電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38228件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3951スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

LW6400H-B2とLW-6400H S-ATA

2004/02/29 18:38(1年以上前)


電源ユニット > NEXTWAVE > LW-6400H-B2

この製品はLW-6400H S-ATAと出力がまったく同じ上、相異点が(私には)見られないのですが、何かこの製品にLW6400H S-ATAを上回る部分があるのでしょうか?

書込番号:2530185

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/02/29 18:46(1年以上前)

http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no66_3/

S-ATAのコネクタが2個付いてるようにみえますけど?

書込番号:2530221

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/02/29 18:54(1年以上前)

これも反対になってしまった_(._.)_
S-ATAのコネクタがついとらんという事でw

書込番号:2530248

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASAMUZさん

2004/02/29 22:19(1年以上前)

sho-shoさん即レスありがとうございます。
まず最初に、すみません。私の書き方が悪かったです。
「LW6400H-B2」と「LW-6400H S-ATA」はどちらも出力等は同じで、S-ATAコネクタも2つずつ付いているはずです(私が調べた限りでは)。
しかし、「LW6400H-B2」の方が価格が高いので、「LW-6400H S-ATA」にはない機能等があるのか?ということをお聞きしたいんです。
紛らわしくてすみませんでした&遅レスすみません。

書込番号:2531182

ナイスクチコミ!0


IBMもすきさん

2004/06/06 08:49(1年以上前)

老婆心ですけど全く同じものです。
呼び方が違うだけ。

書込番号:2889563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

電源一般について

2004/02/29 12:53(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > SS-400AGX

スレ主 kamome7さん

電源が壊れているかいないか、の判別方法は?
初心者なもので、、、ばかばかしいとはお思いでしょうが宜しくおねがいします。

書込番号:2529040

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2004/02/29 13:05(1年以上前)

http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/

の電源単体テスト方法 へ

書込番号:2529073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2004/02/29 13:06(1年以上前)

正常なシステムの電源と交換してみる

書込番号:2529078

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/02/29 13:12(1年以上前)

kamome7 さんこんにちわ

電源の20PINコネクターを外し、コネクターにストッパーの爪が上にしたとき、コネクターPINの上の段の3番目と4番目を金属のPINなどでショートさせてみてください。

そのときに電源のファンが回れば通電しています。

書込番号:2529105

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/02/29 13:37(1年以上前)

もう皆さん回答したあとだったんですけど、3番目と4番目だけではどちらからかわかりませんですね。

20PINコネクターの爪を上にして、上の段の左から3番目、4番目でした。

書込番号:2529195

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/02/29 13:51(1年以上前)

こちらも参考にどうぞ。

http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_02.html

書込番号:2529242

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1316件

2004/03/02 02:46(1年以上前)

電源単体での負荷テストが一番です、が面倒なので取り替えてみるのが一番です。

書込番号:2536374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

このケースに...

2004/02/25 22:25(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 アバチャ.さん

Aopen KF48Cというケースに付いている電源はどこのメーカーの何という商品でしょうか?また品質はどうなのでしょうか?検索してメーカーのHPをみたのですがわかりませんでした。

書込番号:2515246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

パルスセンサー

2004/02/21 16:40(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > SS-400FB

スレ主 とむべぇさん

この電源(SS-400FB)についているパスルセンサー出力コネクタについて聞きたいのですが、マニュアルには「このコネクタは電源FANの回転数をモニターできるように、ボード上のPWR FAN等のコネクタへ接続する」と書いています。ところが、私の使っているP4P800DのPWR FANコネクタへ接続すると、BIOSへ移行する前の画面で止まってしまいます。外すと問題なく動作します。もし同じ組み合わせで使っている人がいれば同じような症状なのか聞かせていただけますでしょうか。それともこれは接続しないものなのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:2496692

ナイスクチコミ!0


返信する
木工事さん

2004/02/21 16:55(1年以上前)

そのパルスセンサ出力コネクタは文字通り出力しているのでは?
勘ですが、おそらく5v電源じゃないかと…
そしてMB上のコネクタも出力していて(たしか12vと5vとGND)ぶつかっているのでは
挿したコネクタは本当にあっていますか?

書込番号:2496731

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/02/21 16:58(1年以上前)

BIOSに移行するというのは具体的にはどの時期でしょか?
パルス周波数が低すぎて安全の為に動作させないようになっているのかもしれません。

書込番号:2496740

ナイスクチコミ!0


ピーマンQさん

2004/02/21 16:59(1年以上前)


スレ主 とむべぇさん

2004/02/23 23:51(1年以上前)

なるほど、どうもありがとうございました。参考にしたいと思います。

書込番号:2507968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

電源ケーブルなのですが・・・

2004/02/20 22:41(1年以上前)


電源ユニット > AcBel > ATX-400P-SASS

スレ主 nataneさん
クチコミ投稿数:6件

初めて書き込みします。よろしくお願いします。
先日、この電源を買って取り付けてみたところ、前の電源とは違い、マザーにささるはずのケーブルが足りないことにきづきました。調べてみたところ、「ATX補助電源コネクター」だったのですが、これがなくても正常に動作するのでしょうか?それともCPUやグラフィックボードによって必要性が変わってくるものなのでしょうか?現段階では普通に動作していますが、心配なのでアドバイスをお願いします。

書込番号:2493823

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2004/02/20 22:45(1年以上前)

どんな形でしょうか?
田の字コネクタならつけないと不安定ですが。

書込番号:2493842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2511件

2004/02/20 22:49(1年以上前)

ベビーATやフルサイズATのマザーボード用電源コネクタですね。

書込番号:2493862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2511件

2004/02/20 22:50(1年以上前)

違った…
+3.3Vや+5Vの消費電力が大きいATXマザーボード向けに規定されている追加用の電源コネクタです^^;

書込番号:2493867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2004/02/20 22:52(1年以上前)

あ、あっちの方ですか。

書込番号:2493879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2511件

2004/02/20 22:55(1年以上前)

いや、田の字とそっちの方も両方ともATX補助電源コネクターっていいますよ。

書込番号:2493890

ナイスクチコミ!0


スレ主 nataneさん
クチコミ投稿数:6件

2004/02/20 23:11(1年以上前)

速い返信ありがとうございます。他の字ではなくて平たいコネクタです。6本のケーブルで、橙、赤×2、黒×3のケーブルです。
どうなのでしょうか?大丈夫ですか?

書込番号:2493960

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/02/20 23:22(1年以上前)

natane さんこんばんわ

こちらのコネクター説明の2番のことでしょうか?
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_03.html

最近のATXマザーでは使わないことが多いと思います。

書込番号:2494022

ナイスクチコミ!0


スレ主 nataneさん
クチコミ投稿数:6件

2004/02/20 23:59(1年以上前)

あもさん、ありがとうございます。まさにそれです。
それで、無知な質問になるかもれないのですけど、それがATX補助コネクターということは、最近のパソコンこそ、CPUやグラフィックボードの高性能化でより多くの電源を必要としているのではないかとおもうのですが・・・その辺のところは関係ないのでしょうか?
それと、私の使っているマザーはP4T-Eで、A番のATX補助コネクターをさすところがあるのですが、なくても問題はないのでしょうか?パソコンに詳しい皆様よろしくお願いします。

書込番号:2494211

ナイスクチコミ!0


ちあきぱぱさん

2004/02/21 00:42(1年以上前)

3年ほど前に、RambusInlineMemoryModule(RIMM)が高速メモリとして最先端の技術でした(今でも売っていますが)、現在では安価なDDRが主流です。RIMMは大電流を必要といたしますので、その為の補助電源です。
メモリにRIMMじゃなくDDRを使っているのでしたら、不要だと思います。

書込番号:2494418

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/02/21 00:42(1年以上前)

マニュアルではオプションとなっていますから、PCが安定動作しているのでしたら、必要ないかと思います。

あくまでも補助的な役割のようです。

書込番号:2494421

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/02/21 00:44(1年以上前)

あのーP4T-EはDDRをサポートしていませんけど..RIMM専用ですけど。

書込番号:2494429

ナイスクチコミ!0


ちあきぱぱさん

2004/02/21 00:57(1年以上前)

>あのーP4T-EはDDRをサポートしていませんけど..RIMM専用ですけど。
あちゃ〜失礼いたしました、ソケットのピン数が違いますものね!<m(__)m>
ところでnataneさん、この電源って静かなんですか?確か23dBと思いますが、それって最大音圧でしょうか、それとも負荷がかかると音圧は23dBより大きくなるのでしょうか?

書込番号:2494472

ナイスクチコミ!0


スレ主 nataneさん
クチコミ投稿数:6件

2004/02/21 00:58(1年以上前)

メモリーはRIMMです。PC800の512MBだとおもうんですが、そうなると、メモリーの使用量が増えるとOSが落ちたり、メモリー破損する可能性が出てきますか?

書込番号:2494476

ナイスクチコミ!0


スレ主 nataneさん
クチコミ投稿数:6件

2004/02/21 01:05(1年以上前)

ちあきぱばさんこんばんわ。
電源はうるさい気がします。店頭で確かめたときは、静かだったのですが、実装してみるとずいぶん気になります。もしかすると他のファンの影響かもしれませんが・・・
ただ、少なくとも電源周辺から一番音が出てると感じるのは確かです。

書込番号:2494513

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/02/21 01:07(1年以上前)

メモリの破損は無いと思いますけど、OSが落ちるくらいでしたら、電源の容量不足だと思いますので、コネクターを繋ぐより電源の容量を上げるほうが先決になると思います。

書込番号:2494519

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/02/21 01:35(1年以上前)

こちらのサイトで電源容量など電源に関する記事を参考にしてみては如何でしょうか?

http://takaman.jp/case.html

書込番号:2494605

ナイスクチコミ!0


スレ主 nataneさん
クチコミ投稿数:6件

2004/02/21 01:46(1年以上前)

あもさんありがとうございます。計算してみたところ217Wでした。
だとしますと、この400W電源なら、大丈夫みたいですね。
長々と皆様ありがとうございました。

書込番号:2494650

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/02/21 02:20(1年以上前)

W数より、12V、5V、3.3V各々のアンペア数が足りているかも重要です。

Pen4マザーの場合特に12V、5Vのアンペアが重要になります。

書込番号:2494760

ナイスクチコミ!0


ちあきぱぱさん

2004/02/21 07:54(1年以上前)

オプションといえども、付けられるべき所に、付けられないと、何かと不安や心配ですよね、特に私のようなA型の人間は(^.^)
結論はマザーボードの設計者でないとわからないと思います。
個人的には、多分心配ないと思いますが・・・
どうしても心配なら、スーパーパイ等のメモリーやCPUの負担の大きいベンチマークテストを試してみたらどうですか?それでも安定して動作するなら、通常の使用では全く問題が無いと思いますヨ。

書込番号:2495106

ナイスクチコミ!0


Yo_miさん

2004/02/21 11:56(1年以上前)

お話とは関係ないのですが、AcBelの電源は23dB以下
と謳っているようですが、現実は大変うるさいようですね。
特に高負担時は35dB以上はいくそうです。
これを買おうと思っている人は注意が必要です。
でも、安定してる物だったら問題ないんですがね。。。
永久保証もあるしね

書込番号:2495766

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

違いを知りたいのです。

2004/02/20 21:16(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > SS-350FB

スレ主 リアップはげまるさん

SS-350FBとSS-350FSについて違いを知りたいのですが、値段が違いすぎるので。あと出来たらこのどちらかの電源を使用してパソコンを組み立てたいのですが。スペックはCPUがPentium 4 2.80CG Socket478 BOXでビデオカードがLEADTEK WinFast A350 XT TDHでマザーはASUS P4S800D-E Deluxeです。ハードディスクはIDEを3台そしてCD-RW及びDVD-ROMを使用したいと考えてます。400以上あったほうが良いでしょうか?

書込番号:2493385

ナイスクチコミ!0


返信する
Syosinsya2号さん

2004/02/21 04:02(1年以上前)

>SS-350FBとSS-350FSについて違い
性能が違います。
SS-350FS http://www.owltech.co.jp/web/site/seasonicweb/seasonic_ATX.html
SS-350FB
http://www.owltech.co.jp/web/site/seasonicweb/SS-FB.html

お考えの構成では、将来を考えて、SS-400FBにしておいたほうが良いです。
参考に電源電卓
http://takaman.jp/psu_calc.html

書込番号:2494922

ナイスクチコミ!0


のこもさん

2004/04/09 12:30(1年以上前)

便乗質問させてください。
先日旧版の「SS-350FS」が搭載されたケースを購入し
実際のところこれでも相当に静かで満足しているのですが、
「SS-350FB」はこれよりももう一段静かなんでしょうか?

両方利用した方の御意見が頂ければ幸いです。

書込番号:2682404

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング