このページのスレッド一覧(全3959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2015年1月13日 10:52 | |
| 3 | 3 | 2015年1月12日 14:11 | |
| 1 | 5 | 2015年1月12日 14:49 | |
| 8 | 10 | 2015年1月5日 04:38 | |
| 5 | 10 | 2014年12月28日 12:50 | |
| 3 | 5 | 2014年12月26日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Corsair > CX500M CP-9020059-JP
CPU:Intel core i5 4590
CPUクーラー:リテール
メモリ:CFD DDR3 W3U1600HQ4-G
グラフィッ クボード:MSI R9 270X Twin Frozr 4S OC [PCIExp 2GB]
マザーボード:H97-PRO
HDD:WESTERN DIGITAL
WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
電源:Corsair CP-9020059-JP (CX500M)
光学ドライブ:LGエレクトロニクス
GH24NSB0 BL バルク [ブラック]
OS:Windows7 Home Premium
この電源は500Wですが、この構成で問題なく動きますか?他の構成(cpuとマザーボード等)も間違っていればお願いします。
書込番号:18365062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その構成の場合、500Wの電源で十分足ります。
ゲーム時に250Wくらいの消費電力かと思われます。
HDDよりもSSDの方が快適です。
出来れば240〜256GBくらいのSSDが良いでしょう。
BF4を快適に楽しむには1万円だけお高いですがRadeon R9 280Xの方が良いかと思います。
Radeon R9 280Xにする場合は600W電源の方が余裕があり良いでしょう。
先ほどはごめんなさいm(__)m
あまり予算が無いようであれば、1万円のFX-4300やFX-6300、A8-6600Kでも良いですよ(^^;
ビデオカードがR9 270Xですし・・・
書込番号:18365104
0点
ENERMAX
Fulmo.Q ECA3360B
こちらのケースなのですが
大丈夫でしょうか?
書込番号:18365160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こちらのケースなのですが大丈夫でしょうか?
何が大丈夫なのか???ですが,
グラボなら2.5"HDDブラケットを外せば390mmまで OK!
書込番号:18365235
1点
>>Fulmo.Q ECA3360B
ビデオカードのサイズが260mmです。
このPCケースは標準でも280mmまでのビデオカードが入ります。
H97-PROの上の位置のPCI-Eスロットに普通はビデオカードを挿しますから、その場合は314mmまでこのPCケースに入ります。
さらに真ん中の2.5インチベイは取り外しが可能ですから、最大で390mmの巨大ビデオカードまで入ります。
このPCケースに入る最大のビデオカードサイズは390mmです。このビデオカードは260mmです。
つまり入ります。
書込番号:18365701
0点
電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
PCIe 6+2が4本付きだし出来るんじゃないですか?
750Wだと組み合わせ次第だとは思いますが。
書込番号:18362396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
できそうですよね SLI対応ってメーカーの使用表に書いてないんで心配になったんですよ。現在、GTX660をSLIしてたのですが電源の不具合がありこちらの電源に変えてみようかな思っていたところです。
書込番号:18362451
0点
>>こちらの製品はSLI対応ですか?
はい、対応です。
「GeForce GTX 980」のSLI動作を3-wayと2-wayで試す。
http://www.4gamer.net/games/274/G027467/20141017080/
GeForce GTX 980でも2-wayなら500W行かないので大丈夫そうですね。
3-wayだと700W前後行くので1000W電源が必要になります。
書込番号:18362561
![]()
2点
今、電源の選定で迷っています。よく2chや自作PC講座的なサイトとかでは、電源には金をかけろとか書いてありますが、そうはいっても、ベンチマークなど性能面での直接的な結果には関係ないと思いますし(個人的な偏見ですが)、出せても6000円くらいだと思っています。そこで、玄人志向のプラグイン式500w bronze(1)と、コルセアの500w bronze(2)で迷っています。どちらも値段はほぼほぼ同じです。(執筆時)
1.
http://kakaku.com/item/K0000635764/?lid=myp_favprd_itemview
2.
http://kakaku.com/item/K0000484098/?lid=myp_favprd_itemview
総じて、どちらがコストパフォーマンスに優れているといえるでしょうか。玄人志向の電源は爆発する(信憑性は不明)とか、コルセアの電源は壊れにくいし、精神衛生上いい、などいう情報を耳にしたのですが、その点も含めてご回答していただくと、大変嬉しいです。ぜひ、ご回答宜しくお願いいたします。
0点
2ちゃんねる情報ではKRPW-PB500W/85+はアイドル時もファンの音がそこそこするので静音ではないとの事です。
CX500M CP-9020059-JP(430W版の方)しか持っていないのでこちらしか答えられませんが・・・
CX500M CP-9020059-JPの430W版はアイドル時は非常に静かでファンの音は聞こえませんでした。
また、CX500M CP-9020059-JPはフラットタイプのセミプラグインケーブルなので取り回しがとても楽ですよ。
書込番号:18359753
1点
甲乙付けがたいです!
