
このページのスレッド一覧(全3952スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月28日 23:42 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月21日 09:41 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月26日 09:27 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月13日 23:08 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月13日 17:24 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月11日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




通りすがりのライオンズファンと申します。宜しくお願いします。
自宅PCの電源容量が足りなくなっているみたいで、新しい電源を
購入しようと考えているのですが、少し困っています。
PCの構成はPen4 2.4Bを使用しているのですが、
この電源の詳細ページを見てみると対応CPUってものに、
最近のCPUの名前が載っていたのですが、この電源が最近のCPU
しか使えないってことなのでしょうか?
それとも、それに対応しているということなのでしょうか?
この辺のことについて、全く無知なので教えていただきたいのです。
宜しくお願いします。
0点

>この電源が最近のCPUしか使えないってことなのでしょうか?
あくまで目安として「このCPUクロックまで使用可能ですよ」という意味です。
CPUだけでなくその他の構成で消費電力は大きく変わってきますので、一度こちら等で現在の構成での消費電力の目安を把握しておくと良いかも知れませんよ。
「電源電卓」
http://takaman.jp/D/
書込番号:3406139
0点



2004/10/28 23:42(1年以上前)
カロ爺さんありがとうございます。
参考のサイトもありがとうございます。
で、購入しちゃいまいした。
その後は問題なしに動いています。
本当にありがとうございました。
書込番号:3434062
0点





エプソンのビジネスモデルTYPE-HSの電源が死んでしまいました。交換しようとしましたが寸法がATXでもSFXでもない幅120×奥行き147×高さ86mmという規格でした(ElanVital製、166W、P4対応)。エプソンのサービスの対応は悪く、部品だけは売ってくれず、修理に出すと何万という金額と2〜3週間の時間がかかります。その為この規格の電源を入手し交換しようと思いましたが、該当する製品が見つかりません。どなたかこの寸法の電源をご存じないでしょうか?(奥行きは違ってもかまいません。)よろしくお願いいたします。
0点

イレギュラーサイズのパーツは電源に限らず入手は難しいですね。
ヤフオクなどでじっくり探すとか・・・
外付け電源ならどんな筐体にも使えます。
こんなの
http://www3.soldam.co.jp/psu/vex350_r/index.html
エアフローが変わって放熱が不器用になるかもしれませんが。
書込番号:3397693
0点


2004/10/18 11:54(1年以上前)
http://aopen.jp/products/power/fsp180-50niv.html
SFX規格の方が小さいようですね。
幅・高さとも10mmの差ならスペーサーパネルの製作が可能だと思います。
書込番号:3397733
0点



2004/10/21 09:41(1年以上前)
夢屋の市様、合田 一人様 返信有り難うございます。
コストや手間などを考えて、ATX電源付きの安いケースに交換しようと思います。マザーはASUSのP4B-Mですので・・・。
書込番号:3408281
0点



電源ユニット > ENERMAX > EG851/AX-VH(FM)


下に書き込みましたが、新レスで再度かかせていただきます。いまさらでしかも初歩的な質問で申しわけありませんが、thaz さん がこの電源でHD14台OKとのことですが、4PIN*8とSATAPIN*2本で14台どうしたらつむことが可能なのでしょうか?PCショップで売っている4PIN分岐コネクターお使いなのでしょうか。あれってHDにつかっても十分電流供給されるものなのでしょうか。本当に初歩的な質問で申しわけありませんが、ご助言いただけませんでしょうか。何卒よろしくお願いいたします。ちなみに、現在は、電源2台を同期立ち上げケーブルでつないで、10台HDを動かしています。
--------------------------------------------------------------------------------
0点


2004/10/19 23:09(1年以上前)
分岐アダプタですが、HDD2,3台くらいぶら下げるなら、
HDDの消費は起動してしまえばそれほど高くは無いので問題はないでしょう。
でも、あまり広く分岐させるのは健康にも宜しくないですよ(分岐アダプタにまた分岐アダプタを繋ぐ等)
また、こぼれ話的ネタですが、コイツが原因で接触不良になることもしばしあるようです
書込番号:3403190
0点



2004/10/26 09:27(1年以上前)
返事が遅れ申しわけありませんでした。そうですか、一度PCショップで聞いた時には、HDは分岐させないほうがよいといわれましたので、いままで、疑問でありました。大容量電源で、しっかりしたものであれば2〜3分岐までは実用大丈夫みたいですね。ご回答ありがとうございました。
書込番号:3424514
0点



電源ユニット > TORICA > SeiPlus SPL-400


ここへの書きこみは初めてですが、いつも参考にさせていただいてます。
情報仕入れにきたけど、なんか電源の話がない(^^;
ツクモで5000円で売ってたので買いました。
買って2日くらいで起動するたびに警告音が鳴るようになってしまったのですが、こんな症状の方おられますか?
pc自体、不調だったので電源入れ替えたのですが、、、
メーカーに連絡したら初期不良の疑いがあるらしく、店に持っていく予定です。
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力リビジョンB KMRK-430B


不具合で困っております。助けてください。
電源が悪いのかどうか、確定できておりません・・・
まず、基本の構成は以下のとおりです。
この状態なら問題ありません。
CPU:P4-540
メモリ:SanMax SMD-1G28H-Z-D(PC4000、512MB、CL3が2枚セット)
PC3200で使用しています。
HDD:MAXTOR 6B200M0 (200G SATA150 7200)
電源:鎌力rev.B 430W
DVD-Rドライブ:パイオニア DVR-A05J
OS:WinXPpro SP2
これにIDEの昔からのATA HDDを追加して、すぐに起動すれば普通に認識して問題ありません。
追加したHDDはシーゲートのバラクーダATAW 40GBと ウエスタンデジタルの120GBのHDDです。
しかしマシンを止めてから数時間(6時間以上くらい)たってから起動すると、BIOS画面の後、真っ黒な画面のままOSが立ち上がってきません。
追加したHDDを1台にしても起動できません。(2種類とも確認しました)
HDDがカラカラ言いませんので、おそらくHDDの読み込みができていないような気がします。
HDDの電源ケーブルをはずし、追加HDDなしにすれば立ち上がります。
一度立ち上がれば、このあと追加HDDに電源を供給して再起動しても、問題なく立ち上がり、HDDも認識されています。
追加HDDをほかのマシンにつなぐと問題ありません。
念のため、追加HDDをNORTONのディスク・ドクターにかけましたが、問題ありません。
こうなると、マザーボードか、電源を疑いたくなってきます。
しかし、マザーボードの掲示板を探しても、このような不具合の報告はありません。・・・そこで、電源を疑っております。
みなさま、ご教授ください。
0点


2004/10/13 10:53(1年以上前)
HDDは起動時に最大消費電流を要すると言いますね。
この点だけを考えれば、起動時大幅に電源容量が不足している。
もしかしたら、省電力機能でHDDの回転を停止させて
一斉に回転復帰させると、そこで落ちる可能性もあります。
動いても、その状態で電源容量が不足しているかもしれません。
最悪、HDDの誤動作により、ファイルシステム破壊等が発生します。
でも、電源unitの容量仕様的には、ほんとに
電源容量不足がおきているのかなぁ?と自分でも思う。
電源コネクターの分岐の関係で
コネクターの配分を変えると
状況が変わることもあるかもしれない気はする。
でも、そんなことで変わるんだったら
電源unitが不良ってことかもしれない。
たぶん、普通の人はろくに読まないだろうけど
電源unitの説明書もよく確認してみましょう。
書込番号:3380716
0点



2004/10/13 11:07(1年以上前)
ありがとうございます。
電源をとるコネクタの場所はいろいろ変えてみましたが、変化がありません。
電源容量に余裕を持ったつもりで、これを買いました・・・
まったくもって、なぞです。
メーカーのサポートにも、同様の質問をしてみました。
初期不良かな? とも思っていますが・・・
書込番号:3380745
0点



2004/10/15 10:13(1年以上前)
自己レスです。
手持ちの古い300W電源をつなぐと問題がありありません。
いよいよ初期不良のようなので、昨日、販売店のサポートに出してきました。
ん〜、相性とか言われそうですが、交換してもらって試してみたいです。
書込番号:3387044
0点



2004/10/16 20:59(1年以上前)
初期不良で交換してもらいました。
問題なく、元気に動いております!!
書込番号:3392038
0点


2004/11/13 17:24(1年以上前)
良かったですね!
書込番号:3495585
0点



ちょこ〜っと気になったのですが、
INTEL D915PGNの組み付け説明書には24ピンの電源ケーブルを接続の場合、補助の4ピンへの接続は必要ありませんとありますが、接続しても、まったく変化はないのでしょうか?あわよくば安定性が向上するなどの利点があるとかはないでしょうかね?
今は両方繋いでますが、不具合があるということならば外そうとおもいます。
くだらない質問ですいません。
ちょちょまる
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





