電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38337件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3959スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PCと連動型タップが効かなくなりました

2014/11/15 23:20(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PT700W/92+ REV2.0

スレ主 ゆつなさん
クチコミ投稿数:4件

PCを消すと周辺機器の電気も一緒に落ちる連動型タップを使用していたのですが、こちらの電源に変えてから、連動しなくなりました。
元の電源(KEIAN GORI-MAX2)に戻すと動作するのですが…。
この違いは何でしょうか?
若干困るので、次買い換えるときはちゃんと連動する電源を選びたいです。

書込番号:18171779

ナイスクチコミ!4


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2014/11/15 23:28(1年以上前)

その電源タップは具体的にどの製品ですか?
消費電流を検知して判別している製品ならPC電源の待機電力の違いで作動しなくなったためと考えられます。
KRPW-PT700W/92+はErP対応なので、ハードウェア構成やPC側の設定でErPを有効化できれば待機電力を抑えることが出来ます。

書込番号:18171809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2014/11/15 23:37(1年以上前)

連動型タップには、感度を切り替えるスイッチがあると思います。
それを切り替えてみましたか?
(plane)

書込番号:18171848

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/16 00:08(1年以上前)

ErP Lot6 2013の関係か何か?でスタンバイ〜待機時〜電源OFF時にほんの少しだけ電気を食っているのでしょう。
GORI-MAX2にはおそらくそんな高級な機能がないので完全に電気が落ちるのかもしれません。

PLATINUM認証の電源ですので、PCだけの使用電力は電源OFF時にほんの少しだけ電気を食っていたとしても、KRPW-PT700W/92+ REV2.0の方が少し電気代が安くなっていると思います。

書込番号:18171932

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゆつなさん
クチコミ投稿数:4件

2014/11/16 00:22(1年以上前)

助かりました、おかげ様で解決しました!!m(_ _)m

タップはかなり古いオーディオテクニカ製のもので、
電流切替スイッチなんてものは存在しないだろ〜と期待せずに見たら…
ありました!ちゃんと電源が連動するようになりました!!
いままでの自作に使ってきた電源は安いものばかりだったので、
待機電力もなくぶちっと落ちていたのですね。

ErP対応も気にしてませんでしたが、次にMB買い換えるときは
ちゃんと対応したもの選ぼうと思います。
(これ選んだ理由はコードがプラグインタイプというところです)

本当にありがとうございました。

書込番号:18171968

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

付属のケーブルについて

2014/11/08 21:16(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-G3-600W/90+

スレ主 Miotiyanさん
クチコミ投稿数:70件

自作にあたり電源ユニットの選定しています。
選ぶ基準として性能も大切ですが、私はケーブルがメッシュ化されてる
製品を基準においています(手ごろな価格で)

今年の2月頃に発売されたPT500/92+は動画で、全てスリーブ(メッシュ)
化されていました(オールプラグイン)

まだでたばかりで情報が乏しい中(写真を見る限りメインのケーブルはメッシュ加工は確認していますが)
他のケーブルがどうなってるか分かりません。

どうぞよろしくお願いします。


書込番号:18145454

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/08 21:35(1年以上前)

【10月17日発売】玄人志向 80PLUS GOLD取得プラグイン対応500W電源「KRPW-G3-500W/90+」
http://mono-tech.com/news/4427/

KRPW-G3-500W/90+が↑のようにメッシュなので同型の600Wの方もおそらくメッシュかと思いますよ(^^

書込番号:18145557

ナイスクチコミ!1


スレ主 Miotiyanさん
クチコミ投稿数:70件

2014/11/08 22:38(1年以上前)

kokonoehさん 早速の返信ありがとうございます。
嬉しいです、全てメッシュ化されてますね。

早速ネットで注文しちゃいますね。なかなか確認が
とれずヤフーで一日検索しきりでした(笑う)

ほんとにありがとうございました。感謝しています。

書込番号:18145876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > Seasonic > Xseries XP2 SS-660XP2 [ブラック]

この電源を購入しました。
私のPCケースの電源の取り付け位置は、マザーボードの下になります。
この電源を購入する前は、コルセアの電源を使用しておりますた。
この電源は、ファン側を下にして取り付けて使用していました。
しかし、今回購入したシーソニックの電源は、コルセアと同じように取り付けると
文字が逆さまになります。ファン側を上にして取り付けるのが正解なのでしょうか?
ファンを上側にすると、ホコリなどが入りよくないような気がします。

皆さんは、どの向きで取り付けていますか?
ご意見をいただけたら幸いです。

書込番号:18122580

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件 Xseries XP2 SS-660XP2 [ブラック]の満足度5

2014/11/02 20:11(1年以上前)

P280でこの電源は一番下になってますけど
P280は電源位置の下の部分に穴が開いてますのでファンを下にしてますよ

文字がどうのというよりはケースの設計に合わせてつけるのが正しいかと思います

書込番号:18122620

ナイスクチコミ!0


team7さん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:21件

2014/11/02 20:15(1年以上前)

『自作 電源 向き』でググれば腐るほど出てくる。
PCケースにもよるし、正解は無い。

書込番号:18122640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件 Xseries XP2 SS-660XP2 [ブラック]の満足度5

2014/11/02 20:23(1年以上前)

もうひとつseasonicの電源使ってるPCありまして
こちらも電源底面配置のケースですけど
ケースの底に穴開いてないのでファンが上向きになるようにつけてます
なので見たら文字は逆さまですね
気にしたことはなかったです

書込番号:18122665

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2471件

2014/11/03 06:44(1年以上前)

見た目も大事ですが,ここは,機能優先でしょう!

書込番号:18124317

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2014/11/03 11:30(1年以上前)

私の電源にこの電源は無いですが底面配置で底面に吸気用の穴が開いている場合は私は下向きに付けていますが。
これに付いては上向きでも問題は無いですメリット、デメリットで使い方次第でしょうか。
どちらが正解と言う性格の問題では無いと思います。
電源もケースの廃熱に利用するか少しでも電源内部を冷やすかと言う問題になるかと思います。
私はケースの廃熱に利用するよりも少しでも電源内部を冷やした方が良いと考えて下向きに配置しています。

書込番号:18125099

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2014/11/03 15:08(1年以上前)

この電源ではありませんが、ケースがファンを上向きで取り付けないといけないので、その様になっています。

メーカーによっては文字が左右で上下逆に書いてあって、どちらに取り付けても正しく読める様になっているものもあります。
特殊デザインのケースには通用しないこともありますが...

書込番号:18125809

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2014/11/03 15:10(1年以上前)

忘れていましたが、ファンが上を向いていると不便な点は、ネジを落としてしまったときに中に落ちてしまう可能性があるという点でしょうか。

書込番号:18125812

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2014/11/03 23:08(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

私も気にしないで取り付けることにします。
ケースの底に穴が開いているのでファンを下にして取り付けました。

ありがとうございました。

書込番号:18127953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:34件

2014/11/04 17:56(1年以上前)

ATX電源規格としては中の電源基板が下なのが正位置とされてます、
ファンの位置やラベルは副次的なものです。
今となっては向きの指定のある部品なんて(スリーブベアリングファン以外は)
まず使われないので厳守されてる例のほうが少ないです。

・PC止めるとファンも停止しますが冷却しきって止まる訳ではありません。
・熱は上に登る
・ファンが上辺なら、止まっても隙間から熱が逃げていくが、
下辺だと熱の逃げ場がなく空気が動かず部品へのダメージになります。

>ファンを上側にすると、ホコリなどが入りよくないような気がします
吸込口なんだから下向きだろうが動作中は常に吸っているし部品に吹き付けてる。
PCケースの箱中なんだから停止中の埃の総量なんてたかが知れてる。
そんなに埃気になるなら向きでどうにかしようという小手先でなく
ケースの吸気口にフィルタ着けるのが前向きな考え。

書込番号:18130209

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2014/11/04 20:40(1年以上前)

自分は部品が落下して電源ユニット内に入るのが怖いので、吸気ができる限り吸気口が下に来るようにしています。

書込番号:18130778

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

端子の種類について

2014/10/29 22:51(1年以上前)


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST50F-ES

クチコミ投稿数:85件

現在の構成です

現時点で人気一位のこの電源ですが、どこのページを見てもmついている端子類が記載されていません。買ってから、使えなんとかなるのは嫌なので、お聞きします。現時点での私の構成(添付写真参照)で、この電源で、事足りますか?ご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:18107929

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2014/10/29 22:55(1年以上前)

http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=248&area=jp

プラグイン式ではないのでこのページのコネクタ欄に書いてあるものが全てです。
HDDを何個使うかといったことは本人にしか分からないでしょうから
後は自作の一環として自分で判断してみて下さい。

書込番号:18107958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2014/10/29 22:56(1年以上前)

すいません張る写真間違えました

書込番号:18107968

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2471件

2014/10/30 04:11(1年以上前)

http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=248&area=jp
ここに,記載があるのですが・・・
製品特徴 →寸法が記載されている図 のところの,
「click to enlarge」 をクリックすると詳細が分かります。

書込番号:18108591

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/10/31 01:27(1年以上前)

SST-ST50F-ES
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=248&area=jp
コネクタ
1 x 24 / 20ピンマザーボードコネクタ (500mm) マザーボード用
1 x 8 / 4-Pin ピンEPS / ATX 12Vコネクタ(550mm) マザーボード用
1 x 8/6 ピンPCIEコネクタ(500mm) ビデオカード用
1 x 6 ピンPCIEコネクタ (500mm / 150mm) ビデオカード用
4 x SATA コネクタ(400mm / 150mm / 150mm / 150mm) DVD・BD・HDD・SSD用
3 x 4ピン周辺用コネクタ (400mm / 150mm / 150mm) DVD・BD・HDD・SSDにも変換すれば使える
1 x 4ピンフロッピーコネクタ (400mm / 150mm / 150mm / 150mm)  あまり使用しない

+12V 408W/34A

電気が足りない事は無いですが300W程度まで使う事もあるかと思います。
同じSILVERSTONEなら下記の電源の方が余裕があります。

SILVERSTONE
SST-ST60F-ESB(+12V 540W/45A)
80PLUS Bronze認証を取得した容量600Wの電源ユニット
http://kakaku.com/item/K0000614644/
\8,000

書込番号:18112048

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

スリープ解除が遅くなった

2014/10/29 10:55(1年以上前)


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST50F-ES

クチコミ投稿数:6件

自分の環境だけでしょうか?
こちらの電源ユニットに交換してからスリープ解除が遅くなったのですが、
仕様なのか、初期不良等なのか、自分の環境のせいなのか判断がつかず、
もし不良品だった場合急に調子が悪くなっても困るので質問させて頂きました。

もし対処法などありましたらご教授頂けますと幸いです。

一応下記にスペック記載します。
OS→Win7 64bit
マザボ→ASRock H67M-GE
メモリ→DDR34GB×4
SSD→Crucial MX100 2.5インチ内蔵型SSD 512GB
グラボ→AMD Radeon HD 7700
液晶→23インチ×2、cintiq13

書込番号:18105503

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2014/11/02 14:42(1年以上前)

電源を複数使っている人は少ないですし、何から替えたのか書かないと比較のしようがないと思います。
尤も都合良く同じ電源から替えた人が現れるかは別な問題ですし、その人はそんなに気にしていない人かも知れません。

書込番号:18121522

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

MBU 28pinについて

2014/10/22 12:40(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:76件

今、電源の買い替えを考えております。
現在のパソコン構成が
CPU:4790K
M/B:Z97X-UD5H-BK
メモリ:16GB(4GB*4
CPUクーラー:H110
HDD:TOSHIBA 1TB*1 WD 500GB*1
SSD:SAMSUNG 840
VGA:Powercolor R9 290PCS+ *2枚
電源:thermaltake EVO 2.0 850W

となっていますが確認したら結構かつかつなため
クーラーマスターのV1200WもしくはAntecのHCP-1300を考えています。
ただ後者のHCP-1300はどうも今後でるMBU 28pinへの対応を謳っていたため
そっちにすべきかどうかを悩んでおります。
今後MBU 28pinが実装されるかもということですが何世代後など、何か情報はありますでしょうか。

のちのち24pinでも変換などによって対応できるのであればV1200をすぐにでも購入しようかと思っているのですが・・・。

書込番号:18078796

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2014/10/23 16:56(1年以上前)

どうせ+12Vを増やすだけでしょうし、採用マザーボードも少ないと予想されるので、どちらでもいい気がします。
どちらも電源としては一流とは呼べない存在だと思いますが...

書込番号:18083225

ナイスクチコミ!1


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2014/10/23 18:25(1年以上前)

uPD70116さんの言うとおりで多分12Vの追加だとは思いますね。

私が思うにクーラーマスターのV1200はSeasonicのOEMですしHCP-1300はDELTAのOEMで物自体は悪く無いと思います。
後はマルチレールかシングルレールとかの違いですので好みで選べば良いと思います。
別に悪い選択では無いと思います。

書込番号:18083483

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2014/10/23 19:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>>uPD70116さん
あまり気にしなくて良いみたいですね!
この要領でのほかのオススメ電源なんかはありますでしょうか?
予算は4万程なのですが。
1500Wはちょっと環境的にしようできないです。

>>Toshi1967さん
OEMまで読んでこの二つかなーとは思ってたのですがまださらに良いしなもあるのですね@@

書込番号:18083651

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2014/10/23 19:45(1年以上前)

他だとコルセアかエナーマックス位かな。
コルセアのAX1200iは良いと思います。

書込番号:18083823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2014/10/24 11:21(1年以上前)

自社で作っていないメーカーは、シリーズ毎に違うこともあるのでメーカーで論じても意味がない場合もあります。
Corsairとか玄人志向とかは、この辺が顕著だったりします。

アンテックは特に良いという印象はないです。
クーラーマスターの電源というのは使っている人が少ない印象があります。

SilverStoneもそれなりに人気があります。

書込番号:18086085

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2014/10/24 11:24(1年以上前)

RADEON R9 290Xなら1枚300W程度でしょうから、2枚でも600W、他を足しても700〜800W程度でしょう。
余裕を持たせても1,000Wもあれば足りると思います。

書込番号:18086095

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2014/10/24 19:05(1年以上前)

CorsairにしてもAntecにしてもCoolerMasterにしてもOEM先まで調べるのは必要と私は考えています。
それとレビュー等での評価も考慮します。
人気が有るというSilverStoneもほとんどがEnhanceのOEMの様ですし。
人気が有れば一流ならCorsairも十分人気が有りますが。
私的には1200W〜1300W位の電源で良いなと思うのは
Antec HCP-1300 Platinum
CoolerMaser V1200
Corsair AX1200i
ENERMAX Platimax EPM1350EWT
位ですが私はENERMAX(これは好みの問題で本題には関係無いです)は好きでは無いです。
1000Wでも足りるとは思いますが余りぎりぎりだと精神整生上良くないと私は思います。

書込番号:18087361

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2014/10/25 10:59(1年以上前)

お三方ともありがとうございます。
皮算などで確認した所約600Wでしたので倍の1200W付近かなと思っておりました。
又、それぞれの意見で選択しも増えたので感謝いたします。

もう少しそれぞれの電源の特徴を見つつ吟味したいと思います。

書込番号:18089723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2014/10/25 11:01(1年以上前)

お三方>失礼しましたお二方です。orz
この時間で寝ぼけてるとはお恥ずかしい-ω-;

書込番号:18089731

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング