このページのスレッド一覧(全3959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 8 | 2015年2月5日 11:35 | |
| 3 | 6 | 2015年2月5日 10:07 | |
| 10 | 6 | 2015年1月29日 14:41 | |
| 0 | 4 | 2015年1月27日 21:49 | |
| 4 | 3 | 2015年1月23日 15:28 | |
| 2 | 18 | 2015年2月25日 13:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > オウルテック > AURUM SERIES AU-500 [ブラック]
【CPU】インテル/Intel Core i5-4460 BOX
【MEM】CFD W3U1600HQ-8G×1
【M/B】ASRock/アスロック Fatal1ty H97 Performance
【VGA】MSI N750Ti TF 2GD5/OC [GeForce GTX 750Ti GAMING] ( PCI-E x16 (3.0) )
【HDD】Seagate/シーゲイト ST1000DM003 [Barracuda 7200.14 1TB]
【SSD】CFD CSSD-S6T128NHG6Q [S6TNHG6Qシリーズ 128GB]
【光学ドライブ】LGエレクトロニクス GH24NSB0 [ブラック]
【OS】マイクロソフト/Microsoft Windows7 Home Premium 64bit SP1 (DSP/OEM)
この構成で500Wは十分ですか?OCはしません
0点
500Wどころか200Wを越えることはないでしょう。
書込番号:18429767
2点
GeForce GTX 750 Ti
http://www.4gamer.net/games/216/G021677/20140218026/
↑Core i7 4770Kでも150〜170W程度です。
Core i5なので140〜160Wくらいではないでしょうか。
400〜450Wの電源でも足りる容量です。
書込番号:18429812
3点
継続的な消費電力としては、負荷をかけても200W台かどうかというところですが。瞬間的なピークに備える意味で、最大諸費電力の倍くらいは普通に積みたいところですし。
電源の製品ラインナップは、500W台からが品質とコストパフォーマンスが良好ですので。500Wの電源を選んでおけばよろしいと思います。
ただ。将来的にビデオカードの強化を考えているようでしたら、あらかじめ650Wくらいの製品を買っておくのも手です。差額もさほどでは無いので。
書込番号:18429870
4点
uPD70116さん:
>500Wどころか200Wを越えることはないでしょう。
平均電力で180Wなら、200Wは軽く超えてると思いますけど。
トランジスタ系の回路は真空管と違ってピークで壊れますので、そういう見積もりは危険です。
kokonoe_hさん:
>↑Core i7 4770Kでも150〜170W程度です。
>Core i5なので140〜160Wくらいではないでしょうか。
ノンノン。
繰り返し説明しているように、ゲームでHTは効きません。ましてや、4コアでさえ100%使われることはないし、決して性能の高いグラボではないのでCPUの消費電力はかなり少ないはずです。ゲーム走らせてる状態、特にベンチマーク掛けてるときの電力が最大だと思ったらダメです。
実際同じシステムでOCCT掛けたらグッと消費電力は上がるはず。
「ゲームで消費電力が低いならいいじゃないか。」と思うかもしれませんが、上にも書いたようにこれは平均消費電力なので、瞬発力を必要としている場面ではCPUの消費電力は瞬間的に上がります。つまり180Wが養えればそれでOKな訳じゃないです。
TDPはあくまで平均の電力。熱的には良くても電気的にOKな訳じゃないです。
特に最近のCPUやGPUは省電力化のためにピークが見えにくくなってます。
「倍にしろ」というのは精神衛生上の話じゃないです。
書込番号:18431811
1点
構成的にゲームもされるようなので、ゲーム中に140〜160Wで400〜450Wの電源であれば大丈夫ではないでしょうか?
