このページのスレッド一覧(全3957スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2020年8月3日 22:31 | |
| 32 | 15 | 2021年1月20日 23:49 | |
| 15 | 13 | 2020年9月6日 10:23 | |
| 2 | 5 | 2020年7月30日 21:05 | |
| 3 | 7 | 2021年1月21日 00:03 | |
| 14 | 11 | 2024年4月18日 01:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > FSP > RAIDER RA-750
【困っているポイント】
この電源で電源容量は問題ないかと思うのですが、
下記製品(ZOTAC 2070SUPER)の補助電源に供給可能かわからず困っております。
グラボ:https://kakaku.com/item/K0001193284/
※電源HPを見るとVGA(6+2PIN)というものがあります。
製品HP:https://www.ark-pc.co.jp/i/15600881/
【使用期間】
6〜7年程度
以上、ご教授いただけますと助かります。
0点
問題はないとは思うけど、6-7年も経ってるなら、電源が消耗してる可能もあるので、。そういう意味で使えるかどうかは分からない。
書込番号:23577223
![]()
0点
2070Superは 8pin と別に 6pin を要します。
そのケーブルコネクターあるなら、とりあえず繋いでやってみたらよいとは思います。
ただ自分も7,8年経過の電源は使用しません。
書込番号:23577260
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
早急なご回答ありがとうございます。
コネクタ的には使えそうで安心しました。
もちろん劣化で使えない場合は買い替えます。
ありがとうございました!
書込番号:23577470
0点
電源ユニット > Thermaltake > SMART 500W STANDARD PS-SPD-0500NPCWJP-W
i5 9400f
GTX1660 SUPER
DDR4 16GB
SSD 240GB
HDD 1TB
この電源
(Z390チップセット搭載 MB4616)
これで大丈夫ですかね?
書込番号:23573853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GeForce GTX 1660 Superの推奨電源容量は450Wなので、電源容量的には問題ないかと。
書込番号:23573895
2点
SSDは2.5インチなのかM.2なのか?
何故 第九世代CPUとマザーボードを選択したのか?
疑問ですが・・・問題無い。
書込番号:23573933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
多分ですが、作製直後は問題はないと思いますが、
使用期間が長くなると電源も劣化しますのでもう少し容量が多い電源をお薦めします。
暫く使いビデオカード等の変更で電源が足りなくなるかもしれません。
書込番号:23573934
2点
SSDは2.5インチです
第9世代の理由は…価格ですね
ありがとうございます
書込番号:23573940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます
心配だったので安心できました
書込番号:23573942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SMART STANDARDシリーズ は85℃のコンデンサ仕様なので、105℃製品仕様のものより理論値で1/4の寿命しかないです。
この電源ユニットはやめておきましょう。
規格・発売も新しいこちらをお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001272181/
書込番号:23573949
1点
>あずたろうさん
本当ですか!?
玄人志向はあまり良い噂を聞かないんですが…
金ないなら我慢しないとですかね
書込番号:23573955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クロシコでもLシリーズなどは同じような代物です。
BK、GKシリーズは良い製品です。
お勧めのBRシリーズは初物ですが、問題ないと思ってます。
書込番号:23573976
1点
>玄人志向はあまり良い噂を聞かないんですが…
どんな噂ですか?
書込番号:23573985
3点
>あずたろうさん
本当ですか!
値段もあまり変わらないし確かにこっちのほうがいいですね
書込番号:23573989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KAZU0002さん
うろ覚え程度あまり覚えてないのですが…
うるさいとかすぐ壊れるとかかな?
書込番号:23573990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>i5 9400f
>GTX1660 SUPER
>DDR4 16GB
>SSD 240GB
>HDD 1TB
>この電源
>(Z390チップセット搭載 MB4616)
>これで大丈夫ですかね?
