このページのスレッド一覧(全3959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2015年6月2日 07:08 | |
| 7 | 2 | 2015年5月27日 07:29 | |
| 6 | 12 | 2015年5月29日 17:14 | |
| 64 | 14 | 2019年10月29日 10:00 | |
| 1 | 4 | 2015年5月20日 05:13 | |
| 42 | 9 | 2015年5月19日 13:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > サイズ > 剛力短2プラグイン SPGT2-600P/A
今使ってる剛力550Wが不安定になってきたので買い替えようと思うのですが、本製品はぱっと見ファンが小さいかな?
今使ってるのと鎌力が同じにみえるのですがどうなんでしょうか?
600Wもいらないかな?
PC構成は、古いですが、
CPU:アスロン64×2 5200+
メモリ:1G2枚
HDD:5台
DVD:1台
グラボ:HD3650
インターフェース:PICE×1でSATA端子2個増設
冷却ファン:12インチ5つ、8インチ(HDD用ヒートシンクに付いてるもの)3つ
です。
あと信頼性でしたっけ?GoldやPlatinum選んだ方が良いのでしょうか?
1点
そんなにファンがついてれば電源ファンなんて静かすぎて聞こえませんよ。
書込番号:18830137 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
この電源の騒音レベル
http://www.scythe.co.jp/images/ps/gouriki-tan2/spgt2-noise.jpg
この電源の500W版の方を持ってますが、300Wまではほとんど音が聞こえないです。
sスケッチブックsさんのPCは300Wも食わないので、電源からの騒音は気にならないと思います。
書込番号:18831407
![]()
0点
不安定なのはビデオカードのヒートシンクに埃が溜まっているからではないでしょうか。
定期的に掃除をしていればいいのですが、そうでない場合は埃が風で押し固められヒートシンクに風が当たらなくなる場合もあります。
それから温度が高いとメモリーが壊れることもあるので、調べてみた方がいいかも知れません。
80Plusは電源の変換効率に関する規格であり、安全性や品質とは無関係です。
むしろ相場より安い高効率電源は、品質のばらつきが大きくなったり、瞬間的な余力が少なかったり、そういった可能性が高くなります。
高負荷で安定しないとか、不良率が高いという現象を生み出す元です。
全部入れ換えてA4-7300 BOXとかで組めばビデオカードが要らないくらいでしょう。
書込番号:18831515
![]()
1点
皆さん回答ありありがとう御座います。 グラボのファンが室温20℃以下になるとじじじーなるから配線抜いてスピードコントローラーに繋いで低回転に変えていましたのを通常回転に戻して一晩付けっぱなしにしてみましたがフリーズとかしませんでした。グラボのせいだったのか…
3月頃ネジ外して綿棒とかで掃除はしています。粉状の埃は除去済みです。
でもほぼ24時間動いてるから交換した方がいいかな?まだ動くうちは変えなくてもいいかな?
用途はリンクステーションのリンクで録のTVみたり録画したmpegファイルをwmvにエンコするだけ。
ちょっと古いが地デジ-アナログ出力で使ってる。
書込番号:18831790
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-TI700W/94+
SUPER FLOWER
SF-650P14PE
http://s.kakaku.com/item/K0000337616/
Cyonic
CY-AR650GM
http://s.kakaku.com/item/K0000706102/
玄人志向
KRPW-N700W/92+
http://s.kakaku.com/item/K0000630661/
上の三つとこの商品では
どれが一番おすすめですか?教えてください!!
書込番号:18811748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それら候補が出てきた理由は何なのでしょうか?
単純に650〜700Wの電源でお薦めは?と聞かれた方が手っ取り早いのでは?
私ならこちらを。
>Corsair CS650M CP-9020077-JP
http://kakaku.com/item/K0000644188/
書込番号:18811760
![]()
3点
解決済みになっていますが。
素朴な疑問として何でもCSかな。
3年保証でGOLD電源で13000以上の電源を?
電源は良いものを買った方が良いですがコストと性能のバランスが悪いと思いますが。
書込番号:18813861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
電源ユニット > KEIAN > Elephant-MAX GOLD 1000W KT-AP1000-AKG
今度自作を作ろうと思ってますそのうえで
http://s.kakaku.com/item/K0000697812/
http://s.kakaku.com/item/K0000483309/
http://s.kakaku.com/item/K0000391558/
http://s.kakaku.com/item/K0000585348/
http://s.kakaku.com/item/K0000348207/
http://s.kakaku.com/item/K0000664335/
http://s.kakaku.com/item/K0000516866/
http://s.kakaku.com/item/K0000706550/
上のパーツはこの電源で動きますか?
それとこのパーツで組んで
各部品のスペックのバランスは取れてますか?
書込番号:18811514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
精神衛生上非常によろしくないので
私だったらこんな電源絶対使いませんが
もちろん絶対壊れるとかそういう意味ではないけど
書込番号:18811545
1点
確かに調べたらこのメーカは評判が
悪いみたいですね
おすすめの電源ユニットメーカはありますか?
書込番号:18811568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源は1000Wも要らないし、こんな安物は止めたほうがいいです。
600Wクラスで同じ値段で良質な物を使いましょう。
書込番号:18811574
1点
>上のパーツはこの電源で動きますか?
パーツ名くらい並記してください。全部リンク開けってか?
書込番号:18811577
2点
すいませんKAZU0002さんこれでいいですか?
CPU: Core i7 4790K
メモリー:PSD316G1600KH
[DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
CPUクーラー:虎徹 SCKTT-1000
HDD:DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
SSD:SSDNow V300 Drive SV300S37A/120G
マザーボード:Z87 Pro4
グラボ:GTX 980 GAMING 4G [PCIExp 4GB]
DVDドライブ:GH24NSC0 バルク
書込番号:18811597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
恵安の動物系電源は避けた方が良いでしょう。
キングストンのSSDNowもあまりおススメ製品ではありません。
CX600MなどはフラットタイプのセミモジュラーケーブルでPCの中もすっきりします。
SSDは高性能で比較的安価なSANDISKの製品でもいかがでしょうか。
Corsair
CX600M CP-9020060-JP(600W) \7,880
http://kakaku.com/item/K0000484097/
SANDISK
SDSSDHII-120G-J25C(120GB) \7,980
http://kakaku.com/item/K0000697470/
書込番号:18811598
0点
GTX980搭載PCで、最大消費電力300Wほど。
http://www.4gamer.net/games/274/G027467/20140918001/
780TiやRadeon290Xあたりとかだと、400Wまで行きますので。900番台はだいぶ省電力ですね。
電源ユニットには最大消費電力の倍の容量ということで(電源効率が一番良い消費電力と、瞬間最大電力に備えて)、600Wくらいで良いと思います。
ただ。ビデオカードの値段に負けているなぁ…という「雰囲気」はありますのでw もちっと電源に投資しても惜しくは無いという感じですか。Bronzeより上のGoldやPlatinumあたりを狙っても良いかと思います。
ついでに。
書かれた構成なら、M-ATXマザーにミニタワーケースでも十分かと思います。
ミドルタワーケースは、店頭より自室に持ち込むとでかく見えますので。事前にサイズは確認を。
あと。
製品名と価格comのURLは「並記」していただけると、回答者にはありがたいです。
製品名には、メーカー名も付けておきましょう。似たような名前の製品が多いですので。
書込番号:18811663
0点
皆さん返信ありがとうございました
他のどんな電源ユニットにすればいいか
大体形が見えてきました!
書込番号:18811682
0点
マザーはなぜZ87?
i7-4790KのせるならZ97じゃないかな?
書込番号:18811687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCケースがありませんが、お持ちでしょうか?
SSDに関しては、ゲーム中心という構成的に128GBではなくて256GBを選ぶべきではないでしょうか?
また、キングストンのSSDも正直人に勧められるものでもないです。
CSSD-S6T256NHG6Q
http://kakaku.com/item/K0000634542/
これをお勧めしておきます。
また、K付きということはOCをされるのかと思いますが、それにしてはマザーとCPUクーラーが非力かと思います。
逆にOCしないのであれば、わざわざマザーでZを選ぶ必要もないかと思います。
H97−Pro
http://kakaku.com/item/K0000651184/
OCされないなら、これぐらいにしてはいかがでしょうか?
電源に関しましても、皆さんが言われている通り構成に対してつりあったメーカーではありません。
クーラーマスターのV750ぐらいにしてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000652762/
ほかに関しては特に問題はないかと思います。
書込番号:18812237
0点
何故これで自作をしようと...
初心者であることを加味しても厳しいようですがGTX980のようなハイエンドの製品を使うならもっと知識を蓄えないとねぇ。
少なくとも入門用の構成ではないと個人的には思う。
おとなしくBTOでも買えば良いと思う方も多いでしょう。
SSDは128GBだと数本しかゲームがインストール出来ないです。1年とかの長いスパンで遊ぶなら良いとは思います。他にも色々なソフトウェアを使うようなら迷わず256GBですね。
あと私の経験的に液晶モニターは長持ちするのでビデオカードよりそっちに予算を割く方が長期的にみれば良いですねぇ。
なんだ、ただの金持ちか。と言われるような人なら別ですが。
書込番号:18820673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-RS600W/88+
1万円以内の良質電源を探しまくるスレ part82
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1411028903/
↑玄人志向では電源を作っていないので製造元がSeasonicやEnhance、ATNGなどあります。
やめておけと良く言われるのは恵安の動物系電源かと思います。
書込番号:18803714
![]()
2点
普通だと思うけど
避ける理由があるとすれば
http://www.kuroutoshikou.com/help/20140828/
・STANDARDシリーズ、PREMIUMシリーズ、キワモノシリーズは玄人志向によるサポートはございません。
ユーザー間の情報交換掲示板「HELP ME! BBS」をご活用ください。
これ
書込番号:18803751
![]()
9点
ああそうだあと
http://www.kuroutoshikou.com/kurouto/
>玄人志向の掟
クロシコは修理も原則販売店に投げます
クロシコにしつこく交渉すれば受けてくれるかもしれませんが
アマゾンや弱小通販店で買った場合で故障すると痛い目を見る可能性がある
ことを覚悟しましょうということです
書込番号:18803798
9点
保障期間は3年とあるが、サイトの断り書きが優先されると・・・保証もサポートも無いと考えたほうが正しいのかもしれません?
中身は、どこも、他のメーカーで作られている物なんでしょうけど、通常メーカーのロゴを付けられない規格外れのものばかりなんじゃないかな? 規格満たしていれば海外販売可能な基準を満たした商品を出していると思いますよ?
運次第だと思います。 クロシコ、ケイアンを10年使用して壊れていない知人もいます。
運悪ければ、有名メーカー物でも壊れます。
書込番号:18803899
7点
心配なら,買わない!
買うなら,初期不良,故障時に新品交換してくれる,ショップ(代理店)を選ぶ!
小生,KRPW-SS600W/85+ REV2.0 を使っています!
http://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-ss600w_85_rev2_0/
+12V重視合計46A デュアルレール出力 が大好きなもので ???
書込番号:18804459
![]()
1点
Pt500WとAu650Wのを1つずつ使ってるけど特にトラブルは起きてない。
減価償却に習って、価格を使用したい年数(保証期間)で割れば 一見高価な電源もそう悪くない。
でも僕は安いのしか持ってないなー
書込番号:18805641
3点
KRPW-RS700/88+を買ったんですが2ヶ月ぐらいでゲームの途中でパソコンが何度も再起動するという不具合が発生しました。しかし玄人志向の製品は故障した製品を販売店に持っていったらすぐに修理に出してくれるので安心です。他のほとんどの電源メーカーだと自分でメーカーに故障した製品を送らないといけないからめんどくさいです。
書込番号:19417761
3点
パソコン工房に修理に出していた電源が帰ってきました。8日間で帰ってきたので結構はやいのではないかと思います。
書込番号:19433423
6点
自作後2、3か月頃から、パソコンが停止中 不定期に起動するようになりました。まずケースを交換しましたが症状は変わらず、電源を疑いました。オウルテックの電源に交換後、ぴったりと症状がなくなりました。はずれを引いたようです・・・
書込番号:19804354
6点
玄人志向の電源は日本限定販売の製品なので海外のベンチマークサイトの計測結果を見られない
電源の良し悪しを評価する際、
電源の性能で重要なのは、容量、変換効率、空冷ファンの静音性、ケーブルの取り回しやすさ、電圧の振れ範囲±5%まで、と
・リップル値(コンデンサーがフィルタリングするノイズの大きさ ノイズをフィルタリングする度にコンデンサーが発熱 小さいほど良い) 上限値は12Vは120mvまで 5V, 3.3V, 5VSBは50mvまで
・突入電流値(電源ON時に流れる電流の大きさ 大きいほどパーツにダメージを与えて電源ユニットの発熱も大きくなる 上限値は無いが小さいほど良い)
・ホールド・アップ・タイム
その名の通り、維持する時間ですが
https://www.techpowerup.com/reviews/Corsair/RM650i/6.html
a PSU can maintain output regulations as defined by the ATX spec without input power. In other words, it is the amount of time the system can continue to run without shutting down or rebooting during a power interruption. The ATX specification sets the minimum hold-up time to 17 ms with the maximum continuous output load.
