このページのスレッド一覧(全3959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2015年2月26日 22:11 | |
| 1 | 3 | 2015年2月16日 03:01 | |
| 11 | 15 | 2015年2月11日 14:13 | |
| 0 | 4 | 2015年2月8日 12:09 | |
| 2 | 4 | 2015年6月21日 18:49 | |
| 5 | 9 | 2015年2月8日 18:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Corsair > CX600M CP-9020060-JP
PCの電源を入れると、一瞬だけ通電してファンが動きましたがすぐに切れ、
その後はボタンを押しても全く動きません。
試しにATX電源検証ボードで電源が付くか確認してみましたが、動きませんでした。
これは初期不良でしょうか?ちなみにマザーボードはp6x58d-eです。
0点
電源ユニットが検証ボードだけつなげて起動しない(ファンが回るかが目安)なら、「電源ユニットが」壊れていることは確かでしょう。
検証ボードの故障の可能性を排除したいなら、ATX24ピンの15と16ピンをショートさせてファンが回るか確かめれば良いです。
書込番号:18520329
![]()
2点
詳しくも何もそこまでして動かなかったら不良でいいでしょう。
他に出来ることなんてありません。
さっさと返品なり交換の手続きをすればいいです。
それとも壊れたものを直して使う気ですか?
書込番号:18521777
0点
現在
CPU: AMD Phenom IIX4 965BE@3.7GHz OC
マザー: ASRock 870 Extreme
メモリ: DDR3-1600 4GB x2 (8GB)
グラボ: Radeon HD6950 VRAM1GB
この構成でPCを使っております。
あと2、3日後にCPU、マザーを交換して i5 4670Kに乗せかえるつもりです。
電源は Aerocool社製 E85-700という700W(80PLUS Bronze)の電源を使用しています。
あまり見かけない会社ですが当時今ほど高品質な電源が安価に手に入れることのできなかった時にドスパラで安売りしてたときに買ったものです。2011年9月頃から使用してるので大体3年半ほどでしょうか。
今回i5の構成に移行するに当たって電源を交換するべきか迷っています。過去に3台ほど自作しましたが電源が壊れた といった経験をしたことがなく ネットでよく見る「他のパーツを巻き込んで逝った」等の書き込みが実際ありえるのだろうか と思っているほどです。仮にそのように電源が壊れると考えるとせっかく買ったi5を無駄にしてしまう可能性があるのではと思い質問しました。
壊れ方(落雷、コンデンサ破損、寿命)にもよるとは思いますが、3年以上使った電源は交換すべきでしょうか。
今現在のところは快調に動いてるようです。
ちなみにゲームPCとして使ってきました。PhenomIIとRadeon HD6950を積んでいたので結構負担をかけていたかもしれません。1日10時間程使う時もあれば全く触らない日が続く時もあったので、1日平均して3〜4時間程度でしょうか ですから目安として 3800〜5000時間程度だと思います。
また失礼な話ではありますが、電源が壊れたことのある方は どうなったか なぜ壊れたのか 等教えていただけると嬉しいです。
※E85-700 : http://icecat.us/ja/p/aerocool/e85-700/4710700953297-E85+700W-3943536.html
http://kakaku.com/item/K0000217915/
(Aerocoolのホームページでは載っていなかったのでこちらでよければ)
0点
AeroCoolはPCケースやケースファンで良く見かけるメーカーです。
E85-700はHaswellに対応しているかどうかわかりません。省電力機能を使えば落ちる事もあるでしょう。
省電力機能(C6,C7ステート)オフにすれば特に問題も無いです。
あまり高価な電源ではないので、この機会に新しいのと交換してみては?
書込番号:18468692
![]()
0点
80PLUS認証電源が出始めた頃、どこのメーカーか忘れたけど80PLUS Bronzeですらない電源でOCしたらバチッとなって少し煙でたかな?他のパーツは巻き込みませんでしたが。
そのあと同じ容量のシーソニックの80PLUS Bronzeの電源に換えたらOCで常用しても平気でしたね。
3年ですかあ心配ならついでにプラグインかセミプラグインですっきりしてみるのもいいんじゃないですか。
書込番号:18471802
![]()
0点
とりあえず様子見で、そのうちSeasonic電源でも買おうと思います。回答ありがとうございました。
書込番号:18482082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源ユニット > Corsair > CX600M CP-9020060-JP
初めて自作PCを作ろうと思っている初心者です。
OS Windows 7 Home Premium 64bit SP1 DSP版
CPU Core i5 4690k BOX BX80646I54690K
マザボ ASUS H97-PRO
CPUクーラー 虎徹 SCKTT-1000
メモリ SanMax デスクトップPC用増設メモリ DDR3-1333(PC3-10600) 8GB (4GB×2枚) DIMM 240pin
SMD-8G-13H-D
グラボ ASUSTeK NVIDIA GTX760チップセット オリジナルFAN「DirectCuII」搭載グラフィックカード
GTX760-DC2OC-2GD5 PCI-Express3.0
HDD HGST Travelstar パッケージ版 2.5inch 1TB 7200rpm 32MB SATA 6.0Gb/s 0S03565
SSD CFD 128GB 2.5inch TOSHIBA製 内蔵型 SATA6Gbps CSSD-S6T128NHG6Q
電源 CX600M CP-9020060-JP
サウンドカード Creative ハイレゾ対応 サウンドカード PCIe Sound Blaster Z 再生リダイレクト対
応 24bit/192kH
光学式ドライブ ASUS DRW24D3STBLKGAS
ケース SHA-BD28
特にGTX760と相性が良いか心配です。
またよろしければこの構成で問題のあるところがあれば教えてください。
0点
大丈夫、+12Vが46Aで552Wあるので余裕で足ります。
メモリは DDR3-1333ではなくDDR3-1600にしてみては?
DDR3-1600 4GBの2枚組 \7,980〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000739908_K0000290991_K0000610345_K0000660202_K0000580515_K0000587341_K0000252175
書込番号:18458419
![]()
2点
今ならGTX960のがいいんじゃないですかね。同じASUShttp://kakaku.com/item/K0000736735/
最安値だと値段も変わらないです。http://kakaku.com/item/K0000736713/
GTX960のほうが消費電力も下がりますのでこの電源にはいいのでは。
書込番号:18458562
1点
お二人とも返信ありがとうございます。
kokonoe hさん1600mhzに変えようと思います。
ダイナマイト屋さんGTX960もよさそうですね。
なるべく安く済ませたいのでZOTACの960で検討しているのですがASUSとZOTACで価格以外にどのような違いがあるのでしょうか?
書込番号:18458817
0点
・ZOTAC GeForce GTX 960
GPU Boost Clock : 1240MHz
GPU Base Clock : 1177 MHz
メモリクロック 7010MHz
・ASUS GeForce GTX 960
GPU Boost Clock : 1291 MHz
GPU Base Clock : 1228 MHz
メモリクロック 7200MHz
上記のようにASUSの方がOCされていて性能は少しだけ高いです。
書込番号:18458833
1点
kokonoe hさん返信ありがとうございます。
ASUSのが高い分性能がよいのですね。
グラボについていろいろ調べているとどれが自分の用途に一番適しているのかわからなくなってきてしまいました。
使用用途はBF4 Farcry4 GTA5 SF2 マインクラフトなのですが3万円以内でおすすめのグラボはありますか?
書込番号:18458910
0点
ですからGTX 960
書込番号:18458933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうしても予算を削るのなら少しスコアが下がりますがRadeon R9 280があります。
SAPPHIRE
SAPPHIRE DUAL-X R9 280 3GB GDDR5 OC WITH BOOST [PCIExp 3GB] \23,738
http://kakaku.com/item/K0000661153/
Radeon R9 280 と GeForce GTX 960 と GeForce GTX 970 の差
http://www.4gamer.net/games/274/G027467/20150121125/
書込番号:18458941
1点
CPU Core i5 4690k BOX BX80646I54690K
マザボ ASUS H97-PRO
の組み合わせについてのご理解は ???
書込番号:18459299
2点
H97ならK無しで、
K有りならZ97でOC楽しみましょうってくらいですが。
書込番号:18459771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
H97もOCは出来るんじゃないの?
ASUSとZOTACの差は、ブランド力の差ですね。
ASUSの方が良いパーツを使っていると思われるけど、ASUSもコロッと故障したんでたいしたことはないなと。
ただ、DirectCUというクーラーは効率よくて静音なので、わたしはそこに価値を認めてます。製品によってはMSIに負けますけどね。
ZOTACもシングルファンのクーラは非常に強力で静かです。騒音測定のレビュ評価も高い。ASUSよりいいと思うんだけど、知名度低いのかな?
ただし、ハイエンドはコイルが鳴きまくってたしファン音も平凡だったので、でかいのは避けてます。
書込番号:18459983
0点
メモリをH97-PROの対応リストから選びたいなら、こっちの方が良いと思いますよ。
Corsair「VENGEANCE」シリーズ CMZ8GX3M2A1600C9
http://kakaku.com/item/K0000186874/
サンマックスもエルピーダチップの頃は一目置いてましたが、今は違うのでしょうし・・・
書込番号:18460125
![]()
1点
H97ではOCはできないのでしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140618_653930.html
この記事を見てできると思ったのですが
もしできないとしてもツクモではマザボとセットで400円くらいしか変わらないのでK付きにしようと思うのですがOCしないならK付きじゃないほうがいいのでしょうか?
キリトさん
最初それにしようと思ったのですが知恵袋で質問したところ、1600Mhzのコルセアメモリは選別漏れ品の残りかすだからやめといたほうがいいと言われたので、TED38192M1600C11DCにしようと思っています。
書込番号:18461270
0点
>ツクモではマザボとセットで400円くらいしか変わらないのでK付きに・・・
納得の上購入なら宜しいですが!
書込番号:18461282
0点
選別漏れといっても不良品という意味ではなく、レイテンシの違いですから、コスパの悪い高値の選別品にこだわる必要は無いと個人的には思ってますが、自作するのはスレ主さんですから、思う通りになさって下さい。
書込番号:18461743
1点
情報としては古いかもですが、
一時期NonZが出た際Intel側がBIOS修正で封じた経緯もあってからZ以外選ぶのなんで?と個人的に思ったまでです、はい。
書込番号:18464132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源ユニット > Corsair > CX600M CP-9020060-JP
OS「【64bit】 Windows7 Home Premium」
CPU「Intel Core i7 4790k」
GPU「GTX970(ASUSかMSI Gamingで悩み中)」
M/B「H97-PRO」
メモリ「ADATA AX3U1600W4G11-DD (DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)」
HDD「TOSHIBA DT01ACA200 バルク[2TB]」
SSD「ADATA Premier SP600 SSD ASP600S3-256GM-C [256GB 7mm]」
CPUクーラー「DEEPCOOL GAMMAXX 300」
ケース「ENERMAX COENUS (ECA3290B) 」
電源「CX600M」
一番の問題は電源が600wで動くかなのですが、どうですか?
全部コピペなので読みにくいかと思いますが、お願いします
書込番号:18451363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
組み合わせ上で動かないところはありませんが・・・
CPU「Intel Core i7 4790k」+ M/B「H97-PRO」 について
お考えがあるのなら宜しいかと!
書込番号:18451389
0点
Windows7でいいですか?まぁ10へのアップグレードあるんで好みでいいのですが。。
用途によりますが、値段抑えるならi5 4690無/Kあたりでもいいのかなと。
Z系にするならこういうのありますよ。
ASUS Z97-A、8Phase
http://kakaku.com/item/K0000652611/
http://www.asus.com/jp/Motherboards/Z97A/
ASUS Z87-PRO(V EDITION)- USB BIOS Flashback付、12Phase
http://kakaku.com/item/K0000581734/
http://www.asus.com/jp/Motherboards/Z87PROV_EDITION/
600Wで問題ないですよ。
http://www.4gamer.net/games/274/G027467/20140918001/
グラボはマザーにあわせちゃえば!<<なんとなくですw
書込番号:18451461
![]()
0点
電源についてはここも読んでおいてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484097/SortID=18415886/
書き忘れたw
ASUS H97-PRO、6Phase
http://www.asus.com/jp/Motherboards/H97PRO/
書込番号:18451467
0点
zも視野に入れて考えてみます!
ありがとうございました
書込番号:18452432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
この構成でOCする場合どれぐらいの電力を必要としますか?
構成
【CPU】 i7-4790k
【M/B】 Z97-PRO GAMER
【VGA】 R9 290X LIGHTNING
【メモリ】 F3-2133C10D-16GXM [DDR3 PC3-17000 8GB 2枚組]
【SSD】 CT256M550SSD1
【HDD】 2TB
余裕をもって850Wの電源を選んだほうがいいのでしょうか?
1点
何をどれだけオーバークロックするつもりなのか判らないので答えられません。
消費電力はクロックに比例し、電圧の二乗に比例します。
例えばある部品のクロックを10%上げればその消費電力は10%増え、電圧を10%上げれば21%消費電力が増えます。
書込番号:18445324
0点
もしR9-290X lighteningをOCするなら、どっかのレビュー(エルミタさん)では850W使ってたので850ですかね。
CPUもというならさらに上乗せでしょう。
書込番号:18445374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一声350w
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/620/741/html/20.png.html
みたいだから、CPUのOCのみで倍盛りとしてざっくり800w ?
が推奨だけど、750wでやっちゃいけないかというと全然そんなことはないと思う。
ただ安い電源なんで850wの方が無難かもね。
書込番号:18457272
1点
ハイエンドGPUでも使ってない限り600Wや550Wでも余裕ですよ。
限界に挑戦ていうのでもない限り大容量なんて必要なし
落ちたりっていうのはむしろCPUの耐性でしょう
まあ4.5G辺りが無難なところですからその辺りなら550Wお勧めします
Wでかくなると熱とか上がって煩くなるような気がしますが、それ考えると
800はお勧めしないかな。
全てに言えますが昔に比べ最近のパーツは低省電力化になってきてるので電源も
大容量なんてそもそも必要ありません。
こんな質問する方がハイエンドGPUだのドライブつけまくりのってことは無いでしょうから。
参考までにCPU100WクラスGPU150Wクラス+ドライブ数台(その他多数)でOCしてますが
不安感じた場面は一切ないです。5ねん以上まえの600W 電源でゲームもやりまくってます
書込番号:18894565
0点
電源ユニット > FSP > RAIDER RA-650
半年前くらいにこちらを購入しました。
ここ数日前から、起動後30分位「ジジジー」というコイル鳴き?が発生します。
今までは異音はせず、特に弄ってもないのでいきなり音が出るようになった原因がわかりません。
どういうことなのでしょうか?
0点
>ここ数日前から、起動後30分位「ジジジー」というコイル鳴き?が発生します。
先ずは,発生音の元は 電源ユニットですか?ケースを開けて確認です。
「ジジジー」この音も気になるのですが・・・
書込番号:18437340
1点
>今までは異音はせず、特に弄ってもないのでいきなり音が出るようになった原因がわかりません。
>どういうことなのでしょうか?
起動のシーケンスが変わったとか?
デジタル回路は電源ラインに激しくノイズを乗っけてくるので、ちょっとプログラムの走り方が変わっただけで変わりますよ。
書込番号:18437970
1点
コイルなきなら仕方ない(程度問題)ですが,
寒い時期は,彼方此方騒音振動がでやすいです,
ダイポルギーの「制振シート」辺りを貼るのも有り・・・
書込番号:18438045
1点
音の発生源は間違いなく電源ユニットです。確認したので間違いありません
ムアディブさん
起動のシーケンスとは何でしょうか?
書込番号:18439797
0点
起動シーケンスは起動に関する一連の処理です。
寒いと電源の中に入っている電解コンデンサーが十分に機能せず、それに伴って他の負荷が増えることも考えられます。
数十分間というのは通電によって温度が上昇して状況が変わったからではないでしょうか。
例えば起動後にベンチマークテストを実施すると症状が早く治まったりしませんか?
書込番号:18440998
1点
なんかドライバー変えたとか、起動時の設定を変えたとか、クロック変えたとか、周辺機器変えたとか、その他もろもろ。
書込番号:18441425
0点
回答ありがとうございます。恐らくuPD70116さんの言うとおりだと思います。
解決法としては起動前に電源ユニットを温めるとかすることでしょうか
書込番号:18441605
0点
起動していない状態で温度を上げるのは結構大変です。
直接内部に温風でも当てない限り、外側からじっくりと暖まっていくのを待つしかありません。
10分程度部屋を暖めた程度では、足りない可能性もあります。
ある程度は諦めることも肝心です。
取り敢えずPCの動作温度の下限は5℃以上を目安にしてください。
書込番号:18445076
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





