電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38251件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3953スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

高周波音の原因

2005/01/09 14:57(1年以上前)


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-400W14

スレ主 JOJO7070さん

日本橋で一週間前に買ってきました。ちなみに値段は税込み6980円。
毎日2〜3時間PCを動かし様子を見た。
高周波音は徐々に聞こえたり 聞こえなかったり 今日は聞こえないがほんの一瞬聞こえる。
しかし気分爽快だ。

今後のために この高周波音の原因を一発で回答してくださる方いらっしゃいませんでしょうか?
もしいらっしゃいましたらご教授ください。(手短に()

書込番号:3752988

ナイスクチコミ!0


返信する
usagin.さん

2005/01/10 03:00(1年以上前)

高周波音とは具体的にどのようなものでしょうか?
キュルキュルとかそういう具合の音でしょうか?
もしそれなら、電源と他の部品の相性で鳴っている可能性があるそうです。

書込番号:3756904

ナイスクチコミ!0


妄想∞さん

2005/01/10 15:30(1年以上前)

良く聞くのは電源とグラボの組み合わせに起因するもの。

参照
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5Bfaq%5D%5D#content_1_26

GeForceでも同様の報告があったと思う。

書込番号:3759039

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOJO7070さん

2005/01/11 09:08(1年以上前)

usagin.さん 妄想∞さん ご回答ありがとうございます。
>高周波音とは具体的にどのようなものでしょうか?
キ〜〜〜ンという音なんです。
うまく表現できませんが 音の大きさはちょうど鈴虫がなく程度の小さい音
ですが2〜3時間PCをつけていると耳障りになって仕方がありません。

>特定のライン(5Vなど)に負荷が掛かると
どうやって負荷をかけるのでしょうか?
>M/Bとの組合せや構成等、環境依存で、更に個体差にも影響される為、
>解決するには構成を変えるか
最終的にはそうするしかないでしょうね。
>ステップアップトランスの導入
トランス自体知ってはいましたが 導入にするには・・・
検討の余地ありですね。

書込番号:3762963

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOJO7070さん

2005/01/12 01:52(1年以上前)

その後再度PCをいじくっていたら大変なことに気が付きました。
それは高周波音は電源からだと思っていましたがよーく調べると
HDDとFDDからの音でした。
以前使ってい電源がうるさくてHDDとFDDからの音を掻き消していたと思われ
今回音無しぃに交換することで高周波音が耳障りになってしまったというわけです。
どうもお騒がせしました。
今回のことで 音無しぃのその静かに改めて驚かされました。

書込番号:3766895

ナイスクチコミ!0


糟零点氏さん

2005/01/12 20:44(1年以上前)

やっぱりそうだったか。

>音の大きさはちょうど鈴虫がなく程度の小さい音

実は↑の表現からピンと来るものがあった。
自分のセカンドマシンのHDD(WD製)も同様の音を出しているので。
コレも最初はほぼ無音と思えるほど静かだったのだが・・・。
昔はIBM製HDDでも同様の音を聞いた事がある。

書込番号:3769462

ナイスクチコミ!0


自作○さん

2005/01/13 03:23(1年以上前)

私も高周波気になったので、調べたところドライブ類から出ている気がしました。

使用感は、以前使用していたHK400-13BP-2よりだいぶ静かになった反面、廃熱効果が弱くなり全体が2〜3℃高くなりました。

書込番号:3771525

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOJO7070さん

2005/01/13 16:02(1年以上前)

今回のPCはサブ機なものでドライブ類はあまったパーツを使っています。ちなみにHDDはMaxtor 5T020H2なのです。
また時間があれば流体軸受のものと交換してこの5T020H2は外付けのHDDとして使おうと思っているところです。

「HDDも簡単に軸受け部が交換できるといいのにぁ」なんて妄想してしまいます。

書込番号:3772991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

騒音!?