OEM元は同じよう(推測・・・)プラグインケーブルを入手できれば
増設可能な分 KRPW-PB500W/85+ が宜しいかと・・・
この機種ではありませんが,玄人志向の電源ユニットを使用していますが,
特段問題は出ていません。
書込番号:18361375
0点
こぅじぃ...さん、皆さん、こんにちは。
>出せても6000円くらい
僕もその辺りの金額の物をよく選んでいます(汗
個人的にコルセアはCX430M、玄人志向はKRPW-SS350W/90+と
TFX電源ですがKRPW-TX300W/90+を使っています。
CX430Mはすでに手放していますが3機種共、静かで良い電源だと思います。
本題ですがHaswell仕様CPUを使う場合、玄人志向のは対応確認済ですが
コルセアのCX500Mはいまだに確認中ですね。
ユーザーからの使用報告は見かけますが代理店側からの公式見解が
ずっと確認中はちょっといただけません。
(もっともHaswell非対応でもC6/C7ステートをオフで対応できますが)
共に3年保証であり金額も性能も均衡している場合は正直なところ
「絶対これがお勧め!」とは中々言い辛いです(汗
個人的にその場合は性能もですが購入する販売店も考えますね。
梱包はしっかりしているか、初期不良や故障時の対応は良いかとか。
実は先に挙げたKRPW-TX300W/90+を購入した時に初期不良かどうか
微妙な音がありましたが通販購入店に相談したところ即、交換に
応じてくれました。交換品は全く問題ありません。
玄人志向は一部製品を除いてメーカーサポートがありませんから
性能・安さもですが販売店の対応も重要だと思いますね。
PCパーツは選んでいる時が一番難しくもあり一番楽しくもあります。
電源選び頑張ってください。
書込番号:18361921
0点
電源に金を掛けろという理由は簡単で、電源はPCの動作の安定に重要な役割がある割に、数値化をするのが難しいパーツだからです。
電圧はまだしも、電流を測るのは事実上不可能です。
電圧も本当は色々あるのですが...
電源は安定していることを前提にしたブラックボックスとして扱うことで検証が楽になるのです。
そうでないと自作PCの動作検証なんてやってられません。
しかも変換効率に金を掛けるのではなく、パーツの質に金を掛けることで、長期間安定した動作をする電源というものにする必要がああります。
書込番号:18361976
![]()
0点
値段を気にするならレビューを見て隠れていない地雷さえ避ければどれでもいいよ。
保護回路を真面目に積んでれば壊れても火を噴くことはない(はずだ)し。
書込番号:18362661
![]()
0点
先ほど購入した オウルテック ATX電源ユニット FSP RAIDERシリーズ 750W RA-750 に交換したのですが
起動はしてファン等、すべて通電しているのですが画面が写らないのです。
通常は起動音がして画面が写るのですが、起動音がしない状態で、すべて通電している状態です。
※ 元の電源ユニットに戻すと起動音とともに正常に画面が写ります!
PCスペック
OS Windows 7 Home Premium 64bit 版
CPU Core i7 2600 (3.40GHz、8コア)
メモリ DDR3 16GB
ビデオカード GeForce GTX 460 (VRAM 1G)
HDD 2TB (製品名 seagate st31000524as)
マザーボード H67 チップセット (製品名 ASRock H67DE)
電源 550W 電源 (製品名 Delta GPS-550AB A)
PC初心者の為、説明不足等は仰って下さい。宜しくお願い致します。
0点
オウルテックと元の電源から出ている電源ケーブルは同じ場所にすべて挿しましたか?
ビデオカードの補助電源が抜けているとかありませんか?
書込番号:18331835
2点
はいすべて挿しました!
ビデオカードは補助電源の挿し口がないので挿していません。(挿し口を捜したのですが、なかった為)
ビデオカードの製品名 Palit NE5X46001102-1140F(GTX460 1G GDR5 2D1A1H
書込番号:18331853
0点
RA-750にして、ビデオカード外した状態では起動しますか?
