このページのスレッド一覧(全3959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2014年10月11日 09:54 | |
| 1 | 4 | 2014年10月12日 13:41 | |
| 1 | 8 | 2014年10月9日 08:14 | |
| 0 | 3 | 2014年10月7日 11:05 | |
| 0 | 1 | 2014年10月3日 22:17 | |
| 12 | 11 | 2014年10月12日 11:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST50F-ES
PowerGlitter2 EG-525PG2 パワグリ2 525W
現在上記の電源を使用していますがおなくなりになってしまいました(T^T)
この電源を購入したらそのまま使用できますでしょうか?
アドバイスお願いします
書込番号:18037928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ともにATX規格で、525Wから500wに置き換えようということですが、25Wの差は、よほどぎりぎで使っていなければ不足は無いとおもいますから、問題無いと思います。
パソコン購入後にデバイスを追加して電源容量不足になっていた可能性があるなら、容量の大きいものを検討してください。
書込番号:18037979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
駆体の大きさは全く同じで、PCIEコネクタも8Pin,6PINを装備してますので互換性はあると判断できます。
以下にスペック表です
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=248&area=en
書込番号:18037986
1点
それは誰にも判りません。
電力が足りているかどうかも判別出来ませんし、そもそも本当に「電源ユニット」が壊れているのかどうかも不明です。
古いPCは+5Vと+3.3Vを必要とする割合が多く、今の電源で問題ないのか判断する材料がありません。
大抵は平気でしょうが、絶対に大丈夫と言える人はいません。
またPC自体が古いということは、電源ユニット以外に問題がある可能性もあります。
それから電源ユニットに問題があると判断された理由が不明なので、電源ユニットを交換しても問題が解決されないことも考えられます。
部品の規格は適合するので、取り付けは可能です。
書込番号:18038001
1点
皆様返信ありがとうございます。
電源ユニットと特定できたのは他のパソコンの電源ユニットと交換してみたからです。
使用は(自己責任)できるとのことですので、購入検討してみます。
書込番号:18038100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > Corsair > CX500M CP-9020059-JP
DELL Vostro 430の内部をレビュー
http://www.pasonisan.com/review/z1001vostro430/06in.html
極々普通の350WのATX電源のようなので交換可能です。
素人でも交換できます。
交換前にどこに何のケーブルが挿さっているかスマホのカメラで撮っておくと良いでしょう。
この電源ユニットとの交換で問題ないですよ。
CX500M CP-9020059-JPは+12Vが38Aの456Wありますので、中程度のビデオカードなら十分に増設する事が出来ます。
書込番号:18037470
0点
素人といっても素養のある人ない人、理解力とかそういったもののあるなしで、全く違う結果になることは考えられます。
人によっては多くの人が簡単なことでも難しいということはあります。
自作PCを趣味で作っている人は何百台作っても素人です。
逆にPCの生産ラインで働いている人だって、半分機械の様に意味も解らず組み立てている人もいるでしょう。
素人か玄人かなんて分類は意味がありません。
必要になる工具も一般的なプラスドライバーのみでしょうし、難易度は高くはないですが、それを素人でも出来るかどうかという直接の回答にするのは難しいです。
書込番号:18037974
1点
みなさん、ご回答ありがとうございます。
なんとか挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18042813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-G2-850W/90+
そう思います,つまりファンは吸気タイプと言うことです。
書込番号:18028431
0点
誤解されやすい表現でした。
ファンが吸気タイプですから,電源ユニットの内部に,
吸い込むと言うことです。
>電源はケース内に吸引するタイプなのですが?
と,同じになるかと・・・
ここで言う「ケース」とは,電源ユニットのことですよね!
真逆,PCケース内に放出???
失礼いたしました!
書込番号:18028489
0点
>ファンの向き
ファンのある側から空気を吸って、ファンの無い側(コンセントケーブルをつなぐ側)から排気するようになっています。
>根拠はなんですか?
製品画像です。
冷却ファンというのは、基本的には一目見れば吸気側と排気側が分かるんですよ。
製品画像を見ると、ファンガード側にファンの吸気側が向くように取り付けてありますので、前述したような風の流れになるはずです。
>現在使用中の玄人志向の電源はケース内に吸引するタイプなのですが?
同じ電源ユニットを使っていても、使用しているPCケースによっては、ケース内に吸気する場合もあれば、ケース外に排気する場合もあります。
ですので、電源ユニットのファンの風の向きを表す場合は、PCケース基準じゃなくて電源ユニットのみを見て説明した方が良いですよ。
書込番号:18029262
![]()
0点
こんにちは。
この度、Haswell-EでPCを組もうと考えております。
CPU:Core i7 5960X
マザー:RAMPAGE V EXTREME
以前、Haswell無印が発売になるとき、電源ユニットに関して対応しているか否かの問題がありましたが、今回のHaswell-Eに関しても同様の問題があると考えてよろしいでしょうか?
そうなると、価格コムの電源ページで『Haswell対応』をチェックして探せばいいと考えております。
Googleで検索して分かりませんでしたので質問させていただきました。ご回答の程何卒、よろしくお願いいたします。
0点
電源のHaswell対応云々は、電源の「最低」出力に関する制限のことです。
従来より低出力を安定して出せることが求められています。
Haswell-Eに同様の制限があるかは知りませんが。基本、大は小を兼ねる問題です。
今買うのなら、Haswell対応電源で問題になることはないでしょうし。わざわざ非対応の古い電源を選ぶ必要は無いと思います。
書込番号:18024047
![]()
0点
今の普通の電源はほとんどHaswellに対応しているので、あとの電源容量はCore i7 5960Xで組んだPCの構成次第になります。
GeForce GTX 980でも積むのなら600Wくらいは欲しいです。
書込番号:18024114
0点
KAZU0002さん、kokonoe_hさん、
お二人とも素早いご返信、納得のいくご回答ありがとうございます。
久しぶりの自作、楽しみます!
ありがとうございました。
書込番号:18024174
0点
電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
初自作で この電源ユニットの購入を考えているのですが、レビュー等が少なくて購入を考えてしまっています。
なので皆さんに この電源ユニットのメリット・デメリットをザックリと教えていただけたらと思います。
書込番号:18007579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この電源ユニットのメリット・デメリット
残念ながら意味が良く判りませんが。
この電源がGOLD認証で5年保証でセミモジュラーでOEM元が多分Enhance?で105℃のコンデンサー(1次は日本製コンデンサー)を使った電源です。
メリット・デメリットは人によって違うので何とも言えません。
書込番号:18008537
1点
比較対象がないことにはなんとも
私が言うのもなんですが
この手のものに不慣れな方は、
高評価の多いものを買われるのが無難です。
759Wのゴールドクラスでは比較的価格が安いことから、
購入候補に挙げられているのだと思います。
ちなみに私は、低負荷時の変換効率の高さが決め手になり購入を決めました。
ファンの音は静かですよ^^
書込番号:18009928
3点
>105℃のコンデンサー(1次は日本製コンデンサー)
これ少し違っていましたすべて日本製コンデンサーで1次側が105℃品を使用で多分2次側が85℃?ですかね(書いて無いので判りませんが)
書込番号:18010448
2点
>沼さん
参考にさせてもらいます!
回答 有り難う御座いましたm(_ _)m。
書込番号:18012046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Toshi1967さん
メリット・デメリットの表現が分かりづらくて、すいませんでした。
単純にGOLD認証・5年保証・セミモジュラー・すべて日本製コンデンサーで1次側が105℃のコンデンサーと言うのは電源の中では良い方なんでしょうか?
書込番号:18012060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トミー部長代理さん
初自作なので不慣れですが、やっぱり自分にあった物を探してみたいんです!
「低負荷時の変換効率の高さ」「ファンの音は静か」の他にもトミー部長代理さんが使ってみて思った事ありませんか?悪いと思った所でも良いので使ってみた感想が知りたいです!。
書込番号:18012075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>単純にGOLD認証・5年保証・セミモジュラー・すべて日本製コンデンサーで1次側が105℃のコンデンサーと言うのは電源の中では良い方なんでしょうか?
同価格帯の中では良い物だと思います。
只、価格関係なくだとクーラーマスターのV700やSeaSonicの750KM3の方が良い物です。
さらにコルセアのAXやSeaSonicのXP2の方が良い物です。
5年保証はこの価格帯では良いです、又セミモジュラーはATX24ピンとATX4+4ピンは必ず使います。
PCIeの8+8もローエンド以外のグラボ搭載ならほぼ使いますから邪魔になる事は少ないです。
GOLD認証は電源の効率の話なので直接品質とは関係無いです。
書込番号:18012803
2点
コンデンサーの事を書き忘れました。
85℃品より105℃品の方が寿命が長くなります。
http://direct.pc-physics.com/powerunit-105capacitor.html
書込番号:18012897
0点
電解コンデンサーは、温度が10度下がると、寿命がだいたい倍になります。105度品と85度品で同じ想定寿命なら、寿命は4倍違うと言うことですね。
で。電解コンデンサーの温度は、「コンデンサー周囲の温度」と、「コンデンサーを流れる電流によるジュール熱」で決まります。
「コンデンサー周囲の温度」については。電源ユニットの効率が高ければ、無駄な電力が熱とならないということですので、80Plusの上位のものほど良い…ということになります。
「コンデンサーを流れる電流によるジュール熱」ですが。難しい話は出来るだけ端折るとして。
まず、コンデンサーにかかる電圧の周波数が高いほど、電流量が増えます。また、コンデンサーの内部抵抗が低いほど(低ESR)、この電流による発熱が減ります。
一般に、1次側より2次側の方が、周波数がずっと高いので。本来は2次側の方に、低ESRかつ温度指定が高いコンデンサーが求められます。
ってことで。1次側と2次側、どちなに高品質なコンデンサーが必要か?ということなら、断然2次側と言えます。
ただ。「効率が高くて周囲の温度が低い」や「温度指定は低いけど低ESR」「温度指定が低い分長寿命」という可能性もありますので、この辺は実際にコンデンサーの型番が分からないと、いかんともし難いところがあります。
日本製じゃないから全部だめなコンデンサーとは言いませんが。1次側にだけ日本製を使っていると謳っている電源は、単に日本製コンデンサーと書きたいだけで、これが電源の耐久性に寄与しているかは微妙…というのが個人的見解ですが。3年/5年補償を謳っている電源も増えていますので。非日本製コンデンサーを使っていても、期待寿命はある…とも思っています。
低負荷時の変換効率の高さっても、200Wの時の5%と、40Wのときの5%では気にする意味が違いますし。ファンの能力は効率で決まるので、同じ効率で静かな電源は冷却を無視しているか、うるさい電源は冷却に気を使っているか…という差ですので、何に価値を感じるかはユーザーの権利ですし(同じ口径で、静かだけど冷えるファン…なんてものはありません)。
使っている人に聞いても「無難に動いている」以上の参考にはならないと思います。
書込番号:18012912
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





