このページのスレッド一覧(全3959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 14 | 2016年4月21日 22:50 | |
| 7 | 6 | 2016年4月15日 22:50 | |
| 7 | 5 | 2016年4月10日 18:47 | |
| 4 | 9 | 2016年4月5日 13:33 | |
| 7 | 42 | 2016年5月26日 09:48 | |
| 1 | 6 | 2017年8月5日 23:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Vista発売を待って自作をしたパソコンも老化が進んできたため、思い切って再度自作に挑戦しました。
HDDは、まだ届かないものの、早めに確認と思い、仮組みの状態で試運転をしました。
その結果、電源を入れても画像が出ないという状況に。
本体のSWをONにすると、CPUの橙色のランプ点灯、FANは皆回り始めます。
しかし、液晶は「入力なし」の表示。
数秒でFAN停止、ランプ消灯、また、数秒するとランプ点灯、FAN運転。
これを繰り返します。
液晶は、Vistaでは問題なく動いております。
BD、SSD、キーボードを外したり、メモリーを一枚にしたり、コネクターを確認したりしましたが、変化なし。
今夜、ゆっくり確認と思っていたのですが、電源のクチコミを読んでいたら、原因は電源かという気がしてきました。
電源の初期不良の症状でしょうか?
宜しく、御教示頂ければと思い投稿させて頂きました。
安直に、皆様に頼ってしまい申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
一応、機器構成を以下に示します。
CPU : Core i5-6500 BOX
M/B : GIGABYTE GA-Z170N-WIFI
メモリ: CMK8GX4M2A2666C16
電源 : 玄人志向KRPW-G3-400W/90+
HDD: Western Digital 【WD10EZRZ-LOG】(注文済・未着)
SSD: SK hynix HFS250G32TND
BD : パイオニア BDR-209BK/WS2(BLK)
ケース: LianLi PC-Q11A
OS : Windows10 Home (注文済・未着)
なお、本欄の忠告を無視して、ネットでバラバラに購入しました。
ミニケースは、見かけは良いですが、トラブルと大変ですね。
0点
配線していなものはないですか?
マニュアルと画像をみて下さい。
download.gigabyte.us/FileList/Manual/mb_manual_ga-z170n(h170n)-wifi_j.pdf
書込番号:19790506
0点
大きく分けて
1.配線ミス、取り付けミス
2.ネットでバラバラに購入とのことですので初期不良も考えられます。
「電源オン、オフを繰り返す」で検索しますと沢山ヒットします。
それらを参考にトラブルシューティングしてください。
健闘を祈る!
書込番号:19790548
![]()
1点
1981sinichirouさん
早速の返信有難うございます。
自信はありませんが、ちゃんと繋いでいる筈です。
ATX_12Vの配線は電源からは8線コードですが、M/B側は4Pなので差し易い方の4線分を差し込んでいます。
これが問題になることがあるのでしょうか。
配線については、帰宅次第、再度確認して見ます。
販売しているものに、そんなに簡単に初期不良があるわけ無いですよね。
やはり、ケアレスミスですよね。 汗)
書込番号:19790553
0点
ケースから出してバラック組みで試してみてはどうでしょう。SSDとBDは接続不要です。
(ついでにCPUも付け直し)
書込番号:19790627
0点
USHIKUBO-ワイさん
有難うございます。
取り付けミス、配線ミスはかなり確認したつもりですが、とは言っても万全とはとても言えませんが・・・・・。 泣)
キーワードの提供、有難うございます。
これから、格闘してみようと思います。
助かりました。
書込番号:19790629
0点
VKさん
有難うございます。
一応、SSD、BDは外して見ましたが、症状は同じ。
メモリーも、一枚外して見ましたが、これも変化なし。
一寸気になるのは、メモリーの固定方法です。
昔はメモリーの両側からカッチという感じで留めていたと思いますが、今回のM/Bは、片側だけに固定ノブ?が付いており、他方はフリーです。
そのため、フリー側は一寸不安定です。
メモリーの固定がしっかりしていないと、これが原因になることがあるのでしょうか?
CPUは、グリースが付属していませんでした。
表面に、斑点のように何かが付着していたので、メーカー指定のグリースが付いていると解釈し、そのまま固定しました。
1回外すと、グリースが必要ですよね。
グリース購入後、外して見ます。
色々挑戦してみます。
書込番号:19790649
0点
>メモリーの固定がしっかりしていないと、これが原因になることがあるのでしょうか?
あるようです,確り押し込んでみましょう!
書込番号:19790678
![]()
1点
>CPU : Core i5-6500 表面にグリースが付着してない?
気になるところです。
以前わたしが CPU : Core i7-3770を購入してときは
表面にグリースが付いていてその上にセロファンがついてました。
CPU取り付けの時そのセロファンをはがしてクーリングFANを上に
取り付けました。
最近は違っているのでしょうか?
書込番号:19790785
![]()
1点
沼さんさん
USHIKUBO-ワイさん
貴重な情報有難うございます。
急遽、出張になり今日から土日は、パソコンに触れなくなりました。
帰り次第、頑張って取り組みます。
ご報告は、その折にさせていただきます。
アドバイス下さった皆様、有難うございました。
書込番号:19791058
0点
>USHIKUBO-ワイさん
>沼さんさん
>VKさん
>1981sinichirouさん
色々有難うございました。
昨日、出張より帰り組立て直ししたところ、無事起動しました。
実は、前回の組み立てでCPUの保護カバーを取り忘れてしまい、苦労しましたので、今回は慎重に行なったのですが・・・・。
しかし、「セロファン」の一言で、しまった!!、またやってしまったかと、焦ってしまい、スグサマCPUを取り外しました。
ところが、問題なし。セロファンを取ったのを忘れたのか、付いていなかったのか・・・・・・。
がっくりして、組みなおしたところ、なんと無事起動。
原因は、分からず仕舞ですが、私のケアレスミスである事は判明しました。 汗)
本当に、お騒がせしました。
重ねてのお願いですが、今回のM/BにはWIFIが付いています。
M/Bの取説には、使い方、セットアップの仕方等は書いてありません。
何か、参考になる情報先をご存知であれば、教えてください。
甘えてばかりで申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:19801254
0点
取り付けてしまえばソフトウェアの操作はノートPCと一緒です。
デスクトップPCだからといって構える必要はありません。
書込番号:19805346
0点
>uPD70116さん
有難うございます。
現在は、Win10 の画面レベルで悪戦苦闘しています。何処に、何が??????さっきは、直ぐ見つかったのに!!!
Vista画面が・・・・ではなく、早く、馴染むように頑張ります。
それから、Officeソフトをインストールします。(慣れないと、ダウンロード失敗が怖いので)←メディア版に魅力も
と言うことで2013版か2016版か、苦慮中です。
一万円も違う!!(ズ〜ト2000を愛用してきたので・・・・2016はいらないか・・・・、優柔不断。)
(メディア版と2016では、そんなに違いませんが)
まだ、HDDを認識出来ていないとか、無線LANの設定とかで格闘中です。
土日に頑張る予定です。
書込番号:19806250
0点
ソフトのサポートが永続ではないので、新しい方がサポート期間は長いです。
個人的な用途で作ったファイルを配ったりしないなら、無料のオフィスソフトもありますよ。
操作感は多少違っても一応ファイル形式も互換性のあるので、複雑なことをしない個人的な用途なら問題ないと思います。
書込番号:19807655
1点
>uPD70116さん
アドバイス 有難うございます。
会社の仕事を持ち帰ることもあるので、一応、純正?をと思っております。
ただし、2013ですが。
ご意見に従い、2016版を、今注文しました。
土日が楽しみです。
しかし、購入すると、すぐにダウンロード出来るのですね。
便利というか・・・・・・・。
書込番号:19808194
0点
電源ユニット > Corsair > CX600M CP-9020060-JP
公式のサイトには6+2pin×2と書いてありますが、レビューを見ると6+2pinが一つしかないとレビューが。。。
もう買っちゃったのですが、どちらなんでしょうか?
