このページのスレッド一覧(全3959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2015年12月27日 00:31 | |
| 20 | 16 | 2015年5月19日 11:12 | |
| 6 | 4 | 2015年5月6日 13:06 | |
| 2 | 5 | 2015年5月4日 12:53 | |
| 13 | 11 | 2015年4月26日 03:41 | |
| 21 | 11 | 2015年4月13日 00:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Corsair > HX750i CP-9020072-JP
リンクスの HPには,
システム統合管理ツールCorsair Linkに対応しています。
Corsair Link Commanderとの連動はもちろん、
付属のCorsair Link USBケーブルを使用することで、
電源ユニットの入出力、効率、内部温度のモニタリングとファン回転数の調整ができます。
こんな記述がありますが。
書込番号:18772418
2点
沼さん、ご回答ありがとうございます。
では、Corsair LINk Jp kit(http://www.links.co.jp/item/corsair-link-jp-kit/)は、そういったケーブルを一つにまとめるということでよろしいでしょうか?探すのが下手で申し訳ありませんがご回答お願いします。
書込番号:18772446
1点
あれはケーブルを纏めるのではなく、ファンコントローラーです。
同じCorsair Linkソフトウェアで管理出来るだけです。
書込番号:18775755
0点
では、H110iとCorsairLINK対応のメモリーを買いたいのですが、ネットを見ていると混乱してくるので質問です。
・どれを買えばいいのか?
・MainMemoryでこれを使うにはAirFlowPROが必要といった記載がありましたがどういうことでしょうか?
・DOMINATOR PlatinUMを買うときにAirFlow Platinumはついてくるのか?(ネットを見ていると一部付属する、といった記載があったので。)
よろしくお願いします。
書込番号:18777147
0点
Dominator Platinumはシリーズ名なので、どれのことだか判りません。
DDR3/DDR4とありますし、枚数や速度のバリエーションを含めればかなりの数になります。
Dominator Airflow は必須とは読めません。
どこの情報で判断したのでしょうか?
書込番号:18777940
1点
皆さん、ありがとうございます。
メモリーのことですが、DDR3の4GB四枚のものです。速度は、1866です。
書込番号:18779234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Commander Miniのコネクターは4つしかないみたいなので、電源とメモリー全部を監視するにはAirFlow Proを使う必要があるみたいです。
Commander Miniの2台でも大丈夫なのかも知れませんが、マニュアルも細かいことが書いていないので、全部はっきりしません。
Linkケーブルが足りなければ追加で買う必要があります。
書込番号:18780641
1点
質問 が連想ゲーム???化してますね〜
CorsairLINK・Commander・Corsair LINk Jp kit
AirFlow Platinum・・・
どんな自作機を想定しているのか,解りませんが・・・
>DDR3の4GB四枚のものです。速度は、1866
DOMINATOR PLATINUM CMD16GX3M4A1866C9
http://www.links.co.jp/item/cmd16gx3m4a1866c9/
辺りなら !!!
書込番号:18780654
0点
■質問1.
>本製品はCorsairLINKに対応していますが、別途ケーブル・Commanderなどいるのでしょうか?
■質問2
>H110iとCorsairLINK対応のメモリーを買いたいのですが、ネットを見ていると混乱してくるので質問です。
質問1について沼様やuPD70116様の内容で事足りるのであれば、質問2は質問内容が異なるので、
こちらのスレッドは閉じてはいかがでしょうか。
書込番号:19437254
0点
電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
この度色々ありまして、家族でパソコンを使うことになりました。btoに頼み作ってもらったのですが、どこかで、パソコンはなんだかんだ言って、電源が大切だと聞いたことがあります。家族は大丈夫だといっているのですけど、私は心配性なので電源が本当に大丈夫なのか?と思っております。もしもあまり良くない電源だとしたら私がこの電源を買おうかなと思っておりますすみませんが教えていただけると助かります。
他のオススメとかも教えて下さい。
性能は以下の通りです
[チップセット] インテル(R)z97Expressチップセット
[プロセッサー] インテル(R)core i7ー4790プロセッサー(3.6-4.0gHz/4コア/8スレッド/8MBキャッシュ/TDP84w)
[cpuクーラー]12cmラジエーターファン水冷cpuクーラー
[メモリ]DDR3-1600 8Ghz×1
[SSD]240GB2.5インチserial~ATA
[HDD]1TB3.5インチserial-ATA
[光学式ドライブ]LG GH24NSxx DVDスーパーマルチドライブ
[グラフィックカード]GeForce GTX970 4GB GDDR5 (DVI×2・HDMI×1・DisplayPort×1)
[ケース]ミドルタワー
書込番号:18767033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
壊れてから買ったメーカーに修理へ出してください。
書込番号:18767049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
わからない方が下手にいじると動かなくすることもあります。
他の方の言われた通り、壊れたらメーカーへ。
心配であればもっと勉強すればいいと思いますよ。
何事もわからないことは心配になりがちになります。
書込番号:18767177
3点
この電源には、特に問題はありませんが。
「絶対大丈夫な電源を紹介して下さい」という話なら、「そんなものはありません」としか言いようが無いです。
…家族で使うPCが、このスペックですか。
Kが付かないCPUなのに、Z97チップセットのマザーに、水冷CPUクーラー。
メモリが1枚だけ。
HDDは1TBで。光学ドライブはBブルーレイ非対応。
ビデオカードはGTX970となかなかの高性能ですが、やりたいゲームが無ければ無用の長物。
なんだこれ?と言いたくなるアンバランスさです。
使用目的に合ったスペックを考えて発注しましたか? そもそも本当に心配性なら、まずこの構成をここの掲示板で相談すべくきでした。
書込番号:18767235
5点
そうですよね…
とりあえずこれでいいかと言う安易な考えでした…
書込番号:18767258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
勉強しても経験がないと意味がないし、経験を積むには失敗してでも実践しないといけない。
ということで、全損覚悟でトライするのも悪くないです。
ただ、パソコンを扱うのとパソコンの中を弄るのは別物なんで、扱うのが目的の人はお金出して直して貰うほうがいい。
となるとショップの保証が無くなるような行為は保証期間内にしない方がオススメ。
お金を使う、貰う、というのは価値の受け渡しなので、できない事はお金を使うしかなく、勉強にもお金は掛かるという事です。
自分の価値が上がれば給料も上がるし、できない事が減れば出費も減りますね。
書込番号:18767286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
励ましの言葉ありがとうございます。
なんかやる気がわいてきました!
保証期間内にじっくり勉強します!
書込番号:18767302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁこういうのざっくり読んでみなよ。
キタミ式イラストIT塾 「ITパスポート」 平成23年度 (情報処理技術者試験)
・資格取る必要はないけど、読みやすい。
http://www.amazon.co.jp/dp/4774145629/
PC自作の鉄則! 2015
http://www.amazon.co.jp/dp/4822269973/
ゲームでもやってみれば。
http://store.steampowered.com/?l=japanese
https://www.origin.com/ja-jp/store/
http://ubisoft.co.jp/uplay/
書込番号:18767316
2点
ありがとうございます!
色々参考にさせていただきます
書込番号:18767341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
家族用でGTX970って凄いですね。4Kモニタで最新の洋ゲーでもやるのでしょうか
BTOはSPECに質が出ない部分、(キーボード、マウス、電源、マザー)はコスト削りますので間違ってはないですが、
保証期間過ぎるまでは下手に弄らないほうが良いかと。
PCに疎いなら交換作業で自ら壊すことだって有るのです。
どこまで削るかはBTOメーカーでそれぞれ違いますし、表記上の構成が同じでも値段が違います。
私的にはツクモBTOをおすすめしておきます、
書込番号:18768815
1点
ゲームは兄が何かやりたいらしいですね。
やっぱりそうなんですか、保証期間が切れたら電源は変えてみることにします!
オススメまで教えて下さりありがとうございました!
書込番号:18769800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCの保証が切れる頃には別な製品が幅を利かせている可能性もあるので、その時にもう一度調べた方がいいです。
書込番号:18771338
0点
現在使用中の電源の型番は何でございましょ?
書込番号:18774849
0点
>やっぱりそうなんですか、保証期間が切れたら電源は変えてみることにします!
蔭照係数氏の書き込みの、どこが「やっぱり」なのか不明ですが。BTOでは、安物電源が使われている「ことがある」という一般論であって。使用に耐えない電源を使っているBTOは、事実上存在しません(あるとしたら、それは個別の製品の「不具合」です)。
TSUKUMOのBTOだって、デフォルトの一番安い電源は、それなりの製品です。
具体的にどんな電源が積まれているかがハッキリすれば、買い返した方が無難なほど低品質なのかはハッキリしますので。付和雷同する前に、情報をハッキリさせて下さい。
たまに、自分の不安を肯定して欲しくて仕方が無い人を見かけますが。その人に必要なのか、カウンセリングか、自己啓発の勉強だけです。自分で勉強しない限り、不安は無くなりません。
心配性というのなら、それをうっぱらって、必要十分な性能と品質のPCを「納得できるほど勉強した上で」買い直した方が良いかと思います。
書込番号:18774930
1点
あくまで予想の範囲ですが、グラフィックカードがGTX970でそもそも何をするの?って思います。
オンラインの3Dゲームでもかなりのコアユーザーレベルだと思うのですが。
そのグラフィック使ってゲームするのであれば、それなりの電源は必要かと思います。
450Wとか500Wだと物足りないかなと。
ただ大きい電源はそれだけ熱も持ちやすいので、ファンとかPCケースとか空冷の部分も気にしないといけません。
まぁ車で言ったら、初心者マークなのにベンツ乗るみたいな感じです。
書込番号:18790489
0点
電源ユニット > FSP > RAIDER RA-750
新品でムラウチドットコムより購入したものです。
写真の青い部品についている白い何かがただれてるように見えるのですがどうでしょうか?
当方OCをしたので保証が効かないです。
書込番号:18750366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
部品の固定用もしくは絶縁用の接着剤(シリコンゴムか何か)と思われます。
よく使われているものなので問題無いです。
使用時粘度が低いのでよく垂れてぶら下がったりしているのを見かけます。
書込番号:18750507
2点
http://www.dosv.jp/other/0911/03.htm
電子パーツは、数本の電線で立っている物も多いので。輸送中に振動で曲がったり、電磁原因の振動による異音防止のために、ホットボンドで固定してあります。塗り方は、結構いい加減です。
あと。PC側のOCによる保証失効は、電源には及びません。
書込番号:18750560
![]()
1点
固定する絶縁のボンドでしょう。
綺麗に処理されているのもあれば、若干、雑なのもあります。
電源から火を噴くとか壊れるとかはないでしょう。
書込番号:18750563
1点
こんなに早く回答をいただきありがとうございます。安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:18750791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-650P14PE
こんばんわ@参謀と思うします。
今現在以下の構成の自作PCを組みました。
OS:Win7 Pro 64Bit
CPU:Intel Core i5 4690k
CPUクーラー:阿修羅 SCASR-1000
メモリ:CAK4GX2-D3U1600H Hynix(4GBx2)
PCケース:P100
SSD:SDSSDHII-240G-J25C
HDD:WD20EZRX
VGA:MSI GTX 980 GAMING 4G
拡張:Intel Dual Band Wireless-AC 7260 for Desktop
電源:SF-650P14PE
です。
電源に一定以上の負荷がかかるとコイル鳴き?ファンが全開で回ってる?のかとてもうるさいです。
特にゲーム中は常時鳴っています。(MHF-G/FF14/ハンターヒーロー/いずれも最高画質設定)
Web閲覧やエクセル編集などではまったく音が鳴りません。
ゲーム中でなくてもある一定以上の負荷がかかると鳴り出します。
イヤホンをしてゲームをすればゲーム音で聞こえなくなるレベルではあります。(さすがに無音では少し聞こえる)
初自作なのでこれが正常範囲内なのか判断がつきません。負荷をかけたときにこれだけ音がするのは普通なのでしょうか?
通常時が静かな分だけゲーム中に常時なっていると、壊れるんじゃないか?と心配になり正直ゲーム集中できません。
この場合は初期不良として扱ってもらえるんでしょうか?(初期不良として交換してもさらに悪化する可能性は0ではないので微妙ですが)
購入した場所はツクモ(店頭)です、交換保障・延長保障は加入していません。(交換保障入っておけばよかったとおもいました…)
0点
うーん、音と云うものはなかなか情報を共有しづらいですね。
がさがさしている音はスレ主さんの生活音で違いますよね?
正直、件の音を判別できません。
そんな訳で一般的な事を申し上げると、コイル鳴きの音は耳障りなものが多く確かに気にはなりますが、概ね音量は大きくありません。
PCの電源を落とした後など、周囲が静かなときに見付かる事が多いです。
今回のケースの様な高負荷時にはCPUやGPUのファンが激しく回転しており、そちらの音の方が強く響きコイルが鳴いていても気が付きにくいものです。
また、さらに一般論ではありますが、メーカー品と自作品ではノイズが天と地程にも違います。
これは騒音も含めて設計されているメーカー品と寄せ集めの差でしょう。
その様な理由により、今回の騒音もファンに由来するものではないかと推察しますが、如何でしょうか。
書込番号:18735816 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
当方では音の状況を判別できない(何故か再生できなかったため)一般論としての話となりますが、
まず、コイル鳴きについてはおそらく「個体差」という話で片付けられてしまうと思います。コイル鳴きはチョークコイル内部を大電流が通過したときに発生するのですが、発生は共振のようなものであたりはずれのようなものです。製造上発生するばらつきや使用環境(例:温度(コイルに使用される銅の柔らかさ)や電流量等)によっても変わります。高価な製品ではフェライトコアで包むなどで出来る限り減らすように努力している製品もありますが、それでも完全に全ての製品で発生しないわけではありません。
電源のファンについてですが。この電源はファンコントロール機能付き電源ですので、電源愛の温度が上昇すると回転数が上がります。内部温度の上昇の検知によって回転数が制御される仕組みになっています。(http://www.century.co.jp/products/pc/power/sf-650p14pe.html)
また、ケース自体も静音性の高いケースなのでエアフローに気をつけないと内部温度が上昇しやすいケースとなっています。ですので、ケースのエアフローが悪く内部の温度が上がりやすくなっている場合は、ファンを追加したりパソコン内部のコードを束ねたりすることでエアフローと冷却効率を改善することによって電源ファンの音も改善される可能性があります。また部屋の温度が高い場合やその他の要因(吸気ファン周りが塞がっているなど)で内部温度が上昇している可能性もあります。
最後に、音そのものに対する対策ですが音が気になる場合その音から利用者の間に遮音板のようなものを設けることである程度その音を聞こえづらくするという手もあります。例えば、机の上に置くかと下に置くかでも机の板が遮音板の役割を果たし音量が違って感じます(ただし机の下の場合は埃が溜まりやすいので注意が必要です)。
書込番号:18735930
![]()
0点
動画の音なんて基準になる音量もないので貴方と同じ様な音量で聞くのは不可能です。
我々はメーカーや販売店の人間ではない(中にはいるかも知れませんが)ので、我々がそう思っても交換の対象になるかどうかは判りません。
不良とされるかどうかの判定をこちらで聞いても無駄なので、販売店やメーカー(代理店)に問い合わせるしかありません。
書込番号:18735979
![]()
2点
皆さん返信ありがとうございます。
音の共有は難しいですね。
購入したケース自体が静音性に重視なので冷却性は高くないと思います。
ケースファン増設なども出来るので出来ることは色々と有るので色々と試して見たいと思います。
現在の構成でどこまで静音性と冷却性を両立出来るか?
試行錯誤してみようと思います。
最後に皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:18736248
0点
動画見たけど音は確認できませんね。
GTX980/970のコイル鳴きは結構有名ですね。
(970は980の選別落ち)
http://jisakutech.com/archives/15873886.html
ASUSだとSTRIXシリーズがコイル鳴きを抑えたのを売りにしてますね。
>壊れるんじゃないか?
それはない。
書込番号:18744654
0点
電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
デスクトップ型PCを自作しようとしています。自作が初めてであり、分からないことばかりですがこの電源ユニットで大丈夫か、是非教えてください。
また他部分でもおかしな点があれば教えてもらえると幸いです。
構成
CPU Intel「Core i5-4690」Core i5 4460
(LGA 1150、4コア/4スレッド、3.5GHz、TB時3.9GHz、TDP84W)
メモリ
CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組 *2
SSD
なし
HDD
OSHIBA DT01ACA100 バルク[1TB]
グラフィックボード
いらない、オンボードでok
マザーボード
ASRock Z97 Extreme4
PCケース
Fractal Design Define R5 FD-CA-DEF-R5
対応 ATX MicroATX Mini-ITX
電源ユニット
クーラーマスター V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP メーカー:クーラーマスター(COOLERMASTER)
対応規格:ATX 電源容量:750W 80PLUS認証:Gold サイズ:150x140x86mm
cdドライブ
BDC-207DBK
BD:× DVD:○ CD:○ SATA
cpuクーラー
cpuに付属しているもの。 別途に必要なし。
計9万ちょっと
どうでしょうか?
評価のほどよろしくお願いします。
0点
なんでそんなに無駄にでかい容量の電源ユニットにせなあかんのや、ってくらい容量大きすぎますよ?
ついでに言うと、その構成でなんでそんなに大きなケース使ってATXで組むの、といったとこ。
書込番号:18718466
2点
430Wの電源でも十分足りますよ。
逆に750Wの大容量電源を積むと小さな電源よりも余計に電気を食います。
Corsair
CX430M CP-9020058-JP(430W) \6,420
http://kakaku.com/item/K0000484099/
書込番号:18718469
1点
この構成なら、400W電源でも十分ですが。電源の品揃えからして500Wくらいからが豊富ですので。その辺から選べばよろしいかと。将来的に数万円のビデオカードを挿す予定があるのならともかく、750Wは多すぎです。
CPUは、4690? 4460? まぁどちらでも大差は無いのですが。
東芝の3.5インチHDDは、故障率の面でちょっと評判が悪いので。HGSTかWDをお薦めしますが。
電源に1.3万円出せるのに、SSDを付けないのは、何にこだわっているのかよく分かりません。
M-ATXとミニタワーケースにして、コンパクトにするという方向性も。ビデオカードも入れないのに、ミドルタワーケースは、でかいだけ無駄に見えます。M-ATXマザーにスリムケースでも良いくらいです。
OSの購入は必須ですので、ご留意を。
評価が欲しいのなら、用途は書いておいた方がよろしいかと思います。
また。英字の大文字/小文字は、意識して書き分けましょう。大文字と小文字では意味が違ってくることがありますし。読む人は、そういうところで書き手のレベルを評価します。
書込番号:18718483
![]()
5点
色々なご意見ありがとうございます。
今回、リナックスを使いwebサーバーを作ろうとしています。
しかし、ある程度使い終わった後はwindowsを入れ、インターネット、プログラミングなどに困らない
ぐらいの構成にしたいです。
ハイエンドではなく、一般的に使うには十分のものにしました。(Let's note CF-SX2 ノートパソコンを持っているためそれよりかは早く動くしたいとも思っています。)
電源ユニットとpcケースの点教えていただきありがとうございます。
違うものにしたいと思います。
また、文章の書き方も考えてみます。
ssdについての買わない理由ですが、ssdをosの起動だけのために買うということも当初考えていたのですが、
あまり速度が変わらないと聞き、高いものじゃないと意味ないと思い買わないと選択しました。
他におかしな点やオススメなどあれば是非よろしくお願いします。
書込番号:18718537
0点
SSDにするとWebサーバのレスポンスが良くなる感じがします。
1日100万アクセスのWebサーバを自宅に立てましたが、SSDですとアクセス音もなく静かです。
また、秒100件くらいのアクセスがあるとHDDだと表示に時間がかかりました。
書込番号:18718617
2点
ssdの効果についてありがとうございます。
今後検討してみたいと思います。
書込番号:18718626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あまり速度が変わらないと聞き、高いものじゃないと意味ないと思い買わないと選択しました。
SSDは、HDDに比べて3倍以上のシーケンシャル速度、数十倍のランダム速度を持っていますので。何と比べて速度が変わらないのかが、その言った人に聞いてみたいところです。
また、SSDの体感効果は、最近の製品ならほぼ飽和していますので。値段=容量くらいの差しかありません(M2コネクタとかPCI-Expスロット用等の特殊なSSDもありますが)。容量とブランドで選べば、無問題です。
書込番号:18718629
![]()
2点
ssdに関する内容ありがとうございます。
ssdを入れてもosを起動するためだけに使うのでは、体感速度では、HDDと変わらないという
趣旨だったと思います。
ssdについてもう少し考えたいと思います。
書込番号:18718762
0点
もちろんSSDにも、効果がある面と無い面がありますが。通常使用していて恩恵を感じない程、効果の無い場面が多いわけでもありませんし。
>インターネット、プログラミングなどに困らない
この用途が予定にあるのなら、むしろ効果はあると言って良いでしょう。
Webサーバーについては、SSDの高速性を生かすようなセッティングをするという方向性もありますが。この辺は勉強して下さいということで。
…まぁ、Windowsの用途が何年も先と言うことなら、ここまで高性能のPCをWebサーバーに今買う必要があるのか?あたりからも検討した方が良いと思いますが。
書込番号:18718811
![]()
1点
この電源のコンデンサについて公式ページには記載がないように思うのですが、ご存知の方がいらっしゃればご教示頂きたく存じます。
知りたいことは、固体か液体か、日本製か否か、105℃品か85℃品か、の以上三つです。お願いいたします。
0点
http://www.lepatek.com/eng/product_content/1/1/29/#produkte
に,
Solid State Capacitors and 100% 105°C Japanese Grade A Electrolytic Capacitors provide great reliability
こんな記載があるのです・・・
まあ正確に言えば,「G1000」現物を開けて確認すれば,ハッキリしますが。
書込番号:18666404
1点
型番を良くてみて下さるとわかると思うのですが、末尾につく番号が違います。
貼ってくださったURL先の商品はMAです。
私が質問している電源装置は
http://www.lepatek.com/eng/product_content/1/1/43/#produkte こちらのMBです。
MAには公式で記載されているのに対し、MBは公式で一切の記載がないのでこれは105℃品ではないということでしょうか。
書込番号:18667803
1点
書込番号:18668187
0点
公式ページには記載がなければ、それ以上正確な情報を追うことはできないのではないでしょうか。
仮に、G1000-MBを購入した方が分解し、写真を掲載し、
固体コンデンサとアルミ電解コンデンサ(100%、105℃、日本製)でしたと報告しても
LEPA側で次ロットから仕様変更されていたらどうしますか?
生産国くらいの変更はさくっとありそうです。
G1000-MAの方は公式ページに載せている以上、変更可能性は非常に低いです。
気になる場合は、きちんと記載されているものを選択すればいいと思います。
書込番号:18668970
2点
私としては複数の方に回答頂き、ロットによる内部パーツの変化や品質の向上下降があるかどうかが知りたかったのですが・・・。
申し訳ありませんが、明確に回答されるおつもりがないのでしたら書き込みはお控え願えませんでしょうか。
書込番号:18672935
3点
だったら諦めてください。
保証がなくなるのを承知で中を開けてみる人は滅多にいません。
そしてその人の意見もロットが違えば変わるかも知れないと思っているなら何の役にも立ちません。
確かなことが言えるのは関係者だけです。
そして彼らは、そんなことを書くつもりもないでしょう。
大体安物に品質を求めるのが間違いで、1,000Wも必要なのか考えた方がいいですし、本当に必要なら電源に手を抜かない方がいいです。
電解コンデンサーを安物にしたのがこのモデルということなら、日本メーカー製ということはないでしょう。
書込番号:18674689
6点
「申し訳ありませんが、明確に回答されるおつもりがないのでしたら書き込みはお控え願えませんでしょうか。」
書込番号:18675215
3点
2013年10月29日・・・価格.comへの商品登録
2013年11月18日・・・価格登録(15,980円)
2016年11月19日・・・最短保証切れ(保証期間:3年)
http://www.ecomasterjapan.com/lepa/power-supply/MaxGold/700-800-1000W/product-information.html
1年半程度待てば、保証も切れますので書き込んでくれる親切な方がいらっしゃるかもしれません。
明確に回答される方を気長に待ちましょう。
利用ルールに沿っていたつもりでしたが、
書き込みを控えなければならないほどのことを書き込んでしまいましたか?
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
書込番号:18676311
2点
新情報をありがとうございます。
明確な回答以外をしないで欲しいというのは、私個人からのお願いであり価格.comの利用規約などに則ったものではありません。
書込番号:18676384
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)







