
このページのスレッド一覧(全3951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年8月8日 21:29 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月16日 22:48 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月17日 13:28 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月20日 19:50 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月19日 14:29 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月14日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ OEC-400W14


2004/07/26 20:02(1年以上前)
基本的にファン自体は安物ですので、高級品よりは五月蝿いです。
それ以前に400w使ってるって事は、旧コアpenW2.4orアスロンXP2500+辺りですか?
それ以上のcpu(もしくは新コア)をお使いでしたら、風量が足りてませんのでケースファンの追加をお勧めします。
それ以下のcpuをお使いでしたら、電源容量が大き過ぎます。400wならこの程度の音量なら静かな部類だと思われます。
でもまあ、、当電源は確かに中途半端ですね^^;(上にあげたcpu専用品みたいなもの・・。)
書込番号:3074244
0点


2004/08/08 21:29(1年以上前)
気に成ったので電源を外して単体で聞いて見ました。
軸音しますか?恐らく以下の理由だと思われます。
・内部の部品に当たった風の風切り音。
・排気ファンと共鳴しているor部品の取り付けが悪くケースに当たっている。
本当に気になる程の軸音がするのでしたら不良品ですし、危険ですので交換して貰いましょう。
ケース内を冷やす為にはある程度の風量が必要ですので、風切り音がします。
音がしないとしたら、風量が不足してます。
高級品メーカー同士であれば、同じ風量・静圧に対する音量は殆ど変わりません。
その意味では当電源ファンもそれに準じる程度の静粛性だと思われます。
自分も、安物って言ってしまって反省中。(安物では有っても、高級品並でした。←2台並べれば別ですが、人間の耳で聞いた位では分からないと思います。)
書込番号:3121343
0点



電源ユニット > NEXTWAVE > LW-6350H-2


今のマシンはHDD7200回転2台、光学ドライブはCD-RW(高速型)とDVD-RAMの2台、PCIソケットはすべてボードで埋まってる状態です。(AGPは空っぽ。) 使っている電源は250W(PFC電源)です。前から電源容量がちょっと不安で、電源電卓のホームページで自分のマシンの状態で見てみたところ、最低電源容量を超えていました。それで、電源を変えてみようかなと少し思ってきました。やぱり電源は好感したほうが良いのですかねぇ?それとも電源が破壊されるまで、我慢したほうがいいのですか?今の所、CD-R書き込み等には影響が出ていません。それと、変えるならこの電源が良いと思っているのですが、実際使っている方どうですか?
0点



2004/07/15 23:18(1年以上前)
-訂正-
最低電源容量を越していました。→最低電源容量が超えていました。
やはり電源は好感したほうが→やはり電源は交換したほうが
よろしくおねがいします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
書込番号:3034546
0点

Good Boy さんこんばんわ
電源容量ぎりぎりで使用していますと、HDDを破損することもありますし、PCを安定させるためには、ある程度余裕のある電源ユニットをお使いになった方が良いと思います。
こちらのサイトを参考にどうぞ。
http://takaman.jp/D/
書込番号:3034812
0点



2004/07/16 22:48(1年以上前)
返信有難うございます。やはり落ちたときのHDDが怖いですねぇ・・・。
それではこの電源の購入を考えて見ます。どうも有り難うございました(^。^)
書込番号:3037715
0点



電源ユニット > NEXTWAVE > HK400-13BP-2


最近動画のエンコード時間短縮を目的に、CPUをアスロンXP1800+から2800+に取り替えたのですが、あまり変わったような気がしません。
そこでなんとなく思ったのが、現在使っているケース付属の350W電源を400Wに変えたらCPUの性能もフルに発揮されて処理速度もUP!なんてことにならないかなーということなんですが、どうなんでしょうか。
正直言って自分でもそれはないだろうと思ってますが、電力的なことは調べ方もよくわからない為、いやもしかしたら、とその考えを打ち消しきれません。
電源ユニットのパワーアップでPCに影響を与えるのは、やはり動作の安定性だけなのでしょうか?
まるっきり素人な質問ですが、教えていただけるとありがたいです。
0点


2004/07/15 14:43(1年以上前)
そう思って貰ってOK
電源供給が追いつかないからと、CPUがパフォーマンス落としてくれるなんて親切な事してくれないと。
電源容量心配なら http://takaman.jp/D/
書込番号:3032876
0点


2004/07/15 14:45(1年以上前)
1800+ 133*11.5=1.53GHz
2800+ 166*12.5=2.08GHz
まさか、133*12.5=1.67GHz駆動?
書込番号:3032884
0点



2004/07/15 15:10(1年以上前)
早い返答ありがとうございます。
やはりそうですよね。CPU速度には影響なしと。
現在PCは時々立ち上がりに青画面が出たりすることがありますが、特に不安定というほどのこともなく動いているので、CPUに影響がなければ電源ユニットは当分今のままでいくことにします。
解答ありがとうございました。
それとCPUは166で動かしています。PCも2800で認識しているので、おそらくは2800に対して自分が高望みしすぎていたみたいですね。
書込番号:3032937
0点