2005/01/05 01:42(1年以上前)


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ OEC-400W14

4ヶ月前に静穏化を目的にPCを自作しました.
ところがマシンからキーンという高い音がでてうるさいのです.
最初はグラフィックボードのファンのせいかと思っていたのですが,
グラフィックボードのファンを止めてもキーンという音は止まりませんでした.
そこでファンを一つ一つ調べていったところ,
どうも音無しぃから音が出ているようです.
それも音無しぃのファンの部分ではなく,内部の回路から出ているような気がします.
過去ログでも音無しぃを分解したら良くなった等の意見があるようなのですが,
これはどうすれば良いのでしょうか?これって故障ですかね?(^^;;

書込番号:3730998

ナイスクチコミ!0


返信する
ぼけか!!!!!!!さん

2005/01/05 02:56(1年以上前)

販売店にもってったほうがいい。

書込番号:3731220

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/05 13:32(1年以上前)

4141さん  こんにちは。 保証期間内でしたら お店へ。

ご自分で修理されるなら、保証無くなりますが 封印切りを。
内部に 高周波の発振回路があります。通常 耳に聞こえないように設計されますが 中には不具合も出るようです。 場所/部品が特定できたら シリコンボンド?で塗り固める方法もあります。

書込番号:3732491

ナイスクチコミ!0


usagin.さん

2005/01/10 03:09(1年以上前)

キーンという音は、もしかすると部品構成による相性かもしれません。
が、色々なケースがあるのでどれが正しいのかはわかりません

http://www.nipron.co.jp/column/clmn_07.html

昔はNipronのページに対策法の例がかかれていましたが。いつのまにか消えてしまってますね…
その中にフェライトコアをぐるぐる巻くと良いとかかれておりました。
私も試したのですが、多少マシになったような気もしましたが根本的な解決策ではありませんでした。

書込番号:3756928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

付きますか?

2005/01/03 19:59(1年以上前)


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-400W14

スレ主 (つд⊂)さん

オウルテック製のOWL-602DW(SV)/Nにこれは付くでしょうか?

書込番号:3724111

ナイスクチコミ!0


返信する
nozamaさん

2005/01/03 21:12(1年以上前)

質問の趣旨が良くわかりませんので,はずしていたらごめんなさい.
お伺いのケース
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/602DIII/602DIII.html

とその推奨電源を見ましたが,
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-AGX/SS-AGX.html
単なる普通の ATX 規格準拠だと思われます.
したがって物理的には何も問題なく取り付け可能と思われます.

ちなみにわたしが所有している星野金属のケースは電源の取り付け穴が
普通と上下反対(出荷時から電源自体反対につけてあった)でかつ変な飾りがあるため,
音無しぃ を付けるのはちょっと苦労しました.

書込番号:3724454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

故障?

2005/01/02 22:49(1年以上前)


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ OEC-400W14

スレ主 牛若丸。さん

Auto設定にして使用していましたが、3ヶ月使用後に
FANが回転しなくなりました。L/M/Hに設定を変えると
FANは回転します。その後Autoに再設定していると
通常動作してるようですが、その後の使用ではまた
FANが停止しています。これって明らかに故障ですか?
似たような現象の方いません?

書込番号:3720248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

電源を交換したら異音

2005/01/02 19:40(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 sakusesuさん

タイトルどうり電源を交換したらスピーカーからノイズが出るようになりました。おそらくサウンドカードが電源から出る電磁波のような物を拾っていると思うんですが自分のPCにはサウンドカードを搭載していません。
なので何故異音がするのかわかりません。 よろしくお願いします。
電源は玄人志向KRPW-400W/12CMです。
音源はNF7オンボードです。

書込番号:3719487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

向きについて

2005/01/02 12:48(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 鎌力リビジョンB KMRK-430B

スレ主 トッチーニさん

すいません素人なんで教えていただきたいのですが・・・
この電源ユニットを自分のケースのネジ穴にあわせると、FAN側が上になるのですが、向きは合っているのでしょうか?
逆にしますとネジ穴が1つも一致しないので・・・
すいませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:3718277

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/02 13:53(1年以上前)

トッチーニさん  開けましておめでとうございます。
ユーザーではありません。
天井のファンは 吸い込みではありませんか?
そこから吸って、背面へ吐き出しタイプもありますよ。
http://kakaku.com/images/productimage/fullscale/05905510423.jpg

書込番号:3718476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/01/02 15:54(1年以上前)

>天井のファンは 吸い込みではありませんか?
>そこから吸って、背面へ吐き出しタイプもありますよ。

だから質問をされているのだと思いますが???

向きは合っていません。

ケースによっては上下が逆になってしまい、取り付けられないものがあります。背面にファンのある電源しか想定していない設計なのです。
自分でケースを改造するなどしなければ付きません。

書込番号:3718798

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/02 16:10(1年以上前)

( 私は滅多に 突っ込みませんが、、、
 FAN側が上になるのです ← 風の向きの記述はありませんね。
ケースによっては、電源の上に十分な隙間を持ったのもあります。
対流で上昇した暖かい空気を集めて排気する設計かも知れません。

質問者からの 返事を 待っているところです。)

書込番号:3718836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/01/02 16:28(1年以上前)

多分フルタワーケースのように電源の上側にスペースがあるケースを想定されているのでしょう。そのような場合、結果オーライとなることが絶対にないとは言いません。
しかし電源の取り付け向きとしては逆です。そのような設計のケースも電源もありません。自己責任で使うことになります。風の向きの問題ではありません。

書込番号:3718886

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/02 16:38(1年以上前)

( 型番違いですが、天面と背面にファン付きの電源があったので、動作させました。
上吸い込みの、後ろ吐き出しと成ってました。
型番 HEC-425VD-T

新年に当たり 私のモットーを。

願わくば 正解を無償で即答。
回答者同士の質疑応答はとかく長引き、質問者そっちのけとなりがちです。
私の回答に間違いもありますのでその折りは訂正しております。
私宛のお尋ねなどありましたら ホームページにメールアドレス公開しておりますし、掲示板も準備しております。
ココでの 私宛の質問は今まで通り お答えしない方針です。悪しからずご容赦。 )

書込番号:3718906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/01/02 16:43(1年以上前)

訂正とお詫び

逆向きが標準と思われるケースがありましたので、訂正してお詫びします。こういうタイプのケースなら上にファンが来て正常です。

http://www.casemaniac.com/item/CS113027.html

しかし何度でも書きますが、これは風の向きの問題ではありません。

構造の問題であることを埋解していただけなかったのは非常に残念です。

書込番号:3718922

ナイスクチコミ!0


うさだ。さん

2005/01/02 20:40(1年以上前)

対応策はケースに新たにねじ穴を開けてファンが下に向くようにする。
その電源はあきらめて売るなり返品するなりして新しい電源を買う。
どうしてもその電源がいいのならケースを上向きファンが向けられる物に変える。  くらいしかないですね。

書込番号:3719655

ナイスクチコミ!0


スレ主 トッチーニさん

2005/01/02 21:45(1年以上前)

皆様たくさんのレス有難うございます。
出かけてましたので遅くなりました。
天井のファンは吸い込みで背面へ吐き出しています。
ケースはミドルタワーで、電源の上に十分な隙間がありません・・・
(5mmもありません)
皆様からのレスを見てみますとどうやら逆の様ですね・・・
ファンは吸って背面へ吐き出しているので、要するにケース内の熱が外に逃げる様な向きにすればよいのだと解釈しました。
ネジ穴を開けることを検討してみます。
皆様お騒がせしました。

書込番号:3719920

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/02 23:03(1年以上前)

了解。
風の向きを知りたかったのです。
それが分かれば、対策出来きますから。
保証無くなりますが、封印切りして ファンの取りつけ方法を逆にすることも簡単です。
機器構成にもよりますが、冬季はそのままでも 過熱の心配は無いかも知れません。

ケースとの具合を見て、良い方法を取られますように。

何かあったら また どうぞ。

書込番号:3720327

ナイスクチコミ!0


情報家さん

2005/01/06 13:36(1年以上前)

↑あいかわらず、頑固だな、このオッちゃんは。(-.-;)

ランキングトップ5の中じゃ、もっとも知識無いくせになー。
自分の意見なんて言わなくていいから、リンクだけペタペタ貼ってればいいんじゃない?でもリンクの選択は的確にしてね。自分よりスキル上の人向けに初心者向けリンクのコピペ連発はやめてくださいね。見苦しいから。マルチに近いものがあるよ。個人的にはあなたの発言の半分はコピペではないかと思ってますよ。

買ったばかりの電源の改造すすめるより、返品交換やケースの改造をすすめるほうが、親切だと思うがどうだろう?
ケースに穴を空けるなんて、さほど難しいことではないしね。


なんか最初に突っ込まれたことを正当化するためだけの無理矢理な回答に見えますよ。

自己満足もほどほどに。
きっと削除依頼するだろうねー(^_^;)
みなさんはどう思うか、聞いてみたいと思わない?自分が正しいと思うならさ。

書込番号:3737430

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング