて電源入れたらさらに被害が広がる可能性というのもあると思いますが
書込番号:19824435
0点
>一つ黒い部品で四角いムカデのような部品に少し破損がありました。
マザーボード(メイン基板)上にあるパーツでしょうか,パチン音がここなら,
命取り・・・修理にかなりの金額が必要,新品購入できるかも〜
書込番号:19824453
0点
TFX電源ということは230のスリムタワーモデル。TFX電源は市場に流通している数が少なく、あったとしても割高。
例:玄人志向 80Plus Gold 300W TFX電源 KRPW-TX300W/90+ http://www.amazon.co.jp/dp/B00FWGRXBG
それと原因が別にあって結果電源ユニットが壊れたという可能性もある。
このあたりは壊れても構わない余剰パーツを大量保有している人でないと原因特定できないかも。
書込番号:19824480
0点
修理に出すより中古は、如何でしょうか...
https://www.junkworld.jp/Page/GOODSDETAIL-163232?gclid=CP2n56rIrswCFQqjvQodoWUIgQ
書込番号:19824543
0点
DELL Vostro230で検索かけると、中古で8000円ぐらいで出回っています。
個人の価値観もありますが、電源に5千円以上かけてレストアにかけるぐらいなら、
個人的には素直に買い替えた方が良いと思います。
運よく電源だけで直っても他のパーツがすぐに壊れる可能性も有るでしょうし…
現状売られている安いモデルでもはるかに高性能です。
DELLがお好きなら例えば
http://kakaku.com/item/K0000872030/
HDDは外付けケースなどに入れてデーターを吸い出すなりバックアップに使えば無駄が少ないかと…
あくまで個人的な意見なので悪しからず。
書込番号:19824552
1点
>沼さんさん
お世話になります。
黒い部品は電源ユニットの中です。
他のところには異常はなさそうです。
ネットで色々確認して電源ユニットだろう、と思っていたのですが、なんとなく怪しいですね。
皆さんのご意見を参考に別の道も考えます。
書込番号:19824575
0点
皆さん、ありがとうございました。
最後に、皆さんの経験上、電源ユニットを交換して直る見込みはどれぐらいだと思われますでしょうか?
今回壊れるより前に何度か立ち上がらなくなり、ボタン電池を付け替えたり、放電したり、という経緯がありました。
だめそうなら買い換えます。
新規購入するとメールの設定や現在のメール内容の移行、ソフトの入れなおしなどがかなり面倒だな、と思っていて、直ったらうれしいな、という感じで、壊れたパソコンだとメモリが低いので、買い直しするとなるとスペックを上げたいのでもう少し時間が欲しいな、と思ってます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19825726
0点
無責任なことを言うなら80%以上あるかも知れませんが、何を見てどう判断しているのかも曖昧ですし、正直なところ「どちらとも言えない」としか答えられません。
電源を買って駄目だったときの出費を考えるとどちらが良いとも言えません。
同型で元のHDDが無事ならHDDだけ入れ換えれば動きますよ。
認証が必要なソフト等は場合によっては使えなくなったり、再認証が必要になるものもあるでしょうが...
書込番号:19825832
0点
>今回壊れるより前に何度か立ち上がらなくなり、ボタン電池を付け替えたり、放電したり、という経緯が
電源劣化の初期症状のようにも見えます。
まえhpで、同種の電源が劣化し3年目でおなじ症状になり、電源を交換しました。
電源がやや入手しにくいのと、そのPCのスペック、OS、でトレードオフで判断になります。
>同型で元のHDDが無事ならHDDだけ入れ換えれば動きます
意味良くわからないですけれど、データをHDDから取り出すとすると、
ユーザーアカウントにパスワードがかかっているとそれなりのスキルと手段が要ります。
書込番号:19826722
0点
>turionさん
同型のPCを用意して、今のPCに入っているHDDと交換するのですよ。
ユーザーフォルダーのアクセス権で問題が出ることはありません。
ただこの方法は寿命の問題もあるので、間に合わせに使うだけに留めた方がいいです。
書込番号:19828350
0点
皆さんありがとうございます。
ご提示頂いていた電源ユニットで交換にチャレンジしようかと考えています。
中古があんなに安いなんて驚きました。
対象の機種があるとよかったのですが、大変色々と勉強になりました。
書込番号:19840461
0点
電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
この電源ユニットから出るケーブルは十分に使えるほどの長さですか?それとも延長ケーブルがないときついですか?
コンセントにさす方じゃなくマザーボードなどに電源を配給する方です。
0点
PCケースと、配線の仕方しだいだと思いますy
一般的なミドルケースで、簡単な裏配線なら問題ないものかと。
書込番号:19816364
0点
ケース、MBのコネクター配置で、
異なると思いますが、
ケース
クーラーマスター
Silencio 652S SIL-652-KKN2-JP
MB
ASUS
SABERTOOTH X99
背面配線で、
使用してます。
ケーブルが硬いので、
少々面倒でしたが、
問題ありませんでした。
背面配線で無ければ、
余裕でできますね。
書込番号:19816490
0点
裏配線にて通常一番厳しくなる配線は図のEPS12Vのケーブルです。
自分の電源などはこれが500oなので届きませんで、アイネックスの延長ケーブルを足して使ってます。
スレ主の電源は600oありますので、足りるという考えで間違いないと思います。
書込番号:19816550
0点
追記:
但し電源の上下向きを画の方向だと、ケーブルが遠くなりますので
上下を「逆」にして、ケーブルが背面側に近くなるように付けないと届かないでしょう。
書込番号:19816566
1点
電源ユニット > COOLER MASTER > V550 Semi-Modular RS550-AMAAG1-JP
こんにちは。
電源購入にあたり、本機V550 、SeasonicのSSR-550RMS、CorsairのRM550xを比較検討しています。
いずれも評価の高い電源でスペックは似たようなものですが、V550のメリットやデメリットってありますでしょうか?
RM550xはフルモジュラーですが、グラフィックカード増設して使うつもりなので、セミモジュラーでもそんなに変わらないかなと思ってます。
Core i7 6700K + ATXマザーボード + ミドルサイズケースの構成で組む予定です。
また、どこかで起動時にファンの音が大きいと聞いたのですが、電源入れて数秒ファンが大きく回る感じでしょうか?それとも、OSが起動後もしばらくファンが回っているのでしょうか?
1点
>royal-blueさん
Core i3 、グラフィックボードなし、電源はV550をケース奥に設置の底面吸気のATXケースで使用しています。
当初はHDD無し、光学ドライブ無し、SSD、ケースのファンは一機の構成で使ってましたが
その頃でも起動時の電源ファンは聞こえない程静かでしたよ。
今は色々と追加してしまって音はしますが。特にHDDですね。
電源ファンが五月蝿いとゆうことは現在も無いです
他のフルモジュラータイプと比べてどうかとなると
サイトのスペック比較でわかる範囲しか私もわかりませんので
比較対象の電源も含めてV550を所有される方に頼られた方がよいと思います。
欠点としては、500W以下電源では標準的ですが
SATAが6本(コードは二本)と構成によっては足りない方もいるかも?位ですかね。
書込番号:19815597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>電源購入にあたり、本機V550 、SeasonicのSSR-550RMS、CorsairのRM550xを比較検討しています。
電源製造メーカーでもあるSeasonicにしておけば間違いなし!
V550はEnhanceのOEMという話です。
クーラーマスターのセミモジュラーシリーズはEnhance製(仮)にしては売れ過ぎな気がしてます。
書込番号:19815741
2点
>motogakiさん
なるほど、motogakiさんの構成では起動時のファン音はしなかったという事ですね。
AmazonのレビューでV550は起動時にファン音が大きいという情報を得たので、どうなのかな?と思った次第です。
実は私の所有する別の電源も昔は起動時にファン全開だったんですが、OSやCPUを変更してるうちにいつの間にか起動時でもファンが回らなくなりました。
ひょっとすると、PC構成の特別な組み合わせによってはファンが回るのかもしれませんね。
>ギミー・シェルターさん
自分で調べて、どうやらSeasonicというメーカーは他社に部品供給していて、その部品が優秀だという事を知りました。
ただ、価格comを見ると、SeasonicのSSR-550RMSは評価やレビューが少なめなのが気になりました。
Seasonicは知名度はクーラーマスターほどではなさそうですが、製品が優れてるのは間違いないようですね。
お二方、参考になりました。有難うございます。
書込番号:19816537
1点
>royal-blueさん
使用上の欠点ではないですが欠点がありました。
80PLUS GOLDのセミプラグインとしては現在の価格com最安値では少し高いかな?と思います。
3機種に候補を絞られているなら余計なお世話ですが
PCパーツショップ店頭の日替わり特価では
本機V550とCS550M、KRPW-G3-500W
これらが税込みで価格コム以下の値段で
私が最近見かけた事のあるプラグイン、80PLUS GOLDの製品です。
パーツ全般ですが価格コム以下の値段もタイミングによっては店頭でそれなりに見かけます。
秋葉原に限らず地方のショップでも
急ぎでない&GOLDのプラグインならば他機種でも良い
となれば店頭販売もオススメです(^^)
書込番号:19816752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本製品は電圧12Vの振れ幅1%以下と、
低負荷時、高負荷時にゴールド認証以上の高い変換効率を示しています。
低負荷時Efficiency at Low Loads の変換効率
https://www.techpowerup.com/reviews/CoolerMaster/V550S/6.html
負荷20%以上の変換効率
https://www.techpowerup.com/reviews/CoolerMaster/V550S/5.html
しかしながら発熱を考慮するとリップル、突入電流が製品寿命に影響します。
https://www.techpowerup.com/reviews/CoolerMaster/V550S/9.html
https://www.techpowerup.com/reviews/Seasonic/G550_V2/9.html
http://www.tomshardware.com/reviews/corsair-rm550x-power-supply,4484-8.html
リップルRippleの大きさ
RM550x<SSR-550RMS<V550
突入電流Inrush Currentの大きさ
SSR-550RMS<RM550x<V550
書込番号:19996144
0点
V550はリップルと突入電流が比較的高くても、変換効率が高い分発熱も低いと思われるのでトレードオフなんじゃないかと。3製品の中では最も変換効率が高いのでゲーミングPC向け。
RM550xはリップルが一番低いけど、負荷40%超えないと空冷ファンが動かないので、この辺もトレードオフ、低負荷で永く使いたい環境向け。
SSR-550RMSは可も負荷もなくといった印象。
書込番号:19996167
0点
電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
電源は落としてある状態で常時カチカチずっとなりつづけています。動作時は鳴りません。
カチッと音がすることはレビューなどで承知だったのですが、これも仕様の範囲内なのでしょうか・・・
3点
わぁ、仮にこれが仕様通りの正常な状態だとしても、こんな音がなり続けたら、僕はとうてい我慢できないなぁ...
書込番号:19811596
4点
これは酷い。
はじめ車のウインカーのように聞こえた。
書込番号:19811770
1点
鳴るのは電源を入れるときと切るときだけです。
+5VSBのみを給電するユニットへ移行したり、逆にそちらから通常の電源へ移行するときの切り替えなので、それ以外でこんなに鳴るのは普通ではないです。
ただ電源が悪いのかどうかはこれだけでは判りません。
マザーボードに問題がある可能性もあります。
ケーブルの接続が甘いとか、他にも考えられることはあるかも知れません。
書込番号:19812000
1点
>電源は落としてある状態で常時カチカチ音
電源は「完全シャットダウン」ですか。
もしかしてオフの状態でキーボードから
電源が入る「標準シャットダウン」ではありませんか?