書き方が雑すぎる
まともなのを選べば動くとしか言いようがない。
書込番号:23573996
4点
玄人の電源に限らず、壊れる物は壊れる、壊れにくい物は壊れないだけ
ただ、10年保証とかの電源の方が壊れにくいのは当たり前だけど、そんな値段では買えない
交換のスパンが変わるだけと考えればわかりやすい
書込番号:23574261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クロシコは「盲目的に信頼するブランド」じゃなくて、自己責任ブランド。
自分で自分に必要な品質なりコンパチビリティなりを選べる人用。
ピンは無いけどキリまで値段なりのものがある。
便利に使える人は使えばいいし、見てわかんないなら手を出さない方がいい。
書込番号:23575167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>初心者あきらさん
玄人志向の噂ですか?
そういう表面的な話には気をつけたほうがいいですよ!
経験の浅い方が知ったかぶっているだけのことが多いです。
ある程度わかる人はせめて製造元やパーツ、同型の電源の評価を見ています。
書込番号:23918543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
Toughpower Grand RGB 1050W Platinum PS-TPG-1050F1FAPJ-1 [Black]の口コミでもありました,
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001046022/SortID=23088303/
UPSが使えない現象が,850Wのこちらでも発生しています。
構成
CPU:Ryzen 9 3900X
MB:Asrock B450M Steel Legend
SSD:M.2 Samsung SSD 970 EVO Plus500
VGA:Palit NVIDIA GTX 1080Ti 11GB
ファン 3個
UPSは3種類あり,
CyberPower CP750SWLT JP
OMRON BY50S
APC RS550
の全てで,バッテリー稼働になったとたん,PCの電源が落ちる現象です。
接続している他の機器はバッテリー稼働状態でも動いているので,各UPSの不良は考えられないです。
購入したのは,ツクモの日本橋店で,店舗・ツクモサポート・代理店の株式会社アスクのユーザーサポートに電話して聞いたところ,
「情報が無い」
との事で,泣き寝入りしそうな雰囲気です。
MMX Pentium133MHzの時代から自作PCを初めて,十数台のPCを作ってきましたが,こんな現象は初めてです。自作PCは奥が深いと言うか,思いがけない落とし穴がありますね。^^;
UPS使われている方いらっしゃると思いますが,皆様のところは大丈夫ですか?
1点
>ミンキーモモさん
こんにちわ。
UPSの容量が少ないのではないでしょうか。大抵のUPSの型番の6割程度が実行出来る
最大電力です。例えばオムロンのBY50Sは300ワットまでです。
なので通常のパソコンでしたら一定時間内ではバックアップとして電源を供給しますが
バッテリー駆動直後にUPSが切れるのは容量不足が考えられます。
なのでまずはパソコン以外の接続機器をUPSから切り離して見ては如何でしょうか。
一旦パソコンの消費電力を確認したほうが良いと思います。
私のパソコンはゲームをしないときは160ワット程ですがゲームを開始すると400ワット程に
なります。一応テレビも150ワット程使用していますのでUPSは610ワット程のUPSで1分で
シャットダウンさせています。最近はゲームをしていないので610ワットのUPSで問題なく
使っています。ただNASの管理ましていますのでNAS用にBY50Sも使用しています。
パソコン用はオムロンのBW100Tです。
書込番号:23570240
0点
nato43さん
さっそくのコメント,ありがとうございます。
一緒に接続している,ルータ又はNASはバッテリー稼働でも動いているので,落ちるのはPCだけなのですよ。
UPSの容量不足であれば,UPSのブレーカーが落ちるなどの挙動が発生すると思うのですが・・・
容量不足の疑いについては,CyberPower BACKUP CPJ1200が離れた所にあるので,問題が発生しているPCと接続して試してみますね。
書込番号:23570265
1点
確かにPCだけ落ちるのは不思議ですね。
UPSの劣化もあります。AC供給では問題はないのですよね。
書込番号:23570300
0点
あと考えられるのが電源が非常にシビアで10msの瞬断でも止まってしまうかですね。
それだと常時インバーター方式のUPSですかね。
書込番号:23570312
0点
