このページのスレッド一覧(全3959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2015年12月26日 01:25 | |
| 4 | 4 | 2015年12月27日 00:54 | |
| 8 | 6 | 2015年12月12日 19:10 | |
| 2 | 1 | 2015年12月5日 02:10 | |
| 0 | 2 | 2015年12月1日 16:50 | |
| 17 | 7 | 2015年12月1日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L5-400W/80+
古いゲートウェイGT3058Jの電源ユニットを交換しようと考えてるんですが
いかんせん素人なので詳しくないので質問します。
KRPW-L5-400W/80+は、ケース大きさ・出力w・ケーブル仕様が同じであれば
GT3058Jに使えるんでしょうか?
使える場合は、ぽん付け可能ですか?
いろいろ商品あるけど説明などみると、ケーブルなど同じように感じるし・・・
詳しい方おりましたらお願いします。
3点
GT3058JではなくGT5038Jではないでしょうか?
書込番号:19429737
0点
ATX電源なので、GT5038Jになら問題なく交換できます。
PCばらせる方ならぽん付け可能です。
書込番号:19429844
1点
ゲートウェイ GT3058J ってWeb検索で出てこないから、
Gateway GT5058j
http://kakaku.com/item/0010XA18628/
なのかな?。
私は、Gateway GT5062j の電源ユニットを交換したけど、
取り付けた電源ユニットが前後方向に少し長い物を取り付けて戸惑ったけど。
Gateway GT5062j の上部の内部には光学ドライブが前面側に電源ユニットが後部側に配置されるから、
搭載されていたの電源ユニットのサイズと異なる大き目の物だと配線が窮屈にもなる訳だけど、
電源ユニットの大きさの限界を決めるPCケースの出っ張りというか爪が存在していた記憶がある。
まっ、その爪を工具?で曲げて押し込んだ訳だけどね。
デスクトップPCに搭載されていた電源ユニットのサイズと同じなら取り付けは入れ替えるだけだろうからね。
BTXタイプのデスクトップPCはビデオカードやCPUクーラの交換は苦しいだろうけど。
搭載されていた電源ユニットと同じサイズの電源ユニットを交換するなら簡単なのでは?。
書込番号:19429874
2点
GT5038Jならこの電源と交換可能です。
この電源のように奥行きが140mmの比較的短い製品が良いでしょう。
ビデオカードでも付けるのなら550Wくらい製品でも良いですよ。
ANTEC
NeoECO Classic NE550C \5,979
550W 80PLUS認証:Bronze
http://kakaku.com/item/K0000710141/
書込番号:19429889
3点
>ツキサムanパンさん
搭載の情報も無く使えるのか疑問でしたが
エキスパートな方のアドバイスに安心して購入できます。
感謝いたします。
書込番号:19432001
0点
>星屑とこんぺいとうさん
搭載の情報も無く使えるのか疑問でしたが
アドバイスありがとうございます。
電源交換できるのかそわそわでしたけど。
安心しました感謝いたします。
書込番号:19432095
1点
>kokonoe_hさん
アドバイスありがとうございます。
情報感謝いたします。
修理強制でやってみます。
書込番号:19432103
0点
kokonoe_hさん
アドバイス感謝いたします。
たかが電源と言っても使い方で出力アップ必要なんですね!
少し明るくなったように思います。
ありがとうございました。
書込番号:19434539
0点
電源ユニット > Corsair > CX600M CP-9020060-JP
このシリーズの430Wと500WのモデルをそれぞれCore i7 4790とCore i5 4690で使ってます。
Core i7 4790の方はエンコードしかしないので430Wでいっかな?って思っての選択だった
のですが、将来的にGTX970クラス?のビデオカードを積みたくなるかもしれないってこと
と(笑)、新規に別のお手軽マシンを作るので430Wはそちらに回し、Core i7 4790用にこち
らの600Wのモデルを購入しようかと思っています。
ところで、もう430Wと500Wは買ってしまってはいるのですが、今更ながらにちと疑問に思
ったことがあります。
こちらのシリーズは「Haswell対応」ってなってませんが、Haswell RefreshのCPUで使うの
に際し何か問題があるんですか?
もし、問題があるのならこれから購入するは別のにしますし、今持ってるのも買い替えな
きゃって思ってるのですがどうなんでしょう???