もしそうなら「完全シャットダウン」してみましょう。
書込番号:19812142
0点
皆様ご返信ありがとうございます。
>LaMusiqueさん
静かな音楽を聴いている時や読書をしている時、物凄く鬱陶しいです・・・
>あずたろうさん
ほんとうにウインカーみたいですよね。それもバッテリーが上がった状態のようなリズムです。
>uPD70116さん
やはり通常は電源オンオフの時だけなのですか。
電源が悪いとは言い切れないんですね。早速一度全部バラして昔のマザーボードでも試します。
>USHIKUBO-ワイさん
>電源は「完全シャットダウン」ですか。
いつも完全シャットダウンでシステムを終了しています。電源ケーブルの抜き差しや物理スイッチのオンオフも試しましたが、コンセントに挿すとまた鳴り始めてしまいます。
書込番号:19814516
1点
こちらの電源は5年保証だったと思いますし、レシートが無くてもシリアルで購入履歴を確認して保証してもらえたと思います。
MBと接続しなくても電源だけでファンを回転させてテスト試用できるので確認してみてはいかがでしょうか
電源本体が悪いのかMBと相性なのかMBからの指示信号なのかとか解析の参考になるかも
http://coolermaster.force.com/pkb/articles/en_US/FAQ/How-to-Test-a-Power-Supply/?l=en_US&fs=Search&pn=1
書込番号:19815990
![]()
2点
電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C
此れを使用して居る方々にお尋ねします
決して大きくは無いのですが、高い音でウィーンと言う音しませんか?
小さくても高音質の為、気に成るので投稿させて頂きました
他メーカーの物も使用しておりますが、音は結構するのですが中低音質なのであまり気にはなりません
宜しくお願いします
0点
持ち主ですが、私の個体では高音のノイズ音はしません。
その代り、ファンの回転のコントロールがおかしいのかファンの回転音が大きくて気になります。
書込番号:19809288
![]()
1点
ノイズの音質とは?
ノイズは意図しないものなのですから、音質が悪くなる要因でしかないでしょう。
高音と高音質は全く別な言葉です。
高音は高い周波数の音のこと、高音質は高い音質のことです。
動作音は個体差もありますし、聴力は人によって異なるので、高音が聞こえるかどうかを尋ねる意味というのは大してありません。
そもそも貴方が「高音」と呼んでいる音がどのくらいの「音の高さ」でどのくらいの「音量」なのか判らないので、貴方の感じている「高音」と他の人の感じている「高音」が必ずしも同じものとは限りません。
書込番号:19809348
![]()
3点
>sum71さん
音嫌ならふた開けて 中のケースファンを別のに変えるのはどうですか? +ドライバーさえあれば取り付けできますよ
書込番号:19810028 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さま、御回答有難う御座います
電源の設置を上下変えたり、電源その物を手のひらに持ちスイッチON!
色々試行錯誤した結果答えが出ました
電源その物の音は非常に静かでした
原因はPCケースとの相性に有りました
ケースを変えた途端あの耳障りな音は完全に消えていました
しかし皮肉にも使用したケースは、、、、、、、、
ANTEC P100+NE550c(変更前)
ZALMAN Z3PLUS(変更後のケース)でした
之からも宜しくお願いいたします
書込番号:19811710
0点
【追伸】
今朝↓の組み合わせで試した所
ケースANTEC P100+電源玄人志向KRPW-SS500
気になる音は全く無く軽快に回るファンの音のみでした
ケースと電源でも相性は有るんですね
勉強になりました
有難うございました
書込番号:19812999
0点
負荷の違いもありますが、一番はケース内の共振ではないでしょうか。
楽器も共振で音を増幅して大きな音を出しているので、それと同じことがケース内で起こり増幅されて耳に付くのではないでしょうか。
書込番号:19813530
1点
uPD70116 さん、ご解答有難う御座います
電源を入れ替えただけでその共振は全く無くなりました
正直2台とも気持ち悪いぐらい静かです
不思議です!
色々お世話に成りました
此れからも宜しくお願い致します
書込番号:19813793
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)