電源は通例、入力電圧が無い状態でも、出力電圧をATX電源の規格に基づき保持します。
言い換えると、(再起動をかける時などに)シャットダウンせずにシステムが動作できる時間の長さ、。ATX電源の規格上、最小値17ms以上。
海外の主なベンチマークサイト
https://www.techpowerup.com/reviews/?category=Power+Supplies
http://www.tomshardware.com/t/power-supplies/review/
http://www.hardwareinsights.com/wp/category/power-supply-reviews/
書込番号:19984361
3点
ホールド・アップ・タイムについても補足です。
システムが再起動する前に必要な電圧を保持出来なければ、シャットダウンして再び電圧を生成するだけですが、この時に電源に負担が掛かり、突入電流も発生する訳です。
ホールド・アップ・タイムが足りないと再起動のトラブルに見舞われる確率も高くなるのですが、近年では各パーツの消費電力が減ったり耐久性も向上しているので、再起動時のトラブルは昔と比べて少ないはずです。
シーソニック製の電源がホールド・アップ・タイムを満たしているのは、シーソニックが40年来の老舗メーカーだからです。WindowsXP、2000が出る前のパソコンはリソースが足りないと言われて再起動する頻度は高かったですよね?再起動のトラブル回避という利点が当時から評価されていたと思うのですが、XP以降のNT系Windowsパソコンならそのような心配は無用で再起動の頻度は少ないのです。
最近では廉価なプラチナ電源がありますが、そのような製品は変換効率を優先してホールド・アップ・タイム、突入電流、リップルを重視しない設計になっているはずです。
書込番号:20014423
7点
600wと750w使った事あってコイル鳴きとか高温で落ちるとかトラブルがありました。値段の面考えたら普通です。
書込番号:23015431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>A9Aさん
" 玄 人 志 向 "
この4文字をどう捉えるかによります、
初心者を歓迎してる字面なのかと。
書込番号:23015465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SILVERSTONE ST75F-P を使用しています。
http://kakaku.com/item/K0000068116/
この電源にはATX 12Vコネクタが長さ違いで2つ付属されています。
1 x 8 / 4ピンEPS / ATX 12Vコネクタ(750mm)
1 x 8 / 4ピンEPS / ATX 12Vコネクタ(550mm)
4ピンESPは両方挿しです。
この度ケースを買い換えたためただいま組み立て中です。
前のケースでは、550mmの方が丁度良い長さなので使用していましたが、
今度のケースでは550mmでは短くて使用できないので、もう1つの長い750mmの方を使用しようと思ったのですが、
2つに分かれている方のコネクタが、マザーボードに挿すと左側が綺麗に挿さらず若干浮きます。
外して確認してみると、元々左右で揃ってないようです。
挿す前にコードを押したり引いたりすれば揃うのですが、挿すと元に戻る力が強いのかまたずれてしまいます。
浮くといっても本当に少しです。右がキッチリ挿さっているため、ずれが気になる程度です。
それで質問なのですが。
多少ずれていて起動しても、電源が入らないだけで問題ないのでしょうか?発火する危険性などはないのでしょうか?
あと自分なりに考えた解決策で、コードを揃えた状態で結束バンドでキツく締めるという方法ですが問題はないでしょうか?
以上です。よろしくお願いします。
0点
言葉で表現するのは難しいです,
写真を添付するのが宜しいのですが・・・
問題は,接続が正しく行えたのかです・
ケースに入れる前に,正しく挿入できるか試行しましょう。
M/Bによっては,4Pのみで正常作動するものもあります。
書込番号:18789845
![]()
0点
沼さん返信ありがとうございます。
写真の添付は考えていたのですが、デジカメかどこ探しても見つからなかったもので…^^;
裏配線を考慮せずに真っ直ぐに挿すと、少しもずれなかったので曲げるとダメみたいでした。
550mmの方はこれでもかってくらい曲げてたんですけどね…。
一度裏配線のために曲げる方向とは逆に、思い切り曲げてから挿し込んでみたら、
ずれが無くなって真っ直ぐになったので、取りあえず電源を入れてみたら大丈夫でした。
BIOS画面でしか確認していませんが、CPUのCore Voltage等もケースを替える前と同じく正常値でしたので大丈夫かと思います。
書込番号:18791409
0点
延長ケーブルを使った方が良さそうです。
書込番号:18791748
1点
>一度裏配線のために曲げる方向とは逆に、思い切り曲げてから挿し込んでみたら、
力技!ですね,ケーブル内で断線・・・何て恐れもあるのですが ???
書込番号:18792890
0点
みなさん電源ユニットはどの程度で交換するのでしょうか?
現在M12D SS-750EMを約5年ほど使っています。そろそろ変えるべきなのか、それともまだ特に不具合もなく動いているから、使い続けるべきなのか悩んでいます。
使用時間は、寝ている間もスリープにしたつもりが起動してログイン画面のまま放置されていたりすることほぼ毎日だったので1日15,6時間は動いていたと思います
電源は壊れるとほかのパーツも道連れにしながら壊れると聞いたことがあるので、なるべく早めに変えるべきなのでしょうか?
5点
はまじー4さん おはよう御座います。 時々内部の点検、ホコリ掃除などしながら「おかしな動き」しなければマザーボードと共に。
運が良いと結構長持ちしますよ。
スリープにしたつもりが起動するのは、案外マウスを動かしたりした場合かも。
電源設定のマウスで起動しないようにすると良いかも。
書込番号:18784104
6点
>電源は壊れるとほかのパーツも道連れにしながら壊れると聞いたことがあるので、なるべく早めに変えるべきなのでしょうか?
電圧が不安定になるということでしょうか???
わたしは、電源ユニットは、一定期間経過後には、500Wが450W、400Wと徐々に能力が減少していく経験しか持っていないので、使い続け、パソコン自体が「起動しないことがある」「突然、再起動しています」「ブルースクリーンになる」などの状態になった時に、別のパソコンの電源ユニットと交換して問題が解消すれば、電源ユニットを買いに行きます。
ノンブランドの電源ユニットが組み込まれてるベアボーン・BTOパソコンの場合は、電源ユニットの寿命が短く、運が悪ければ1〜2年程度で使えなくなったことがありますが、メーカのしっかりした電源ユニットであれば、5年どころか10年以上もったこともあります。
ご参考まで。
書込番号:18784130
![]()
10点
個人的にはへたり?を感じたら交換かな。
papic0さんが言う症状が出たらなくらいで。
まぁ5年も使ったんなら早め交換も吉かもですが。
(さすがに6年以上はもつかもたないか誰にもわからないし。
書込番号:18784163 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
個人的には、ってことだとよさげな電源が発売されたらとか、そんなところでお金に余裕があれば交換。
んで、古くなったのはスペアとして取っておく感じで、なので押し入れには使わない電源ユニットがいくつか転がってる(^_^;)
電源は昔壊したことはあるけれど、その時にはほかのパーツは無事だったので「電源は壊れるとほかのパーツも道連れにしながら壊れる」ということはないと思いますが、「電源が壊れるときでもほかのパーツも道連れにしながら壊れることはない」わけではないので、気になるんなら買い換えてもいいんじゃないかとは思います。
5年使ったなら元は取れたと思ってもよさそうですし。
書込番号:18784215
![]()
5点
>BRDさん 運がいいと長持ちですかーやはりそろそろ変えることを視野に入れるべきですね。マウスの動作でスリープ解除を電源設定で探してみましたがなかったので検索してみるとデバイスマネージャーからも出来ましたよ!
>papic0さん、AMDなシュウさん やはり症状(へたりとかブルースクリーン等)が出たら変えるのが普通なんですかねー
>クールシルバーメタリックさん道連れで壊れるかどうかは運って感じですね・・・でも壊れる前に交換してスペアでとっておくのはありですね!
書込番号:18784258
4点
SCYTHE 剛力2-600A が6年目に入りました!
「Single 12V Rail」が好きになれない 爺 としては,
後任 電源ユニットを探してはいるのですが・・・
余り旧くなると,CPUやM/B等と相性が悪くなるので,
これらの更新時期が,一つの目安かな〜
まあ,自作する者は 予備に回して更新・・・
爺の戯れ言になってしまいました!
書込番号:18784311
4点
一定時期で交換し古いものは、サブPCに回すとか、動作確認用にする人もいるでしょう。
使える内にオークションに出すとか、方法は色々考えられます。
潰れるまで使い切るのも一つの方法でしょう。
そのPCが止まってしまうことがどれだけの問題になるか次第です。
止まるだけならいいですが、PCのパーツを壊してしまう可能性もありますし、重要なPCなら寿命前に交換してしまうのも一つの考え方でしょう。
書込番号:18784511
4点
はまじー4さん おはよう御座います。 思い出したので、、、
こんな方も居られます。
最安は1600円
http://bbs.kakaku.com/bbs/05909810430/SortID=3562453/#tab
書込番号:18786865
0点
>沼さんさん 6年目ですかー古くなると相性が悪くなったりするんですね。そうなると、やはり今のやつは動作確認用の予備に回して新しい後任を探そうと思います。
>uPD70116さん TVチューナーが入っていて、結構な頻度で録画をするので止まると少し厄介ですね。やはり早めに交換して予備に回そうと思います
>BRDさん 11年ですか。安い物を見つけて使いこなし長時間持たせるはある意味能力だと思います。
書込番号:18790916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





