このページのスレッド一覧(全3959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2015年11月1日 18:35 | |
| 2 | 3 | 2015年10月28日 22:51 | |
| 4 | 2 | 2015年10月23日 18:00 | |
| 35 | 23 | 2015年10月9日 19:39 | |
| 12 | 14 | 2015年10月2日 00:20 | |
| 4 | 4 | 2015年9月29日 15:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE650C
(2015/10/11追記) 訂正。実際に試してみたところ、Cステート有効でも問題ありませんでした。
http://datyotosanpo.blog.fc2.com/blog-entry-77.html
↑の方のレビュー記事では問題なかったようです。
書いてないけどHaswell対応のようです。
書込番号:19263088
![]()
0点
取り敢えず現行品の全てが対応するということはありません。
ただ新規に設計される電源では対応することになるでしょう。
またテストしていないだけで対応するものもあります。
ただHaswell固有の省電力モードを使わなければ問題ないので、どの電源でも動かないことはないです。
書込番号:19271210
0点
>uPD70116さん
ご返答ありがとうございます
新規格も年数がたつと、対応していて当たり前だから表示してないのか」とも思っておりましたが…
メーカーは試しでもテストしていて当然とおもうのですが
個体差で保証しかねないから表示してないのですかね。
書込番号:19272686
4点
かなり前に販売終了したものでも理論上は動くものもありますが、その全てを調査して発表したりしないです。
逆に古い設計のまま出し続けていることもあります。
それでも動いてしまうことがあるので、それで対応品だといって売ることもあります。
他にもどうせ対応しないだろうから検査もしないとか、そういうこともあり得ます。
どちらにせよC6/C7ステートを止めれば問題なく動くので、無理に対応するものを探さなくても構いません。
書込番号:19278782
0点
電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION85+ Compact ERV920EWT
こんにちわ。一応解決したといえばしたのですが、質問です。
当製品を購入して現在4年目です。ここ2〜3年ほどはハイパワーなグラボなどを積まずに運用してましたが、最近GTX970を購入しました。購入して現在3ヶ月ほどになります。
昨晩までは問題なかったのですが、今日起動すると再起動を繰り返す感じで起動できません。
電力不足で立ち上がらない感じがしたので、HDDやドライブ類のソケットを外してみましたが、ダメだったのでGTX970の補助電源を引っこ抜いたら、案の定すんなり起動しました。
で、電源が5年保障なので修理に出すべきか迷いましたが、試しに+12Vの他のラインに繋いで見ましたらすんなり起動できました。
そこで質問なんですが、+12Vラインが4系統とかに分かれている電源は内部的にも分かれていると考えていいのでしょうか?
つまりなんらかの要因で+12V1ラインは使えないけど、+12V2ラインは問題ありません。ってことでしょうか?
スペックはこちらです。
http://www.enermaxjapan.com/REVOLUTION85+compact_spec/ERV920EWT-ERV1020EWT_spec.html
グラボをこれ以上増やしたりすることはありませんが、今後またV2ラインが壊れたりするのもどうかなと思ってます。保障はあと1年ほどありますので、様子を見たほうがいいのか今すぐ修理に出したほうがいいのか悩み中です。もちろん出すのが1番なのはわかりますが、代替の電源を持ち合わせてないのが問題です。
みなさんならどうしますか?
0点
余談ですがこの電源、+12V1はマザーボード用なので壊れたらPCは全く動きません。
内部は別になっています。
融通し合うこともないです。
上流から4つの浄水場で水を作り、別々の場所に水を流すイメージです。
1系統の場合は、浄水場は一つ、そこから枝分かれするというイメージです。
修理に関しては貴方の主観があるのでどう考えるのも自由です。
そのまま完全に壊れるまで使う、修理する、買い換える、選択肢はこの辺でしょうか。
買い換えるけれど修理もしておくというのもありです。
どうせ修理の間、別な電源が必要ですし...
そうすれば修理上がり品として売ったり、予備として取っておくことも可能です。
書込番号:19262050
![]()
1点
http://www.enermaxjapan.com/REVOLUTION85+compact_top/ERV920EWT-ERV1020EWT_top.html
グラボは12Vの@〜Bのいずれかを使うのであはありませんか?
