
このページのスレッド一覧(全3951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2004年3月30日 15:05 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月30日 22:52 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月10日 18:14 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月14日 13:34 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月13日 11:18 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月13日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在450WのATX電源で供給していますが、
CPU PEN4-3.4G メモリー512*4本 HDD4台にCD-Rom VDV−Rom各1台
積んでいます。
450Wで不快感なしに動いていますがぎりぎりだと思います。
今まで変えた350W,400WとATX電源ユニットがあまっていますので、そこで新たに550Wを購入するより450W+350Wにて使用できないでしょうか?
HDD2台を350Wにつなぎたく思います。
スイッチ等の連動するコネクター等があれば教えてください。
0点

okatyinさん こんばんは。 商品のURLも見たことがあります。ぱっと出てきません。 下記は自作例です。
電源単体テスト方法の 2つのピンを リレーなりSSRでトリガーすればいいので 部品をお持ちでしたら 簡単です。
自作例
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?BBSTabNo=0
電源単体テスト方法
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
書込番号:2600661
1点



2004/03/19 00:12(1年以上前)
BRDさんありがとうございました。
早速電源単体テスト方法の手順でやりましたら通電しました。
少し不便ですがこれでめどが立ちました。
後は少しコネクターを改造してチャレンジします。
書込番号:2601196
0点



2004/03/19 09:41(1年以上前)
おかげでうまく行きました。
450W+350W 700Wで起動して3DMark2003のベンチを計ったところ5800強が6056にスコアーがあがりました。
電源ON、Offが面倒なんですが・・・そのうち連動させます。
書込番号:2602093
0点

現役の頃はネミックラムダ等のお世話になってました。当時ATX機の自作してなかったけど今にして思えばジャンク品を残しておけば良かったと、、。
この手もあります。 ファンレスも可能?
http://www.sun-inet.or.jp/~yasubou/ps/05/05.html
書込番号:2602291
0点

ネミックラムダかこないだ40台ほど捨てたな・・とっておけばよかったか
書込番号:2609422
0点

NなAおOさん こんばんは。 あるところには ありますねー 次回には よろしく!
書込番号:2609602
0点



2004/03/30 14:39(1年以上前)
ATX電源 増設アダプターがありました。
¥1,700くらいです。簡単に350Wと450W 計700Wでマシンを動かせました。
写真とメーカーをHPに載せています。
http://homepage1.nifty.com/oma/etc-hp-kakakucom/index.html
BRDさんありがとうございました・・・。
書込番号:2646822
0点

はい、了解。市販品は見栄えもいいですね。700Wもあると悠々たる物で何か増設したくなりますね。
私のホームページの ”回答用メモ帳より 順不同”に加えさせて頂きます。
書込番号:2646885
0点




2004/03/15 11:25(1年以上前)
もちろん大丈夫です。
書込番号:2587469
0点

BlBerさん こんにちは。 検索しただけですが、、、
True550
http://www.multicpu.jp/2cpu/xeon/true550/true550-1.html
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no57/
書込番号:2587473
0点


2004/03/30 22:52(1年以上前)
昨日かいました。問題なしです。私個人でもP4 3.0G
を使用していますので、心配の必要無しです。意外と静かでいいですよ。
書込番号:2648598
0点





電源初心者からの質問なのですが、
SS−400AGXとSS−400FBでは、なにが違うのですか?
ワット数や各ボルトの出力(アンペア)は同じで、違いといったら
ファンの大きさぐらいしか見当たりません。
ご存知の方、アドバイスおねがいします。
0点


2004/03/14 15:03(1年以上前)
そうですね。ファンの大きさが違い静穏性に差があることぐらいだと思います。
もしかしたら内部の部品も少し違うかもしれません。私にはこれくらいしか違いがわかりません。役に立てなかったらすいません。
書込番号:2584175
0点



2004/03/15 00:38(1年以上前)
休暇中さんありがとうございます。
>静穏性に差があることぐらいだと思います。
そうすると、SS−400FBのほうがよさそうですね。
追加で質問なのですが、SS−460AGXとSS−400FBでは
1000円ぐらいしか変わらないので、静穏性を捨てでも余裕があるものを買ったほうがいいのではと思ってしまいます。
しかし、SS−400FBでも今の構成ではまだ余裕があるので
あまり余裕がありすぎてもよくないのでしょうか?
書込番号:2586611
0点

静音性を考えるならこっちの方が全然良いですよ。
AGXはうるさいですから。
私は460AGXを使いましたがあまりにもうるさくてファン交換しましたよ。
書込番号:2610984
0点


2004/04/10 18:14(1年以上前)
SS−400AGX使ってますが、静かですよ。参考になれば。
書込番号:2686483
0点





電気オンチの私にどなたかアドバイスください。
PCの構成品が異なる場合でも、
電源が同じであれば同じ電力を消費するのでしょうか?
ワット数が高く長く使えそうなものを探しているのですが、
あまり余裕があっても電気代が跳ね上がるだけかと思いまして、。
0点


2004/03/13 22:42(1年以上前)
電源も消耗品と考えた方が良いと思います。
かつて有名メーカー製電源が1年少しで駄目になった事があります。
以降、パーツ交換の頻度が高い事もあり、同じ電源を1年以上使う事はないですね。
(現在は予備の電源が2つある状態です。)
同じ電源でもPCパーツが異なれば、当然消費電力も異なります。
例えば最も電力を消費するCPUについては↓参照。
大消費電力で有名なPentium4の場合
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/watt.htm
(本当の最大消費電力はIntelサイトの表示よりも大らしいですが)
逆に同じパーツ構成でも、電源自体の効率により、実際の電力消費量(≒電気代)は異なります。
(まぁ、微々たる違いでしょうが)
書込番号:2581523
0点



2004/03/13 23:14(1年以上前)
消耗品と考える物なのですね。
400Wは、余裕がありすぎなので350Wのものを買いに行きます。
勉強になりました。
書込番号:2581645
0点

大きくて安いのよりも品質のいい中型が安定してるかと
書込番号:2583790
0点



電源ユニット > NEXTWAVE > HK400-13BP-2


昨日この電源を購入いたしました。
そこで、取り付けなんですがファンの向きは上でいいのですかね?
上向きだとケース天板とのスキマがほとんどなくなってしまいます
けれど、逆さま(ファン下向き)だと、ネジ穴が合いません^^;
くだらない質問で申し訳御座いませんが教えて頂きたいと思います。
宜しくお願いしますm(._.)m
0点


2004/03/13 10:25(1年以上前)
良くないです
ケースを加工して下向きに付くようにするなどの対策が必要です。
書込番号:2579165
0点


2004/03/13 10:36(1年以上前)
私も以前同じミスをしました。
原因:切り替える前の電源には、PCケースの外に向かってのファンのみ存在
していませんか? そのため、一部のPCケースではねじ穴が逆になって
いる場合があります。
対策
案1:ねじを固定せずにテープなどで固定する。
基本的にねじ止めしなくても利用上問題ありません。ただし、電源ユニット
とPCケースが干渉しないことが前提です。
案2:PCケースも買い換える
電源ユニットなしのPCケースを購入すると有効利用できます。
私は、最初は案1で利用し、お金が出来たときに案2に移行しました。
間違っても、上向きままファンは取り付けませんように。
CPUで発熱した空気を電源ユニットから吸い出す効果を狙っているので
上向きに付けるとファンの意味がなくなりますよ。
書込番号:2579187
0点



2004/03/13 11:18(1年以上前)
ねぎとろ様、げこかえる様、返信ありがとう御座いますm(._.)m
やはりダメでしたか。。。と、いうよりダメですよね^^;
まだ、取り付けの最中なのでなんとか下向きにしてやってみます。
ねぎとろ様・げこかえる様、助かりました^^
中断してた作業が再開できます^^;
書込番号:2579290
0点





初めて組み立てようとしているものです。
ネットショップで鎌力500Wを購入したのですが、コンセントのさす所の形状がおかしく普通は家庭用コンセントの形でとおもうんですが、このコンセントは三つ(普通の家庭用コンセントの下に丸っこい差すところ<説明が下手ですいません>外国のコンセントみたいなもの)でして、家のコンセントに付けることが出来ません。
もう一つ350W電源を持っていて、そちらのほうは普通の家庭用コンセントの形なのですが、こちらのほうを使用できないのでしょうか?
もし使用できないのであればどのように対処すれば良いでしょうか?
0点

接地端子の無いケーブルに交換する。
どんなことがあっても私は責任は絶対に取らないし、交換するとメーカーの仕様外の改造に認定される場合も有り得ます。
書込番号:2578732
0点


2004/03/13 07:10(1年以上前)
きこりさんの言う「接地端子の無いケーブル」というのは鎌力買いましたさんの「350W電源のケーブル」と同じ意味です。
要はアース線が付いている電源ケーブルを使うというですね。
多分問題ないと思いますし、その部分に付けて普通のプラグにするアダプターもパソコンショップで売っているはずです。
書込番号:2578820
0点


2004/03/13 07:11(1年以上前)
失礼
>アース線が付いている電源ケーブルを
は
アース線が付いていない電源ケーブルを
の間違いです。
書込番号:2578821
0点



2004/03/13 10:26(1年以上前)
きこりさん、ねぎとろさんお返事ありがとうございます。
ねぎとろさんの言うとおりに普通のプラグにするアダプターを探してみようと思います。
有難うございました。
書込番号:2579168
0点



2004/03/13 10:53(1年以上前)
変換するケーブルがなかなかないので何もついていない(アース線のない)ケーブルがあったのでそっちのほうを買おうと思います・・・
書込番号:2579223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