むしろ何のコーデックでエンコードしてるかにもよるけど。
書込番号:3032945
0点


2004/07/15 15:29(1年以上前)
>時々立ち上がりに青画面が出たりすることがありますが、特に不安定というほどのこともなく
十分不安定だと思うけど…
書込番号:3032991
0点



2004/07/15 23:44(1年以上前)
>>いちごほしいかも・・・ さん
Divxを使ったりmpegにしたり物に合わせて様々ですが、ほぼ同じ設定のDivx変換でかかった時間を比べての感想なので、やはり私の2800+への期待が高すぎただけだろうと思います。
たしかアスロン650から1800へのUPでは劇的に速くなったんですが、2800へのUPは少しは速くなったかなレベルの差しかでなかったもので。
>>( ゚д゚)ポッカーンさん
そういう不安定さもかねて、電源の交換を考えていた部分もありますが、青画面がでても立ち上げなおしたらそれ普通に立ち上がるようになるので、今のところはそれの解消だけで電源の交換まではしなくてもいいかなと思ってます。
書込番号:3034699
0点

ほかのもので再生しない、PCだけ!と言い切れるならお勧めはBHAのXVDですね。
設定しだいによってはAthlonXP2500+ で実時間の2割増し、Athlon64 3200+なら実時間の8割程度でのエンコードも可能です。
画質もなかなか。DivXとはっきりした画質面での優劣はつけがたいですね。
難点はいかんせん有料なこと。一度、機会があったら試してみてください。
書込番号:3034728
0点



2004/07/16 01:00(1年以上前)
それは知りませんでした。
ぜひ調べてみることにします。
ありがとうございました
書込番号:3034985
0点


2004/07/17 13:28(1年以上前)
スーパーπはやりましたか?2800なら1分きりますよ。
書込番号:3039825
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力 KMRK-500A
もうとっくにお調べが付いてることとは思いますけど、Main電源Pinが20Pinのは(この電源もそうです。)Xeonには使えないでしょう。
24Pinモノを買いましょう、どうも2種類あるようですけど。
書込番号:3037719
0点

(こんなのを使えば逝ける???他にも20→24Pin変換Cableで逝ける??? 素直に専用電源を買った方がよさげですけど。http://www.fanatic.co.jp/xc08/)
書込番号:3037757
0点


2004/07/19 17:55(1年以上前)
へ?
鎌力500Wは24Pinですよ。
だから大丈夫です。
友人に頼まれて組んだPC-DL DeluxeとXeon2.4Dualのシステムでも元気に動いています。
書込番号:3048143
0点


2004/07/19 17:59(1年以上前)
「Xeon2.4Dual」じゃなくて「Xeon2.66Dual」でした。
失礼。
書込番号:3048154
0点



2004/07/20 08:02(1年以上前)
saltさん、なまづさんありがとうございます。Xeonをくむときはこの電源を候補にいれてみます。
書込番号:3050726
0点

ああ、ごめん、すかたんでした、恥。
こんな価格で24Pin電源があったのですね。
書込番号:3052355
0点



電源ユニット > SEVENTEAM > ST-522HLP(J)



だいぶん前に購入し、850E Chipset M/Bで使ってます。
あまり静かではないと思います。
また+12V 22Aと平凡ですから(まあ、十分なんですけどね)、Serial HDDを多数繋ぐ場合はあまり向いてない電源と思います。
当方、これにParallel HDD*5/PCI無し/GF4 Ti4200/光学Drive1/RDRAM256*2/P4 2.66GHzといった構成ですけど、すこぶる安定してます。
少し製造が古い電源ですから、Antecの新しめの電源なんかの方も検討されては。
構成にもよるでしょうが、Antec480W True Powerは静かで安く、良い電源と思いますよ。
書込番号:3036523
0点



2004/07/19 14:29(1年以上前)
saltさま。
ありがとうございます。アンテクで検討します。
書込番号:3047553
0点





XEON 3.60G(800)のDualマシンを自作しようと考えています。構成は、マザーはSUPERMICRO X6DAE-G2 or IWILL DJ800 グラフィックボード GIGABYTE GV-RX80X256V メモリ ノーブランド DIMM DDR2 SDRAM PC4200 512MB CL4×2 HDD HGST(日立IBM) HDS724040KLSA80 (400G SATA150 7200)です。できるだけ静かな電源を探しています。情報お願いします。
0点

たぶん無いです。電源に凝っていろいろみたけど。なんか、そのCPUで今の構成はバランスがわるいような気がします。もったいない。用途はなんでしょうか?私には手が届かないCPUですので、勉強させてください。
書込番号:3028670
0点

たぶん無いです。電源に凝っていろいろみたけど。なんか、そのCPUで今の構成はバランスがわるいような気がします。もったいない。用途はなんでしょうか?私には手が届かないCPUですので、勉強させてください。
書込番号:3028673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





