このページのスレッド一覧(全3959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2014年11月26日 13:51 | |
| 5 | 16 | 2014年12月6日 19:42 | |
| 0 | 4 | 2014年11月23日 17:56 | |
| 0 | 4 | 2014年11月22日 11:43 | |
| 2 | 0 | 2014年11月18日 11:49 | |
| 9 | 23 | 2014年11月27日 16:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > IN WIN > IP-S300FF1-0-H
専門家の皆様、教えて下さい。
購入検討中。 1)IN WINのこれIP-S300FF1-0-H、2)玄人志向社のKRPW-TX300W/90+。
2製品比較評価について。
仕様によるとサイズ:同じ、価格:1)が少し安い。
Q1) 不明問題点=>ケーブル引出し位置と長さが全く分からない。
Mボードや周辺機器に接続する長さ十分?別途延長コードなど必要か?
製品図面を検索したが見当たらない。
Q2) また、2製品での大きな相違点があれば
0点
「専門家」なんて人材を探しても、そう簡単には見付かりません。
「プロフェッショナル」も同様です。
技術や知識は同等のものがあっても、本職が違えば「専門家」や「プロフェッショナル」にはなり得ません。
そういう訊き方をすると損をします。
私も専門家とは違いますが...
明確な違いは電源の変換効率です。
「KRPW-TX300W/90+」は80Plus Goldを取得していて、87%以上90%以下の範囲で変換が可能です。
こちらはそういったものが取得されていないので、どれだけの損失があるかは不明です。
80Plusの取得は有料なので、コストを下げる為に取得していない可能性もありますが、80Plusを満たせない商品であるという可能性もあります。
ケーブル長さはケースによっても違うので一概には言えませんが、そんなに足りなくなるケースが多いとも思えません。
書込番号:18208810
4点
電源ユニット > オウルテック > AURUM SERIES AU-400 [ブラック]
去年の1月に買って2年弱になります。きのう朝一番に電源を入れたら
はじめの黒画面のときに落ちて、PCが自分で再起動しました。
それから5回目の今日の起動でまた落ちて、BIOSは出ずに自動再起動します。
これって電源がどこか劣化したのでしょうか。電源オプションは高パフォーマンスで、
省エネ設定は一切していません。
ユーザーの皆さんの中に同じ症状が出た方はいらっしゃいませんか。
ケースの外の電源コードの差込みは今(6回目)起動前に押し込みました。
予備の電源は持っていないので、早めに1台買うことにしますが。
0点
いや・・・
2年半以上Webサーバの電源として24時間365日使用してますが今のところ何も問題はありません。
故障かもしれませんので、またGold電源でもいかがでしょうか。
80PLUS認証:Gold \4,980〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000440247_K0000538466_K0000585478_K0000539305
書込番号:18206092
0点
kokonoe_hさん こんばんは。速攻ご返信感謝です。
早々と製品をご紹介いただき有難うございます。
ここのところ玄人志向は新製品ラッシュでしたね。
まあどこかがヘタってきているんでしょうね。
書込番号:18206213
0点
「落ちる」→ 一旦電源がシャトダウンし,
暫く(or 直ちに)して自動的に電源投入・・・
組み立て直後,UEFI/BIOSの設定が成されない状態で起きたことがありますが,
常用途中 はありません。
少々 草臥れてきたのでしょうか ?
書込番号:18207738
![]()
0点
沼さん お早うございます。ご返信感謝します。
昨夜いろいろと考えました。
じつは、ビデオカードRADEON R7 250をごく最近取り付けました。
販売店の製品情報では消費電力はMAX95Wだということでした。
性能が低いので消費電力のことなど気にかけていませんでした。
あとCPUはCore i5 3550でMAX77Wです。
それに、3.5HDDが1台、2.5SSDが2台、9cm以上のケースファンが3基、
光学ドライブ1台を取り付けています。
他方、この電源は12Vのものが2レーンありそれぞれ18Aです。
片方216Wになります。
多分これが原因でぎりぎりまかなっている状態ではないかと
考えるようになりました。
なので、用意する電源は1レーンものを買おうと思います。
W数は500W以上のものを考えています。
書込番号:18207889
0点
オーバークロックというか、電圧を変更したときの挙動と同じだと思います。
クロックを下げたとか低電圧化をしただとか、自動オーバークロックスイッチがオンになってしまっているとかはないでしょうか。
書込番号:18207985
1点
消費電力の多そうなパーツを外すことで,症状の軽減はありませんか ?
ところで,玄人志向 KRPW-SS600W/85+ REV2.0
http://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-ss600w_85_rev2_0/
いいですよ!
尤も,小生好みの Multi-Rail ですが・・・
書込番号:18208029
0点
uPD70116さん ご返信ありがとうございます。
>自動オーバークロックスイッチがオンになってしまっているとかはないでしょうか。||
Core i5 CPUですので、自動でターボブーストしてくれるのはだいぶ以前から見て知って
いました。定格3.3GHzが3.6GHzなどになっていたのをハードウェア情報ソフトで見ました。
今回は、たまたまそれとグラボとが重なったのでしょうか。しかし、ターボブーストは
余裕があるときにするはずですが、電源の余裕までは知らないよということでしょうか。
沼さん お付き合いいただいてありがとうございます。
別のSARA3ケースに去年の9月から玄人志向 KRPW-SS500W/85+を入れて使っています。
値段がそれほど高くなくてしかもOEM元がよく耐久性に富むものと考えて買いました。
ご紹介いただいたのはそのRev2で100W多いものですね。このごろは通販ではなくて
実店舗で買っていまして、その店舗ではその商品は価格.comの最安値より2千円近く
高くなっています。ものがいいのはわかっているのですが、手が出ません。
今考えているのは、AURUMつながりのRAIDER RA-650です。電源筐体の中が部品点数を
減らして風通しが良さそうでいいです。80+シルバーですから20%負荷で85%の変換効率
が稼げますので良いです。
書込番号:18208253
0点
そういう自動オーバークロックではなくて、「マザーボード上にあるオーバークロックスイッチ」です。
そのスイッチを入れるとマザーボードが勝手にクロックアップをしてしまうものです。(ASUSのTPUスイッチ等)
勿論、全部のマザーボードに搭載されてはいませんが、搭載されていても使っていなくて気付いていないなんてこともあるかも知れません。
書込番号:18208497
![]()
1点
マザーボードや電源ユニットに使われている電解コンデンサは低温に弱いので、寒くなると品質によっては特にこういう現象が起きやすいです。その場合、マザーボードと電源のどっちが原因かは、通常は交換してみないとわかりません。もし部屋が暖かい状況で通常に起動すれば特に壊れたわけではないので、このまま春まで我慢して使う手もあります。
書込番号:18208638
![]()
1点
uPD70116さん ご返信ありがとうございます。
私のマザーにはオーバークロックスイッチはありません。
なので症状は似ていても別物です。
ヘタリンさん ご返信ありがとうございます。
私も以前に経験があります。でもそれはもっと室温が低く
10℃以下になったときでした。
いまBIOSの「Intel Turbo Boost Tech.」を「Auto」から
「Disable」に変更しました。これでTDP77Wは超えないと
思います。このまま様子を見ます。
書込番号:18208770
0点
私は勘違いしていたようです。
すぐ下のクチコミテーマのコメントの中でuPD70116さんが
おっしゃっているように、グラボ&M/B&ドライブ用で1レーン、
CPU用で1レーンというふうに電力が供給されるのですね。
グラボとCPUは同じレーンではないのだ。
ならば、BIOSの「Intel Turbo Boost Tech.」を「Auto」から
「Disabled」に変更しても意味ありません。
原因はなんなんでしょうか。やはり草臥れた為でしょうか。
草臥れた為ならAURUMつながりのRAIDERは購入候補から
外れますね。
書込番号:18209373
0点
沼さんからの次のご指摘
>消費電力の多そうなパーツを外すことで,症状の軽減はありませんか?||
をまだ試していませんでしたので、ビデオカードRADEON R7 250
を外しました。それから4〜5日経ちましたが再発はありません。
消費電力にメドをつけるために積み上げてみましたら、216W(=12Vx18A)
位は使っていたとしても不思議はない数値が出ました。劣化がなくても
足りないことは起こりえたという感触です。
集計詳細はピーク時(多分電源オン直後)のものとして、メモリ2GB2枚、
DVDドライブ、3.5HDD1台、2.5SSD2台、USB外付2.5HDD1台、マザーボード自体、
CPUクーラーファン、RADEON R7 250グラボ、グラボファン、ケースファン3基、
USB3.0の4口カード、eSATAカードの数値を積み上げていった。
結果216W程度にはなる感触あり。
書込番号:18228045
1点
補助電源なしのビデオカードで消費電力の大きいものはマザーボードも選びます。
もしかするとPCI-Express向けの電力供給を切り替えているという可能性もあるかも知れません。
書込番号:18229893
1点
uPD70116さん ご返信ありがとうございます。
私が使っているマザーはGIGABYTEのH67-D2-B3という
安物です。自動オーバークロックスイッチとか、
PCI-Express向けの電力供給を切り替える機能とかは
ありません。グラボは補助電源は使わないもので、
PCIe3.0仕様ですがマザーはPCIe2.0です。
公称典型消費電力は65Wです。PCIeは75Wまでなので
使い切っても75Wまで。それでも全体としてピーク時
には200W前後までいくでしょう。
すぐ前のクチコミの方も環境が似ているようで、
その後どうなったか知りたいですね。
書込番号:18230080
0点
ワットモニターはPC電源オン即表示確認を要する
のですが、椅子からは見えないため使えません。
消費電力を計算してみたので張り出しました。
CPUのTurbo Boostは切ったままなので、TDPの
77Wを差し引いて考えて、起動直後は一瞬落ちて
も納得できると考えます。
書込番号:18243262
0点
2週間前ほどからSLIにしてみました
ゲームをやりながら、音楽を聴いたり、動画を見たりしていてたのですが
本日動画の編集をしていた時でした
薄青い画面になって再起動です
電源不足なのかわからないのでどなたか教えていただきたく思ってます
パソコンの仕様
http://gyazo.com/d24498224fcbaf0ff27b426ba704d07e
電源は
http://kakaku.com/item/K0000078276/
です
よろしくお願いします
0点
電源容量的には不足しているとは思えませんが
電源の使用期間が余り長い様でしたらへたっているとか?
通常の使用で最大で使用して400W〜450W程度と予想されますから850Wも有れば十分だと思います。
通常全ての機器が最大で動くことは無いのでもう少し消費電力は少ないと思います。
気になるならワットチェッカー等を購入して調べてみては精神衛生上は良いです。
OCしていてCPUの消費電力が倍程度でも大丈夫だと思います。
他の原因だと思いますが?
書込番号:18193542
![]()
0点
Toshi1967さん
ご返信ありがとうございます
2012年12月1日 に購入して
今までパソコンの電源は落としていません
(1年に1〜4日程落とす程度)
ワットチェッカーは今只今調整中です
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18189595/
こちらでまだ回答される方待ちです・・・。
他に考えられるとしたらまずメモリでしょうか?
ほかに私自身まだ未熟なので分からない事がたくさんあるので
ご指導お願いします。
書込番号:18193766
0点
先ずはSTOPエラーならそのエラーコードを知ることから始めましょう。
一部状況を除き、イベントログに記録されるのでそちらを確認します。
確実なのはSTOPエラーが発生しても、自動的に再起動しない設定にいすることです。
その状態では自動的な再起動はされないので、用が済んだらリセットスイッチで再起動するか電源スイッチを押して終了させてください。
書込番号:18196735
![]()
0点
uPD70116さん
いつもお世話になっています
STOPエラーが発生後の自動的に再起動しない設定にしました
STOPエラーの一覧ページもブックマークしました。
これで準備は万端です
ありがとうございました。
書込番号:18198316
0点
電源ユニット > FSP > RAIDER RA-750
購入して早速取り付けたんですが、パソコン本体の電源を落としている状態で電源ユニットからジーと音が聞こえてくるのですが、これは正常なのでしょうか。
正確にはマザーボードの24pinを挿して、電源タップをオンの状態にすると、パソコン本体の電源を入れていなくてもジーと音が鳴り出します。
他の電源の話ですが、コンセントの向きを変えるとジー音がしなくなったとの書き込みを見たので試したのですが、改善されませんでした。
このまま使っても問題ないかご教示お願いします。
また、他の方のも鳴っている、鳴っていないの報告をしていただけると有り難いです。
0点
沼さん様、返信有難うございます。
ショップと連絡してみて初期不良で交換してもらえるか相談してみたいと思います。
書込番号:18193085
0点
>購入して早速取り付けたんですが、パソコン本体の電源を落としている状態で電源ユニットからジーと音が聞こえてくるのですが、これは正常なのでしょうか。
壊れる事は無いと思いますが沼さんさんが言われる取り販売店に聞いた方が良いと思います。
コンセントを挿しているので通電はしているので何らかの音は出ていても不思議では無いとは思いますが。
音の大きさにもよりますが電源に耳を側立てて聞いてならそれほどの事は無いと思いますが少し離れてケースの外まで聞こえるなら問題かも?
書込番号:18193489
0点
Toshi1967さん返信有難うございます。
販売店に相談したところ、初期不良で交換していただける事になりました。
書込番号:18193826
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PT500W/92+ REV2.0
初めまして 動画UP大変参考になりました。感謝しています。
電源選びは最初から玄人志向さんって決めてましたが、
種類が多くてほんと迷いました。
一応候補に挙げたのが、この製品と、最新のG3シリーズ&PBシリーズ
でしたが、最終的にPBシリーズになりました。
まだ組み立ての段階まで行っていません。電源とマザーボードは確保しました。
後はCPUとOSです(SSDとメモリーはもう一台の流用ひんです。CPUはcorei5-4690boxを考えています。
さて動画でOSのインストール拝見したのですが、ブート設定はUEFI環境でなされたのでしょうか?
観てる感じからレガシーブーストのようにお見受けしましたが 実際はどうだったのでしょうか?
これから色々パソコンに関して情報交換できたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
2点
電源ユニット > Corsair > CX430M CP-9020058-JP
持ち主ですが・・・
何℃くらいでダメでしたか?
最近、外の温度が−0.4℃、部屋の温度が10℃の環境ではまだ起動できております。
書込番号:18180416
0点
平均すると15度くらいですかね。
単なる初期不良なのでしょうか…???
書込番号:18180584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
15℃であれば、気温が原因ではないと思います。
他の電源で起動できるのであれば、初期不良を疑うべきかと・・・
書込番号:18180783
1点
コールドスタートが失敗するということは、スタンバイや休止状態からなら起動可能ということでしょうか?
それらもコールドスタートには該当しませんが...
書込番号:18181011
0点
いま手元に他の電源がなく、確認ができません…。
スリープからの復帰は問題ありません。また、初回の起動が失敗するだけで、2回目からの起動は問題なく行われます。
毎日、一回目の起動は失敗します。
書込番号:18182772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
平均とは起動しないときの気温の平均でしょうか?
そうでなく1日の平均気温ならもっと低い温度ということもあるでしょう。
HDDも寒いと起動に失敗する場合もあります。
但しこれの場合、OSがHDDに入っていればスタンバイからの復帰でもアクセス不能になる筈なので、違うとは思いますが...
電源が原因でない可能性を追求した方が良さそうです。
書込番号:18183748
0点
CX430シリーズはコンデンサの品質がお粗末で、一番シビアな5VSB(スタンバイ電源)が最初にコケるので、コールドスタートに失敗しやすいという話はよく聞きます。
書込番号:18184320
1点
>CX430シリーズはコンデンサの品質がお粗末で、一番シビアな5VSB(スタンバイ電源)が最初にコケるので、コールドスタートに失敗しやすいという話はよく聞きます。
嘘つくな ボケ!