例えば、C〜E、7〜Gのいずれかにグラボ以外の電源を1本のケーブルに集中させて配線しているとかはないでしょうか?
多分?集中させても35Aを超えるような使い方は無いとは思いますが、V2とV3に適当に分散させた方が良いかと思います。
1枚しか刺さないのであれば、V2〜V4の3つのうちのポートのどれかが使えれば良さそうな気がしますが?
4電源は私も良くはわかりませんが、いずれかが35Aを超える、トータルで76Aを超えるような場合はダメと言う事なのではないでしょうかね? ちなみに、この値が80%効率を加味した値なのかは知りません。
駄目なコネクターは別のケーブルを使っても駄目なのでしょうか? 修理はお店かメーカーにでも相談してみてくださいな。
すっきりするからと言う理由なのか? コネクタータイプの配線の電源ばかりですが、端子は、丸形状の、線接触、点接触と、または、接触不良もあり得る形状です。 平型とかの圧着方式であれば、安心して使えますが、丸形状の差し込み式は、接触不良も考慮された方が良いかもしれません。・・・・自分でピン形状を加工しちゃだめですよ。
書込番号:19265104
![]()
1点
レスありがとうございます。
+12V1はCPU用なんですね。そういえば4系統となってるのに、コネクタ口は3個しかないですもんね。
勉強になりました。
カメカメポッポさんご指摘の写真で言えば、私が最初に使っていたのはBのV2になります。現在AのV3で運用してます。
ケーブルはBで使っていたものをAに注しなおしただけです。Bの差込が甘くなっていたことも考えられますので、暇なときに注しなおしでテストをしてみたいと思います。またケーブルも換えて(付属品)テストしてみます。
もし、それで再現性があるならば、早いうちに修理に出したがいいかもしれませんね。
とにかく参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:19268387
0点
電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE650C
http://kakaku.com/item/K0000751612/?lid=ksearch_kakakuitem_image
今度、グラボを買おうと思っているんですが、電源が350Wときつい状況なので650Wに変えようかよ思っています!!
回答宜しくお願いします。
あと、このケースの大きさで大丈夫ですかね?
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&mc=5520&sn=0
1点
電源はそれで大丈夫です。特に取り付けも問題ありません。
グラボが長さ269oありますので、マザーボードの幅(218o)をかなり超えます。
USB3.0コネクターやSATAのコネクターの抜き差しに支障が出ますが、グラボ外して行えば済むので何とか大丈夫でしょう。
書込番号:19253138
2点
このビデオカード(GTX 970)は長さが269mmですので、奥行き420mm(たぶん380mmくらいまで入る)のこのMagnate IMのケースに入ります。
また、電源は+12Vが50A(600W)ありますから、ビデオカード(GTX 970)の電源容量も問題ありません。
書込番号:19253153
1点
電源ユニット > ENERMAX > TRIATHLOR ECO ETL650AWT-M
このETL650AWT-Mを使っています。電源本体のスイッチをONにすると、ケースがビリビリとしたかんじになります。
ネットでいろいろ調べていましたら、電源が漏電しているのではないかと。
アースは繋げるところないので、接続していません。
アースを繋げないくらいで、ビリビリするような症状になるものなのでしょうか?
というより、電源の故障なのでしょうか?
このような場合、電源を交換したほうがいいですか?
一応、パソコン自体は動きます。
詳しくわかる方、どうかよろしくお願いします。
1点
電源プラグの左右を逆に差してみる。
書込番号:19202069
1点
たーくん7さん こんばんは。 不良品かも知れませんが、、、
地球にケースを電線で繋ぐ:アースを取ってみるのが一番確実な方法なんですが、お住いの構造は?
壁のAC100Vコンセントにアース端子あればビニールコードで、繋いでみてください。
書込番号:19202152
1点
電源ユニット単体で漏れているか確認。
書込番号:19202231
1点
もし漏電したいたらアース接続するのはダメです。
まず電源なのか、マザー側なのか確認です。
書込番号:19202282
2点
マザーボード等はケース内に残し、接続したまま電源ユニットだけをケースから出して電源を入れた時、ケースはビリビリせず電源ユニットだけビリビリする場合は電源ユニットの静電結合だと思います。時々あります。この場合でも検査を通っていれば規制以下の値なので体に害はないとは思いますが、毎回となると気分は悪いし心臓にもよくないので、新品なら交換してもらった方がいいです。
逆の場合は電源ユニットから先のどこか漏電している可能性が高いです。
書込番号:19202294
![]()
2点
>もし漏電したいたらアース接続するのはダメです。
間違い訂正です(^_^;
もし漏電していたらアース接続はしない事
マザーへのコネクターを外せばどっちか判断できるでしょう。
マザー側だったらセットし直しで
書込番号:19202302
1点
ケースにはAC50Vが印加されており
ビリビリ感電は良くあります。
100Vのホット側
コンデンサ
ケース
コンデンサ
100Vのアース側
コンデンサは0.047μFなど、ちいさいので、ぴたーと触るとビリビリしません。
指でなぞるとビリビリします。
でも、本当に漏電してたら危ないから専門家に見せた方がいいね。
書込番号:19202548 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
マザーボードから、コネクターを外して、電源を入れてみましたら、同じようにビリビリしました。
電源と断定してもいいでしょうか?
書込番号:19202580
1点
外したのはどの コネクター ですか?
テスター を持ってありますか?
書込番号:19202811
2点
電源からのコネクターを全部外したのなら電源のほうでしょう。
電源を外してテスターで再度確認されたし、
無ければ触ってみる方法で、しかし危険なので導電性のある場所でやらない事、
書込番号:19202847
![]()
1点
mainboard20+4P と+12V CPU4+4P をはずしました。
テスターはありません。
その状態で電源をONしたところ、ビリビリ感がありました。
書込番号:19202872
1点
とりあえず全部外しましょう。
書込番号:19202882
2点
ですね。
保証期間より、電気用品安全法のほうが優先されると思うので、メーカーに問い合わせしてみてください。
書込番号:19202994
1点
現状では指針が見えただけで本当は解決していません。
後で結果も書いてください。
結果の報告をするのも礼儀です。
書込番号:19205774
1点
私の1経験
HDDやSSDなど増設などしていた時に線を挟んだらしく、
起動したら バチッ と音がして アチャー やっちゃったかー(^_^; すぐ電源を切って確認したところ、
本体と側面に挟まったらしくその辺がショートしていました。線は切れていなかったので、絶縁テープで保護し、
起動したら問題なく使えました。 事なきを得て一安心
電源のほうと言いましたが、線のほうかもしれないので、 確認は必要ですね。
書込番号:19206097
2点
現在、購入先のツクモのほうへ修理に出しました。
購入してから、1か月経過してしまっていたので、新品との交換になりませんでした。
このたび、この電源を取り外す際、ケース内の物をすべて出しました。
試しに、ケースと電源だけの状態で、ONにしたところ、やはり、ビリビリとした現象がおきました。
電源が原因で間違いないと思います。
修理は2.〜3週間かかるとのことです。
その間、なにもできないのが、とても辛い。
修理から戻ってきたら、また報告します。
書込番号:19207478
2点
電源ユニット > Corsair > CX500M CP-9020059-JP
下記構成で使用したいのですがこちらの電源で容量足りるでしょうか?
【CPU】
Core i5 4460 BOX
【グラフィックカード】
GV-N75TOC-2GL
http://kakaku.com/item/K0000687034/?lid=myp_favprd_itemview
または
GF-GTX960-E2GB/OC2/SHORT
http://kakaku.com/item/K0000743264/
【光学ドライブ】
BDドライブ×1
【ストレージ】
SSD240GB×1
2.5インチHDD1TB×1
3.5インチHDD4TB×4
0点
すみませんHDDの数を間違ってました。
こちらが正しい方です。 280Wになりました。
電源容量は550w〜600wくらいがベストでしょう。
それと、ご提示のこの500W電源はSATAの電源コネクター数が5つです。
SSD240GB×1
2.5インチHDD1TB×1
3.5インチHDD4TB×4
Blu-ray×1
これだけのSATA接続は到底無理ですし、マザーボード側でもSATA信号のポートが不足でしょう。
HDDは一部を除き外付けをお勧めにします。
書込番号:19191020
1点
>>GV-N75TOC-2GL
こちらのビデオカードでPCを作ると3.5インチHDDが4つあるので、ゲーム時に150〜170W程度でしょう。
2倍ちょっとの400Wの電源でも一応ちゃんと足ります。
>>GF-GTX960-E2GB/OC2/SHORT
こちらの場合は高負荷のゲーム時で220〜250Wくらいでしょう。
余裕をもって2倍の500Wの電源で十分足ります。
CX500M CP-9020059-JPなら、どちらのビデオカードを積んでも大丈夫ですよ。
私のPCもGTX960(OC)くらいの消費電力のビデオカードを積んでいますが電源は450Wです。
書込番号:19191064
1点
WA-085A
http://www.ainex.jp/products/wa-085a.htm
HDDなどのSATA電源が足りなければ上記のような ペリフェラル電源コネクタ→SATA電源コネクタ変換 をお買い求め下さい。
私も足りないので同じような変換ケーブルを使ってます。
書込番号:19191122
2点
>あずたろうさん
こんばんわ。
何度も調べていただいてありがとうございます。
そういう計測ソフトがあるんですね。
550w以上あるとより安心なんですね。
>kokonoe_hさん
こんばんわ。
変換ケーブルのご紹介までしていただきありがとうございます。
あとはSATAポートが足りなければ下記のようなもので増設して対応したいと思います。
AREA TWIN TURBO HYBRID TYPE.B (TTH Type.B) SD-PESA3ES2L [eSATA/SATA6Gb/s]
http://review.kakaku.com/review/K0000443143/#tab
GTX960は私には過剰なスペックなのでGTX750Tiにしようかな?って思います。
あと、こちらの電源は当製品と比べてどうでしょうか?どっちの方が安心できますかね???
玄人志向 KRPW-PB600W/85+
http://kakaku.com/item/K0000635765/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:19191161
0点
選ばれた電源のメーカー Cooler Masterもワット数計算機を出していました。
これによると、必要な最低電源出力は396wにってました。
よって効率を考えても600w以上をお勧めだということがわかりました。
余裕を持たれることを強くお勧めします。
書込番号:19191192
1点
またHDD数を間違ってしまいました。上のは無しでお願いしまます。
書込番号:19191205
2点
CX500M CP-9020059-JPは日本メーカー製の電解コンデンサ採用しています。ちょっといいですね。
実はこの430Wモデル(CX430M CP-9020058-JP)を購入して、父の同級生にGeForce GTX 750搭載のPCを1台作ってあげました。
ファンは低負荷時はとても静かでPCからちょっと離れるともう音が聞こえません。
セミプラグインケーブルなので使わないケーブルは外しておけます。また、フラットなケーブルなので取りまわりが普通のタイプより自由ですよ。
書込番号:19191206
1点
MSIやCooler Masterもワット数計算機もかなりオーバーに数値を出すので、そんなには電気を使いません。
私の画像の方の計算機では GeForce GTX 750 Ti で最大279Wですが、これはHDDもビデオカードもCPUもすべてフルに負荷がかかった状態です。
HDDやDVDドライブもゲーム中はアイドル状態ですから、この分を引く(アイドル状態)とせいぜい170Wくらいです。
書込番号:19191237
![]()
1点
>あずたろうさん
>kokonoe_hさん
度々ありがとうございます。
やはりこちらの電源にしてグラフィックカードも750Tiにしておけば安心みたいですね。
あと、最初はマザーボードを
GA-H97-D3H [Rev.1.0]
http://kakaku.com/item/K0000650930/?lid=myp_favprd_itemview
にしようと思っていたのですが、こちらはSATAポートが4個みたいなので
GA-H97-HD3 [Rev.1.0]
http://kakaku.com/item/K0000650931/?lid=myp_favprd_itemview
こちらにすれば6個あるみたいなのでこちらがいいですかね???
そうすれば拡張カードは要らないと思うのですが…
書込番号:19191268
0点
どちらもSATAポートは6つありますので大丈夫ですよ。
GA-H97-D3H [Rev.1.0]は上に2つ下に4つの合計6ポートあります。
書込番号:19191304
1点
>kokonoe_hさん
またまたありがとうございます。
色々調べて比較してみました。
http://pssection9.com/archives/gigabyte-ga-h97-d3h-ga-h97-hd3.html
やっぱり最初に選んだGA-H97-D3Hの方が少しお安いのにお得みたいですね。
なのでこちらにしようと思います。
書込番号:19191392
0点
PCI-ExpressのSATAボード \2,525〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000343252_K0000239378_K0000616590
SATAポートがQuinaさんの構成だと本当は7つ必要です。
足りないのは上記のようなSATAボードを追加すると2ポート増やすことが出来ます。
4ポートや8ポート用も少し高価ですがあります。
書込番号:19191407
1点
>kokonoe_hさん
ホントですね、よく数えたら7個でした^^;
最初は4TBHDD×2にしておいて増やす時に拡張カードを付けることにしますね。
色々電源と関係ないことまで教えていただきありがとうございました。
書込番号:19191473
0点
電源ユニット > Seasonic > SS-660XP2S [ブラック]
只今の電源が
http://kakaku.com/item/K0000068116/?lid=ksearch_kakakuitem_image
5年ほどほぼ毎日PCを使用しているのでそろそろ買い換えようかと思っております。
PC構成が
CPU i7 6700k
MB ASUS Z170 PRO GAMING
GPU ASUS STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5
HDD WD25EZRX-00MMMB0 2500.4GB
HDD TOSHIBA DT01ACA300 3000.5GB
SSD INTEL SSDSC2BW240H6 240.0GB
メモリ CT2K4G4DFD8213
サウンドカード Sound Blaster ZxR
それとPS2キーボード、モニタ、マウスを接続しております。
皮算用などで試算してもいまいちわからない事が多いので教えていただけると幸いです。
質問事項としては
1.電源容量がこの電源で足りるか
2.HDDをもう1枚追加する場合、こちらで耐えられるか
以上2点です。SLIは考えておりませんので、純粋な電源容量が足りるかについて教えて下さい。
普段使用する条件としてはゲームが主となります。それと負荷テストしてニヤニヤするくらいです。
0点
「GeForce GTX 980 & 970」レビュー
http://www.4gamer.net/games/274/G027467/20140918001/
↑ゲーム時の消費電力は300Wくらいです。
この電源は+12Vが55Aの660WまでOKなので足ります。
ゲーム時の消費電力が300Wくらいなので2倍の600Wあれば良いかと思います。
書込番号:19182344
![]()
2点
GTX970、消費電力145W
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce-gtx-970-jp.html#pdpContent=2
PCパーツの中では、最大消費がビデオカードですね。
CPU+マザボ+メモリでも、100Wもいかないと思います。
HDDが2台にSSD追加しても、300Wちょっとで収まるかと。最大消費電力で考えて。
もっぱら、+12Vで動かいていますので、SS-660XP2Sだと+12Vが1系統で55Aの大容量。
十分、許容範囲です。
効率から考えても、ちょうど良いくらいかと。
書込番号:19183465
![]()
1点
こんにちは!上記の構成だと、推定ワット数は360W程度があって、余裕を入れて650〜700Wの電源があったらこのビルドに十分でしょう。因みに、CPUクーラーは構成リストに入ってないですが、大丈夫ですか?必要だと思いますが。もし将来にグラボや他のパーツを追加・アップグレードする予定があるなら、多分選択した750Wの電源はちょうどいいかもしれませんね。アドバイスになったかと思います。宜しくお願いします。
書込番号:19184451
1点
>kokonoe_hさん
>パーシモン1wさん
>peggieL_WDさん
皆様、お早い返信ありがとうございます。
やはり今の電源が長年使っている&新しいものがほしいという欲望から購入してみようかと思います。
電源効率や今の構成の面から見てもこの容量で必要かつ十分なことがわかりました。
CPUクーラーについてですが、ガンガンに冷やすタイプの素晴らしいクーラーではないため構成から外しました。
サイドフロー型の一般的なものですので、そこまで電源容量を使わないとの判断です。
HDDなどを追加するとしても物理的な問題で重いので、NASや外付けで補おうと考えております。
貴重なご意見ありがとうございました。質問を締め切らせていただきます。
書込番号:19184584
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)














