このページのスレッド一覧(全3959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2016年3月22日 13:31 | |
| 4 | 11 | 2016年7月16日 14:28 | |
| 13 | 8 | 2016年3月18日 15:21 | |
| 4 | 8 | 2016年4月2日 10:25 | |
| 1 | 6 | 2016年3月14日 20:35 | |
| 9 | 9 | 2016年3月7日 11:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Corsair > HX850i CP-9020073-JP
使用したことないので想像ですが、
Corsair Linkで情報を見るためではないでしょうか?
ソフトDLhttp://www.corsair.com/en/support/downloads
差込口は図の通りです。
書込番号:19717693
0点
Corsair Link対応機器を、これにつなぐ特殊ケーブルのようです。
http://www.links.co.jp/item/corsair-commander-mini/
マニュアルにある通りUSBでM/Bにつなぐなら、PMBusケーブルは不要でしょう。
書込番号:19717786
![]()
0点
>nyantechさん
>あずたろうさん
ありがとうございます!
組み込んでみます!
書込番号:19717806
0点
電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE650C
自作でこの品を使用しています。
使用して半月なので初期不良かもしれません。
今日、PCを使用していたら小さい音ですがカチカチと音がしていることに気づきました。
PCケースを開け、ファン等の接触も確認しましたが、原因は電源ユニットでした。
電源ユニットに耳元を近づけたところ、音をハッキリと確認しました。
この品を使用している方にお尋ねしたいのすが、ファンの音以外は無音ですよね。
カチカチ音はしないですよね?
1点
NeoECO Classicシリーズを持ってますが、ファン以外は無音です。
内部のファンに何かケーブルか何か接触しているのかもしれません(不良扱いだと思うけど)。
書込番号:19703199
![]()
0点
>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
明日、購入先に問い合わせしてみます。
書込番号:19703235
0点
ファンにケーブルが接触して音がすることはありえます。
また、電源のON/OFF時ならリレーの開閉でカチッと音がすることがあります。
書込番号:19704387
0点
> | さん
販売店に問い合わせたところ、購入して一か月以内なのにメーカー保証対応になると言われたのでイラッとしました。
ネットだと安い分、サポートがだめですね。
しかも、箱にリンクスの保障シールが貼ってないので保障対象外になるかもしれません。
分解すると保障対象外になるので、メーカーに問い合わせしてみます。
カチカチ音は起動中に鳴りっぱなしなのでファンと何等かが接触していると思います。
小さい音なんですが気になると耳障りになるので気になります。
書込番号:19704426
1点
>>しかも、箱にリンクスの保障シールが貼ってないので保障対象外になるかもしれません。
他の方のレビューを見ると「リンクス」のシールが無いのがありますが、あれは並行輸入品か何かなのでしょうかね?
私の箱(画像参照)には3年保証のリンクスのシールが貼ってありました。
もしくは電源の箱を包んでいるビニールにリンクスのシールが貼ってありませんか?(捨てちゃったかもしれないけど)
書込番号:19704479
![]()
1点
>kokonoe_hさん
シールが貼っていないのは並行輸入のようです。
フィルムは捨ててしまったのでありませんが、貼ってあった記憶はありません。
シリアルナンバーのシールには「品番JP」と記載されているので日本向けではあると思いますが・・・
写真まで撮影していただき、有難うございます。
13時過ぎたので代理店に問い合わせしてみます。
書込番号:19704495
0点
>.販売店に問い合わせたところ、購入して一か月以内なのにメーカー保証対応になると言われたのでイラッとしました。
お店と製品によって初期不良期間は異なりますね。1-2週間が普通だと思います。TSUKUMOは1ヶ月と長いです。
書込番号:19704511
0点
代理店に問い合わせしました。
保障シールがなくても販売店名で出荷経路を把握しているみたいです。
購入して一か月以内であるため、最速(3〜5日)で対応していただけるとの事です。
送料も購入直後ということで着払いにしてくれました。
安心しましたが、PCが使えなくなるのは困るので別の電源を買わないといけないです。
書込番号:19704548
0点
電源ユニットくらいは予備があると便利です。
「動作するもの」が手元にあれば、いざというときにも助かりますし、不良かどうかの見極めにも使えます。
手元に帰ってくる電源は動作確認をしてから保管しておくといいでしょう。
動作確認をしておかないと、後で動かないときにどちらが悪いか判らないですし、また不良品だった場合にも困ります。
書込番号:19732204
0点
買って一ヶ月とちょっとですが、同様の音がします。
電源ユニットのファンが何かに接触しているようなカチカチ、カタカタ?という音です。
買った直後は気が付かなかったのですが。
同様のケースはないか調べていましてここにたどり着きました。
これくらい経ってると、送料もかかっちゃうかもしれませんね・・・
あまり費用かかるようならもう1台買って、電圧等はおそらく問題ないので検証用の電源としておいておくか。。。
書込番号:19919251
0点
カチカチ異音が鳴り始め一ヶ月くらいしたときに我慢しかねて竹製の耳かきにティッシュを巻いたものを差し込んでファンをクイクイっと動かしてやりました。
それから異音が消えました。ほぼ無音で運転しています。(まさかファンが壊れて回らなくなったか、とおもったくらい)
ファンの軸の問題か何かと接触しているのか定かではありませんでしたが、ファンを突っついてやるのもいいかもしれません。
更に悪化する可能性もあるし、ファン自体が壊れてしまう可能性もあるのでもちろん自己責任で。
書込番号:20042282
1点
電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C
初の投稿となります。PCの自作初心者です。
購入して5年を過ぎたPCの起動時に電源ユニット(以後旧電源:AcBel PC7014)から異音がするようになり、稀に電源が突如落ちるなどの症状が見られたため意を決してこちらの電源ユニット(以後新電源:ANTEC NE550C)を購入しました。
いざ、新電源に交換し接続後、電源を投入してみたところ
・POWERランプは点灯
・マザーFANや電源FAN、DVDドライブは動作
するのですが、BIOS画面(AMI)が一行に立ち上がってきません。
購入時のメーカーに問い合わせた後、CMOSクリア作業を行うとBIOS画面が立ち上がり時刻合わせを行ったのですがSAVE後
再起動?がかかって電源が再投入されるもBIOS画面が表示されずCMOSクリア前と同じような症状となりました。
複数回の試行ののち改善しないため、旧電源に戻して再接続したところ
電源投入後BIOS起動、OS起動以下正常動作で起動しCPUやメモリ、モニターの損傷等は考えにくい状態です。
事前に電源選びや交換時の注意等調査を行っていましたが要因が特定できず今回質問させていただくことになりました。
出来る事なら今回購入した電源を使用したいと考えていますが、その他要因で使用できない場合は別途購入も考えています。
現使用PCの構成等追加情報が必要でしたらお答えできる範囲で追加記載をいたします。
解決に向けてお力をお貸しいただければと思います。
※添付した画像は旧電源ユニットと新電源ユニットの出力等詳細です
0点
もう一度 CMOSクリアをしてBIOSに入ってみる。
入ったら、電圧等を読めるので、 F12を押してBIOS画面のSSを撮る。(たぶんUSBメモリを挿しておくはず)
マザー等の型式情報もPlease!
書込番号:19702083
2点
返信ありがとうございます。
作業予定等もあるため提案いただいた方法とSSの撮影は明日行いたいと思います。
またマザーの形式情報とのことですがシステム情報から見れるシステムモデルのことでしょうか?
システムモデルには H55-S01 と表示されております。
書込番号:19702158
2点
PSU の 容量不足かも・・・
rated power 対 Max Combined には,ご注意を !
書込番号:19702162
3点
マザーボードと電源の組み合わせには、ごくまれにですが相性問題が発生します。相性が悪いと、正常なマザーボードと正常な電源でも全く動作しません。
その場合は組み合わせを変えるしか選択肢はありません。(可能であればそれぞれ他の電源、他のマザーボードで動作するか試してみて下さい。)
書込番号:19702172
1点
なんでしょうかね・・・
初期設置時に電源背面の○―ボタンをカチカチしてみると急に電気が入る不思議な電源ユニット(そのあとは正常)を見た事があります。
書込番号:19703321
2点
皆さん、返信ありがとうございました。結論としてはBIOS設定後の起動に成功しました。
まず1点訂正があり、BIOSをAMIと記載しましたが画面デザイン等を見る限りAWARDの間違いのようです。
メーカーからのサポートメールにAMIです、とあったのですが画像検索で比較するかぎりAWARDのようでサポートの方もよくわかっていないのでしょうか、ちょっと不安が残りました。
それらをふまえて昨日提案いただいた再度のCMOSクリア後、BIOSの電圧等の画面「H/W Monitor」から確認したのですが旧電源時と新電源時で大きな差異は見られませんでした。そのため電源の故障等も考えにくくBIOSの設定等に要因があるかもと考えをシフト。
AWARD BIOSの設定の項目の意味等を調べた結果、「load Fail-Safe Defaults」で起動することでBIOS起動後正常起動が出来ました。
今までは「Load Optimized Defaults」で行っていたのですが汎用性の高い設定と最適化設定の差ということらしく最適化ゆえの融通の利かないなにかがあったと思われます。時間があるときに2つ設定の差異が確認できればと思っています。
重ねてご協力いただきありがとうございました。
また現状正常稼動しているようなのですが、「load Fail-Safe Defaults」のままだとここがまずい等、助言がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:19704777
2点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST50F-ES
Dell Vostro 430 のシャットダウンが頻発し
素人なりに電源ユニットの不良ではないかと思い
交換を検討しているのですが、この電源ユニットは当機(Dell Vostro430)に
取付可能でしょうか?
サイズ・ネジ位置等も確認しないといけないのでしょうか?
0点
ひとつ言えば、この電源は発売から割と時間が経過してますので、
以下の方をお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000710142/
http://kakaku.com/item/K0000710141/
書込番号:19691169
![]()
0点
>シャットダウンが頻発し・・・
本当に電源ユニットでしょうか?
CPUファン等に埃がついて,冷却不足では ???
書込番号:19691234
0点
ATX電源なのでこの電源に交換可能です。
ただ、本当に電源の故障でしょうか?
ビデオカードの故障、メモリの故障も疑われます。
書込番号:19691498
1点
早々の返答ありがとうございます。
内部の埃の清掃はすでに実施済みです。
以前は清掃で改善したこともありましたが、今回はダメのようです・・・
ビデオカード・メモリの不良見分け方は、どのようにすれば可能ですか?
書込番号:19691655
0点
基本的には交換してみないと何とも言えません。
メモリーに関してはメモリーテストプログラムがあるので、PCが動作するならそれを使う方法があります。
詳しくは「Memtest86+ 使い方」で検索してみてください。
また本当にシャットダウンしているのでしょうか?
シャットダウンしたら特別な設定にしない限り、PCは電源が切れたままでユーザーが電源スイッチを押すまでそのままになります。
そうでないならシャットダウンはされていません。
強制再起動ならイベントログに記録があるかも知れないので探してみてください。
「STOPエラー イベントログ」で検索してみてください。
それから内部の掃除は(しているのは知っていますが)十分ですか?
ヒートシンクに埃が詰まると、幾ら風を送ってもフィンに風が通らず冷えなくなってしまいます。
特にビデオカードやCPUのクーラーでは致命的です。
ファンに隠れた部分なので良く見て取り除かないといけません。
ただ長期間掃除をしていなかった場合、埃が固まりになって詰まり缶のエアダスター程度では取れなくなることもあります。
書込番号:19692296
1点
こういう経過です。電源部のコンデンサーが異常となり、過電流がマザーボードに流れ、マザーボードにある電源コンデンサーが耐圧に耐えられなくなり異常となり、それが極端になってくると頻繁に電源が落ちるうになるという工程です。
悪いことは言いません、電源部を交換するなら、蓋を開けて中をのぞいてみると、普通の形のコンデンサーがあれば、頭が膨らんでいるか液漏れをして変色しているものがあるかもしれません。
自身のものは、正常でに動いてましたがもしかしたらと思いのぞいてみたら案の定ありましたので年月のたった物は要注意です。オクで買った年月の経過している正常品も疑ってかかったほうがいいです。
書込番号:19750933
![]()
1点
電源ユニット > Corsair > CX500M CP-9020059-JP
このCX500Mに付属しているACケーブルの一部に片側6ピン?の「ペリフェラル+FDD電源モジュラーケーブル約85cm
(1本に4つのペリフェラル+1つのFDD電源コネクタ)」(メーカーHPより)があると思います。
6ピンという名前であっているのかどうかも?ですが、ペリフェラルが3つほどの、見栄えのいいケーブルというのはあるのでしょうか?私自身初のBTOで購入したわけですが、HDDやSSD増設もちょっとドキドキしておりまして、加えて同じ配線をするならすっきりと見栄え良くできたらいいなと、質問にあがりました。結束バンド使ってみましたけど、1個分の残ったペリフェラルがやっぱり見た目が悪く。。。
(後、このケーブルでHDDやSSDの接続をしても大丈夫なのかちょっと不安ですが…)
ちなみに、ペリフェラルのSATA電源ケーブルは用意できております。
6ピン+SATA電源ケーブル2分岐で今繋げてみておりますが、HDD側のSATA電源ケーブルが奥側(M/B)の向きなため、都合よく電源の抜き差しができない事もあり、上記のペリフェラルのケーブル接続で簡単にそれぞれの電源を切れればと思った次第です。
もしそういったケーブルなどご存じでしたら教えて頂きたく、よろしくお願いします。
0点
本体の電源側の挿しこみが6ピンですね。
どうしてもSATA電源やペリフェラルの電源の端子に向きが合わないという事はあるかと思います。
比較的取り回しの容易なフラットケーブルなので他社のケーブルよりは良く出来ています。
電源ケーブルは付属のものが推奨になっていますので、電源変換ケーブルや延長ケーブルを使って取り回しを良くした方が良いかと思います。
書込番号:19686773
0点
情報ありがとうございます。
ミニタワーで組んでいるので、少々配線が窮屈には感じていて(そもそもが配線もした事がないので)、すっきりと、尚且つHDDを使う時だけ延長部分の接続を抜き差しできればと考えていました。
SATA電源は2股、ペリフェラルはギザギザ配線の4股の2種類の電源コードなので、下手しますともっとごちゃごちゃしちゃいますね^^;
とりあえず、今後の事も加味して、お勧めのコードも含め、各種コードを買っておこうと思います。
書込番号:19690914
0点
kokonoe_h さん
もう一点だけお聞きしたいことがありました。
こちらメーカー電源の430wの写真をアップされていますが、その中のピン挿入部分の写真で、今現在私が使用している部分は左側上下(6ピン)で、右側の上下が余っております。 右上(6ピン)・右下(6+2PCI-E)ピンです。
*この6ピンの形状からすると3つ有るどれも同じ物・どこに挿してもよいという解釈でよろしいのでしょうか?
*今のところ、一つはシステム入ったSSDに繋がっていて、もうひとつは増設のSSD・HDD用に使用しています。
この6ピンの電源はほかにどのような物に利用したりするのでしょうか?
*6+2PCI-Eピンはグラフィックボード?増設の際の補助電源の場合「のみ」の使用でしょうか?
(GeForce GTX 750 Tiは補助電源が要らないと見たことがあるのですが、要るものはここに挿して対応する?)
*4+4CPUとも書いてありますが、CPUに関係?(調べてみたのですがうまく探せませんでした)
今後の参考までに、もし宜しければご教示お願いいたします。
書込番号:19690967
0点
ACは交流、家庭用コンセントの電源です。
PC内部では直流=DCを使います。
三つはないです。
6+2のPCI-Express補助電源と4+4のCPU用の電源です。
そしてCPU用とPCI-Express用は四角、三角、丸の順番が違うので刺さりませんし、仮に刺さってしまっても極性が逆なのでショートしてしまい動作しません。
どちらも6ピンと8ピン、4ピンと8ピンそれぞれのコネクターに挿せる様に作られています。
書込番号:19691094
1点
>>*この6ピンの形状からすると3つ有るどれも同じ物・どこに挿してもよいという解釈でよろしいのでしょうか?
uPD70116さんの言われるように6ピンでも穴の形状が違うものがありますので、挿さるのと挿さないのがあります。
>>この6ピンの電源はほかにどのような物に利用したりするのでしょうか?
HDDなどのSATA電源端子は、DVDやBDドライブ、USB3.0の拡張カードの電源などに利用します。
>>*6+2PCI-Eピンはグラフィックボード?増設の際の補助電源の場合「のみ」の使用でしょうか?
GeForce GTX 750 Tiなど補助電源がいらない(PCI-Eのスロットから電気を供給しきれる)タイプのビデオカードを使う場合、6+2PCI-Eピンケーブルは使う必要がないので箱に閉まっておいて構わないです。
>>*4+4CPUとも書いてありますが、CPUに関係?(調べてみたのですがうまく探せませんでした)
マザーボードのCPUの近くに4穴か8穴のCPU供給用の電源端子があります。
こちらにそのケーブルを挿して下さい(OC機能が無い場合は4穴だけの場合もあります)。
書込番号:19691342
![]()
0点
uPD70116 さん
kokonoe_h さん
ありがとうございます。
ピン穴正面に見て左上がシステム入りSSD? 左下は増設SSD/HDDに使っており、右上の同じような形状の6ピンが空いていたのでそれも増設などの電源に使用できるのかなと聞いた次第です。
6+2ピン&4+4ピンの使用はなんとなく分かりましたが届いたBTOでは使われてなかったですね。もちろんグラフィックボードもささっていないですけど。
もうちょっとよく勉強してみようと思います。
書込番号:19692797
0点
電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
下向きでも上向きでもどちらでも使えますよ。
書込番号:19658179
4点
下向きにして床から冷たい空気を吸わせる時はホコリ(フィルター)対策をしてください。
書込番号:19658218
1点
電源ユニットをケース底面に設置するタイプなら外気を吸い込むから、ファンを下にしたほうがいいです。
大方、ケースの吸い込み口にはフィルターが付いてます(例外もあるようだけど)
全くの蛇足ですが、私が愛用のP193はファンを下向きにしても内気を吸い込む方式なので埃を吸い込むことは少ないです。
書込番号:19658366
0点
>ファンを下向きにしても内気を吸い込む方式なので
大いに気になる! 想像もつきにくいし、後でちょっと見てみよう。(拾えればいいが)
書込番号:19658755
1点
ありがとうございます。 初めてのpc組み立てでして!
電源の下部がメッシュになっており、外側にペラペラのすぐ取り外しできるような網があったのでそれがフィルターですよね?
書込番号:19659003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なーるほど、電源を持ち上げた構造になってるのね。
>ピンクモンキーさん これは宜しいケースですね!
あ、スレ主さんごめんなさい。
皆さん仰るように方向はどちらでも。
ただファン上向きは、小ねじとか落としたら大変になります(笑)
書込番号:19659007
0点
>すぐ取り外しできるような網があったのでそれがフィルターですよね?
はい、フィルターですね。
頻繁に汚れをチェックしてください、床面からの埃はかなりのモノです。
ケースの足の高さ(床から1〜2p)のところより10〜15p辺りが最も吸い込む埃が多いかな?
あずたろうさん
そういうことです、持ち上がってる格好ですね。
冷却面では不利ですけど、埃に対してはメリット大です。
(ケース前面には12p吸気ファン×2付けてます)
書込番号:19659558
0点
>>電源の下部がメッシュになっており、外側にペラペラのすぐ取り外しできるような網があったので
>>それがフィルターですよね?
画像のようにPCケースの底の部分に空気を吸い込む穴があり、そこにフィルターがあるタイプなら大丈夫です。
また、PCケースでも従来のように上の部分に電源を設置するタイプなら必然的に下向きになります。
書込番号:19659759
1点
当初この形式の電源が出来たときには、電源はCPUの上にありファンを下に向けてCPUの廃熱にも使うということを想定していました。
従ってファンを下に向けるのは何等不自然ではありません。
書込番号:19667154
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)
















