
このページのスレッド一覧(全3951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年6月20日 09:23 |
![]() |
0 | 10 | 2004年7月16日 13:06 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月20日 00:34 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月13日 20:49 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月13日 12:03 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月13日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




お尋ねしたいことがあり初めて投稿します。
SS-300FBを昨年11月から使用していますが、
静音化のためCPUクーラなどを取り変えたとたん
静音で好評なはずのこの電源ユニットの音が
目だって気になるようになってしまいました。
具体的には、言葉で説明するのは難しいですが
冷蔵庫やエアコンのコンプレッサの雑音の
音程を高くしたようなジジジジ・・・という連続音です。
分解してないので明確なことはいえませんが
ファンの回転音や風切音でなく
内部の回路のどこかが雑音源のような気がします。
これって正常でも出る音なのでしょうか?
メーカーサポートに出すのは可能だけど代替品貸し出しはないらしいので
予備の電源ユニットもひとつ持っておかねばとも思っています。
300WのUPS併用の制約があるのですが、300WのActivePFC付きはほとんどなく
同メーカーのSS-300AGXを選んでも内部回路はきっと同じで
同じノイズ問題が出る危険性ありかなと思ったりもします。
何でもご教示いただければ幸いです。
0点


2004/06/20 09:23(1年以上前)
自己レスです。
音は耳をあてるかぎり電源ユニットから来ているようだったので
上のような投稿をしたのですが、
その後いろいろ試してみたところ、
どうやらハードディスクが影響しているらしいことがわかりました。
私のSS-300FB自体には問題はなかったものと思われます。
SS-300FBおよび同シリーズの「名誉回復」のため
私なりの結論をお知らせするとともに、
これら製品をご検討の方に誤った情報を一時的にも与えることになり、
またお騒がせしてしまったことをお詫びします。
書込番号:2941065
0点



2ヶ月くらい前に、TruePower550 S-ATAを購入しました。で、最近なぜかFANの音が気になり出して音源を突き止めると、CPUFANじゃなくってTrue550だった・・・(TT;今まで、FANの音がうるさいのはCPUFANだろうと勝手に決め付けていたのでかなりショックでした。
そこで、この音を止めるためにTrue550の後部のFANを止められたらいいなぁと思っているのですが、流石に500W級の電源となるとFANを止めるのが怖いです。このTrue550の後部のFANを低速FANに取り替えたいのですが、大丈夫でしょうか? もしよかったらTrueControl550のFANの回転数なども教えていただけるとうれしいです。
PS.下のスレッドのとどまるさんのTrue550 S-ATA V2の1200rpm駆動がうらやましいです。
PC構成
AthlonXP3000+ CPUFAN:ファルコンロックT@2500rpm
GA-7VAXP-A ULTLA
PC2700 512M *2
Geforce Ti4200 128M
HDD *6
吸気FAN*3 @1600rpm(ADDA社製8cmFAN 15db)
排気FAN*2 @1600rpm(ADDA社製8cmFAN 15db)
***排気から出てくる熱は涼しいですが、電源から出てくる熱はドライヤーみたいです(^^;(大げさですけど) ちなみに、電源メータで見るとうちのPCは約450W消費してます。
0点


2004/06/14 23:55(1年以上前)
電源FANの回転数が高くなるのは、ケース内温度が高いのが原因のようです。電源函の下側から吸気して電源排気が暑いのは熱い空気を下から入れるためで、電源のせいではなくVGA、HDD、チップセット、メモリー、DVDドライブその他の発熱が排気不足のためです。
電源FANの回転を下げても解決しません。
書込番号:2922317
0点

私の環境ですが
M/B:ASUS P4C800E-Deluxe Rev.2.0
CPU:Pentium4 3.2C@定格
MEM:PC3500 512*2
VGA:ATi RADEON 9800Pro 128M
HDD*6
DVD MULTI
ケース:ソルダム ALTIUM S10 改
トップ・両サイドパネルをメッシュに交換。RS10化ですね(^^;)
吸気FAN:フロント12cm 1800rpm*1
オプション(MT-PRO 2200 OPT.KIT-1)吸気FAN:12cm 1500rpm*1
排気FAN:リア12cm 1800rpm*1
CPU水冷:ZALMAN Resarater1
現在の室温:26℃
CPU:32℃(アイドル時) 38℃(ソフトエンコード時)
M/B:29℃
電源FAN:1180rpm
電源排気FANからの廃熱は、ほんのり温かい程度です。
・CPUを水冷にした事により、電源吸気FANが熱風を吸う事が無くなった。
・MT-PRO 2200 OPT.KIT-1に取り付けた、吸気12cmFANがチップセットや
VGA等のカードを冷却し、リア排気12cmFANがその熱を廃熱している。
私の場合、排気FANは静音性よりも廃熱に重点を置いてます。
TELさんの場合、ケース内の熱が排気FANへ行かず
電源吸気FANがそれを拾っていると思われます。
その為、排気FANからの風が涼しいのかと。
とりあえず、排気FANだけでも強化してみては。
書込番号:2925460
0点

ヒエルさん、とどまるさん返信ありがとうございます。今さっき丁度HDDがあの世へ行かれまして、レスが遅くなりました。
>電源FANの回転数が高くなるのは、ケース内温度が高いのが原因のようです。
>TELさんの場合、ケース内の熱が排気FANへ行かず電源吸気FANがそれを拾っていると思われます。
私も、はじめそう思っていたのですが、ケース(型番OWL-602WS SE/N)を開けても状況が変わらない状態で困ってしまいました。そこで電源の風の流れをチェックしてみたら、電源内部のメッシュ(手前側の六角穴)の部分から熱い空気が内部にまわって、その熱い空気がまた電源の下方部のFANが拾い、また熱い空気を手前側のメッシュから出てくるという悪循環を繰り返してるように思えたので、塩ビで手前側のメッシュを塞いだらかなり電源排気熱の温度が下がりました(^^; 参考になるかどうかわかりませんが、
熱対策前→室温25℃、排気FAN29〜30℃、電源排気FAN45℃
熱対策後→室温25℃、排気FAN29度、電源排気FAN38℃
になりました。ただ、騒音はまったく変わらずじまいなので、まだまだ努力が足りませんね。賭けで、排気FANを取っちゃおうかな(汗
書込番号:2926769
0点

電源排気FANが電源内部の熱を、充分に廃熱出来てないため
電源内部や電源吸気FANからの熱が、隙間から出てしまうのかな。
または電源内部で異常発熱してるとか・・・
購入当初は問題はありませんでしたか?
購入店で見てもらう方が、早道かもしれないですね。
改造はその後でも遅くないかと・・・。
書込番号:2927056
0点


2004/06/16 11:21(1年以上前)
HDDx6. 512Mx2 VGA Ti4200-128M とのことですが、HDD本体の上で30度におさえないと、メモリーもサイドで35度から負荷で40位、
VGAも高負荷で40度を超えますのでシステム温度(ケース内)が35度以上、排気をとめれば50度にもなりますよ、ケースサイドのパネルを開放しても空気が一定量で流れないので逆に温度が上がります。
排気FANの径を大きくして回転を下げたほうが騒音対策に有効です。
HDDとIDE、DVD等のケーブルが空気の流れを悪くしていますので、整理して出来る限り奥に押し込み、前面からの吸気をCPU−FANまで量的に流すことが大切です。まず温度を下げてから静音対策を。
書込番号:2927245
0点

メッシュを塞ぐのは、お試し程度の方が良いかと。
電源の改造関連のサイトもありますが、これは最後の手段かと。
・CPUをリア排気FAN部とをダクトで繋ぎ、ケース外部に直接排気して
CPUが発する熱を、ケース内部に充満させない。
・サイドパネルを加工して、FANを取り付けられるようにする。
TruePower550 S-ATAは、+12Vが24Aだと思いますが、TELさんの環境では
各ラインの出力に余裕がありますでしょうか。
大丈夫だと思いますが、電源FANが高速回転+ドライヤー現象との事なので一応。
書込番号:2929948
0点

こんなに返信してくださって、ありがとうございます。
>購入当初は問題はありませんでしたか?
・最近、気になり始めたので全然覚えてません。<重症ですね
ただ、今の状況とはあまり変わらないキがするのは事実です。
>排気FANの径を大きくして回転を下げたほうが騒音対策に有効です。
・昔Gatwayを使っていて、12cmFANが使用できたのでとても静かに冷えてました。ただ、パーツ多いために(OWL-602WS SE/N)のケースで8cmFANで使用せざえるをえない状態です(^^;
>TruePower550 S-ATAは、+12Vが24Aだと思いますが、TELさんの環境では
各ラインの出力に余裕がありますでしょうか。
・電気の専門知識はありませんが、電源電卓を使用した限りでは大丈夫のようです。
ケースを開けたとき、「これは、まずい!」と思うほどの熱は無く、期待はずれの温度位です。格パーツの発熱温度は以下の通り。
CPU 55℃
HDD 30〜32℃
Memory 測定不可
GPU 50℃(FANLess)
ただ、マザーの構造上CPUが電源にかなり近いので、電源が思いっきり熱を吸ってる可能性が高いようです。今度、CPUの熱をそのまま外に廃熱するために、Silent Towerという横から風を送るタイプのCPUクーラーを買って、CPUクーラーの後部と排気FANを塩ビで直結させて、熱を直で外に出してみようと思います。 (このCPUクーラーは、このマザーだと装着できないかもしれませんが・・・もうすこしこのクーラーの情報を集めて検討してから、購入してみます。
書込番号:2930257
0点

CPU 55℃ですか。
電源がCPUからの高熱をまともに吸ってしまいますね。
これだと電源のセンサが反応し、結果電源FANが騒音+熱風になるのも
頷けます。
CPUからの発熱を直接ケース外に逃がすだけでも、効果があるでしょうね。
書込番号:2931051
0点

Silent TowerというCPUクーラーの取り付け方法を見たら、CPUソケットの周りにある穴(4つまたは2つ)を利用して固定するタイプだったので、GA-7VAXP-A ULTLAには装着できないことがわかりました。静音化と冷却性能を一気にUPさせようと思ったのですが、残念です。
この際、新しいプラットフォームに移動して、このCPUクーラーが装着出来るプラットフォームに移動しようかと思いました。
ヒエルさん、とどまるさん、大変お世話になりました。
書込番号:2935744
0点

つい先日、電源を入れてもHDDがスピンアップしきれずに、「キュインキュイン」言ってたので、HDDが死んだかと思ったのですが、HDD一個つないだ状態でも、HDDのスピンが安定しないので昔使っていたHEC製のHEC-350LD-T(350W)電源に変えたら、HDDが何事も無かったように復活・・・
これはTUERPOWER特有の問題が出てきてしまったのでしょうか?
書込番号:3036033
0点





HECの電源から乗り換えました。True550でも話題にでていますが、この電源発熱が結構多い気がします。これからの季節、発熱が多いというのはちょっと困りますね。True380を使ってる皆さんどのような感想をもたれましたか?
0点


2004/06/20 00:34(1年以上前)
私もサブ機でこのtrue380を使っていますが熱風がかなり来ますね。メイン機で使ってるTOP-420XPに比べると相当熱いです。true430の板でも熱風について書き込みがありますね。ただ、発熱が多い電源が必ずしも悪いと言う訳ではないので気にしないようにしています。今のところはノートラブルなのでv(⌒-⌒)
書込番号:2940131
0点





大変困っております。
助けてください><
以下の構成で使用した場合に、3、4日で
Windowsより青画面となりバイオスすら立ち上がらなくなって
しまいます。(CMOSリセットしても復帰しません。また、
このような現象はMBを新品に交換しても同じでした><)
このような経験もしくは知識のある方ご連絡お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
OS:Win2000sp3
M/B:GA−K8VT800
メモリー:DDRPC3200 HY 512MB×2
GB:GV−N59X128D
CPU:Athlon64 3000
電源:SS−400FB (400W)
HDD:ST3120026AS (120G SATA)
PCIには接続なし。
USB接続なし。
LAN接続あり。
フロッピー
DVD+RW IOデーター製 5125A
0点

悲劇@バイオスさん こんばんは。 青画面のメッセージは?
構成を簡素にすると?
どうしてもダメなら、、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
元は ココです。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:2917238
0点



2004/06/13 19:13(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。
まずは青画面についてですが
メモリーの16進数のようなものが表示され
2箇所ほど BIOS という表示がされていました。
(英語ばかりでよくわかりませんでした><)
また、メモリーチェックをOS及びドライバーを
インストールしてからかけておりますが
エラー表示はありませんでした。
最小の構成(CPU、メモリー、GPU)でも
ビープー音すら何もなりませんでした><
どうしようもなければ
M/BとCPUをインテルにするべきなのか
電源を買い換えるべきか・・・><
書込番号:2917296
0点


2004/06/13 20:21(1年以上前)
>M/BとCPUをインテルにするべきなのか
AMD製という事に不安があるならインテルにするほうがいいかもね
書込番号:2917556
0点



2004/06/13 20:49(1年以上前)
AMD製はこれからも使いつづけます^^
ふと、MBをほかのメーカーにしようと思っても
ギガバイト製を好んで使っている為
なかなか、ほかのメーカーに行くわけにはいきません^^
従って、ギガ製のインテルか!!
と思いついて書いてみました。
あまり気にしないでください。
書込番号:2917642
0点





Power: WiNDy ;VariusU350W
M/B: GIGABYTE ;8PENXP
CPU: Intel ;Pentium4 3.20GHz
Memory: ノーブランド ;DDR400(PC3200)512MB
HDD: Maxtor ;6Y200M0
Video: GIGABYTE ;GVN57128D
CD: TEAC ;CD-W548E
CD: バルク ;DVD-ROM
DVD: BUFFALO ;DVSM-34242FB
※CPUクーラー: WiNDy ;アクアギズモ タイプB
上記構成の自作機を使用しております。
初め(完成して間もない(今年3月ごろ))のうちは正常に、トラブルもなく動作していたのです。
が、最近になって頻繁に画面が真っ暗になるんです。
Simcity4をプレイしようと、起動させると、画面の解像度が変わった瞬間、画面が暗くなります。
他にも、メディアプレイヤーなどを起動した瞬間暗くなることもあります。
この質問をある掲示板でしたところ、電源の容量不足ではないかと言われました。
本当に電源容量不足でこのようなトラブルは起きるのでしょうか?
どなたかご教授願います。m(__)m
0点

自作は初めてです さんこんにちわ
こちらのサイトで電源容量を計算してみてください。
http://takaman.jp/D/
また、ビデオドライバを更新してみるとか、逆に以前のタイプに戻すとかで改善が見られることも有ります。
書込番号:2915920
0点



2004/06/13 11:49(1年以上前)
あも さん即レス(TдT) アリガトウ(^▽^)ゴザイマース
一応調べてみたんですが該当する製品名がなくて「これくらいかなぁ」って思ったものを選んで計算したんですが、、、
http://takaman.jp/D/?M=PcQCQbd@dfG5DCSpT5U8k@cXftG5Zb0CMZ
これだとやはり問題があるのでしょうか?
それと、ビデオドライバは更新したり元に戻してみたりしましたが、同じです。
書込番号:2915986
0点

>Simcity4をプレイしようと、起動させると、画面の解像度が変わった瞬間、画面が暗くなります
これって普通によくあるね
書込番号:2916009
0点

お持ちの電源ユニットの場合12Vのアンペアが不足していますから、フル稼働した場合に不具合がある可能性もあり得るのではないでしょうか?
最低でも12Vラインは19A位必要だと思います。
こちらの一番下にお持ちの電源ユニットが出ています。
http://takaman.jp/D/s.html?lang=&mask=0&nomes=0&a3=2.7&a5=19.3&a12=18.2&w35=105.6&w3512=324.9&wall=334.9
書込番号:2916029
0点



2004/06/13 12:03(1年以上前)
>>Simcity4をプレイしようと、起動させると、画面の解像度が変わっ>た瞬間、画面が暗くなります
>
>これって普通によくあるね
たぶん勘違いされていると思います。画面が暗くなってから「NoSignal」と表示されてそのままなんです。何時間も暗いんです。
書き方が悪くてすみません。
書込番号:2916030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