一応ですがオムロンの常時インバーター方式のUPSのページです。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/product/bu75-300rw/bu75-300rw.html
価格が高いですし、若干のロスもあります。
参考まで。
書込番号:23570360
0点
仕事先でのことですが、似た症状の経験があります。
電圧変動の激しい環境でレーザープリンターが動作すると急激な
電圧降下(85V〜90V)が起き、私のPCだけが再起動しました。
そこでUPSに接続しましたが、電圧降下が頻繁に起きるために
バッテリー供給が追い付かず改善しませんでした。
で、私のPCがどの程度までの電圧降下に耐えられるかテストした
ところ、90Vを切ると再起動することが判明しました。
PCケース付属の電源を使用していたので、高品質な電源に交換する
ことで、問題解決しました。
今回の症状は、AC電源からバッテリーに切替わるわずかな時間に
耐えることができていないと思われます。
電源を交換された方が良いでしょう。
書込番号:23570459
2点
お使いのUPSのバックアップ方式を確認してみました。
CyberPower CP750SWLT JP と APC RS550 がラインインターラクティヴ方式
OMRON BY50S が常時商用方式
のようです。
いずれも、停電が発生したら、供給元をインバーターに切り替えて商用電圧を維持するものなので、切り替え時に瞬時停電(電圧降下、位相急変)が発生します。
このPC電源の瞬時停電の維持能力が低い。恐らく、電力を貯めておく電解コンデンサのもともとの容量が小さい、もしくは劣化して容量が低下いるのではないでしょうか。
対策は、
UPS側を nato43さんが書かれている通り、常時インバータータイプに変えるしかないでしょう。
メリットは、常に供給元のAC100Vをインバーターして、AC100Vをつくって給電しているので、供給元が停電しても出力は瞬時停電しません。
デメリットは、同じ容量のUPSの中でも価格が高いこと。運用中も常にインバーターで変換しているので、変換効率により電力の損失(つまり電気代が高くなる)があることですね。
当然、PC電源を瞬時停電に強い物に変えるのがリーズナブルと思いますけど、機種選定はわかりません。
書込番号:23574061
1点
ちなみに検索したらこんな記事が出てきたので、ご参考に
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0804/16/news015.html
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0805/02/news011.html
書込番号:23574085
1点
皆様,コメントありがとうございます。
英語で検索かけたら,こんなページが出てきました。
Can't use an APC UPS with a ToughPower Grand RGB650W
https://community.thermaltake.com/index.php?/topic/201473-cant-use-an-apc-ups-with-a-toughpower-grand-rgb650w/
この電源は諦めて,他の電源に切り替えた方が良いかもしれないけど,解せぬ。
書込番号:23574724
1点
結果的に,電源を切り替えました。
オーソドックスに,ANTEC NE750 GOLDに変更した所,「CyberPower CP750SWLT JP」でバッテリー稼働させても落ちなくなりました。
10年保証・850Wで1万円ちょい
と他のメーカー機種より良い感じで売っていたので選択してしまいましたが,高い勉強代になりました。
こちらの電源は,購入元のサポートセンターへ修理依頼出してみますが,どうなることやら。
書込番号:23578867
3点
とりあえず電源が落ちなくなり良かったですね。
あとUPSも万全ではありません。大抵のUPSのバッテリーの寿命が4から5年程度です。
オムロンのUPSには10年程度の寿命もありますが、本体価格も2倍程します。鉛電池から
リチウム電池に変更されています。
私はバッテリーがへたればそのまま本体ごと交換します。何故なら本体価格もバッテリー価格も
違いがありませんし、バッテリー交換しても次の交換時は本体ごとになります。
書込番号:23578916
1点
本家のコミュニティサイトの投稿が消されてしまいましたね。
都合が悪かったのかな。
取り急ぎ,Googleのキャシュを置いておきます。
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:https://community.thermaltake.com:443/index.php?/topic/201473-cant-use-an-apc-ups-with-a-toughpower-grand-rgb650w/
書込番号:23603262
2点
時間が経ってしまいましたが、こちらのスレッド、参考になりました。ありがとうございます。
もう少し早くこのスレッドを見ておけばよかったと後悔しています。
わたくしの自作PCもこの電源で組みました。おっしゃる通り、電源落ちました。
APCが750タイプなので容量の問題かと思い、HPの1500に変えましたがだめでした。現在は、SANKENの1500インバータ給電のUPSを安く購入できたので、そちらを使っています。商用給電方式では落ちましたが、こちらのインバータに変えたところ落ちません。瞬断が原因のようです。瞬断の間、電力を保持できるだけのコンデンサがそろっていないのかもしれません(詳しくないので憶測です)。
インバータ給電の1500は、常時DC12V4Aのファンが回っているので、うるさいです。電源を交換しようか迷っています。
他の850w電源で、商用給電UPSで大丈夫な電源があったら教えてください。
書込番号:23644998
2点
電源ユニット > サイズ > 鎌力4 KMRK4-650A
生存報告です。
新入社員の頃に買った思い出の電源です。
いまや荒波にもまれて、転職まで経験して中堅社員になってしまいました。
メインPCに搭載してます。
他のパーツはすべてリプレイスしたのですが、これだけは逃してしまいました。
ここ5,6年は、1日30分ぐらいの使用だからかもしれませんが、さすがにそろそろ潮時かと思ってます。
スマホは早めに交換したいと思うのですが、電源は中々タイミングがないですね。
1点
忠犬になっていろいろお疲れなんでしょう。
書込番号:23563856
0点
報告お疲れ様です!長持ちされてますね!
書込番号:23567343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「質問」にすると,グッドアンサー指名?が可能・・・「解決済み」処理が出来る ??
書込番号:23567479
0点
機能に差があるんですね。
クチコミを書かれた方はそれを活用されていないので、たまたま質問にしてしまっただけかもしれませんね!
書込番号:23568844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BTOでpcを買ったのですが
FF14ベンチで途中から電源のファンが高速で回ってかなりの音なのですが容量不足なのでしょうか?
あと低負担時は無音なのですがたまにカッ チュイーンって音がなります
初期不良の疑いはありますか?
構成はおおざっぱに
850w GOLD
Corei7-10700K
RTX2080Superです
よろしくお願いします。
0点
負荷が60%とか超えるとファンが一気に回転しだすとか。
電源によってはそのような機能は多い。
型式ちゃんと書かないと想像にしかなりません。
書込番号:23551344
0点
すみません・・・
POWER KINGDOM PLUG-IN EPS-1585(P) 850w GOLDです>あずたろうさん
書込番号:23551396
0点
どこのショップのBTOですか?こんな古い電源使うなんて。
書込番号:23551511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
悪いけど新規購入したBTOでそんなグズ電源組んでくる業者は信用出来ない。
返品返金して多分スレ主さんも金をケチって予算だけで個人業者でも選んだのでは?と疑うんだけど、ちゃんとした業者のBTOに買い直すのが正解かと。
書込番号:23552170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
正常動作してるなら不足じゃ無いでしょ(笑
書込番号:23575201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>noob222さん
ふつうに考えれば正常動作では?
電源に負荷がかかれば熱が出るので排熱が必要でしょ?
不足してるならPCが落ちますよ。
書込番号:23918569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-TX300W/90+
5年目にグラボ搭載では起動できなくなり、手持ちのATX電源と替えました。
口コミやレビューを見ていても持たなそうな印象を覚えて、今後にTFX電源を買うことを控えたほうが良いのか疑問に思い、スレッドを立てました。
1点
メーカーが3年保証という製品が5年もったのなら
普通の、許せる結果でしょう。
300Wで足りるかどうかは、また別のことで、
300Wを超える使い方なら、もっと大きいのを
買えばいい。
書込番号:23549479
1点
>保証期間以上は持たないんですかね?
使用環境や使い方しだいです。
多少荒く使っても、このくらいは保つだろうとしたのが、保証期間です。
形状からして、スリムタイプのPCケースなどで使うため、排熱をシッカリ行っておかないと劣化進みやすくなります。
また、ゲーム用となどで高負荷が使う用途も、劣化は速くなります。
これらが組み合わさると、なおさら。
価格からしても、効率は高くとも質はそれほど高くは無いと思います。
5年持てば、買い替えても良いかな?と思えるくらいかと。
書込番号:23549493
![]()
1点
保証期間しか使えない製品なんてものはない。
壊れるまで、壊れなければ、何年でも、十何年でも、何十年でも使える。
書込番号:23549585
2点
どのような電源でも使っていくうちに、予定の出力が出せなくなって、そんな時期に一気に電力が増える
グラボを変えたり、新たなPCシステムに変更すると、起動すらしなくなります。
ここでも4,5年経った電源を流用で、そのことが時々見られます。
スレ主さんもグラボ積まなかったら、もう少しは使用できてたかもですよ。
書込番号:23549587
2点
どのくらい負荷がかかるかによって変わるかと思いますが。
玄人志向の3年保証の電源が現在3年半経ちましたが、今のところ普通に動作しています。
ただ長時間負荷の高い処理をするPCなので、ここのところの電源交換履歴からいくとそろそろ交換時期かなとは思ってます。
Ryzen7に換えて処理時間が短くなったのでトータル的な負荷は抑えられているので、4年以上保ってくれるかなとか思っていたりはします。
あまり負荷の大きくないPCは平気で5年くらい使ってますけど。
それでも電源の容量に対してどのくらいの負荷をかけているかにもよりますけど、3年も保てば十分かと思うようになってます。
書込番号:23549647
2点
メガニウム584さん、こんにちは。
電源ユニットの回路構成の部品として時間とともに寿命となるのが
「電解コンデンサ」です。通電に伴い、ドライアップなどで電解液が
無くなって、故障モードとしてはコンデンサとしての容量が無くなって
行く、パンク、液漏れになってしまうといったことになります。
また、この寿命には温度が関わります。小型なケースに入れるとなると
どうしても周辺温度が高くなりがちです。
電源ユニットとして必要な稼働時間を確保するように設計はされますが、
自作パソコンでの使用ですと電源側の設計と実際の使い方で差もでるかも
しれません。
電解コンデンサの寿命を延ばすには、温度を上げないことです。
書込番号:23549666
![]()
2点
>メガニウム584さん
レビューみるとGTX750Tiでの話ですかね?
CPUなど他が分かりませんが、
補助電源なしでマザー規格の電力を最大値に近く使うので、
ある意味かなりシビアな環境だと思います。
12Vがマルチレーンですので、偏って使われると210W相当しか出力出ません。
そもそもギリギリでドライブなども含め構成や接続を全く変えていないなら、
マザーや他の微妙な劣化も含めてうまく動かなくなったのではとは思います。
もちろん電源自体の劣化もあると思いますけど、
そもそも余裕がなかったように見えます。
同じサイズ規格電源であるか分かりませんが、
シングルレーンで12Vが300Wある電源ならまた違ったかもしれないですね。
個人的意見です。
書込番号:23549715
![]()
1点
>ZUULさん
>パーシモン1wさん
>空気抜き(レビュ〜用)さん
>けーるきーるさん
>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
>jm1omhさん
>アテゴン乗りさん
スリムタワーって仰るとおり余裕のない設計ですよね。
本製品よりW数の大きいTFX電源が現在ほぼ発売されていないのと、メーカー製スリムタワーがTFX電源規格を排他する事が多くなったように感じるので、グラボありきならATX電源を外付けするしかないのかなと感じました。
書込番号:23551244
0点
熱的に厳しい構成なら期待寿命は6年くらいだと思うけど。
書込番号:23575210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メガニウム584さん
大丈夫ですよ。
それはただの思い込みです笑
書込番号:25703685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





