
このページのスレッド一覧(全3952スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年11月25日 22:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月23日 13:44 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月17日 00:37 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月6日 21:44 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月15日 11:57 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月22日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)


購入しました。とても静かで驚いています。
ところで、このシリーズの電源には風量調整つまみが付いていますが、
皆さんどのようにお使いですか?
私の場合は、ファンは常に低速で回っており、つまみをHi側に回しても
ファンの回転数に変化が見られないのですが、こんなものなんでしょうか?
0点


2004/11/22 12:54(1年以上前)
このファンコンは製品情報のページにもある通り、電源内部の温度が上がった時に変化する最大幅を調整する物です。
私も昨日購入しましたが、確かにこの時期にただ起動しているだけではファンの回転数に変化はありません。
このクラスの電源はちょっとしたコタツかホットカーペットと同等のワット数の高熱源体ですので、1万円台かそれ以下で買える静穏電源の放熱性・長時間連続稼動への安定性を期待しない方が良いと思います。
実際、AntecのTrue430も通風性を十分確保してやったにも関わらず、毎日18時間以上使い続けると1年も経たずに故障してしまいました。
私は多少ファンの音が気になるとしても、この電源のように触っても人肌程度の温度にしかならない電源の方が安心出来ます。
書込番号:3531954
0点



2004/11/25 22:13(1年以上前)
実質健剛さん、レスありがとうございます。
ボリュームの件、安心しました。
Aopenの黒い筐体でファンが光る電源からの買い換えだったんですが、
比べ物にならないくらい、しっかりしてますね。これ。
今のところ、とても安定してて発熱も少なく、PCも超安定です。
良い買い物をしたと思います。
書込番号:3546969
0点



電源ユニット > ENERMAX > EG701P-VE (SFMA)V2.0


この商品を購入しようかと考えているのですが、もう一つのEG701AX-VE(W)SFMA V2.0(24P)との違いがいまいちわかりません。むこうにはActive PFC機能がついているのにこちらの方が高いみたいで・・・ 分かる方教えて欲しいです。
0点

たぶん、LGA775を意識していると思います。LGA775を使うなら、新しいほうを買いましょう。
電源は日々進化しています。新しい方がいいよ。
書込番号:3521553
0点


2004/11/23 13:44(1年以上前)
V2.0シリーズは LGA775 に対応していると思います。
ただ 主な違いについてはActive PFC以外わかりません><
書込番号:3536526
0点



電源ユニット > NEXTWAVE > LW-6400H-B2


本日、豊橋のゾアで4219円で購入しました。
静かになると良いですが−−
スイッチの横に赤のジャンパ−付いていますが、これは何の
切り替えでしょうか。
115 と 230 の切り替えができます。
これって何でしょうか。
0点

4610 さんこんばんわ
国内115(V)と海外230(V)の切り替えでは無いでしょうか?
書込番号:3509360
0点




2004/11/17 00:37(1年以上前)
あもさん、口耳の学さん、早速どうもありがとうございました。
理解しました。
オウルテックのつけ込み電源から換えましたが、少しも静音になりません。無駄な投資でした。残念。
ちなみに、これまでの電源はマクロンパワ− モデルMPT301でした。ファンは6cmです。2倍も大きくなったのに。
こんなもんでしょうか。お金を出せばよいものあるでしょうか。
書込番号:3510027
0点







2004/11/21 01:29(1年以上前)
400Wのはメチャ(・∀・)イイ!!
超おすすめだった。
なんで期待age、明日買ってきます(`Д´)ゞ
書込番号:3526171
0点



2004/11/21 21:37(1年以上前)
ヨシノ・タナカさんこんばんわ!
使い心地どうですかぁ?
詳しくおしえてくださぁ〜い☆
書込番号:3529613
0点


2004/12/05 14:06(1年以上前)
買いました!前はSS-400FBを使ってたんだけど、ちょっと重たい作業をするとファンの回転数が1800回転まで上がってましたがこれに変えたら1000回転ぐらいしか回転数上がらないので静かです!付けたばかりなので暫く様子みないとですがいいと思います!
書込番号:3588582
0点

当方の環境
Pentium4 560(3.6G@4.05G常用)
HDD4台(この前まで6台)
CDドライブ2台
で、この電源に換えました。
主に、エンコードを主体で動かしてます。
12Vが2系統で、↓のリンクに掲載してる(エンコード中)
http://namo-3.hp.infoseek.co.jp/power5.jpg
安定して12V以上を供給してるみたいです。
CPUの温度も、12センチFANの威力で
前の電源より2〜3度下がりました。
とてもいい買い物したと思います。
書込番号:3595212
0点





M-ATXでは貴重な、そして評判の良いこの電源を購入しようと考えているのですが、
かなり狭い筐体を使用しているため、電源の大きさがとても気になります。
このメーカーサイトによれば、SS-250SVPは125(W)x100(D)x76.5(H)mm。
幅と奥行きだけなら現在の電源より小さいくらいなのですが、
高さについてやや疑問が残っています。
この76.5(H)mmというのは、突き出た吸気ファンを含めた長さなのでしょうか?
それとも電源ユニット本体のみの長さなのでしょうか?
また、もし吸気ファンを含めない長さであるなら、合計でどれくらいの長さになるのでしょうか?
少し勘違い気味の疑問かもしれませんが、正確なサイズをお知りの方がいれば
教えていただけると助かります。
0点


2004/11/16 07:11(1年以上前)
M-ATXの電源(SFX or PS3規格)のサイズの大凡については、
以下のページ
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr007/pcmr007_01.html
を読めば概略がつかめると思いますが、この電源はSFX(C)
規格を準拠してます。本体高さが63.5mmで残りがファン高さです。
M-ATX電源探索中さんの書き込みによると、幅や奥行きは
今より小さいっていうことなので、そうすると今お使いの
電源は、この規格ではないかもしれませんね。
(この製品には、ATX変換用のブラケットが付くので大きい
分には搭載できそうですが、ATXやPS3ならもっと静かな電源
があると思います。)
私も静音化を目指していろいろ買い替えましたが、
電源に関してはこの製品で満足です。TORICAはひどかった…。
SS-250SVPは本当に静かだと思います。
書込番号:3506786
0点



2004/11/22 00:44(1年以上前)
iBookと自作マシンさん、情報ありがとうございます。
あれから一週間、ネットで調べられるかぎりのパソコン用電源は
見てきたような気がしますが、結局たどり着いたのはこの電源です。
この電源に付属するATX変換用プレートは、SS-250SVPを上下逆さまに
しても設置できるようにネジ穴が開いているようなので、吸気ファンを
きちんとM/B側に向けることができそうです。
評判のいいこの電源を試すのが楽しみです!
書込番号:3530713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