通販なのでまだ手元にはありません。。。
書込番号:19776336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仕様書で見ると<<6+2ピンPCI-E電源コネクター>>は2組となってますね。
レビューの説明
『6Pinの補助電源ケーブルは足りないので変換ケーブルつかいました』
“足りない”という意味が意味不明ですね、長さが足りないのか1本しか入っていなかったのか、それで何故変換ケーブルが要ったのか。
文面からは理解できませんね。
書込番号:19776456
![]()
2点
>“足りない”という意味が意味不明ですね、長さが足りないのか1本しか入っていなかったのか、それで何故変換ケーブルが要ったのか。
>文面からは理解できませんね。
悪いけどレビュアーの能力が足りないように感じる。
chionさんのレビューですよね?
http://review.kakaku.com/review/K0000484097/ReviewCD=767638/#tab
丸で囲んだあたりにあるコネクタ、これが2つ目のPCIEのコネクタだと思われるけど。
2本補助電源のケーブルが有るわけじゃなくて、1本に2つコネクタがついてるのだし。
書込番号:19776523
![]()
2点
レビュー文面『グラフィのおまけしたの変換ケーブル使いました』
ここも??
書込番号:19776603
1点
うん、タイラップで縛っているのはもう一つのコネクタじゃないかと思うんだよね、見た感じ。
それっぽい黒い物体あるし。
書込番号:19776617
1点
>クールシルバーメタリックさん
>ピンクモンキーさん
返信ありがとうございます。r9-280x-TDBDは6pinと8pinが必要だったみたいです。なので変換ケーブルを使ったのかもしれません。にしても6+2pinの意味がありませんが、、、
よく分かりませんが、6+2pinが二つあるようなので安心しました。
書込番号:19777190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
恐らく一本のケーブルに2個のコネクターがある意味が判らなかったのだと思います。
コネクター自体にも流せる電流量があるので複数ある意味はあるのですが、一本のケーブルに流れる電流だけ考えてしまったのだと思います。
書込番号:19791414
0点
電源ユニット > FSP > AURUM S 700 AS-700 [Black]
スレ主さんの前のスレ(ファンが光らない)の繋がりからすると、
ひょっとして電源ユニットだけでスイッチが入る(通電する)と勘違いしていないですかね?
マザーボードに電源とケースのスイッチを繋ぎケースのスイッチを押して初めて電源が入りますよ。
(正確にはCPUやメモリーもないと正しい起動にはつながりません。)
電源だけでスイッチを入れるには(通電させるには)
http://jisaku-pc.net/experimental/0004.html
このような手順が必要です。
見当違いのレスならスルーしてください。
書込番号:19775916
![]()
1点
>アテゴン乗りさん
一応電源が壊れてて繋がらないかもしれないと思い聞いてみました 電源ユニットのファンはマザボ等に繋いでない状態でスイッチを入れただけでは回らないで 理解して大丈夫でしょうか?
一旦マザボなどに繋げる配線をしてからまたきます
書込番号:19775948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケースのフロント部分にスイッチが付いているのはご存知ですよね?
そのスイッチは本来マザーボードにつながります。
そしてマザーボードに電源が繋がります。
このスイッチの信号が電源に行かない限り通電(ファンが回ったり、ペリフェラル4pinに電気が流れる。)ことはありませんよ。
電源ユニットについているスイッチを入れるだけではスタンバイ状態にしかなりません。
書込番号:19775954
![]()
3点
>電源ユニットのファンはマザボ等に繋いでない状態でスイッチを入れただけでは回らないで 理解して大丈夫でしょうか?
それで正しいですy
PCの電源いれてようやく通電して、PC電源のファンがまわります。
コンセントに挿しただけ、PC電源のスイッチをいれただけでは、ファンはまわりません。
一応、PC電源単体でもショートさせれば通電確認はできますが、わからなければやらないほうが良いかもです
書込番号:19776076
![]()
1点
>アテゴン乗りさん
>パーシモン1wさん
お二方ご丁寧に素人にもわかるように優しく教えてもらいありがとうございました! 無事ファンも回り使えるようになりました
書込番号:19776356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > Corsair > RM850x CP-9020093-JP
CMPSU-850AXJP
http://kakaku.com/item/K0000152673/
↑この電源が故障したので新しいものを購入したいのですが、
本製品は後継商品なのでしょうか?
仕様が大きく変わって使えなかったりする可能性はありますか?
0点
以前 850(x) X 付きとそうでない以前もので配線コネクターのPinアサインの違いをここで尋ねられた方が居ました。
なので交換の際はケーブルを流用せずに、すべて交換されてください。
書込番号:19760533
0点
>あずたろうさん
早速ありがとうございます。
本製品以外でも、古い製品からの買い替えというのはケーブル交換を要するのでしょうか?
現行品でも型番によってはケーブルを流用できるものはありますか?
書込番号:19760560
0点
いや、この機種以外で調べたこともありませんし、それは分からないです。
ただ例え酷似した後継機種であろうとも、古い元のケーブルを流用するなど自分にはあり得ないことです。
交換作業もそれほど難しいものではありません。
書込番号:19760565
![]()
3点
一応奥行きが長くなっている分ケースにうまく収まらなくて使えない可能性はある。
ケーブルに関しては、電源本体を作っているメーカーが変わっている(CMPSU-850AXJPはSeasonicだけどRM850xは違うと思った)から、フルプラグインだからといって電源本体だけ交換、では動かないので全とっかえですね。
ケーブルが流用できるかは、別売りのスリーブケーブルが共通だったら交換できるかと。
書込番号:19760573
1点
サイズ:150x180x86mm にご注意!
書込番号:19760584
![]()
0点
電源自体は交換されても問題ないです。
ケーブルは流用しない方が良いでしょう。
また、沼さんが書かれたように長さが160mmから180mmと2cm長くなっています。
2cm長くなったことで光学ドライブやHDDなどに干渉しないか確認してください。
書込番号:19760726
![]()
0点
>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
>沼さんさん
>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
ケーブルは耐久性の面からも仕様の面からも変えた方がいいのですね。
マニュアルに「ケーブルはそのままで電源ユニットを入れ替えるだけです。」みたいな文言があったので可能かと思っていました。
寸法は問題ありません。
RM850の[x]、[i]、[無印]は保証期間やCorsair Linkなどの使用可、不可以外で注意すべき違いはあるのでしょうか?
書込番号:19760762
0点
https://www.links.co.jp/item/rm850/ \18,970
80PLUS GOLD認証取得 1系統 850W静音電源ユニット
Intel 第4世代Core processor対応
高品質日本メーカー製105℃電解コンデンサ採用
ファンレスオペレーションに対応したZero RPM Fan Mode
専用設計された135mmライフルベアリングファン搭載
優れた保護回路設計、各種安全認証取得と長期5年保証付帯
CORSAIR RM Series RM850
http://www.links.co.jp/item/rm850x/ \19,949
80PLUS GOLD認証取得 850W高耐久電源ユニット
全てのコンデンサに日本メーカー製105℃コンデンサを採用
自動回転数制御に対応した135mmライフルベアリングファン
ファンレスオペレーションに対応したZero RPM Fan Mode
50°Cの過酷な環境下にも耐えるサーバグレードの品質設計
優れた保護回路設計、各種安全認証取得と長期7年保証付帯
CORSAIR RMx Series RM850x
http://www.links.co.jp/item/rm850i/ \21,400
80PLUS GOLD認証取得 850W静音電源ユニット
システム統合管理ツールCorsair Link対応
システム構成に合わせた出力系統数の切り替えに対応
ファンレスオペレーションに対応したZero RPM Fan Mode
自動回転数制御に対応した135mm流体軸受けファン
ファンセルフテストボタンによる自己診断機能搭載
100%日本メーカー製105℃コンデンサを採用
50°Cの過酷な環境下にも耐えるサーバグレードの品質設計
優れた保護回路設計、各種安全認証取得と長期7年保証付帯
CORSAIR RMi Series RM850i
↑3つの製品を見比べるとこのような感じで違うようです。
書込番号:19760786
0点
>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
それほど大きな違いは無さそうなので850xにしてみようと思います。
詳しくご記載いただきましてありがとうございました。
書込番号:19760814
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-TX300W/90+
このクロシコ、購入して約2年ぐらいなんですが、ここ最近Cold Bootでズッコケます。メモリーの差し替え、CPUの接点クリーニング
GPU交換、更に違うマザーでも試してみて…。もう、ここまでくると電源しかないですよね(;´д`)
冷却ファンは正常で、すこぶる静かなんですけど、原因不明ですよ〜。
0点
一概には言えないですが、電源部に使われている6.3V 10Vくらいの電解コンデンサーの頭が膨らんでいるもの、頭に茶色のシミがあるものがあるかもしれません。症状が出ているものならまだ良いですが出ていなくても曲者がある場合が厄介です。経験を積むしかないですが、怪しい物は把握できているものがあれば見た目が良くても即刻交換は必要でしょう。
メーカー名(ニチコン ルビコン等)の印字のあるものとそうでないものとがあり後者の場合は特に要注意です。
ネジを外して、内部を見てみると良いかもしれません。ただし自己責任です。
種々多様ではありますが、使われているコンデンサーはスペースに収まるように形状が特殊で容量が大きい物もあるので容易に交換とはいかないかもしれません。自身も、細身の大容量でしかも耐熱チューブに合うサイズのものを見つけるのに難儀をしました。割と新しい電源なのでサイズ的にもほかの新しい電源も見つけられると思いますのでまだ良いほうだと思います。古いパソコンの電源ほうが部品探しが大変かと思います。取り付けサイズも変わっているし。
半田が容易には溶解できないんじゃないかと思います。鉛レスは、手ごわいの一言です。
書込番号:19750920
0点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、ご返信ありがとうございます。
自分も意外と器用な方で、分解、目視による検査も可能で、単純な部品でしたら交換もと、考えてました。
そうなんです、自己責任。クロシコの保証無くなるでしょ、しかもamazonで買ったから修理。交換は一筋縄では
いかない気がするんです。
もし、電源の不良と考えるならば、
1.消耗品と割り切って、同じクロシコを買う
2.この際老舗のSeasonicを買う。(劇静かと信頼のブランドの満足度)
頭の中で、魔女がこっそりと囁いています。
書込番号:19750944
0点
他の電源はないのですか?
動かすだけならATX規格だろうとSFX規格だろうと問題ありません。
それで問題なければ後顧の憂いなく電源を買えます。
玄人志向の場合どこで買うかというのが問題です。
Amazonは元々本屋で本というのは後で壊れるということがない(壊しても使い手の責任)ので、修理部門を設ける必要がないのです。
Amazonで買うならメーカー等で修理を受けてくれるもの、修理をしないで捨てるものに限るのが賢明です。
取り敢えずAmazonに相談してみましょう。
意外となんとかなるかも知れません。
書込番号:19751039
1点
私なら、予備の電源を繋いで様子見です(ATX電源だと、蓋開けっ放しになりますが、一時のことと言うことで)。
自作と言うことなら、予備の電源はキープしておきたいところですが。TFXのGold電源が7000円なら、安いのでは無いかとも。
書込番号:19751057
0点
皆さま、ご助言ありがとうございます。
予備電源にてテストしようと、思いますが
何か再現性が無くなってきてしまったみたいです。
夜、寝る時に予備電源に交換して、翌朝Spin Up確認と考えています。
書込番号:19751083
0点
現時点、約1.5時間程、通電しなかったのですが、問題無く起動しました。
部屋の温度が上がったせいかもです。気温が上がって再現性が無くなると、色々と厄介な問題が。
i-o/dataのチューナー付けているので、留守録がコケる可能性が有るかもしれません。あぁ〜。
書込番号:19751547
0点
気温が低いときに発生するなら、電源かHDDが怪しいです。
電源が入って起動しないならHDDが低温でスピンアップが出来ず、読み込めないという可能性が高くなります。
書込番号:19751850
2点
基本、SSD起動なんですが、正確には倉庫ドライブがWD(5.400rpm)なのです。
Spin Upの時の電流が足りないのかなぁ〜。
書込番号:19751875
0点
HDDの場合は電流が足りないというより、軸受けの状態が悪くなって、更に低温でオイルやグリスの性能が低下することで、モーターのトルクが足りなくなるという方が可能性が高いと思います。
朝の室温はどの程度になっているのですか?
10℃未満は電源にもHDDにも過酷な環境です。
ある程度使って性能が落ちていると厳しいかも知れません。
書込番号:19752514
1点
皆さん、おはようございます。
昨夜うっかり、予備電源に変えないで寝てしまいました。
今朝、はっとして電源入れたら何も問題なく起動しました。
因みに部屋の温度は16℃ぐらいです。厄介ですね、再現しないのは。
書込番号:19753722
0点
遡って起動しなかった日の最低気温はどのくらいでしたか?
