このページのスレッド一覧(全3959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2014年10月2日 22:51 | |
| 0 | 9 | 2014年10月5日 19:38 | |
| 0 | 2 | 2014年9月27日 20:45 | |
| 1 | 6 | 2014年9月28日 14:26 | |
| 14 | 22 | 2014年12月5日 23:45 | |
| 4 | 6 | 2014年10月2日 12:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > FSP > RAIDER RA-750
kokonoe_hさん、キハ65さん回答有り難う御座います!。
新品交換というのは、新品に交換してくれるって事ですかね?。
書込番号:18006318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新品交換というのは、新品に交換してくれるって事ですかね?。
保障に値する不具合が有った場合に新品に交換してくれると言う事でしょう。
書込番号:18006649
1点
3年以内に普通の使用での故障の場合は新品と交換してくれるのでしょう。
水をこぼしたとか雷が落ちたとかは無しです。
書込番号:18007117
1点
SR-1450Aが故障したので同等もしくはこれ以上のスペックの電源を探しています.
+3.3V26A,+5V40A,220Wを満たす電源が中々見つからないのですが,お勧めはありますか?
0点
最近の電源にそんな化け物はありません。
今は+12Vの出力が中心で1,000Wオーバーの電源でも+5V、+3.3Vは200W未満というものが殆どです。
CPUもGPUも電力を喰うので、高い電圧の+12Vが重視されています。
どの様なPCを使われているのですか?
流石にそこまで使うPCというのはないと思います。
書込番号:17991193
0点
http://www.mustardseed.co.jp/product/product_parts_jetac.html
同等の電源を見つけたのですが、取り扱い店舗について記載がありません。
御存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:17991912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Intel 915チップセットということは相当古いものです。
今も売られているということはないでしょう。
CPUに専用ケーブルを使って給電しているものなら、+5V,+3.3Vが100Wを越えることはないと思います。
そうでないならシステムの更新を考えた方がいいです。
書込番号:17992083
0点
uPD70116さん
おそらくuPD70116さんが考えている様なPCでは無いと思います。
+3.3Vや+5Vはレーザーなど電気を食う物が多いので必須です。むしろ12vはそんなに要りません。
先程ヨドバシで提案された物が此れで、此処に質問してみました。
システムの更新には数千万掛かるので、ebayなどでも探してみようと思います。
書込番号:17992190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それはもうPCとは呼べません。
電源を2台並列で使うか、電源を作ってしまった方がいいのではないでしょうか。
書込番号:17993011
0点
そもそもPCと大電力を消費する回路を同じ電源から取ろうというのが間違いです。
やはり周辺回路は別電源にした方がいいでしょう。
PC電源で作るも良し、市販の基板状スイッチング電源を使うも良し、PC電源と連動させれば今までと同じ使用感になるでしょう。
書込番号:17993035
0点
uPD70116さん
ありがとうございます。
まさに今それを検討しているところです。
直流安定化電源など利用したり、OC Link対応品を買ったり。特注も視野に入れて検討しています。
手間の掛かるPCで困っております。
ドスパラで先程の電源を買えるかもということで少し期待して連絡を待っています。
最初から詳しい方に投げてしまえば良かったかもしれません...
書込番号:17993059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカはきちんと計算して設計していますから間違いでは無いでしょう。トレードオフなんだろうとは思いますが。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:17993095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々調べた結果,ニプロンのPCSA-470P-X2S1に決めました.
在庫限りで丁度安く入手出来るようになっていたので良かったです.
少し力不足なのですが,試しに使ってみて駄目だったらニプロンにカスタムを依頼したいと思っております.
書込番号:18018110
0点
電源ユニット > COOLER MASTER > V1000 RSA00-AFBAG1-JP
この電源はCM690Vに取り付け可能ですか?
それとRM1000のような一定以上負担を掛けなければファンが止まってしまうシステムなどはありませんよね?
書込番号:17988385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り付けは可能です。
Fanが止まる昨日は有りません。
書込番号:17988583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Fanが止まる昨日は有りません。
失礼しました昨日では無くて機能です。
書込番号:17988641
0点
電源ユニット > COOLER MASTER > V650 Semi-Modular RS650-AMAAG1-JP
多分それ以上入らないと思います。
心配なら電源ユニット側の奥行き(深さ?)を
計測してみると納得できるかと・・・
書込番号:17987969
![]()
0点
私のものも同じですよ〜
そういう仕様の製品のようです
ところで、onsen@さんの環境では
ピリッと来ませんかね?
書込番号:17988231
![]()
0点
この電源に限った事では有りません。
他の電源でも大体はその様に物だと思います。
他のメーカーですが同じです。
書込番号:17988352 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ありがとうございます
ということは、私のだけおかしいのかもしれませんわ><
書込番号:17991425
0点
電源ユニット > COOLER MASTER > V550 Semi-Modular RS550-AMAAG1-JP
この電源を使用しPCを組みました。
ケースのネジの塗装が剥げた部分に触れると、
ピリッときました。
また、コンセントプラグ側のアースに触れると
ピリピリピリッときました。
これはどこかから漏電しているということなのでしょうか?
0点
電気が溜まっている所へ人間が触ったので 放電してるだけ。
触らなければいいだけ
しびれの程度ですが 人間テスターの目安として
頭まで 200V
ひじまで 100V
手のひら 20V で判断w
どうしても対策したいなら 電源コンセントを3Pにして
アースを強化すれば 少しは改善できる。
基本 触らなければいいだけ
PCショップや電気屋に相談してみてください
恐らく明確な答えは でないですよw
書込番号:17982181
![]()
1点
可能性としては,「漏電」もあります。
アースを取るのが安全ですが・・・
試しに,ACケーブル(プラグ)の挿入の向き?を変えてみると,
感電しなくなる場合がある(AC電源にも極性がある)のですが・・・
http://elmo1963.blog.so-net.ne.jp/2006-05-13
書込番号:17982202
![]()
1点
漏電の可能性又は帯電の可能性も有ります。
100Vのプラグを差し替えるとアースがとれる事も有るので有効かも?
余り気にしなくても良いとは思いますが。
どちらにしても電気屋か購入ショップに聴くのが良いと思います。
沼さんさんへ
>試しに,ACケーブル(プラグ)の挿入の向き?を変えてみると,
感電しなくなる場合がある(AC電源にも極性がある)のですが・・・
極性ですが交流の場合の極性は50Hz/60Hz(要は極性が入れ替わる)の話しだと思います。
でプラグの挿入の向きはアースの話しだと思います。
書込番号:17982953
![]()
3点
直流は,+極と−極が明確になっており,
交流電源にも,アース側 とホット側という極性がある・・・
と言いたかったのです。
失礼いたします。
書込番号:17983167
1点
>交流電源にも,アース側 とホット側という極性がある・・・
と言いたかったのです。
それは失礼しました。
書込番号:17983269
2点
皆さん返信ありがとう
漏電でなくともピリッとくるのは通常のことであるという理解でよろしいのでしょうか?
皆さんのPCでもピリッっとしますか?
プラグの向きを変えてみましたが、変わらず刺すような痛みがあります。
しびれの程度ですが、
頬や指の背(皮膚の薄い部分)で金属部に触れた時に、
接触点のみがピリピリとする状態です。
人間テスターで数ボルト程度といった所でしょうか。
ちなみに、
電源ファンの音を確かめるために耳を近づけた際に
ケースの手回しネジに頬が触れピリピリした、
これが事の発端であります。
別の箇所にも指の背で触れてみたところ、、
CFD製SSDの金属筐体部、
リテールCPUクーラーの金属フィン部、
MB背面のI/Oポートカバー、
でピリリときました。
これらも通常起こりうる現象なのでしょうか?
引き続きご指導のほどよろしくお願いします。
書込番号:17985165
0点
>ケースのネジの塗装が剥げた部分に触れると、ピリッときました。
それなら、他の塗装のはげた部分、ねじ部、グランドでつながる部分はどこ触っても来るのでは?
クーラーマスターの電源は知りませんけど、過去からのPC電源、ケース付属のおまけ電源等々で経験ないです。
書込番号:17985366
1点
気になって保証期間内なら購入店等で一度見て貰うのが良いと思います。
精神衛生上良くないので確認する方が良いと思います。
過去に最初に帯電か静電気で来るときは有りましたが何時も感電する事は有りませんでした。
先ず購入店で不良かの判断をした方が良いと思います。
書込番号:17986281
1点
電源ユニット単体(ケースに取り付けないで)でも同様でしょうか?
PCに接続している,モニター等からの漏電ではありませんか?
これらが関係ないとすると,電源ユニットが怪しいかと・・・
早急にショップに相談です。
書込番号:17986365
1点
HDMIケーブルを外し、
外部との接続が電源ケーブルのみの状態にしましたが、
相も変わらずピリピリです。
ただいまHDDの検査中ですので、
明日、電源単体での感電チェックと組み直しを行ってみます。
ちなみに、アイドル時には2秒間隔、負荷がかかると不規則に、
どこか(おそらくマザーボード)から「ジッ」もしくは「チッ」と表現できる音が鳴るのですが、
関係あるでしょうか?
書込番号:17988414
0点
基本的には、電気が逃げるところがないのに、漏れようは無いです。床が濡れていたり金属張りだというのなら、漏電というのも有り得ますが。
この辺の原理と、ケースを触ってとなると、コンセントのアース電位が高いため、交流が人体の静電容量に流れている可能性があります。まぁ、感電するというより、チリチリする程度の話ですが。
コンセントの時点で、きちんと100V来ているのか、調べて貰いましょう。これで100Vに足りない無い場合、コンセントまでの配線/分配が劣化し、結果としてアース電位が高くなっている可能性があります。最悪、劣化部分から発火という事も有り得ますので。
試しに、PCからアースを取ってみるという方法もあります。これでまだしびれるのなら、気のせい…ということに。
書込番号:17988505
1点
V550 Semi-Modular RS550-AMAAG1-JPの「回路ノイズを抑えるダブルレイヤーEMIフィルター」から,妄想!
構造上若干の「ビリビリ」はある・・・と言うことなら,(例えば画像のCyコンデンサーからの微弱な電流)
アースを確り取ることで解消ですが,電源ユニットの不良も考えられる。
ショップに相談されるのが宜しいかと思います。
書込番号:17989836
1点
電源単体での通電テストはショートさせないといけないらしく、
怖くてできませんでしたが、
いわゆるまな板状態でPCを稼働させてみました。
結果は、すでに報告した箇所全てでピリッと来ました。
試しに、電源ケーブルのアース線と窓枠サッシのネジをエナメル線で繋いでみたところ、
ピリリという皮膚刺激がだいぶ軽減されました。
沼さんさん
確かにノイズフィルターからアースに電気を逃して〜というような情報を
知恵袋あたりで見かけた気がします。
この電源、出力安定性が売りなので、ノイズフィルターからの放電が大きいのかもしれません。
とりあえず、マザーボードのコイル鳴き現象も含め
メーカーもしくは販売代理店に機器特性であるのか不良なのかを
問い合わせてみようと思います。
書込番号:17991466
0点
もう少し様子を見てから問い合わせてみようと考え
今日になったわけですが、
ここ数日あまりピリッとこないのです。
だいぶ刺激が弱まりました。
前回書き込み時からのハードの変更点は、
80mmファン2つ(SATA電源から給電)、SSD1つを増設したことです。
もしかすると、消費電力量の少しばかりの増加が
功を奏したのかもしれません。
もうしばらく様子見をしてみます。
書込番号:18007394
0点
RM450に載せ換えました。
こちらもピリッとします。
どうやら私が過敏なだけ、我が家の電源にノイズが多い、
そのどちらか、もしくはどちらもが原因なのかもしれません。
書込番号:18227557
0点
皆さんセンキューベリーマッチ
ちなみにV550は
私がファンノイズ過敏症を発症したためお蔵入りとなりました。
書込番号:18227565
0点
電源ユニットを交換しても,「こちらもピリッとします。」
と言うことは,他の周辺機器が原因かも知れませんね・・・
モニター,LANケーブル,USBケーブル 等々全て接続をしないで試行するか
これら個々に「ピリッ」テスト敢行でしょう。
書込番号:18228977
1点
外部機器要因出ないことは実験済みですが、
CPUクーラーを大きめのものにしてからというもの、
ケース内が狭くて狭くて解体が非常に面倒になりましてねぇ><
もう勘弁して頂戴ですわ
仕方がないので今はPCに布を被せております
書込番号:18230860
0点
家の電気設備の不具合という点では外的要因だとは思いますが...
