このページのスレッド一覧(全3959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2015年11月29日 00:08 | |
| 5 | 7 | 2015年11月24日 20:40 | |
| 5 | 3 | 2015年11月23日 18:56 | |
| 17 | 20 | 2016年1月1日 14:00 | |
| 1 | 2 | 2015年11月7日 22:19 | |
| 9 | 5 | 2015年11月9日 20:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
今回、以下の構成で自作(初)をしようと思っているのですが、容量やピンなど大丈夫でしょうか…?
cpu:i7 6700k
m/b:z170 pro gaming
gpu:msi gtx980ti gaming 6g
mem:CMK16GX4M2A2666C16
ssd:SDSSDA-240G-J25C
公式サイトを見るに8ピンが無かったのですが(;´・ω・)
書込番号:19356860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろいろなサイトを見る限り、そのPCの構成では消費電力はゲーム時に最大400W程度かと思われます。
この電源の仕様を見ると、ビデオカード用の補助電源も6+2ピン(8ピン)が2つあるので大丈夫です。
書込番号:19356909
![]()
2点
会長、この電源の仕様を見ると、ビデオカード用の補助電源も6+2ピン(8ピン)が2つついたケーブルが2本あるので大丈夫です、ですよ。
都合コネクターは4つあります。
CPUとビデオカードが一緒なのでうちのPCでFFベンチ回した時の消費電力を見てみましたが、若干CPUをOCした状態で350W程度の消費電力で済んでました(コンセントから、ということだと380W弱)。
CPUクーラーが空冷だったりするともう少し省電力化できると思われます。
余裕とか考えて、750Wのこの電源はいい感じの容量かと思います。
もう少し少なくても問題はなさそうですけど、減らしても値段がだいぶ安くなる、とかそういうわけでもないですし。
書込番号:19357251
![]()
2点
>クールシルバーメタリックさん
>kokonoe_hさん
回答ありがとうございます!
お陰様で決心がつきました!これにします!
更に具体的な数値やOCが出来た等の報告ありがとうございます!
本当にありがとうございました!
書込番号:19360093
2点
電源ユニット > COOLER MASTER > V550 Semi-Modular RS550-AMAAG1-JP
クーラーマスターのV550 電源ユニットです。ヤフオクで落札しましたが不良品でした。修理依頼先を探しましたが販売証明がないとどこも受け付けてくれません。輸入品のサポートはこれが普通なのでしょうか? ヤフオクで新品同様として落札しましたのでゴミにするのももったいなくて...同様の経験がある方の意見を聞かせて頂けたらと思います。
1点
>ヤフオクで落札しましたが不良品
落札価格、商品説明にもよりますが、
まずは、出品者に連絡して、
返金かと・・・・・・
有償修理だとすると、
場合によっては、
新品購入と変わらない修理額の場合もあります。
>修理依頼先を探しましたが
>輸入品のサポートは
当商品を扱っている店舗、
例えば、 パソコン工房等でも
同様な対応でしたか?
確実なのは、販売店でなく、
日本正規代理店に連絡ですね。
5年間保証等の無償修理は、
無理でしょうね。
このような商品の場合、
メーカー長期保証を付けて、
修理せず、無償交換の場合もあるので・・・・・
修理をしない→
無償交換→
販売証明が紛失→
NGかと・・・・
有償修理の場合も、
修理見積もり額も訪ねましょう。
http://apac.coolermaster.com/jp/service/contactUs-japan.html
正規代理店に連絡して、
それでもNGなら、
残念ですが、諦めるしかないです。
書込番号:19347783
1点
このような輸入品というのはいろんなルートから入ってきます。
代理店も数社ある商品もありますし、個人輸入する事もできます。
修理依頼先を探したとのことですが代理店に電話されたのだと思いますが、その代理店が輸入したものでなければ相手にされないのはアタリマエのことです。
それを証明する一つの手段が販売証明書です。あとは箱にその代理店のシールが貼ってあるとか。
販売証明書がなくて修理をしたいということから保証修理ではなくて有料修理を考えているのでしょうけど、新品を購入したほうが安い場合が多いです。
保証期間内であったらほぼ交換対応でしょうし。
保証期間後の有償修理にしても高い値段での本体交換になることも有ります。
なんでも壊れた時、買い換えるよりも修理したほうが安くできるという考えは捨てましょう。
調査して部品交換等をして更に正常かどうかの検査、送料、すぐに1万円は超えてしまいます。
ヤフオクの販売者との相談しか手はないでしょう。
また不良品という判断はどのようにされたのでしょうか。
書込番号:19347991
0点
1641091様 アドバイスありがとうございます。 故障時にメーカーサイトでRMA登録をしてください。納品書がなくても補償は受けれるそうです。メーカーに確認済みです。との事でしたが何処に確認したのか教えて頂けませんでした。アユートとかアスクでは販売証明が無いと有償修理も駄目だそうです。取りあえず泣き寝入りになるかな?
書込番号:19348009
0点
pso様 ありがとうございます。 出品者には連絡をしましたが解決案の提示はありませんでした。今回は勉強になりました。
書込番号:19348118
0点
>アユートとかアスクでは販売証明が無い
>代理店のシール
私は、パソコン工房で購入しましたが、
元箱には、2つのバーコードがあり、
一つ印刷、残りはシールでした。
しかし、グラボのように
アスク等代理店シールはありません。
今回の件は、残念ですが、
出品者に問題ありですね。
>出品者には連絡をしましたが
落札者をなめた出品者ですね!
ジャンク品であれば、
仕方ありませんが、
運営してるヤフオクにも、
一報したらどうでしょうか。
書込番号:19348194
0点
>故障時にメーカーサイトでRMA登録をしてください。納品書がなくても補償は受けれるそうです。
http://www.coolermaster.com/service/warranty.html
購入証明が必要と書かれていますが、購入の証明がないときはシリアル番号で対応できるとも書かれています。
ただし北米でのみ有効のような感じですね。直接クーラーマスターと交渉すれば可能かもしれませんがかなり面倒な感じがします。
北米、ヨーロッパ以外(日本)では代理店か販売店と相談してくださいとなっています。
ヤフオクの販売者は不具合品とわかっていての確信犯だった可能性がありますね。
書込番号:19348269
![]()
1点
1641091様 そうですね ヤフーは取り合ってくれないでしょうが一応報告してみます。書き込みのおかげで少しは気が晴れました。皆様方にはどうもありがとうございました。
書込番号:19348376
2点
電源ユニット > FSP > RAIDER RA-750S [ブラック]
購入を考えているのですが、電源容量が足りるか不安でしたので質問させて頂きます。
PC構成↓
CPU AMD 8370E
CPUクーラー SCYTHE 虎徹
M/B MSI 970gaming
メモリ PC3-1600 4GB×4
VGA MSI RADEON R9 290
HDD 500GB×1
HDD 2TB ×1
ケースファン×2
上記の構成で考えています。750wでは厳しいでしょうか?ご回答宜しくお願いします。
書込番号:19343793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
[RAIDER RA-750S]の仕様では,
Power consumption (W) 250
Recommended PSU (W)750
とされていますから,これで,大丈夫です!
書込番号:19343831
![]()
2点
その構成だとゲーム時の消費電力は350W程度かと思います。
+12Aが60Aで720Wまで出力できますから、この電源で問題ないでしょう。
書込番号:19343911
![]()
2点
>沼さんさん
>kokonoe_hさん
アドバイスありがとうございます。安心してこちらの商品を購入させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:19345101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > Seasonic > SSR-650RMS [ブラック]
z9plusからFT04にケース交換(中身をそのまま移植)し電源SSR-650RMSに交換。ATX12V 4ケーブルが短かったので、SST-ST75F-Pに付属していたEPS12Vケーブルで延長接続。一度目は何の問題も無く1ヶ月ほど使用。しかしケースのフロント下部が錆びている事に気付きメーカー保証でケース交換。ケースが届くまでの間に古いケースz9 plus 電源SST-ST75F-P に戻し使用。特に問題起きず。
メーカーの保証で新しくなって戻ってきたケースsilverstone FT04と電源SSR-650RMSで通電した所、起動せずに止まる→再度電源を押す事を何度か繰り返したら、昨日GTX 980 GAMING 4Gから一瞬火花?が出てコンデンサか何かが破裂したようで煙を吹きました・・・液体も出ました
マザーボードは着脱トレイにスペーサーを付けネジ止め固定まではして(スペーサー噛ませ無いでショート経験とかをネットで見た事があったので。)、トレイをケースに入れて(ここではトレイを3点ネジ止め固定箇所がありますがテスト通電の為、固定はしていませんでした。)
原因がケースなのか電源なのかグラボなのか、或いは何かの端子やケーブルが接触なのか分からないので壊れたグラボGTX 980を外しZ68 v proのオンボ出力で起動した所、起動するが電源ボタン1回で起動しない事もあり、とりあえず3箇所ネジ止め固定しました。起動率は上がりましたが、ボタン一発で起動しない事がまだ結構あります。このままGTX 980を再度購入するのも怖いので、とりあえずHD6870を刺して再現しないか様子見状態なのですが今の所、グラボが破損・破裂したりはしていません。
ケース交換しないほうが良かったかな・・・ショックが非常にデカいです。始めて自作したZ9 Plusの時は何の失敗も無くすんなり組めたので。再度GTX 980を買わないといけない事にも。970は嫌だし、980Tiは高いし。HBM2はもう待てない。
電源を交換保証に出した方がいいでしょうか?またグラボは保証を受けれるのでしょうか?MSIの規定だとOC済みは受けられないと書いてあったような気がします。普段は定格で使っていましたが。(MSI Gaming APP起動しないとOCにならないので)
ケースか電源が原因だと考えた場合、電源をST75F-Pに変えて一発起動しない状態が再現するかもテストした方がいいのでしょうか?時間が掛かるのであまり弄りたくなくなってますけど。
仕様構成
PCケース Z9Plus
電源SST-ST75F-P
i7-2600K
Z68 V pro
メモリ16GB
SSD256
HDD WD 2TB,1TB
ケースファン 4つ
交換した部分
電源 SSR-650RMS
ケース silverstone FT04
ケースファン Riing12 3+1個
SST-CP06 1本のSATAケーブルに本品と2股分岐SATA電源ケーブルを付けていたのが起動しない原因かと初めに思い外したのですがその後グラボ破損・・・ 本品にもコンデンサーが入っており少し膨張気味に感じたので取外し。
メチャクチャな、まとまりの悪い長文ですいません。
1点
<追記>
>スイッチを入れるとたまに、一瞬通電をした感じにケースファンが回るくらいで電源がおちるのですが
全く同じ症状で、電源ユニットが壊れていたことがあります。
そしてコンセントを抜くと、たまにではなくその度に再現しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000627600/#tab
グラボが壊れる前後でこの方と同じような状態になりました。
以後、返信は遅れるかもしれません。すいません。
書込番号:19342969
1点
>時間が掛かるのであまり弄りたくなくなってますけど。
>以後、返信は遅れるかもしれません。すいません。
有料のPCクリニック にそっくりそのまま持ち込んだ方が宜しいかと・・・
書込番号:19343058
0点
>電源SSR-650RMSに交換。ATX12V 4ケーブルが短かったので、SST-ST75F-Pに付属していたEPS12Vケーブルで延長接続。
プラグインのケーブルはそれぞれ独自の設計で基本流用は効きません。
延長ケーブルでももちろんありません。
ショートしていた可能性もありそうですが…
書込番号:19343180
1点
電源ケーブルは他社混在やめたほうがいいですよ。
主さんの場合しばらく使えてたようですが、
自分は一発で壊した経験ありますので。
同じプラグインだからとダメなようです。
書込番号:19343258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仕様外の使い方なので、電源ユニットの保護が働かなかったのでしょう。
使えている期間は、混触などで循環電流が流れていたのかもしれませんね。
そのまま使ってショートした可能性があります。他のパーツも巻き込まれているかもしれませんね。
残念ですが仕様外の行為では、保証はどのパーツも受けられないでしょう。
ですが、黙って出せば受けられるかも?
書込番号:19343848
0点
ST75F-Pに付属していたeps 12v 延長ケーブル(メス・オス端子あり)で黄色と黒コネクタ形状が合ってれば問題ないと思っていたんですが、社外品なのでアウトということでしょうか。
だとするとEPS 12 vが短く届かなくてメーカー純正のケーブルがない場合、保障切りリスク覚悟で社外品を購入しやる事になるんでしょうか?
Seasonic販売元がオウルテックなのでオウルのEPS延長ケーブル(OWL-CBPU061)を本日買い足しましたがこの場合でまたグラボ破損トラブルが起きた場合も保障規定に反するのでしょうか。まだ届いてませんが。
グラボ壊しちゃった自分の愚かさに悔しい。グラボ買い直して古いHD6870で故障再現しないか十分試して GTX 980付け直すしかないっぽいですね。田舎なので近くにPCショップ無いし。合っても18キロ先のパソコン工房か家電量販店やアプライドしかないし。もしくは元の電源SST-ST75F-Pに戻すかですかね。
書込番号:19344183
1点
プラグインの電源コネクターは規格ではないので、同じコネクターを使っていてもピンの内容が異なることもあります。
場合によっては同じメーカーから発売されいるものでも異なるということもあります。
それをしたいなら、下調べを十分にして更に負荷を接続しないで電源を動かして各ピンの電圧を測って問題ないことを確認するという手順を踏む必要があります。
それでも保証対象外ですが...
延長ケーブルは別に存在するので、そちらを使う分には問題ありません。
反対側は規格になっているので、そこから延長するのは問題ないのです。
こういうものが延長です。
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=376&area=jp
http://www.ainex.jp/products/px-004b.htm
こちらは延長ではありません。
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=355&area=jp
書込番号:19344294
1点
自分もSST-ST75F-Pは使用していますが、延長ケーブルは付属していませんでしたよ。
(ATX12V用は長短2本付いていましたが)
何か他のケーブルと勘違いしていませんかね?
書込番号:19344409
![]()
0点
ST75F-Pの説明書p.42を見た所、切替用導線 「EPS8ピンコネクター経由で接続するATX4ピンコネクタ」が一番形状的に近いように思えます。
これをST75F-PでATX 4ピン CPU +12Vパワーコネクタの延長に使ってたのがそもそも間違いだったのでしょうか?それをSSR-650RMSのEPS 4ピン延長に流用してしまったのですが
書込番号:19344456
0点
「EPS 8ピン延長」に流用の書き間違えですすいません。
とりあえずEPSの延長ケーブルが届くまでは自作PCは通電せず停止しておきます。
書込番号:19344471
0点
もし、EPS用の延長ケーブルとして付属している物であれば、どの電源に用いても問題は無いはずです。
色付きであれば、4線1列が黄色で、もう1列が黒なのを確認してください。 黒一色でしたら、テスター使って、確認してください。
また、電源本体のコネクター側は、その電源に付属しているケーブルにしないと配列が同じではありませんので、使ってはダメです。
同じメーカーの物でも、同じシリーズの物なら大丈夫でしょうけど、違うシリーズでしたら、ケーブルの製品番号が同じじゃない限り使うのも避けた方が良いでしょうね?
書込番号:19344853
![]()
0点
テスターは持ってないので確認しようがないです。
このケーブルの使用は電源SSR-650RMSでの使用は控えます。EPS12V用電源変換ケーブルOWL-CBPU06が届くまでは。
EPS 12VケーブルをマザーのATX12vに刺しても互換性はあり問題はないという事ですよね?とりあえず怪しいケーブルははずしネガを潰していく事にします。
電源はサポートの返答次第で検査に出します。サポートに本日メール問い合わせしました。
グラボは保証規定に抵触してるっぽいので買い直すしかないかもしれません。一応メール問い合わせはしてみましたが。
ケースのスイッチ周りに問題がなければいいんですがこのケース一回交換済みなので再度交換するのは気が引ける。でも個人的には安くない・・・
電源SSR-650RMS側のスイッチをオンにした直後だとケースのボタンを押しても電源の入りが悪かったです。一回では入らない事が多い。押しが浅いのかボタンの当たりが悪いのかもしれませんが。SST-ST75F-Pでも電源入りが悪いのか?はSSR-650RMSを発送後試してみたいと思います。こちらは電源裏にスイッチがないので比較対象にはならないかもしれないけど。
この時マザーに供給するATX4ピン12v(×2)ケーブル もしくは EPS 8ピン12vケーブルに新たに買ったEPS12V用電源変換ケーブル OWL-CBPU061を使って延長しても問題ないでしょうか?
※ただいま自作PCは停止中の為 各種試行錯誤は出来ないので返信出来ない or 遅れることがあります。ノートPCはありますけど。
書込番号:19345040
2点
これなら延長ケーブルですね。
多分Z9 Plusの付属品ではないでしょうか。
書込番号:19346726
1点
Z9 Plusの説明書 5ページによるとZ9 Plus付属のCPU 12V Extension Cableのようです。だとするとグラボが壊れた理由はこれが原因ではないような気がします。
書込番号:19347199
1点
ひとまず闇雲にスイッチを入れないほうがいいと思います。
最期に行った作業が
電源交換とケース交換ですよね?
ここの作業に何か原因があると思いますので、
マザーボードをケースから出して
最小構成から再確認からやり直したほうがいいと思います。
もし電源やMBにダメージが残ってしまっていれば、
ケースに入れる前からおかしな挙動になると思います。
念のためプラグインケーブル(ATX12V以外もすべて)が間違って使われていないかの確認も。
参考程度に
書込番号:19347372
![]()
1点
メーカー在庫が無いようで上位品750W電源になって戻ってきました。
元の電源も検査時は特に問題はなかったようです。
グラフィックボードはMSIの製造元工場に行ってるっぽいので最長一ヵ月かかるようです。15日経ちましたが音沙汰なし。
手持ちのグラボが今の所HD6870(R6870 HAWK)しかないのでコレをつけていますがスペック以外は特に問題は無いです。
ただやっぱりこのケースFT04のスイッチボタン接触が悪いのか一発で入らない事があります。電源側スイッチをオンにしてマザーボードの電源赤ランプとリセットスイッチランプが点灯した瞬間にケーススイッチを押すとほぼ付きますが、ケーススイッチを押さずに、リセットランプが消灯してから、PCケースのボタンを押すと何度か押さないと付かない事があります。
マザボのスイッチでスイッチ入りが良いのであればケース側のスイッチに問題があり、マザボ側でもスイッチの入りが悪いのであれば、マザボに問題があるのかもしれません。明日かそのうち試します。とりあえずHD6870は破裂したりしてないで問題なく使えてるのでそのまま使ってみようと思います。ケース外での通電は何度か試しました。
書込番号:19408304
0点
朝方マザーボードのスイッチボタン兼LEDを押したら一発で起動。
電源裏のスイッチをONにしたまま出かけ、帰宅してPCケースのアクリルウインドウの中マザーボードのスイッチLED&リセットLEDを見ながら長め(1秒ほど)にケース側のスイッチを押したら今回は一発で起動しました。やはりFT04のスイッチ接触が悪いのかも?
フロントドアを開けると押しボタン部が一緒に動き本体側スイッチから離れる仕組み。開けてる状態では本体側のスイッチを手では押せないような構造。
後はグラフィックボード MSI GTX 980 GAMING 4Gが戻ってこないと何とも言えないので暫く更新できません。GTX 980装着したらまた壊れるかもしれないし。
電源メーカー様ありがとうございました。
書込番号:19410051
2点
12/31日 RMAで修理に出したGTX 980 gaming 4gが台湾MSIでの部品交換修理が終わり戻ってきました。
Radeonドライバ削除→HD6870 HAWKを取外しDriver Fusionで残骸削除。GTX 980を装着起動。3Dmarkやゲームをしてみて問題無い事を確認。販売代理店、MSI工場、クチコミユーザーの皆様ありがとうございました。
書込番号:19451358
3点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L4-600W/A
CPU:AMD-FX-8320
MEM:8GB
SSD:250GB
GPU:GTX560Ti→GTX770に変更予定
GTX770に換装してもぶっ壊れないですかね…
安物電源なので心配で(・_・;
1点
他に,消費電力の多いものがなければ,大丈夫です。
小生も玄人志向の600W電源で300Wクラスのグラボを,
使用していましたが,全く問題がありませんでした。
書込番号:19296263
![]()
0点
使える量を超えても安全装置が働くので壊れたりはしません。
ただ使用容量より電源の出力が足りなければ、正常に動作しないということにはなります。
書込番号:19297249
0点
電源ユニット > Corsair > CP-9020008-JP
windowsが起動するまでは回ってるんですが起動してからは一切回る気配がありません、温度計で測ってみたところ裏面は35~40はありました内部は50度ぐらいあると思います、bios起動時も回ってなかったのでファンをドライバーで押してやると回るようになりました、低負荷時fanlessとのことですがgtx780tiで3Dオンラインゲームをしていても回らないので少し不安です、ばらしてファンを別のものに付け替えることはできるのでしょうか?またこれは故障でしょうか?・・・
3点
保証期間中でしょうから,ショップに相談です。
書込番号:19292161
![]()
1点
質問しといてですが・・・fanのセンサーだけが壊れたのかもしれません・・・(めちゃくちゃ低確率だろうけど・・・)
corsairlinkで電源fanの設定をしてみたところ普通に動いてるのでしばらくこれで大丈夫だと思います・・・。
書込番号:19292232
0点
始動に必要な力が足りず回らないが、一度動かしてやれば動くという状態ではないでしょうか。
使い込んでいるならファンが疲弊している可能性もあります。
保証期間内なら修理に出した方がいいです。
自分で交換することも可能ですが、それをすると保証を受けられなくなります。
書込番号:19293301
0点
>めめんと 森さん
この電源はセミファンレスで余程の高負荷を掛けない限り(重いVGAベンチマークを回したりフルMAX設定で重いFPSをプレイしたりして等)冷却ファンが回らない仕様になっていますから通常はファンレス状態での運用になります(なので非常に静かです)
不安で仕方がないならCORSAIR LINKを使用して無理矢理常時回転にする事も出来ますし設定温度でファンが回りだす様にも出来ます。
自分はこの電源を使用してi7-3770KとGTX680を2枚SLIで両方OCしてBF4をグラフィックフル設定で長時間プレイしたりしていますがファンレス状態でもこの電源は変換効率が良いので殆ど発熱しない(4時間ぶっ続けでプレイしてゆっくり回転している位)ので全く問題は無いです。
書込番号:19302958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>めめんと 森さん
因みに管理ソフトのCORSAIR LINKを見る限りでは長時間プレイしても(ドミネーションのドンパチ状態をぶっ続けで5〜6時間程)40度半ば位でファンレス状態で自分の環境では推移していました。
AX1200iならGTX780ti 1枚でしたらVGAのスペック的にファンレス状態での運用も問題無いと思いますよ?
書込番号:19302982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)