今はまだ秋なのに、コールドスタート失敗の話が良く出るとか絶対ありえない。
去年の場合は今と比べてあまり売れてなかったから、ほとんど話題に挙がってなかったし。
CX430Mを大量購入して品質検査した訳でもあるまいし、寝言は寝て言え!
書込番号:18184405
2点
なんかBKネッツさんは、コールドスタートを低温と勘違いしているような気がする。あとついでに補足すると、中のコンデンサはSAMXON(三信)で中国製。一部はCAPXONもあるかもね。
書込番号:18184514
0点
確かにコールドスタートやリテールクーラーみたいに本来の言葉から離れて使っている人が多い言葉はありますね。
コールドスタートは通電していない状態からの起動で、通電していないから冷たいのでコールドです。
気温とは関係ありません。
今は待機電源も入っているので本当の意味でのコールドスタートとは言えないのかも知れませんが、スタンバイや休止状態でない電源オフからのスタートと解釈していいと思います。
リテールクーラーもリテールCPU付属クーラーの意味で使っている人が多いですが、本来比較されるべき市販のものがそれに該当します。
何しろ件の「リテールクーラー」は小売りされていないのですから、リテールクーラーと呼ぶのは間違いです。
書込番号:18185905
0点
>気温とは関係ありません。
「コールドスタートとは何か?」という話なら、気温とは関係ないのでしょうけど、
このスレは「コールドスタートに失敗する原因は何か?」という話をしているので、関係ないとは言えないでしょう。
ちなみに上のレスは、ここぞとばかりに風説の流布的な妄言をかまして、ユーザーを不安に陥れて喜ぶ悪趣味な輩が許せないので、一言言いたくなっただけです。
書込番号:18187426
0点
皆さん回答ありがとうございます
線やメモリをさしなおしてみたり、温めてみたりしましたが、やはり一回目の起動は必ず失敗します。ユニットのスイッチを入れ直せば必ず難なく起動できるので、一応使用できてはいますが…。一回起動してしまえば、メモリ、ドライブ等正常に認識されておりますのでそれらの機器の初期不良ではないのでは、と思います。
書込番号:18189897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボードの電池が切れかけているとか。
一応、構成も書いておくべきかと。
書込番号:18189985
0点
買ったばかりのマザーボードなので、電池が切れているということは考えていなかったのですが、一度電池を変えてみようかと思います。
構成は
ケース ZALMAN z3 plus
マザーボード ASUS H97-PRO
cpu Intel core i5 4460
メモリ CFD W3U1600HQ-4G/N ×2
HDD WD 1TB ( WD10EZEX/N )
BDD パイオニア BDC-207BK/WS
電源ユニット これ
です。
書込番号:18190017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニットの初期不良と考え、交換対応をして頂いたのですが直りませんでした。電源ユニットの問題では無かったようです。
書込番号:18199346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>マザーボード ASUS H97-PRO
↑で何かあるのかも。
マザーボードの不良かな。
書込番号:18199376
![]()
0点
パーツ一式Amazonで購入したため、購入店で相談する ということができず、どうしようかなぁ… という感じです(笑)
やはり、マザーボードなのでしょうか(@_@)
書込番号:18199449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源かと思いましたが、かえって混乱させて申し訳ないです。あと考えられるのは、メモリクロックです。4枚フルに刺した場合やマザーボードとの相性で、まれに定格クロックでうまく動かない場合があります。もしかすると今回も1回目は1600MHzで起動に失敗し、2回目のオンで自動的に1333MHz下げて成功しているのかもしれません。稼働している状態のクロックで確認できます。その場合はBIOSで1333MHzに下げると1回で起動できるようになります。
書込番号:18199710
1点
確認してみましたところ、1600MHzで認識されておりました。
なぜ、数時間の間隔をあけると起動しなくなるのか、とても不思議です…
書込番号:18199839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こうなるとマザーボードのコンデンサが怪しいですね。すみやかに交換してもらったほうがよさそうです。
書込番号:18199980
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)












