このページのスレッド一覧(全3959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2014年10月21日 18:59 | |
| 4 | 8 | 2014年10月28日 16:07 | |
| 0 | 7 | 2014年10月20日 17:50 | |
| 2 | 4 | 2015年2月28日 07:50 | |
| 0 | 6 | 2014年10月17日 23:47 | |
| 14 | 6 | 2017年10月14日 23:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DPS-300AB-24
というDELLのパソコンに付属していた電源ユニットが壊れたようです。
■メーカー :DELTA
■MODEL : DSP-300AB-24 A
■INPUT : 100-120V~/9A 200-240V~/4.5A 50-60z
■MAX : 300W
つい最近までヤフオクでは売ってる方がいらっしゃったようですが、
今は残念ながら売られていないようです。
↓落札履歴画面(写真あり)
http://aucview.aucfan.com/yahoo/w106448680/
この方以外にこの電源を売っている人は過去にも見つからないような状況なので、
たぶん、この機種はもう手に入れることは難しいと感じています。
そのため、他の商品で代用したいのですが、どの電源ユニットなら代用になるのでしょうか?
お詳しい方教えていただければ幸いです。
0点
そらまめさん こんばんは。 どのマザーボード等と組み合わされるのでしょうか? GIGABYTE GA-G31M-E2Lですか?
書込番号:18076262
![]()
0点
写真から、普通のATX電源かと思います。
質は考えず安いあたりで、
KEIAN KT-450PS
http://kakaku.com/item/K0000268264/
ただ。マザーボードに繋げる24ピンコネクタが、ATX規格かが、写真からは不明瞭です。
DELLの場合、違う形の可能性がありますので。このコネクタが同じ形か、確認して下さい。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/images/power03_l.jpg
書込番号:18076278
![]()
0点
BRDさん
KAZU0002さん
コメントありがとうございます!
情報が足りないようで申し訳ございませんでした。
マザーボード型名は「FOXCONN G33M02」だと思われます。
内部全体像の写真
ピンコネク付近写真
マザーボード中央のシールが貼られている付近写真
の3点をアップロードしました。
ATX電源という規格のものならどれでも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:18076355
0点
普通のATX電源で問題ないと思います。
ただ、「本当に壊れたのが電源なのか?」という疑念は残りますが。
>ATX電源という規格のものならどれでも大丈夫なのでしょうか?
最近の電源は、天井にファンが付いている物が多いので。ケースに取り付けたとき、それが内側を向くか…ですね。
一枚目が全然表示されないので、写真からはちょっと見分けが付かないのですが。後ろから見たときのネジ穴が非対称なので、どちらが「上」かを判別して下さい。
書込番号:18076415
![]()
1点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST50F-ES
初めて自作PCを作ろうとしてるのですけどどのくらいのワット数が必要ですか?OCもしたいです!
回答お願いします!
構成
CPU:Intel Core i7 4790K
M/B:ASUS MAXIMUS VII RANGER
GPU:ASUS STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]
メモリ:CFDW3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
HDD:WESTERN DIGITAL WD1003FZEX [1TB SATA600 7200]
DVDドライブ:LGエレクトロニクス GH24NSB0 B バルク [ブラック]
CPUクーラー:サイズ 虎徹 SCKTT-1000
ケースファン4つ
書込番号:18072937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OCもしたいなら、500Wじゃ足りない。
少なくても750以上あればいいんじゃないかな?
書込番号:18072950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源はW数だけじゃなく、品質や安定供給が大事かも。W数だけなら同じWでもピンからキリ迄あるからね。
+12V系統とかOCするなら結構大事。
値段じゃ図れないけども、1万円以下のはそれなりの物が多いかな。
書込番号:18072981
0点
4790KをOCして180wくらい。
GTX970のTDPが145w。
電源の効率50%前後を鑑みて、600w〜750wの電源にすれば良いと思います。
書込番号:18073009
0点
今度こそOCするのですね(^^
+12V 52.5Aの700W電源の方が良いのでは?
SILVERSTONE
SST-ST70F-ESB [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000614643/
電源容量:700W +12V 52.5A
80PLUS認証:Bronze
\9,880
書込番号:18073018
1点
おっく0819さん、こんにちは!上記のPC構成でどのぐらいのワット数が必要か検討していますね。実は、電源はPCパーツの中でよく誤解され、見落とされています。多くのユーザーは電源を考慮する時ワット数だけを基づいて、ワット数は高ければ良いと同義であると仮定します。本当は電源の品質も重要で、優れる電源はシステムの安定性と長期的な信頼性に良いと言われています。長く使えるまたは十分な効率を提供できるPSUを選択することが大事だと思います。ご質問に戻りますが、上記のビルドでは、推定ワット数は360W程度で、650-700Wの電源はこのビルドに十分でしょう(OCを含む)。しかし、将来にSLIを追加する計画が場合は、多分より高いワット数が必要になります。ご参考になれば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:18075415
![]()
0点
マザーボード :ASRock Z97 Extreme4
CPU :Core i7 4790
メモリ :PC3-12800 4GBx2
電源 :be quiet! DARK POWER PRO10 750W(80PLUS GOLD)
OS :Windows 8.1 Pro 64bit
http://review.dospara.co.jp/archives/52115295.html
GTX970定格 260W
GTX970 OC 270W
Core i7 4790K OC 4.7Ghz +17〜68W
CPUとGTX970がOCだと 290〜340W くらい?かな。
書込番号:18075793
1点
軽い気持ちでオーバークロックするなら500Wくらいにして、敢えて上限を制限して壊れ難くした方がいいかも知れません。
電源には厳しいかも知れませんが...
書込番号:18076232
0点
立て逃げですか?(-_-;)
書込番号:18102606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源ユニット > FSP > RAIDER RA-750
初めて自作PCを作ろうとしてるのですけどどのくらいのワット数が必要ですか?OCもしたいです!
回答お願いします!
構成
CPU:Intel Core i7 4790K
M/B:ASUS H97-PRO GAMER
GPU:ASUS STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]
メモリ:CFDW3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
HDD:WESTERN DIGITAL WD20EFRX [2TB SATA600]
DVDドライブ:LGエレクトロニクス GH24NSB0 B バルク [ブラック]
CPUクーラー:空冷のもの
ケースファン×4つ
書込番号:18067044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいませんミスです!
どのくらいで足りますか?
書込番号:18067057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
第2世代Maxwell採用の「GeForce GTX 980/970」詳細レビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20140930_669006.html
アイドル 50Wくらい
ゲーム時 275Wくらい
RAIDER RA-750で十分すぎるくらい足ります。
500W電源でも問題ないです。
書込番号:18067084
0点
500WのSST-ST50F-ESで十分足ります。
書込番号:18067254
0点
OCするならその倍くらいが安定。まぁ、1000wはやり過ぎだからどこか中間で妥協だろうね。
書込番号:18067867
0点
PC Watchの記事はワットチェッカーで測ったものなので、変換損失分を含むので電源のワット数としてはもっと少ないです。
しかも1,200Wの電源なので効率の良い部分を使えず、最悪値の87%で換算すれば260Wの87%で226W、多くても240W以内でしょう。
だからといって300Wは厳しいでしょうが、400Wなら電源を選べば使えます。
500Wなら大抵の電源で大丈夫でしょう。
選択肢の多さから考えても500〜600W辺りのものを選べばいいと思います。
書込番号:18069762
0点
こんにちは、おっく0819さん。OCは不可能です。OCするために、H97ではなくZ97のマザーボードーが必要です。
あと、ストレージの構成ですが、ブットアップとアクセス時間を短縮するためSSDが必須です。ですので、予算に余裕があれば、構成に追加してください。選択したHDDはNASとRAID向けに構築されるので、デスクトップ用WD Black或いはWD Greenにした方がよいと思います。ゲームや頻繁に使用されるソフトをインストールなら高性能WD Blackをオススメです。データ保管だけではWD Green。
メモリに関して、CFDがよく選ばれたが、自分自身なら信頼できるブランドを選択します。例え、GSkillかCorsairかCrusialです。
電源は、皆が仰る通り、OCか上に述べた製品に交換しても750Wは随分余裕です。
宜しくお願いします。
書込番号:18072793
![]()
0点
みなさんありがとうございました!
600Wのモノにしたいと思います!
書込番号:18072867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-SXP400W/90+
この製品か「KRPW-SX400W/90+」を購入検討しています。
両者ともレビュ−もクチコミもなく迷っています。
製品紹介では、プラグインであるか、ファンコンのdbの違いが記載されています。
さて、値段的に2千円も違います。
何か他に大きな違いがあるか、選択するならどちらを選ぶか(高い方が良いのかもしれませんが)
ご指導をよろしくお願いいたします。
0点
下記なら2件ありましたよ。
KRPW-SX400W/90+ クチコミ・評判
http://www.coneco.net/ReviewList/1131014247/
SFXを選ぶんならケースも小型のものなのですよね。
プラグインのが内部空間の余裕があるのではないですか。
書込番号:18062389
![]()
0点
ご伝授を誠に有り難うございます。
この製品は、クチコミがないので心配です。
もう少し値段の下がるのを待って購入することにしました。
また宜しくお願いいたします。
書込番号:18102986
0点
うーん。レビューもクチコミもないので購入を迷っているのなら、どうしてレビューやクチコミの多い製品を選ばないのですか?
そもそも、どうして先記の2機種を選んだのでしょう?
書込番号:18103031
0点
価格帯とプラグインが気に入りました。近日中に購入予定です。
購入次第、報告させていただきます。
ご伝授ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
書込番号:18526036
2点
電源ユニット > Corsair > CX600M CP-9020060-JP
・OS::windows7 home premium
・HDD:1TB×1
・VGA:ASUS GTX660
・CPU:Intel core-i7-3770
あとメモリは8GBでマザボはGIGABYTEの奴で光学ドライブはBlu-rayもみれる奴、電源はBTOで組んだ時の450Wです。この4つはよく分かりません。すいません。
上記の構成にSSD:Samsung 840EVO 120GBを増設する予定です。
用途は動画視聴、ネット、オンラインゲームです。
ケースがミドルタワーなのでRAIDERの方はケーブルの取り回しが厳しそうかなーと思いまして…
自作経験豊富な方アドバイスお願いします>_<
書込番号:18061279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに使わないケーブルは邪魔なのでCX600Mの方は綺麗になるかと思います。
脱着可能なケーブルもフラットタイプなのでクネクネ曲って取り回しも良いですよ。
電気容量的にもCX600Mで十分です。
書込番号:18061339
![]()
0点
お返事ありがとうございます。容量は600Wで十分とのことですが、こちらの商品はコンデンサに105℃品ではないものを使っているのでしょうか?RAIDERは105℃品だったはずてすが…あと騒音についてはどうかわかる範囲で教えて頂けないでしょうか>_<
書込番号:18062065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こちらの商品はコンデンサに105℃品ではないものを使っているのでしょうか
85℃のコンデンサが使われていますよ。
1次側だけ日本製のコンデンサですCWTのOEM(多分)の様です3年保証。
RAIDERは105℃品が使われていますが日本製では無いですこれはFSPで3年新品交換保証(OWLTECH販売)です。
別に日本製の方が高品質と言われていますがそれほど気にすることは無いと思います。
書込番号:18062224
![]()
0点
なるほど特に気にする必要はないみたいですね。容量も十分とのことですのでこちらの商品を購入したいと思います。ありがとうございました!!
書込番号:18062239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>あと騒音についてはどうかわかる範囲で
騒音は静かですよ。
この430WのモデルのCX430M CP-9020058-JPを所有していますが、アイドル時はほとんど無音に近いくらい静かです(排気口に耳を近づけると多少は音は聞こえますが)。
書込番号:18062268
![]()
0点
なるほどこれは期待出来そうですね!!たくさんアドバイスありがとうございました!!
書込番号:18063251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PT500W/92+ REV2.0
自宅サーバの省電力化のため先日ヨドバシカメラにて購入しました。
手持ちのワットチェッカー(サンワサプライ TP-1052DW)を用い起動時の消費電力を図ったところ36Wから29Wになったため効果を実感していたのですが電源オフ、スリープ時の消費電力が6~7W程度でした。
マザーボード等の電力消費を疑い何も繋がない状態で測っても6~7W消費していました。
手近にあった電源二つ(80+ブロンズ、80+認証なし)も同様にテストしたところどちらも待機電力は1W前後と表示されたためワットチェッカーの不具合ではないと思われます。
またこの電源の特徴としてErP lot6 2013(スタンバイ-待機時の消費電力が0.5W以下)対応を謳っているため仕様を満たしていないように思えます。
これは不具合と呼べるのでしょうか。何卒よろしくお願いします。
テスト実行時の環境
CPU:intel celeronG540
MEM:ADATA DDR3-1600 4GB*2
HDD:ST2000DM001
M/B:ASRock B75M
P/S:KRPW-PT500W/92+ REV2.0
ワットチェッカー:TP-1052DW
2点
とりあえずM/BでErPの有効無効に関係する設定項目がないかの確認からです。
非対応環境を考慮して通常は無効として動作してると予想。
(ErP規格の文書読もうとしましたが面倒くさかったので)
意外な項目が待機状態に関係していることがあるから電力関係は隅々までいじってみて下さい。
ちなみにErP Lot6のレギュレーションはこちらから。
https://www.powerint.com/ja/green-room/agencies/ec-eup-eco-directive
書込番号:18058993
1点
返信ありがとうございます。
B75MにはErPの設定項目がなく、Vcore等の電圧値も下げたりしましたが特に変化はありませんでした。
省電力関連の設定項目は見つけることができませんでした。
ASRockのサイトで調べたところ「ErP/EuP Ready (ErP/EuP readyの電源供給器と同時使用)」との表記があったためマザーボード自体はErPに対応しているものと思われます。
また電源だけをコンセントにさした場合にも6~7W消費しているのはErPを有効にできていないからでしょうか。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:18059478
2点
>電源だけをコンセントにさした場合にも6~7W消費している
MBつないでないならMBは関係ないでしょ。
電源から全部外して、メイン電源入れた状態でそれだけ食ってるなら電源が悪い。規格を満たしてないので不良品。
MBつなぐと消費電力が上がるなら何かの勘違い。USBに何かつないでスマートフォン充電してるとか。
書込番号:18060593
2点
返信ありがとうございます。
実験時PCのUSBポートには何も繋いでいない状態だったので電力消費はなかったものと認識しています。
ErP認証を受けていない電源でも電源単体では電力を消費していなかったので今回は電源の不具合ということで販売店に相談したいと思います。
80+プラチナ電源は初めてだったため保護回路等が余計に電力を消費していたのかとも思ったのですが。
返信してくださった甜さん並びにムアディブさんありがとうございました。
出来れば修理?交換?後の報告もさせていただきたいと思います。
書込番号:18060994
4点
動きがあったのでご報告させていただきます。
結局ヨドバシカメラで交換していただいたのですが、その電源も単体で7W消費しました。
これは仕様なのでしょうか。ヨドバシカメラに入荷している同一ロットのもの全てが同じ状態の可能性はありますが。
玄人志向というメーカーゆえサポートに直接問い合わせできないのが残念ですが、玄人志向のBBSのほうにも書き込んでみるつもりです。
特に理由等がない場合にはできれば返金という形で進めるつもりです。(現在使用している電源と実質的な消費電力がほぼ変わらないため。)
書込番号:18099978
2点
私もこの電源を持っていますが、待機電力6〜7Wは想定外だったので調べてみました。
<KRPW-PT500W/92+ REV2.0>
マザーボード … ASUS A88XM-A/USB 3.1
消費電力 … 1 W
皮相電力 … 5 VA
<KRPW-AK650W/88+>
マザーボード … ASUS PRIME B350-PLUS
消費電力 … 2 W
皮相電力 … 7 VA
<共通>
テスター … サンワサプライ ワットチェッカー TAP-TST5
状態 … 電源OFF。ErP無効。USB、LAN等に微弱な電源供給がある状態。
消費電力は 1 W で、もう1つの電源と同じような値が出てるので特に問題なさそうです。
おそらくこう言うことだと思います。
700-TP1052DW は電源タップがメインの商品。
消費電力表示は簡易的なもので、皮相電力を表示する仕様になっている。
電源ONのときは力率がほぼ1.0のため、正確な値になるが、
電源OFFのときは力率0.3以下になってしまうため、不正確な値になる。
(参考)消費電力、皮相電力、力率の関係
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1103/24/news124_2.html
書込番号:21278850
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








