
このページのスレッド一覧(全3951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年7月15日 22:26 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月31日 17:51 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月13日 12:13 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月15日 12:07 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月25日 13:25 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月10日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > NEXTWAVE > HK400-13BP-2


始めましてよろしくお願い致します。実は古いパソコンをもらいうけたんですが、電源がうるさいので購入しようかと思っているんですが、知識が足りないのと古いパソコンなのでこれでこの電源をつけられるのかお聞きしたいです。
☆マザーボード
asus cubx rev 1.02『CPUソケット Socket370』
『メモリソケット 168ピンSDRAM用DIMMソケット』
☆CPU
INTEL PENTIUM V PROCESSOR
☆メモリ
Winbond PC133CL3NB 64MB
☆グラフィックスカード
MATROX
☆電源
Topower computer TOP-250SSA
+3.3V -> 14A , +5V -> 25A , +12V -> 10A
3.3V&5Vで125W。
となります。とても積めないならあきらめます。
どなたかお力をお貸しください。お願い致します
0点

まかーい さんこんばんわ
お持ちになっているPCがATX規格でしたら、電源もATX2.01あたりの規格だと思いますけど、ATX2.01とこの電源のATX2,03は互換性がありますのでATX規格の電源を搭載しているPCでしたら、取り替えることは可能です。
ただ、メーカー製PCなどは独自の規格で電源を搭載してることがありますから、お調べになってください。
ATXコネクターの場合、20Pinメイン電源コネクターとドライブ用コネクターがありますから、こちらの電源欄をご覧になって、見比べてください。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/
書込番号:3028187
0点


まかーいさん こんばんは。 asus cubx rev 1.02の仕様が分からないので電源の 寸法不明です。電源容量は十分にありますから ケース内に収まればOKでは?
SilentKing2』PFC搭載ATX Ver2.03
400W電源
Pentium4/AthlonXP対応
静音設計・大風量12cmファン搭載(33db以下)
4ピン標準電源コネクタ×7
/シリアルATA電源コネクタ×2
入力電圧(AC):90〜135V
出力電圧:+5V +12V +3.3V -12V -5V -5Vsb
最大出力:35A 20A 26A 0.8A 0.5A 2.0A
電源容量の見積もり
http://takaman.jp/D/
書込番号:3028195
0点

CUBXは現役で二枚使ってます。
ATXマザーなので大抵のATX電源が使えると思うので350から400W位の静かそうなのから選ぶと良いでしょう。
お勧めは安定志向で、エナマックスかアンテック辺りが良いと思います。
自分は静音はあまり気にしないので、ここの掲示板の過去ログを参考にされると良いでしょう。
書込番号:3028465
0点

その構成ならこちらの電源選ぶより
同社のLW-6300H-2の方を検討されてはどうでしょう?
かなり安いみたいですし。半年使ってますが、うちの環境では特に問題なしです。
両方使ってますが、LW-6300H-2の方が静かですね。
LW-6300H-2の方
M/B ECS L7VMM2 KM266
CPU Duron 1.3G
VGA オンボード
Memory 384MB
HK400-13BP-2の方
M/B ASUS K8V
CPU Athlon64 3000+
VGA Leadtek A350XT
Memory 1G
まあ、それぞれの構成違うので電源に対する負荷もかなり違うとは思いますが・・・参考程度にみください。
ちなみに、以前HK400-13BP-2のスペシャル版(ファンがブルーに光るやつ)の方を使用していましたが、通常版よりもファンの音がうるさかったです。
書込番号:3031872
0点



2004/07/15 19:03(1年以上前)
あもさん、BRDさん、K1-xwさん、Taka@自宅さんありがとうございました!!あまり知識がないので、みなさんのお話をきかせてもらい、たぶん大丈夫だと信じ買ってみます^^;駄目だったら駄目であきらめようと思います^^;
書込番号:3033568
0点

きっと何とかなりますよ。 うまく行かなかったらカキコミを。
書込番号:3034279
0点



電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ OEC-400W14

2004/08/14 08:59(1年以上前)
自分もそれが気になります。
SS-300FBかSS-400FB、またはこれを買おうと思っている
のですがSS-OOOFBは消費電力が大きいとうるさいと聞きます。
消費電力は270wです。
ぎりぎりだけどしずかだと評判のいいSS-300FBを買ったほうが
静かになるのでしょうか?
それとも余裕を見て400wクラスを使った方が静かなのでしょうか?
書込番号:3141968
0点


2004/08/31 17:51(1年以上前)
上にも書きましたが、、
”8cmの排気ファン+ファンガード付き”で、ファンガードを外して利用する方が、静音性を求めるなら有利です。
何故なら大型ファンは吸出し用だからです。
ケースに対しては吸出しであり、その点は有利なのですが、電源に対しては吹き付けになります。
吹き付けは風切音が大きくなり、当然其処で風量のロスが有りますので排気量が少なくなります。(電源回路自体は当然冷える)
更に、ファンを大型化すればするほど静圧が弱くなりますので、風量確保の為に回転数を上げざるおえません。
結果、”音は大きく、排気量も思ったほど上がらない。”と言う事に成ります。
最近では、HECから8cmが2個付きで、吸気+排気を行っている電源が出ましたが、風量を確保しながら静音性を求めるなら、将来的には中型ファンを複数付ける方向に向いて行くかと思われます。
若しくは、電源自体のサイズが大きくなり、排気に12cmを使えるようになるかも知れません。
さて、ご質問の件ですが、ケースバイケースなので答えられません。
HECのケースが可也良い感じ(排気・吸気に12cmファン付けてケースのみで23〜25db位?)でケース内の温度が十分下がるのですが、この辺りが基準かと思います。
此れならどの電源をつけても五月蝿くない筈です(ケースの方が音が大きい)。
24db前後で五月蝿いと感じる方は、cpuの消費電力が30w前後(Pen3:1GHzで確か33w?)の物をお使い下さいとしか申せません。
書込番号:3207449
0点





IBMのIntellistation M-pro 6229-36Jを使用していますが,電源ファンがうるさいので,SS-400FBに交換検討中ですが,なにぶん,若干古い機種(2002年6月発表の機種)なので,取りつけられるのかどうか,取りつけて不具合等はないか,気になります。
どなたかアドバイスください。
0点


2004/08/13 12:13(1年以上前)
電源は規格できまった形なんだから
自分のPCあけりゃつくかわかるりますよね?
電気的にも規格品なんですし動かないわけ無いでしょう。
あれ?まさかまだあけてもいませんでした?
すみませんお察しな方でしたかwww
書込番号:3138814
0点





皆さんはじめまして。
ハンドルの通り自作初心者です。
一昨日自宅の古いマシンをケースだけ入れ替えようと思い、見掛けの良い(Macライクな)比較的安価な電源付きケース(V-TECH/VT-303MW)を買いこんできました。
マザーボードの取り外し〜取り付けを行い(ここでもあれ?と思ったのですが本題ではないのでとりあえず省略)、いざ電源を入れようと電源についているスイッチを入れると「キ〜ン」という非常に高音の異音がします。かつ電源も入りません。
これはいわゆる初期不良というやつでしょうか?
ショップに連絡してみようかと思っていますが、一応確信を得てからにしたいと思い、ここに質問させていただきました。
ちなみに、ケースもマザーボードをうまく取り付けられず、マザーボード固定側のケース側面がしなっていて軽くねじを締めるとねじ穴に届かず、無理に届かせようとするとマザーボードが「パキパキ」と曲がるか折れるかしそうな勢いです。これは普通なんでしょうか?
#↑これはここでの主題ではないんですが・・・
以上、どなたかよろしくご教授ください。
0点



2004/07/13 00:18(1年以上前)
すみません、自己レスです。
付属していた電源は「MIRAGE DR-B350ATX」と側面に記述があります。
情報追加まで。
書込番号:3024053
0点

電源だけは、メーカもんを買いましょう。電源は大事だよ。初期不良です。
書込番号:3024179
0点



2004/07/13 09:44(1年以上前)
Bioethicsさん、返信ありがとうございます。
やはりそうですよね?
とりあえずショップには連絡してみますが、電源購入も考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:3024891
0点


2004/07/13 10:40(1年以上前)
自分も同じケースと電源使用していますが問題ありません。マザーボードも問題なく取り付けできましたので不良品かもしれませんので、ショップで交換してもらったほうが良いと思います。
書込番号:3025004
0点



2004/07/15 12:07(1年以上前)
くまのグーさん、返信ありがとうございます。
とりあえず購入したショップに連絡、持込で電源を交換してもらうことになりました。
#マザーボードの取り付け不良についてはとりあえず不問にしました。
が、ショップで確認してもらったところ、ショップの確認用PC構成ではちゃんと動いてしまいました。
ショップの方とも話をしましたが、おそらく別のところ(チップセット等)から音がしているのではないか?ということでした。
帰宅して確認してみると、確かに電源からではなくチップセットのヒートシンクあたりから音がしていることに気が付きました。
そういうわけで、このコーナーへの書き込みは不適切であることが判明しましたので、この件は別途マザーボードのコーナーに記載したいと思います。
返信くださったお二方、ありがとうございました。
書込番号:3032458
0点



電源ユニット > AcBel > ATX-400P-SASS


ぴくりとも動いてくれません(泣)
最初に購入した物が動作せず、お店で動作確認を取ったものに
交換して頂いたのですが、コレもウチのマシンでは動作しません・・
おかしな事にセカンドマシンの電源(NextWave LW-6300H 300W)では動き、
さらにセカンドマシンに400P-SASSを取り付けても動作しません
マシン環境は、
CPU アスロン2500+
メモリ PC3200(256×3)
マザー AOpen AK79D-400VN
セカンド
CPU ペンティアムU300(シングル)
メモリ PC66 256M
マザー asus P2L97-D
動作確認をして頂いたので、不良品ではありませんし
セカンドの電源で動作することからマシン側の問題でもなさそうです・・
もう、電源の相性と諦める他ないでしょうか
ご意見頂けると助かります
宜しくお願いします
0点


2004/07/12 00:56(1年以上前)
もちろん電源のスイッチは入ってますよね?
書込番号:3020622
0点



2004/07/12 19:07(1年以上前)
もちろんコネクタ下のスイッチを入れて、PC電源を入れています
コンセントからの電力が足りないのでしょうか・・
たこ足配線でもなく、普通にタップに繋いでいるだけなんですが
他にも意見ある方、宜しくお願いします
書込番号:3022568
0点


2004/07/12 20:41(1年以上前)
電源コネクターの接続は、最後奥まできちんと入っていますか? 入りが悪いコネクターもありますので調べてみてください。
書込番号:3022863
0点



2004/07/13 21:48(1年以上前)
電源ケーブル3本で試してみましたが、それも・・(泣)
もう相性と諦めます
みなさん、ありがとうございましたー
書込番号:3026871
0点


2004/10/25 13:25(1年以上前)
私も同じ現象が起きました。
この電源を使うとマシンが起動しません。
違う電源に取り替えると起動します。
色々調べましたが、このマシンは電源保護回路が敏感すぎて、このような現象が起こるようです。(アクティブPFCのせい?)
少し古めのマシンを使っている人は要注意です。電解コンデンサーの消耗が激しいマシンや古くてショート気味の基盤はこの回路に引っかかり起動しないようです。(一般の電源では問題ない程度でも)
補足
この電源、最近新しく買ったマザーボードでは動いています。
でもやはり敏感ですねこの回路。
主電源(UPS)をオンすると3回に1回の割合で、マシンのスイッチを入れていなくても勝手に起動します。電流が流れたことに対して反応するようです。あと、たまにHDDケースでUSBのホットスワップをすると保護回路が働き電源が止まります。普通に使うには問題ないでしょうが、私の環境では使いづらい電源でした。
書込番号:3422046
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-400W/12CM


この前自作パソコンを作った際に、ケースについてきた電源のファンがうるさかったので、ここで安くていいのは無いか探していたらこれを見つけて評判もよかったので買ったのですが、どうもおかしなことに、取り付けて起動して30分くらい経ったら、本体がかなり発熱していたんです。
慌ててケース開けてHDDや電源を触ってみたらまともじゃないくらい熱かったんで、速攻もとの電源に戻したんですが、初心者なんでこの発熱が異常なのか当たり前なのか分かりません。
そのときの状況を詳しく言うと
・部屋の気温約30度
・HDDだけでなくコンボドライブもFDDも発熱していた
・使わない電源のプラグは結束帯でまとめていた
・ケースファンはつけていた
・触った感じ60度ほど?だった
という感じになります。
どなたか、この発熱について御指南よろしくお願いします。
0点

一町民さん こんばんは。 お使いのPC構成は?
初期不良かも知れませんが 電流バランスが良くないかも知れません。
目安に、、
http://takaman.jp/D/
http://www.kuroutoshikou.com/products/power/krpw-400wfset.html
最大出力: Total:400W
+3.3V & +5V:210W MAX
書込番号:3012444
0点

苦労と思考の電源は結構トラブル多し。
特にこのシリーズの電源は初心者に不向きだと思うが。
しかもこのモデルはMACRON MPT-400系ですね。
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no56/index.html
KRPW-400W/12CM
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no72/index.html
書込番号:3013336
0点



2004/07/10 12:21(1年以上前)
BRDさん、maicoさん、素早い御返答ありがとうございます。
PC構成は
・Celeron2.0GHz、CL2.5
・マザー…エリート、L4S5MG3
・メモリ…PC2700、256MB、CL2.5(バルク)×1
・HDD…HDS722580VLAT20、80GB(バルク)×1
・光学ドライブ…OPTI社、コンボドライブ×1
・FDD…2タイプのもの(バルク)×1
・マウス、キーボード…六年前の富士通PC「デスクパワー」についてきたものを使いまわし
・・・という感じの、余分なものがほとんどついていない構成です。
電源電卓で計算しても、定格の電圧はクリアしていました。
ということはやはり、初期不良か何かのトラブルなのでしょうか?
それともう一つ訊きたいのですが、MACRONという会社(電源?)はあまり信用がおけないのですか?
書込番号:3014531
0点

現役時代 電源の修理をしました。 修理後 testは 各電圧毎に定格電流を流し 電圧降下、リップル、発熱具合など時間を掛けて様子見ました。
PCユーザー、現在の私もそんな環境にないから 調べにくいですね。
初期不良なのか ある電圧の電流消費過大なのか? 一度 お店に尋ねてください。
( 私は あり合わせ部品を組み合わせて ”動けばいい”主義です。 お金さえ出せば 信頼おけて誰が組んでも完成する、、、方法を取らずに来ました。余計な時間と手間が掛かります。)
書込番号:3014649
0点



2004/07/10 14:57(1年以上前)
分かりました。
僕もがんばって、原因解明をしてみようと思います。
書込番号:3014903
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