もう一度よく探してみてください。
製品名:NE5X460S1102-1140Fではないでしょうか?
http://palit.biz/palit/vgapro.php?id=1576
他の製品も補助電源が必要なものばかりでしたが。。。
http://palit.biz/palit/vgapro.php?id=1577
http://www.palit.biz/palit/vgapro.php?id=1337
http://www.palit.biz/palit/vgapro.php?id=1429
補助電源なしのGTX460が見当たらないのですが?GTX 460:TDP 160W
http://www.geforce.com/hardware/desktop-gpus/geforce-gtx-460/specifications
http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100711002/
http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20101017001/
書込番号:18332061
![]()
1点
スペック上は 6Px2とされていますが ???
本当にありませんか?
書込番号:18332123
1点
すいません。よく分かっていなかったもので勘違いをしていました。
ビデオカードの補助電源6pin×2は挿しているということです!
RA-750から出ている6pin+2pinの、2pinの方は挿していない状態です。
ちなみに商品は下記ので間違っていません。型番は何度も確認していますので!
http://used.dospara.co.jp/sale/detail.php?serialno=83450000055441
書込番号:18332149
0点
文章の区切り等で空けるのはいいとしても、行間を毎行空けるのは読み難いです。
電源を元に戻せば直るなら、接続の仕方を間違えているとは思えません。
接続に問題がないとすれば、電源ユニットの不良でいいと思います。
どれか1系統だけ壊れていたりすると、その様な状況になるでしょう。
書込番号:18332343
![]()
1点
文章はすいません!
わかりました初期不良ということでメーカーに問い合わせてみます。
ちなみ一つ疑問にあるのがSATAケーブルなんですがRA-750から一つのケーブルに
芋づる状態で4つのL字型コネクタに配線されているのですが上から順番にHDDに
接続したのですが、それが原因なのでしょうか?
重ね重ねすいません。
書込番号:18333175
0点
>4つのL字型コネクタに配線されているのですが上から順番にHDDに
接続したのですが、それが原因なのでしょうか?
50A Single +12V Rail ですから,然程影響はないかと・・・
できれば,HDDとその他のケーブルは別系統の物を使用したいのですが・・・
書込番号:18334378
![]()
1点
なるほど。現在使用しているSATAケーブルは別系統に分かれているので
気になったんですが特に原因ではないということですね。
やはり初期不良ということでメーカーに問い合わせてみます!
いろいろとご丁寧にありがとうございました。
書込番号:18335122
0点
ただ電流は流れれば流れるだけ電圧降下があるので、一本のケーブルに取り付けるドライブ数は多くしない方が無難ではあります。
かといってドライブ1台にケーブル1本ずつとというのも無駄ですし...
書込番号:18337806
2点
電源ユニット > FSP > RAIDER RA-750
徳急さん こんにちは。 出来ないのでは?
レビューにも例がないようです。
http://review.kakaku.com/review/K0000464417/#tab
画像拡大して見ましたが、逆取付用ネジ穴は 無い?
普通のATXケースでは 通風穴 を塞いでしまいそう。
書込番号:18309987
0点
最近の電源ユニットは下置きが主流なので、
ファンが上向きなら排気になるし、ファンを下向きに設置すれば、外気によって電源ユニットを冷やせる。
もちろんケースが対応している必要はあるけど。
写真見る限りどちらでも取り付け可能に思えます。
書込番号:18310011
0点
>最近の電源ユニットは下置きが主流なので
最近のケースは電源下置きが主流 ですね。
書込番号:18310015
0点
電源ではなくケース次第です。
電源のネジ穴は皆同じ場所に空いています。
電源ユニットを上下逆に配置出来るケースは、それに必要な穴が用意されています。
書込番号:18310083
1点
早速返事ありがとうございます。
windyの古いケースで久しぶりに組んでみようとおもい電源を探してます。
そのまま取り付けると天板に穴が開いてなく塞がれてしまいます。
拡大写真を見てみると、うまい具合にネジ穴が開いてるようにみえましたので。
書込番号:18310108
1点
ネジ穴は空いていません。
上の方に数cm空間があれば何とかなります。
逆向きに取り付けるにはケース側にネジ穴を空けるしかありません。
ネジ一箇所で止めるとかでいいなら、そのままでも大丈夫かも知れませんが...
書込番号:18310163
0点
ケース転売出来なくなるけど、自作は何をしても自由です。
ケースの電源部分をバカ穴にしてしまい、好きな向きの電源取付用にアングルなり金属板の両端に雌ねじ切るか、穴開けしてビスナット止め。
最低二ヶ所で取り付けると、位置ずれ/回転しなくなります。
書込番号:18310694
0点
RA-650は逆さまにつけられるネジ穴は付いていました、
750も多分一緒でしょう。
書込番号:18310761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アテゴン乗りさんありがとう。
挑戦してみます。最悪だめなら両面テープで固定しちゃいます。
書込番号:18312876
1点
電源ユニット > Seasonic > Xseries KM3 SS-850KM3 [ブラック]
初めてのSeasonic製品、ss-850km3が先ほど届き、さっそくセットアップして見ました。
心配されたコイル音などはなかったのですが、OCCTの12v計測が負荷時11.88vまで落ち込み12.24との間をいったりきたりでグラフが太い線を描いてしまっています。(添付画像)
Seasonicやコルセアは12vを切らない安定供給と評判だったので、不良かと思い、owltechに聞いてみた所−5%、つまり11.4v位迄の落ち込みは許容範囲内であり、不良ではないとのことでした。
皆様、特にSeasonic、Corsairをお使いの方に伺います。電源とは概してそんなものなのでしょうか?
このグラフならば今使って昔のマウスコンピューターの850w80ブロンズと大して変わらないので返品してCorsairを試すかな…とも思うのですが、いかがでしょう?
当方環境はcore i7 2700k, giga Z77d3h, ddr3 8×2+2×2?20g, Geforce770 ×1 SSD256+hdd1t,300g,250gの計4枚、ファン4個、そこに電源です。
ご回答、お待ちしております。
0点
>電源とは概してそんなものなのでしょうか?
電源がというより、マザーボードの電圧測定はそこまで信用できません。
専門的な話をすれば、インピーダンスが変化する負荷にかかる電圧を正確に測定するのは難しいですし。同時に、そういったものに一定の電圧を供給するのも難しいです。電源ユニットから出たところではきっちり12Vを供給できていても、CPU用レギュレーターに届くところで何Vになるかは測ってみないことには…ですし。CPU用レギュレーターはそれ自体に電圧調節機能があるので、電源電圧の変化が出力に影響することはありません。
OCCTは、負荷をかけても正常に動作するか?をチェックするためのツールですので。動作しているのなら、電圧まで気にする必要は無いです。
書込番号:18307254
1点
早速のご回答ありがとうございます。
成程、これは目安として見ておくべき数値なのですね・・。
ただ、綺麗な一直線を描いてる人のOCCT画像を見せられると同じソフトなのに何故私のは・・などと思ってしまうのです・・。実際それを見たくて購入したものですから・・。
書込番号:18307295
0点
>ただ、綺麗な一直線を描いてる人のOCCT画像を見せられると同じソフトなのに何故私のは・・などと思ってしまうのです・・。実際それを見たくて購入したものですから・・。
同じ結果が欲しいだけなら、同じマザー/同じCPU/同じ周辺機器で測定しましょう。
マザーボード側の問題でもあるので。真剣に測りたいのなら、電源ユニットそのものに電圧計を繋げて測定するしかありませんし、それでもそれに意味がないのは、先述の通り。
マザーボードに搭載できるような電圧計の精度には限界がありますし。低インピーダンスの物を測る場合、測る場所によっても電圧は変わってきます。もっぺんかきますが、動いているのなら問題はありません。
あと、英字の大文字小文字はきちんと書き分けましょう。意味が違ってきますので。
書込番号:18307592
1点
ATX電源の12V出力は12V±5%が規格で、高ければいいものではありません。
悠々規格内ですし、マザーのセンサーも誤差がありますし、変動が0.4Vというのは悪くないです。
書込番号:18307894
1点
KAZU002さん、|さん、ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
ネット上で情報を集めるうちに、「いい電源を使えばどんな環境でも12ボルトを割らない」という考えを勝手に作り上げてしまっていたようです。
定評あるSeasonicでも、変更前のマウスコンピューターのかなり古いものでも、「動く」ということに関しては全く同じ様に良好です。素人見ですが、OCCTのグラフも似ているようです。
初めてパソコンを組み立ててみて、不安要素を少しでも減らしていこうとしたのですが、これは電源だけで解決する問題ではない、というか、気にするべき問題でもない様ですね・・。
どうやら電源を高いものに変えることは現状意味のないことのようです・・・。
自分的に納得できる結論を得ることができたような気がします。
欲を言えば画像ファイルの様なグラフの形、他では見たことがなかったので、このグラフ自体をどう見るのか経験のある方のご意見が伺えれば嬉しかったです。。
追記 大文字、小文字の件、その他にも多分様々(-_-;)、悪筆乱文お詫び申し上げます。・・にもかかわらずご回答頂いた事、重ねて深く感謝です。。
ありがとうございました。
書込番号:18308298
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