気象庁で過去のアメダスデーターが表示可能です。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
御自身の場所に近い場所を探して調べてみてください。(場所や日付は書かなくていいので)
書込番号:19754000
0点
起動しなかった日を記録してなかったのですが、本書き込みをした日の朝は、9℃でした。
3/29の朝が8℃の記録が確認出来ました。その他の日は、起動出来たり、出来なかったりで不明です。
今日から記録してみます。
書込番号:19754047
0点
>uPD70116さん
仰るとおり、amazonからの返答は”CFDに直接メールしてくれ”でした。amazonで買った事を記せよ、との事でした。
時間掛かりそうですね、こういうパターンって結局、異常無しで送料着払いで返送されそうで…。
また、悪魔が囁いてるんですよ…。
「Seasonic高いからさ、INWINのプラチナにすれば?忘れた頃にさ
クロシコ修理帰って来たらさ、中古で売り払ちゃったら?」
あぁ、魔性の電源ユニット。
書込番号:19755231
0点
マザーボードにもよると思いますが最近は少ないかもしれませんし、使われていないかもしれません。もしボード上に普通の形の1000から3000μの電解コンデンサーが使われているものならば頭を見て膨らみがあるものがあれば起動不良や突然のシャットダウンを招く原因となります。上から見てあるようならということで。あったなら、電源部も怪しいと思っていいですね。
電源自体も高額でもないようだから、代用品等に変えられるならそのほうが無難かもしれませんね。部品を電網で検索するというのなかなか大変です。容量は合うけどサイズが違うので基板上に置けないということがあるからです。
書込番号:19760452
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
おはようございます。違うマザーでも試してみたんですよ(;´д`)
書込番号:19760500
0点
300wで良いのかギリギリなのかって問題もあるかも、
仕様と比較してみては?
次に選ぶときは容量を余裕をもって選びましょう。
再起動後問題ないのであれば、12Vラインが2本あるので、これをまとめてしまうと少しは改善されるかも?
書込番号:19760792
0点
追伸
排気ファン、吸気ファンも問題ないのですね?
書込番号:19760831
0点
>1981sinichirouさん
流石、お察しが早い。私も色々と疑ってみたのですが、CPUクーラー(ファン)もしくは、排気ファンかと?
起動している時は、HWiNFO等で回転数の確認が出来てるのですが、ズッコケてる時は、どうなのかと?(PWM制御)
まず、安いパーツなんでファンを一つ取り寄せ中です。
書込番号:19761075
0点
>hassiesさん
ファンから普段しない異音が時々するようになると、それが前兆ですね。
しなかったらまだ大丈夫だと思います。
書込番号:19761208
0点
色々調べてやってみたのですが無理みたいなので質問させていただきます。
昨日USBメモリをフロントUSBに挿し込みSSDにコピペしている最中にフリーズ。
Delete+ALT+Enterも効かないので電源スイッチにて終了。
もう一度再チャレンジしたらまた同じ状態。で、電源スイッチにて終了。
再び起動させたらBIOSを通過しBOOTロゴが出る前に「システム入ったドライブ無いですよ」みたいな英語が出て(文書覚えてないですが、メモリのブルスクエラー画面ではなかったです)もう一度再起動しBIOSで見るとSSDだけ認識していない。
SSDを違うSATAポートに挿し変えたらBIOSを通過しOSも起動。「抜けかけてたんだろうな」とバカな私は再度USBメモリからコピペ。
再びフリーズ。
で、再起動。同じシステムドライブが無いと英語表示。
で、再起動しBIOSにてSSDだけ無いのを確認。
「SSDが壊れかけだったのかな」と思い昨日買って増設した3TBのHDDをフォーマットし直しシステム用にOSをインストール。
普通にOS、ドライバー、フリーソフト類も問題なく導入。
で、再びバカな私はUSBメモリをコピペ。フリーズ。
SSDと同じ状態ではなくBIOSではHDDは全て認識しているが、同じくBOOTロゴ前にシステムドライブエラー表示。
次に再起動させたらBIOSにも入らない。画面真っ黒です。
ランプやファン、BDドライブは可動。
HDDも新たに別のを使っても、メモリを挿し変えても、COMOSクリアしても、2時間コンセント抜いて電池外しても同じ状態。CPUとマザーだけにし、スピーカーを付けてもブービー音すら鳴らない。
USBメモリが悪いのはさすがにわかるのですが、今までHDDしか壊れたことがないものでマザーか、電源か、メモリか…昨日HDD購入したから予算がもう限られてるので悩んでます。
CPU:4790K(定格使用)
マザー:MSI Z97A Gaming7
電源:ENERMAX Platimax EPM750AWT
SSD:1台(9000時間超)
HDD:3台(データ用)
メモリ:4GB×4
グラボ:AMD 380 4GB
OS:Windows7 64Bit SP1
その他:テレビチューナー 1枚
サウンドカード
電源とメモリは2年使用。他は1年過ぎ位です。
もし同じような症状あわれた方おられましたら教えていただければ助かります。長々とすいません。
0点
参考になるかわかりませんが、
以前windows XPの時ですが、USB接続したらフリーズするものがありました。
そのUSBは他では使えたので、ドライバーの相性だと思いました。
他のUSBではどうですか?
後ろのソケットで試しても同じですか?
その個体のみでしたらそのUSBとの相性かもしれないです。
書込番号:19746238
![]()
0点
BDドライブなどは動くので電源ではなくマザーボードが壊れたのではないかと思います。
過去に1つだけありますが、あるUSBメモリにアクセスするとWindowsが落ちて再起動するのがありました。
書込番号:19746883
0点
メモリーが検出され、アクセス出来ない状態になっているとエラービープ等も出ないでPOSTが進行しなくなることがあります。
メモリー(USBメモリーではないですよ)を外して起動させてみてください。
USBメモリーも外すのは当然ですが....
当然起動しませんが、メモリーがないエラーがビープ等で出る筈です。
これも出なかったら、マザーボードかCPU、電源となるでしょう。
書込番号:19748160
![]()
1点
>1981sinichirou さん
>kokonoe_h さん
私も昔別のPCでUSBメモリで再起動繰り返す症状はあったのですが、これは1ヶ月くらい問題もなく使っていたのです。先程、会社の古いPCに挿してみましたが認識されました。相性ですかね。
>uPD70116 さん
CPUとマザーだけの最小構成にて電源を入れて見ました。このマザーがブービ音が鳴るのか鳴らないのか気にしてなかったので一応スピーカーを着けた状態と着けなかった状態で試してみました。
おっしゃるとおり結果鳴りませんでした。メモリは同じく会社のPCに挿し替えて認識し、メモリチェックのソフトで通ったので問題もなかったみたいです。たぶん。
あとはマザーと電源に絞りこめそうですが、SSDはどのPCでも認識せず他界してました。デスクトップに置いてたファイルもサルベージ出来ず泣きそうです。
明日マザー(H97)か電源(6〜700Wで1万円位で)のどちらかを買おうと思います。領収書を捨てたのが悔やまれます。
書込番号:19748554
0点
メーカーロゴが出てBIOSが起動する際には、16進法だかの特定の数値の組み合わせがあってそれにより機動を始めるんだとか。この数値が失われると起動すら始まらなくなるそうでボタン電池を外す以前の問題となってしまうようです。こうなった場合には、チップを外して改めて入力するようですが、このチップを外すには、特殊な機械を使わないとできないということらしいです。
電源に異常があってもメーカーロゴ程度は立ち上がる気はします。ただ、長時間はできないのでごく短時間的にはなると思います。
書込番号:19760475
0点
大変遅くなりました。結果としてはSSDが原因でした。
しばらくすると他のPCですら認識しないどころか、PCにUSB接続するとフリーズしました。(電源off時に接続、ログイン後に接続の両方とも)
こういう症状もあるのだなと勉強になりました。またいい機会だったので電源も新しいのに買い換えました。
usbが原因だと示唆、または他の原因も考えてくださいました方々本当にありがとうございました。
書込番号:21095980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)