0点
C6/C7ステートが有効だとスリープに問題が出る、ってくらいなので、これをBIOS/UEFI上で無効にすれば大丈夫。
超省電力でスリープに入れるところを省電力でスリープ(超が消える)、位の実害だしそもそもスリープしませんということだとHaswell対応なんて特に意味なかったりします。
書込番号:19402460
![]()
1点
CorsairのHaswell対応電源
CX Series
CX600M 600W
CX500M 500W
CX430M 430W
http://pssection9.com/archives/28408786.html
当時のサイトでは(対応確認中)と書かれていますが、販売店でもHaswell対応として売られてます。
実際のレビューでも多くのHaswellユーザーがCX Series(CX600M、CX500M、CX430M)を使用しています。
書込番号:19402465
![]()
2点
>クールシルバーメタリックさん
>kokonoe_hさん
こんばんわ。
ご回答頂きありがとうございます
そうなんですね!
Cステートなるものを始めて知りました^^;
対応していない電源でスリープを使いたい場合はC6/C7をBIOSでオフに、
スリープしないなら関係ないと…
んで、こちらのシリーズはHaswell対応しているうえに、私は電源プランで「スリープなし」
に設定しているので、まるで関係ないんですね(笑)
ものすごく勉強になります。
パソコンってホント奥が深いですね。
このシリーズはお安いのに動いてるんだか動いてないんだかわからないくらい静かなのでと
ても気に入っています。
これで安心して600Wのが買えます!
どうもありがとうございました。
書込番号:19402502
0点
CX430M,CX500M 両方とも対応してたんですね。
対応していないものと新しいの買っちゃいました(しかも今日)。
書込番号:19437306
1点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EC
CPU
AMD A10 5800K 3.8GHz 半年使用の良品
参考価格:13,800円(現2015年の価格)
マザーボード
GIGABYTE F2A85X-D3H
参考価格:不明
ビデオカード
なし(CPU内蔵 Radeon HD7760D)
参考価格:不明
メモリ(スロット4 空3)
8GB 新品
参考価格:6,000円
SSD
Kingston 120GB 新品
参考価格:5,000円
HDD
WD Blue 1TB 新品
参考価格:6,000円
ケース(発売日:2008年 9月20日)
LANCOOL PC-K62 新品
参考価格:不明
ドライブ
LG スーパーマルチ 新品
参考価格:不明
電源(発売日:2008年 9月20日)
AS Power S-550EC 新品
参考価格:不明
OS
Win10 pro(DVDとプロダクトキー付き)
参考価格:21,188円
Office
Microsoft 2013pro(DVDとプロダクトキー付き)
参考価格:20,000円〜
その他情報
発送:兵庫県〜東京まで
以上の構成で\60,000は買いですか?
また、参考価格が間違っていたら正しい値段を教えてください。
自分はパソコンの組み立てのド素人です。
初めてのパソコンを組み立てようと思ったのですが、たまたま上記のパソコンをみつかって、買うかどうかまだ迷ってます。
皆様どうか手をかしてください。
よろしくお願致します。
1点
OS代とオフィス代で4万?くらいですか
残りは新品とかいうのが怪しいし
残りの部分はほぼ無価値でしょ
ヤフオクとかだったらそもそも怪しい
スルー
書込番号:19397031
2点
Officeにいくらの価値があるか(0の人もいれば価格なりの人もいる)だとは思いますね。
Officeソフトを使用せずゲームをしようとお考えなら考え直した方が絶対に良いですね.
メモリも1枚でシングルチャンネルですからAPUとしての性能は半減にはなりませんが大幅ダウンですから増設が必要になるでしょう.
SSDが搭載されている分,HDDを起動ドライブとした最新のPCよりは体感上は速く感じるでしょうけど,中古で6万円はお高く感じますね.
OSはなぜproが必要なのかわかりませんがhome(1万円程度安い)でもよいなら組み直した方が安く済みそうですね(保証も含めて).