やはりアース工事をしてアース付ケーブルで電源と繋ぐのが一番簡単でしょう。
書込番号:18235320
0点
我家の場合アース工事が一番大変なのです。
築年数不明の古民家で
電気ケーブルは柱に沿わせて配線、
その先にコンセント、
これが家中ですの。
アースの取りようがありません。
無理して工事をしてもエライ出費になるでしょうし。
まぁ、仕方が無いとしか言えませんね。
お付き合いいただき感謝感激雨霙です。
書込番号:18237291
0点
電源ユニット > FSP > RAIDER RA-650
サウンドカードを差してからBF4やFF14ベンチ回しなど負荷のかかる作業を行ったとき高音が鳴り続けます。
最初グラボのせいなのかと思いASUS270xからギガ280に換えました。
270xのときよりも音は小さくなったような気がするのですが、それでも鳴ります。
疑うべきは電源でしょうか?
ちなみにマザボ側で音を出してるときは鳴りませんでした。
構成は
CPU i5 4440
マザボ ASUS B85-plus
グラボ gigabyte R9 280 ocモデル
サウンドカード sound blaster audigy Fx
電源 RAIDER RA-650 です。
書込番号:17974616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発生源を突き止めるのが大変・・・さらに防止策となると???
書込番号:17974712
0点
コイル鳴きの意味わかってるんだろうか、、、
>疑うべきは電源でしょうか?
>ちなみにマザボ側で音を出してるときは鳴りませんでした。
どっからでてるの?
せめてSPの音切ってみるとかしないと、適当にとっかえひっかえするなら1セット交換することになる。というか、交換しても交換先のものから音がでないとは限らない。
コイル鳴きであることが確認できたとして、何かでパーツを包むなり、そのパーツの方向だけ音を遮断するものを耳との間に置いたり外したりするなりして鳴いてるパーツを特定しないとどうしようもない。
>疑うべきは電源でしょうか?
この説明だと、SPつなぎっぱで聞いてるようだし、コイル鳴きじゃない可能性も含めてなんでもありかと。
書込番号:17975095
1点
音がどこから出ているかが重要です。
勿論、そこだけが悪いとは言い切れませんが、音の出ている場所に対処しないと意味がありません。
スピーカーは止めて、音の出所を調べてください。
筒を使うと判り易いです。
書込番号:17975537
1点
すみません。深夜だったからか説明が不足していたり文章が支離滅裂でした。
音声出力に繋いで音を出しているのはヘッドホンです。
マザボの音声出力に繋いだときはノイズのような高音は鳴らないのですが、
サウンドカードの方にヘッドホンを差してグラボに負荷をかけるとノイズが聴こえます。
サウンドカードはノイズを拾いやすいようなので
どこかのコイルが鳴いてるのがサウンドカードが拾ってしまったのか?と考えました。
グラボに負荷をかけたときに鳴るのでグラボか電源のコイル鳴きかと思ったのです。
>>交換したものから音が出ないとは限らない
すみません少し頭が回りませんでした。
交換したグラボからも鳴ってる可能性もありますよね。
>>筒を使って
一度ケースを開けて聴いてはみたのですが普通に聴いたのでは聴こえませんでした。
筒を使ってもう一度聴いてみます。
書込番号:17975979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コイル鳴きというのは、電気的なノイズが聴こえるものではなく、物理的にコイルやコイルを巻いているものが振動して音が出ることです。
だからこそ接着剤等で固めるという方法が有効なのです。
従って、コイル鳴きがサウンドカードに直接与える影響はありません。
電気的ノイズであれば、対処は全く違います。
挿すスロットを変えてみましょう。
まさかとは思いますが、PCI-Express x16スロット隣のPCI-Express x1を使っていませんよね?
PCI-Expressのスロットはx16にx16しか挿せないのではなく、それ以下のx8,x4,x2,x1の機器が挿せます。
可能な限りビデオカードから離して挿してみてください。
書込番号:17978498
2点
グラボに負荷を掛けるとノイズが載るのは恐らく、
グラボの電源回路から発するノイズ、グラボの冷却ファンが高回転を始めることで発するノイズ。
いずれも音としてのノイズでは無く、電気的ノイズですよ。
グラボの真横に付けたことで、
サウンドカード自体がアンテナの様になってノイズを拾ってしまい、アンプで増幅されry
uPD70116さんの仰るように、離れたPCI-Expressスロットに挿すと多少改善するかと。
お使いのマザーボードでしたら、もう一本の黒いPCI-Express×16スロットに挿せます。
(マザーボード端から三番目のスロット)
サウンドカードの端子は短いのに、こんな長いスロットに挿して大丈夫なの?凄いスペースが余っているけど…
と心配に思ってしまうかもしれませんが、普通に使えますよ
書込番号:18005203
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)