OCCTのパワーサプライをかけるなんて電源のレビューを書く時くらいですし・・・
書込番号:18433470
0点
>OCCTのパワーサプライをかけるなんて電源のレビューを書く時くらいですし・・・
よく読んでほしいんだけどな、、、
書込番号:18438318
1点
今回は500Wですから気にする必要はないですし、それに備えて一時的に出せる余力があるのですから神経質になる必要はないと思います。
ただこの電源ピークパワーが+50W 0.5秒と弱いのは間違いないです。
詰め込みすぎは良くないでしょう。
1分くらいが当たり前だと思っていたら、かなり短かったので驚きました。
書込番号:18441028
0点
電源ユニット > Corsair > CP-9020008-JP
始めまして、AYM_という者です。
現在使用しているCPU(i7 4770K)が不安定であることと、先日、愛用していたAX860iが、
起動する→落ちる→焦げ臭い→一切の通電を受け付けなくなる という経緯で壊れてしまった為
構成を変えようと思い
i7 5930K(新規)
32GB(8GB×4)(新規)
GTX970(今の使いまわし)
これに追加で、もう一台GTX970を購入し、SLIで運用することを考えているのですが、
電源の容量的に、860Wでは少し不安があるのかな、と思い、1200Wにすることも視野で考えています。
BD/DVDドライブは一台、SSD2台、HDD2台とストレージ面での搭載量はそこまで多くないものの、AX860iの買いなおしでいいのか、SLIの為にAX1200iを購入すべきなのかという判断に迷ったため質問させて頂きます。
に、してもAX860i、短命でした(汗)
保証書無くしていなければ、ああ....。
0点
「始めまして」ではなくて「初めまして」です。
GeForce GTX970をSLIにしても300W未満、CPUも140W未満、他を考えても精々550〜650Wなので1,000W超は不要でしょう。
3Way SLIをしなければ、今と同等でも十分な余力があります。
HDDを数十台入れてRAIDをしているとか、そういう特殊な場合は別ですが...
因みに全パーツが一度に最大消費電力になることはないです。
書込番号:18423556
![]()
2点
初っ端お恥ずかしいところをお見せして申し訳ないです...
ありがとうございました。AX860iをまた買いなおそうかなと思います。
ついでに、いい機会だし、壊れたほうのケーブル、スリーブ化してみようかな...。
書込番号:18423807
0点
Corsair以外から選んだ方がいいんじゃないかと、、、
メモリーもそうなんだけど、評判ほど高品質じゃないと思う。
書込番号:18432341
1点
それも一応考えたのですが...
ケース(CC700D)もメモリも電源も簡易水冷(H60)もコルセアにしてると愛着が湧いてくるので、ここは、メーカー愛優先かなーって感じです。
ただ、コルセアの簡易水冷は360サイズがないので、次の簡易水冷は多分違うメーカーのものを選ぶ感じなので、うーん。
昔は恵那電源とか使ってたのですが、最近の電源事情が、浦島状態なのでよくわからない....
おすすめがあれば是非教えて頂きたいです。
書込番号:18439127
0点
先月AX860iを買ったばかりなのに心配になるなw
書込番号:18439233
0点
ここ最近、エアコンがバカみたいに電気食うようでブレーカーが頻繁に落ちていたこと、
私がほぼタコ足配線状態で使ってることが、仇になっていたのでしょう。
他に壊れたという報告は見ませんし、大丈夫だと思いますよ。
書込番号:18440849
0点
電源ユニット > Corsair > CX600M CP-9020060-JP
Core i5 4430のPCで使いたいのですが、Haswellの対応に○が付いていません。
これはつまり使えないということでしょうか?
Haswellで使えている方、また使えなかった方、情報提供をお願いします。
0点
こんばんは ジョン・ウチさん
私は、500Wの方ですが Z97&G3258で使ってます。 OSはWin7 PRO 64bit
書込番号:18415982
1点
あおちんしょこらさん、早速の回答ありがとうございます。
使えている方がいて安心しました。
この電源を購入しようと思います。
書込番号:18416004
1点
http://www.corsair.com/en-us/blog/2013/may/haswell-compatibility-with-corsair-power-supplies
Likely compatible ― currently validating(おそらく互換性 - 現在検証)
私もB85+Celeron G1820(Haswell) でこの430Wモデルを使ってますが問題は無いです。
書込番号:18416073
1点
kokonoe_hさん、回答ありがとうございます。
みなさん使えているようですね。
おそらく互換性ということなので、安心して購入することができそうです。
ありがとうございます。
書込番号:18416113
0点
Haswell非対応のPC電源はありません。
あるのはHaswell特有の省電力モードに対応するものとしないものだけです。
Haswell対応はその省電力モードの要求を満たせるものであって、そうでなければ使えないということではありません。
Haswell対応と明記されていないものでも、検証していないだけで使える場合もありますし、使えなくてもそのモードを無効にすればいいだけです。
書込番号:18416898
2点
Haswellの省電力モードで電源が落ちるのは、、、
・DCDCコンバータを採用してない電源で
・12vにほとんど負荷を掛けない (HDDつながない、ファンつながない等)
・5vや3.3vに負荷を掛ける
場合です。普通に組んでたらまず遭遇しないかと。
発売元に電凸してみたことありますが「正確には対応してない (し、今後検証するつもりもない)が、まず問題が起きることはない」という返答でした。
C6, C7で動かしたいってことはそれなりの省電力機組むってことだから、電源ケチらないでファン停止+Gold以上の電源買えば良いのでは?
まぁ、落ちないにしても不安定になるのは気持ちよくないしね。
書込番号:18418395
5点
電源ユニット > Seasonic > SS-1200XP3 [ブラック]
サイトにいくとハズウェル記載あるしいけるんでは?
書込番号:18412768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Intel Haswell Processor READYのロゴがあるので対応してます。
http://www.seasonicusa.com/Platinum_Series_XP3.htm
書込番号:18412975
0点
電源ユニット > Corsair > CX430M CP-9020058-JP
電源交換後pcを起動したところ無事ついたのですが、余りにも静かなので電源を確認したところファンが回っていませんでした。
これは仕様なのですか?負荷をかければ回りだしますか?
書込番号:18397997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>低負荷時は回転数を絞ることで静音性を確保、電源内部の温度に合わせて最適なエアフローを供給します。
ってホームページに書いてあるんで、負荷をかけてみて回転するか確認してみてください。
書込番号:18398013
![]()
2点
Corsair RM1000、RM450、Seasonic SS-660XP2もだいたい止まってますね。
書込番号:18398214
![]()
2点
JZS145さん 野良猫のシッポ。さん
ありがとうございました。
適当に各種ベンチを回していたらファンが回転していました。
書込番号:18398272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > Corsair > CX500M CP-9020059-JP
お世話になります。
以下の構成で組んでみたのですが、電源が入りません。
何が考えられますでしょうか?
CPU:Intel Core i5 4460
CPUクーラー:サイズ 虎徹 SCKTT-1000
メモリ:CDF D3U1333PS-8G
マザーボード:ASUS B85M-G
グラフィッ クボード:玄人志向 GF-GT520-LE1GH
HDD:WESTERN DIGITAL WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
光学ドライブ:LG GH24NSC0 バルク
電源ユニット:Corsair CP-9020059-JP CX500M
PCケース:Fulmo.Q ECA3360B
電源コードを繋ぐと、PCケースの電源ランプが青く点滅しっぱなしになり、
電源ボタンを押してもまったく無反応です。
マウスのLEDも点滅しっぱなしです。
何がいけないのでしょう・・・。
0点
BIOSのバージョンではないですか?
4460に対応してるバージョン904です。
CMOSをクリアするなりビデオカードなど外して最小必要構成で
やってみては?
書込番号:18384768
0点
ショートしてるのでは?
ケースから出す、最小構成、電源単独でスイッチ入れてみる (ピンを間違えてショートさせないよう注意)
書込番号:18389467
1点
諏訪の森さん
ありがとうございます。
バージョンはメーカーに確認したところ、問題ありませんでした。
書込番号:18392819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ムアディブさん
ありがとうございます。
最小構成でもダメで、メーカーに問い合わせしたところ、マザーボードの初期不良のようです。
交換対応となりました…。
書込番号:18392824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応、マザーボード交換後に報告お願いします。
書込番号:18393995
0点
点灯ではないのか・・・? とも思いました^^
書込番号:18398274
0点
野良猫のシッポ。さん
チカチカしまくりの点滅でございます。。
書込番号:18398917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これは失礼いたしました。点滅現象なんてのもあるのですね。
書込番号:18400300
0点
マザーボードの交換品が届き、本日組み直してみました。
結果、今回の現象は改善されました。
しかしながら、また別の現象が出て、結局起動に至っておりません。
今回の現象は、電源は入るが、起動時のビープ音が鳴らず、ファンが回るだけで
画面に何も表示されないというものです。
マザーボードのサポートに問い合わせ、CPUに対してのBIOSのバージョンは
問題ないとのことでしたので、マザーボード以外の問題である可能性が高いと
言われました。