実際はモニターかTVがなければ使い物にならないのですが,そちらは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:19397060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こるでりあさん
>OS代とオフィス代で4万?くらいですか
値段はあくまでも私がネットで調べたものですので、参考までにしてください。
ちなみに、OSとオフィスインストール済みの写真はありました。
ほかの部品は、値段が分らないですが、調べてみた結果、ほとんどが2010年以前のものでした。そのせいか、新品でも安かったのかもしれません。
書込番号:19397068
0点
普通の店で新品買ったほうがいいよ。OSとOfficeのライセンスは本物なのかなぁ。
PC自作の鉄則! 2016 (日経BPパソコンベストムック)
http://www.amazon.co.jp/dp/4822271900/
AMD A8-7670K BOX
http://kakaku.com/item/K0000799181/
AMD A10-7870K BOX
http://kakaku.com/item/K0000781324/
GIGABYTE GA-F2A88XM-D3H [Rev.3.0]
http://kakaku.com/item/K0000579520/
CFD W3U2133HPS-4G [DDR3 PC3-17000 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000636719/
書込番号:19397152
2点
このAPUは一応ドライバーはあるけれど保守に回ったので、不具合の修正はないと思っていいです。
今更大きな不具合が出るとも思えませんが、発売当初に組まれて今まで使われた中古のつもりで買うのでなければ止めた方がいいでしょう。
新品としての魅力は殆どないですし、OSとOffice以外の価値は殆どないので、この値段は法外と言ってもいいでしょう。
書込番号:19397943
1点
動作品なのかな? どれも、最初に組んで、手放す物なら、新品とは書かないでしょ? 動作確認済の中古の方が説得力高い。
CPU,マザーは中古、メーカー修理品などの出戻り品? 他は、今更、価格の使い無いパーツ?
それと、不良時の保証条件は?
メモリーは1枚、SSD128、内蔵グラボよりも性能が低そうな? でしたら、損得勘定に含まない。 買い換える事になるから。
メモリーは2枚セットが基本。 使わない事になる事を覚悟。 買い増しと言うよりも、自分で2枚セット増設となるはずだが?
SSDは256前後は考えた方が良い。
DVD?のスーパーマルチ? 型番も古い物なら、価値は無いに等しい?
>OSとオフィスインストール済みの写真はありました。
どう言う意味かな? 組み立てPC? インストール済みの記載はあったのかな? ディスクは付属等の「記述」はあるのかな? 画像は、参考で載せているだけで、画像通りの物が送られてくる保障も無い。 まあ、出品者に問い合わせれば良いだけ。
http://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_jisaku
http://www.pc-koubou.jp/category/047902.html
の様な物もあります。 OS,アプリ類は別購入かもしれませんが、こちらの方が初組みの人には良さそうにも思います。
書込番号:19398072
1点
電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
電源について相談させていただけないでしょうか?
当該商品を購入予定ですが、いろいろと調べたのですが、
下記構成で問題はないと思いますが、念のため、
もう少し上を積もうかどうか考えています。
主な用途は3Dゲームと動画編集です。
【CPU】Core i7-4770
【M/B】H97-Pro
【GPU】GTX-980ti
【Mem】DDR3-8GBx2
【SSD】Samsung SSD 840 EVO 250GB
【HDD】ST1000DM003-1CH162
【HDD】WDC WD30EZRX-00D8PB0
【HDD】ST3000DM001-1CH166
【BDD】PIONEER BDR-209M
【FAN】12cm x4 14cm x3
【ETC】カードリーダー / マウス / キーボード / ゲームパッド
【ケース】Define R5
※将来的にSkylakeへの換装も検討しています。
申し訳ないのですが、お知恵を拝借できれば幸いです。
現在は上記構成でGTX980(無印)、電源は550Wを使用しています。
1点
+12Vが52Aで744Wまで大丈夫ですし、ビデオカード用の補助電源も8ピン(6+2)が4つありますので大丈夫です。
その構成なら、PC自体もゲームに負荷がかかっても400W程度かと思われます。
今の550Wの電源でも大丈夫でしょうが、高負荷がかかった時に電源の冷却ファンが唸りそうですね(^-^;
書込番号:19376990
![]()
1点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L4-500W/A
まずはじめに断わっておきますが、通常の使用ではない状態でのことです。
12Vで駆動するLEDテープを光らせるために12V出力が使えないかと考え、つないでみたときのことです。
LEDテープ1本までは正常に点灯するのですが、2本以上接続すると3秒ほど点灯した後、電流が流れなくなり、ファンも止まってしまいます。保護回路か何かが作動して電源自体がシャットダウンしたような感じです。
LEDテープのスペックは1本あたり24Wとのことで、1本につき2A流れることになります。ですので、2〜4Aのどこかで許容量をオーバーしているような動作になります。
ですが、この電源は規格上12Vは1レーンで35Aまでとなっていて、そんなに少ない電流でシャットダウンすることはないはずです。
なお、12V出力は4ピンやグラボの補助電源のピンにも接続してみましたが同様です。
また、すでに別のATX電源を使用したLEDテープの照明を作成していますが、そちらと入れ替えても同様になってしまったため、LEDテープ自体のショートなど故障は考えられません。
知り合いから譲ってもらった後しばらく放置していたものでもあり、故障が疑わしいのですが、こういった正規でない使用では何か保護回路のようなものが組み込まれていて、それが作動しているのでしょうか。
ATX電源をPC以外の用途に流用している方のブログ等をいくつか見た限りでは14番と15番ピンをショートさせるだけで12Vが取り出せそうだったのですが、こういったことについて情報をお持ちの方がおられましたら幸せます。
0点
+5Vに負荷を掛けていますか?
それを掛けた状態で動作を検証してみてください。
Haswell対応の電源なら+12Vは負荷を掛けなくても平気みたいですが、+5V、+3.3Vのコンバイン出力は0Aに出来ないものもあるでしょう。
PS_ONピンに関しては、位置で確認した方が安心です。
多くの場合緑のケーブルが使われるみたいです。
「ATX電源 PS_ON」で調べてください。
+5Vの件もこれで調べたら出てきました。
ショートよりはスイッチにした方がいいです。
絶対に他に使うつもりがなければ、PS_ONとGNDのピンを抜くか配線を切ってスイッチに繋いだ方が楽です。
将来の電源交換を考えているならATX電源コネクターを使った方がいいです。
書込番号:19366314
![]()
0点
>uPD70116さん
ありがとうございます!
5Vに抵抗を入れて電流が流れるようにしたら、12Vも安定して動作するようになりました。
こういうこともあるんですね。
正規の使用法じゃないし、ダメ元で質問してみたんですがこんなにもあっさりと解決するなんて、
大変感謝してます!助かりました。
配線に関しては24ピンに延長コネクタをつないで、その途中を切断して接続する予定です。
書込番号:19367421
0点
電源ユニット > FSP > RAIDER RA-750S [ブラック]
HWMonitorで読み取った値が正しいという前提ならおかしいですが、そもそも正しい値を表示してくれているのか、そのへんは確認しているのでしょうか?
この手の汎用のモニタリングソフトは「多分こうじゃないかなぁ?」程度の信頼性しかありませんよ。
センサーで読み取った値を実際の温度に変換するパラメーターとか、どのマザーボードでも一緒というわけではないですから。
なので、どうしても確認したいのならテスター当てて確かめるほかないです。
書込番号:19357203
3点
>クールシルバーメタリックさん
回答ありがとうございます
確かにソフトでは信用できませんね
テスターで計ると4.46あたりです
計測していますよ
ただたまにマウスが動かなくなる現象は電圧のせいではないかなって疑っています
書込番号:19357799
1点
そもそも+5Vが+3Vまで落ちたらPCは動作しません。
それに関してはソフトの未対応が原因でしょう。
USBの充電に関しては、他のもので充電すると改善されるのでしょうか?
それから慢性的に足りないならまだしも、PCが不調になる様な一瞬の電圧低下を測定することは不可能です。
測定方法やテスターの精度もどの程度か判りませんし、完全に電圧を把握出来るものでもありません。
書込番号:19357849
![]()
1点
>uPD70116さん
返信ありがとうございます
5Vが3Vまで落ちたらPCは動作しませんね
実際は4.46でした
測定方法はUSB端子にテスターを使用しました
AD-5522 精度:±(0.7%rdg+3dgts)
を使用しました
余り不便ではないのでこのまま使っていこうと思います
書込番号:19360051
1点
解決済みになっていますが、
お節介ながら、USBなんかで測らないで、
ペリフェラルコネクター辺りで
測った方が良いと思います。
それでも実測4.46Vなら明らかな不具合品です、
ズレが大きくても5%も有ったら異常です。
動いていたとしても他のパーツを壊す
きっかけなる可能性もありますよ。
書込番号:19361629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます
USBの調子が悪かったのでUSBで計測してしまいました
ペリフェラルコネクターで今度計ってみようと思います
もし正常ならマザーボードが駄目な可能性が大きいですね
書込番号:19363215
1点
ペリフェラルコネクターで計測
12Vは12.00V
5Vは5.00Vたまに4.99V
コンセントに電気ケトルをつけ電圧を88Vにしても変化のないとてもよい電源でした
この電源はとても優秀ですね
どうやらマザーボードの問題のようですね
書込番号:19365990
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






