
このページのスレッド一覧(全3953スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年12月15日 10:06 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月18日 22:05 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月11日 23:33 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月11日 22:00 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月10日 19:03 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月9日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ OEC-400W14


現在、shuttleのSV25というベアボーンを使ってます。
これ→http://us.shuttle.com/specs2.asp?pro_id=377
150Wですが電源が爆音ですので静かなものへの交換を考えています。
内蔵はどんな電源でもサイズ的に不可;
そこでこの電源ユニットを延長ケーブルを使って外付けにってことは可能でしょうか?
どなたかご教授願います。
0点




2004/12/11 22:37(1年以上前)
返答ありがとうございます。
EX250も考えたのですが騒音が結構あるみたいで;
また、なぜか、SV25(370系)は未対応でした;;
ソケット370系では何か仕様上(電力供給とか)で不具合が起きるというのならば不可能となります。
単にコネクタ取付金具が未対応だけならばPCケースに穴でもあけて使いたいのですが・・・
それから、内蔵電源を外付けにして使用した場合、感電とかしないですかね?延長ケーブルも接続部分がこわいです。気になります;
書込番号:3618052
0点

>ソケット370系では何か仕様上(電力供給とか)で不具合が起きるというのならば不可能となります。
私の使っているキューブタイプはソケット370です。
shuttle製のキューブタイプ(ソケット370)に対して何かあるのかもしれません?
書込番号:3618134
0点



2004/12/11 23:09(1年以上前)
パワープレート(電源取付用コネクタプレーツ)が対応していないだけのようですね。
とても参考になりました。
内蔵電源を延長ケーブルで無理やり外付けにするよりも、PCケースに穴を開けてEX250を使用した方がよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:3618260
0点


2004/12/15 10:02(1年以上前)
こんなのもありますが、
ご希望通り延長ケーブルで、別売のATX電源を外付けにします。
外付け電源キット
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030517/etc_atxext.h
tml
書込番号:3635617
0点


2004/12/15 10:06(1年以上前)
すいませんアドレスの最後tmlが切れてました
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030517/etc_atxext.html
書込番号:3635632
0点



電源ユニット > TOPOWER > TAO-550P5V

2004/12/11 11:27(1年以上前)
まず、とても静かだといえます。組み上がった今となっては電源のみの音を聴くのは難しいですが、チップセットファンやグラボのファンのような、シィーーーーッという安っぽい高周波の音は混じっていないようです。ヴォーーーッという、低い粘液質の音が、耳を澄ませば聴こえるかな? という程度です。
また、機構的な面でのトピックは、+12が二系統、一系統とスイッチ出来ること、ディアルCPUにも対応していること、その他現在の最新ピンコネクターに殆ど対応していることなどですが、そうしたゼネラルカバレッジの結果として、筐体の奥行きが長くなり、配線がゴツくて太くなるというデメリットが付随することになりました。しかし、この電源を中心に、最速、最強マシンを構想なさるのなら、最良の選択の一つと言えるかと、、、
パソコン用スィッチング電源としては高い方ですが、電気製品は、まず何よりも電源ではないかと思います。もっと低ノイズの、オーディオ製品のような電源があればいいのにとも思います。
書込番号:3615398
0点


2004/12/13 12:27(1年以上前)
iMacG5が逃げちゃうからさん、有難うございます
大変参考になりました
ENERMAXの、EG701AX-VE(W)SFMA V2.0と悩んでいたのですが
かなりこれに気持ちが傾きました
もう少し考えて(笑)決めようとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:3626156
0点


2004/12/18 22:05(1年以上前)
私は今、ENERMAXのEG475P-VE (SFMA)V2.0を使用しています。
HDDがついに8台に達したので電源を強化しようと思い、TAO-550P5Vを購入しました。今日届いたばかりでまだ組立てていないのですが、マザーボードケーブルの柔らかさにビックリ。ENERMAX電源のケーブルは堅いんですよ!(そのかわりシールドしっかりしている感じですが)TAO-550P5Vは金属メッシュでシールドしてあるので取り回しがラクそう。それと全てのケーブルがツイスト加工してあるのが好感もてますね
書込番号:3651836
0点



「5V ライン定格」は何Aぐらいが推奨なのでしょうか?
12Vのほうは最低でも16〜18Aぐらいと聞いているのですが
スペックは
マザーボード 915G
Pentium4 530(3.0GHz)
メモリ 512MB*2(デュアル)
ビデオカード PCX5750
ケースファン1個
です。よろしくお願いします。
0点

参考になるかならないか分かりませんが、LGA775を使うのでしたら下記の電源が私の周りでは実績があります。
1.ZIPPY 500W SATA
2.ZIPPY 460W SATA
3.ENERMAX EG701AX-VE(W)SFMA V2.0
EG701P-VE(SFMA)V2.0
EG495P-VE(SFMA)V2.0 24P
EG475P-VE(SFMA)V2.0
EG425P-VE(SFMA)V2.0 24PEG465P-VE(FMA)24P
書込番号:3613063
0点



電源ユニット > TORICA > 静(sei)III SEI3-500


中古でSEI3-500の電源ユニットを購入したのですが、説明書などがなくわからないことがあるので教えてもらえるとうれしいです。普通ならあるメインの24ピンのコネクタの白の線がないのですが、この電源ユニットには最初からないのでしょうか?それと、この白い線がないと何か不具合な事とかあるのでしょうか?
0点


2005/02/11 22:00(1年以上前)
K8N Diamondのマザーボードを購入予定ですが
この電源だと24ピンコネクタの20ピン目がなく
下記で見ると音が出ないとありますが
http://www.msi-computer.co.jp/support/faq/?id=130
電源も買い替えないと駄目でしょうか?
それとも対策方法がありましたら教えてください。
書込番号:3916830
0点



電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無 OTN-400WOF


僕のパソコンの電源が少々うるさいと思ったので思い切ってこの電源にしてみようと思っています。
そこでみなさんに聞きたいのですが・・・この電源はどうですか?ファンレスとは聞きましたけど安定性とか熱などの事は大丈夫でしょうか。教えてください。
ちなみに僕のパソコンは
CPU〜P4 2.8G
メモリ〜256×2
マザボ〜GA-8IPE1000-PRO2
ケース〜OWL-ASOP-03
です。
今はケースについてる電源を使ってます。
そして僕のパソコン用途は主にネットゲームとDVD観賞です。使えるにしても、注意点なども教えてください。お願いします。
0点


2004/12/10 19:03(1年以上前)
交換したい・・ さんの環境なら排気ファンを強力にするか、電源をケース外に出さないと夏場は厳しいのではないでしょうか。
背面のヒートシンクは気休め程度の物のようなので、電源上部に十分な空間があるフルタワーケースか電源の熱をケースに伝えてくれるような構造をしたアルミケースが理想的だと思います。
品質はごく普通だと思います。
書込番号:3612462
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoPower 480


neopower480とASUS P5AD2-E Premiumで自作しました。
fan signal connectorというのがありますが、これはマザーのどこに指すのが一般的でしょうか?
power_fanですか? CHA_FAN1あるいはCHA_FAN2でしょうか?
現在、背面FANはcha_fan1に、前面FANは電源に直接繋いでおり、このfan signal connectorはCHA_FAN2に繋いでます。ASUS PCプルーブ上ではfanをモニタ(背面か前面かは不明)しているようです。
power_fanにも繋いで見たところ、ASUS PCプルーブ上ではPOWERFANをモニターしていましたが、何故かその後すぐエラーになってしまいました。
0点



2004/12/06 22:34(1年以上前)
自己レスです。
背面ファンを電源に直接つなぐと(背面、前面両方とも電源直接)CPUファンの回転率がものすごく上がって(3100rpm程度)キーンとものすごい耳障りな金属音が鳴ります。
ただし、背面ファンをマザーのCHA_FAN1コネクタに繋ぎかえると、CPUファンは2600位に安定します。
CPUファンは一切いじってないのに何故でしょうか?
どなたか理由はわかりませんか?
書込番号:3595565
0点


2004/12/07 04:22(1年以上前)
まず、fan signal connectorはpower_fanに挿してください。これで、BIOSでモニターできます。CHA_FAN1には絶対につながないでください。CHA_FAN1はQ-FANでコントロールすることができるので、電源がおかしくなります。
BIOSでモニターできるのは、CPU_fun、CHA_FAN1、power_fanです。
Q-FANでコントロールできるのは、CPU_fun、CHA_FAN1です。
背面ファンのつなぎ変えによる現象は、何か別の要因があるはずです。直接は関係ありません。Q-FANによるコントロールは回転を落とすほうですので、CHA_FAN1につなぐことで、内部温度が低くなることはないからです。
ちなみに、power_fanは何回転ぐらいですか?
書込番号:3596997
0点



2004/12/08 00:00(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
今、fan signal connectorをpower_fanに繋ぎ変えました。
同時にBIOSでQ-FANをenabledに設定しました。
power_fanは現在986です。起動した直後は870くらいでしたが・・
当方自作は初めてなのですがQ-FANの機能についてもう少し教えていただけませんか?
自動でコントロールしてくれるのでしょうか?
書込番号:3600693
0点


2004/12/08 07:31(1年以上前)
電源ファンの回転数はそんなものでしょうね。Q-FANは、CPUの温度によってCPUファンとCHA_FAN1に接続されたファンのコントロールを行います。コントロールの度合いを、パーセンテージとCPUの目標温度の組み合わせで指定できるようですね。私は、温度を見ながら70%の指定ぐらいで使用しています。ケースバイケースでしょうね。
書込番号:3601687
0点



2004/12/08 23:41(1年以上前)
Q-FANをenabledしてしばらく様子見ていますが、CPUファンが2700くらいから2100レベルに下がり音も静かになりました。
しかしCPUの温度が46-49度位まで上がりました。Q-FANを使ってないときは42-45度位でした。CRISTAL MARK(ベンチマーク)を実行すると最高60度位まで上がりました。これは正常でしょうか?
書込番号:3605212
0点



2004/12/09 00:20(1年以上前)
自己レスです。
段々「NeoPower 480」から話題が外れてきたようですみませんです。
書込番号:3605488
0点


2004/12/09 01:09(1年以上前)
長時間連続運転、連続高負荷でもなければあまり気にしなくても大丈夫ですよ。構成にもよりますが高負荷時60度台になることもあります。LGA775CPUには熱保護機能もありますから、速度が遅くなったり、頻繁に熱暴走するようなことがなければ大丈夫です。
書込番号:3605747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