ビデオカードを取り外して、オンボードのD-SUB、DVI端子どちらも試しました。
最小構成、CMOSクリアも試しましたが、改善しておりません。
どこから手をつけて良いか・・・。アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:18416894
0点
先ずケースからマザーボードを取り出して絶縁体の上に置き、CPU(クーラーも)と電源ケーブルだけ繋いでください。
電源スイッチの代わりに、スイッチのピンをドライバー等でショートさせて起動させてください。
この状態でメモリー異常のエラービープが出なければ、そこまでの部分に問題があると考えていいでしょう。
次はメモリーを足して試します。
書込番号:18416920
0点
基本的な事ですが、24Pin・4Pinなどマザボと電源の接続、CPUの取付噛み合わせ、マザボとケースの間が接触してないか、など接続不良を再度確認。
それで直らなければパーツの不具合ということになりますが、予備パーツがあれば交換しながら点検してみてはどうでしょう。
マザボと電源以外なら・・
・ケースの電源ボタンの中にある電源・リセットスイッチの不良
・メモリエラー
・CPU不良
・ケーブル類の不良(VGAケーブル、SATAケーブル、IDEケーブル、電源コード)
メモリエラーとかたまにありますけど、過去スレではCPU不良とか見たことありますし、当方の最近の経験では、電源・リセットスイッチ不良による再起動繰り返しなどもありました。
ケース付属のPowerLED、HDD-LEDの交換もしました。
USBケーブルとか電源ケーブルも断線とか接触不良で交換したこともあります。
あと、CMOSクリアの方法としてコイン電池を10分以上外して、再度取り付けた直後は、最近のBIOS(UEFI)だと暫く通電しなかったりしますので、電源コンセントに挿した後暫く待ってみるとか。
BIOSの設定に「DEL」キー連打で入れるなら電源回りとかVGA関連の項目を確認してみるなど。
書込番号:18417949
0点
uPD70116さん、ivy7さん
アドバイスありがとうございました。
大変遅くなりましたが、本日uPD70116さんが教えてくれた手順で試してみました。
結果は、CPUのみの時はエラーのビープが鳴り、メモリを取り付けると電源は入るが
「ピッ」のビープは鳴りませんでした。
これはメモリが原因と考えて良いでしょうか。
メモリを交換してみます。
書込番号:18453143
0点
現状で怪しいのはメモリーが一番ですが...
CPUにメモリーコントローラーがあるので、CPU不良やCPUソケットやメモリースロット更に給電部もあるマザーボード不良も十分考えられます。
書込番号:18455785
0点
uPD70116さん
先ほど同じ型のメモリに交換しましたが、やはり症状は変わりませんでした。
メモリを外すとビープ音が鳴り、付けるとファンが回るだけで画面が映りません。
ちなみに、メモリを外して、USB3.0のコネクタのみ接続した状態でも、エラーの
ビープは鳴らず、ファンが回るのみと、同じ症状になりました。
マザーボードも1度交換してますし、CPUに問題があると考えられますでしょうか・・・?
書込番号:18463804
0点
そこまで来るとCPUが怪しいですが、CPUクーラーの取り付け方が悪いと接触不良を起こしている可能性もあります。
ネジやピンを固定する順番は力が均等に掛ける為のものなので守らなければなりません。
書込番号:18465520
![]()
0点
>付けるとファンが回るだけで画面が映りません。
Delキー連打などでBIOS画面にも入れないのでしょうか?
>ビデオカードを取り外して、
とあったので、もしかして、BIOSで「PEG」(画像処理→グラボのみ)が選択されているのかな、と思いました。
BIOS画面に入れるなら確認できますが、それさえできないならマザボ上のチップなどの問題でしょうし。。
とりあえず、ビデオカードを付け直し、BIOS画面に入れるか確認できるでしょうか。
あと、グラッフィックケーブル不良の可能性もありますが、「オンボードのD-SUB、DVI端子」双方で試されたのならこの可能性は低いでしょうが。
書込番号:18468430
0点
皆さん
少し時間が経ってしまいました。すみません。
結局、マザーボードを諦めて、別のマザーに
変えたら問題なく起動するようになりました。
ASUSに問い合わせ、マザーボードを一度交換しましたが、
交換後のマザーボードも別現象で初期不良という
診断がおりました。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
また、まったく問題なかった電源のクチコミに
投稿して申し訳ありませんでした。
お世話になりました。
書込番号:18516755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





