このページのスレッド一覧(全3958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2019年5月29日 06:43 | |
| 0 | 6 | 2019年5月28日 23:28 | |
| 6 | 8 | 2019年5月27日 15:02 | |
| 25 | 7 | 2019年9月23日 11:50 | |
| 4 | 9 | 2019年5月22日 15:06 | |
| 15 | 21 | 2019年5月21日 22:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST30SF V2 [ブラック]
自作PC初心者です。
以下の構成で初自作PCを作成予定です。
(コスパを最優先にパーツを選びました)
電源容量の計算サイトで計算した結果の必要容量は200Wでした。
(PCの構成は以下に記載します)
電源は当該電源(300W)を予定しておりますが、容量は大丈夫でしょうか?
使用方法はネット検索および動画視聴を予定(一日2H程度)しております。
すいませんが、どなかたアドバイスを下さい。
CUP :Ryzen 5 2400G
GUP :無し
CPUクーラー:CPU付属クーラーを設置予定
マザーボード:MSI B450I GAMINGU PLUS AC
メモリ :ADATA AD4U266638G16-D[DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
SSD :WE BLUE SN500 NVME WDS500G 1 BOC
HDD :SEAGATE 2TB
PCケース :PAI JINT METIS PLUS
1点
容量的にはRyzen5 2400Gを動作させるだけでしたら300Wで全く問題ないです。
グラボを増設とかしないなら気にする必要は無いと思います。
書込番号:22698534
0点
ATX電源も乗りますが筐体内狭く、少しでもエアフローのためSFX電源を選ばれたのは良いと思います。
またその構成でしたらゲームやエンコなど最大限の使用負荷でも150W程度です。
電力計算サイトは何処も結構多めに表示されます。
自分は少し前まで省エネPCで構成のためHDDでさえ2.5インチを使ったり、最終的にはそれもSSDに換えてHDDは外付けを使ってます。
i5 8400 でグラボなし、TVチューナー有、 アイドル時17W 〜 最負荷時 130W程度で運用でした。(ワットメーター読み)
(現在は構成変えてますが)
書込番号:22698671
0点
うん?
■ 標準SFXフォームファクター、および付属のブラケットによるATXへの対応
って記載が電源のHPに記載が有りますが。。。。
規格がATX2.4と言うだけでは?
書込番号:22698731
1点
ttp://uac.co.jp/products/detail.php?product_id=74
SATA 3
と記載があるので、SATA接続のSSDを3個搭載できるということでしょうか?
0点
そういう事になりますね。
SATAコネクタの数だけは接続できます。ただし、位置が遠いなどで届かない場合は有ります。
書込番号:22698370
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
位置が遠いってこともあるんですね
ありがとうございます
解決しました〜〜〜
書込番号:22698379
0点
>キハ65さん
>あずたろうさん
ありがとうございます
種類がいっぱいあって頭こんがらがりそうです
書込番号:22698384
0点
書込番号:22698391
0点
電源ユニット > Corsair > HX750i CP-9020072-JP
この電源はCore i9 9900Kに使用できますか?
現在3770kを使っていて、久しぶりの自作でマザーボードごと買い換えようと思っています。
今の所何の問題もないのでこの電源がそのまま使えれば良いのですが。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
1点
使えるはずですが、HX750iはATX2.4規格ですし、自分はRyzen7 2700Xで使ってますが特に問題らしいところは無いです。
規格上では動作する筈です。
因みにHX750iは使いだしてそんなに経って無いですよね?
書込番号:22694035
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。使いだしてもうすぐ3年ですね。
できればあと3年くらいは使いたいのですが寿命ってどれくらいなんですかね。
>パーシモン1wさん
書き込みありがとうございます。使えるようで安心しました。
書込番号:22694055
0点
使用頻度にもよりますが、保証期間程度を目安で良いとは思います。
酷使してるとへたれるので、とは思ったんですがまあそんな事は無いですよね
書込番号:22694068
0点
>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
そうですね、3年間毎日8時間ほど使ってますが容量はかなり余裕がある状態だと思います。
ちなみに、へたれているかどうかってどこかの数値で分かったりするものなんでしょうか?
書込番号:22694087
0点
電圧が安定しなくなるとか。容量が不足してKP41が頻発したり、起動がおかしくなるなどいろいろありますが、自分は保証期間が終わるころには代えてしまうので知識としては知ってますが程度です。
起動しなくなるとか、起動し難くなるなどは会社のPCで何回か有ります。
自分は電源が原因でマザーなどを壊したことが有るのであんまり古いものは交換を先にしてしまいますね。
書込番号:22694257
1点
>kukakakuさん
あまり気にするのもなんだかなぁ〜って思いますが。
モニターソフトの電圧部分を時々気にしてたらどうでしょかね?
ヘタってくると、ここらの数値が安定しなくなって上下しだしますね。
安物は・・これが結構上下します(新品状態でも)
高い電源は全く安定してる感じですけど。
ある程度までは許容範囲だけど、それこえるとアウトで再起動とかなるみたい?
(許容範囲はググって調べてください・・忘れました)
電源がヘタってくるとね〜ゲーム中とかで負荷がかかると画面出力がなくなって・・ブラックアウトしたり(PCは起動したまま)
シャットダウンなったりします。
以前なったのだけど、モニターが壊れたのか?って思って焦りました。
そのまえに 不安定になってくると思いますけど。
私も定期的に電源は(3年程度を目安)で自主的に交換しております。
また 私は、うるさいPCは却下なので電源が・・うるさくなると交換します。
(ゲームとかメインでする用途のを特に)
なもんで予備(中古電源は多数押し入れにあるので・・いざとなればそれでしのげます)
個人的意見です、参考までにどうぞ。
書込番号:22694493
1点
>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。色々参考になります。
平均故障時間10年とのことなので、もうしばらく無事に使えると良いなと思います。
書込番号:22694994
0点
おはようございます。
9年目のENERMAX電源に変えての購入検討です。
シーソニックの電源はSS600HM(2006年製?)が最後です。
実は今も家に置いてあったりするのですが、なぜ外したのかもう昔すぎて覚えてません、、まだ動きそうな気もしますが、、、、(^^;
さて本題ですが、シーソニック=高品質電源の印象が強いのですが、最近はいかがなものでしょう?
長期保証の製品はいろいろありますが、オウルテックさんがサポートがイイ印象なので同じオウルテック扱いのFSP製品を最近はつかっておりました。しかしすでに2個FSPをつかってるので、今回はシーソニックにしてみようかと思っております。
昔と変わらず高めだけど品質は高いっていう印象のままでいいのでしょうか?
候補に考えてたFSPの電源はほぼ同じ価格のAURUM 92+ 650 PT-650Mです。
https://kakaku.com/item/K0000464415/
FSPのほうは設計が少し古めなので新しい設計のほうがいいかなと思い、本製品を検討中です。
2点
SEASONICはちょっと前まで使ってましたが、高品質、高価格な評価は変わってないです。
最近はCWT製が増えてきてはいますが(それなりに品質は高く、そこそこ価格が安い評価)それでもSEASONICほどの評価の高さは感じられないです。
書込番号:22691850
![]()
2点
Seasonicが高級維持というよりは、他社のが一歩下がって団子状態というイメージでしょうか。
ただ、中国も台湾も部品レベルの品質の底上げはされているで、昔のような極端な粗悪品も少なくなりましたので。格安品ならともかく、どこのも値段なりと言って良い感じかと思います。
書込番号:22691868
![]()
4点
推薦のみ
こなれた価格も良い。10年保証
今時OEM元を特に気にする必要もないでしょう。
私めも使ってます。
http://www.gdm.or.jp/review/2017/0329/199511
https://kakaku.com/item/K0000956406/
書込番号:22691978
3点
SSR-650FMは AntecのNeoECO Gold NE650Gとほとんど同じものです。
価格は11,600円 vs 8,930円 (笑)
SSR-650FM Review
http://www.relaxedtech.com/reviews/seasonic/focus-fm-ssr-650fm/2
当方もSSR-550FMを使ってみまして、ついでに分解しました^^;
https://review.kakaku.com/review/K0001042496/ReviewCD=1191453/ImageID=443813/
ちなみにFSPのPT-650Mは規格古いのでやめましょう。
そして国内販売はないけどPT-650はもう出ています。こちらはIN/OUTの性能が大きく改善。
書込番号:22692027
![]()
7点
みなさまありがとうございました。
OEMのAntecや愛用のPCケースと同じブランドのThermaltakeも気になるところですが、Antecは過去に使った電源で早期に壊れた経験があることと代理店のリンクスの評判がよろしくないことでパスしたいと思います。というよりオウルテックの対応がいいのを自分で経験してることが大きいです。リンクスの評価はあくまでネットの情報ですから話半分でしょうかね。
Thermaltakeのほうも気になりますが、購入を予定しているアマゾンでは入荷待ちとのこと、、、アマゾンで2〜4週間待ち表記は2ヶ月かかってもおかしくなさそうですしね。せっかくのRGBファンも予定のケースでは活かせそうにありませんし、、、
悩みすぎてもわからなくなるだけなので、ここはオウルテックに期待をこめて本製品で行きたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22692312
1点
OEMに関しては、こんなデータサイトが。
>PSU Platform Database
http://www.orionpsudb.com/seasonic
OEM品は、コンデンサーの質を下げることで低価格化している製品もあるので。その辺のリスクは考慮の上。
書込番号:22692347
5点
もう閉じられていますが、電源の仕様やレビューチェックにこちらのサイトもどうぞ
http://www.realhardtechx.com/index_archivos/PSUReviewDatabase.html
分解レビューやリップルノイズ情報、OEM元をチェックするのに楽なので気に入ってます。
アメリカのAmazonで売っているEVGA製の電源もおすすめですよ
OEM元がSuperFlowerというメーカーで、SeaSonicと同等かそれ以上の品質です。
B2,B3,G2,G3,P2,T2シリーズがSuperFlower製
GSシリーズはSeaSonic製です。
参考までに
書込番号:22941291
1点
電源ユニット > COOLER MASTER > V1200 Platinum RSC00-AFBAG1-JP
coreXシリーズ i7 7820を搭載しているPCの電力の容量アップが必要になり、当該商品の購入を検討中です。
当該商品は2014年発売の為 現在使用のCPUに適合しているかどうか知りたく思います。
どなたかご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
0点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001022614_K0001070441_K0001054368_K0000683652_K0001027843&pd_ctg=0590
1200WでPlatinum。
ほぼほぼ同値が他に2つ
ちょっと安めが1つ
けっこう安いのが1つ
発売時期が気になるなら、これよりも新しい他のにすれば?
これがいい、となった理由は?
書込番号:22683511
1点
電源は動けば、あんまり違いが無いのでレビューが凄く低く無ければ良いと思うんだけど
と言うか、分からないと思う
自分なら、安価なのなら比較的新しくて、良く出てるサーマルテイクが無難な気はします
書込番号:22683657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あんまり、出てないのとか、変なメーカーは避けた方が無難ではありますが
どっちかと言うとメーカーの実績に頼る部分が大きいので、高いのはSEASONICだけど実績はいいんだけどね
CWTがOEM元なのは評価はまあまあ
大抵はOEM元次第
書込番号:22683705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gokunenさん
こんにちは。
Haswel対応ですし使えますよ。
7年保証だし発売時よりは価格は安くなってますね。
ただこだわりがなければけーるきーるさん紹介の製品とか再考もありですね。
中身はSEASONICで発売時は結構人気あったんですよね。
まぁ自分の周りだけかもしれませんが…
書込番号:22683868
![]()
1点
>choco111さん
ありがとうございます。
モデルが古いけどその分 技術的には枯れているので信頼できるのではとの思いもあります。
早速発注します。
書込番号:22683894
0点
まあ、決めてしまったので良いとは思うんですが、このシステムに使うのなら良いのですが、ATX2.31の電源なので、新しいのだとダメな時もあるかな?くらい?
電源も規格が変わっていくので、本家はATX2.4に切り替わってるしねと言うだけ
書込番号:22684032 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
もし 適合しなければ 揚げないかつパンさんに推薦頂いた機種への変更も考えてみます。
通販のメリットですね。(返品 再送の手間が面倒ですが)
書込番号:22684069
0点
電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
こちらの電源を購入してグラフィックボードとマザーボードに配線をしているのですが付属のケーブルの形が特殊でどうすればいいか困っています。
画像のように片側は二頭?という感じに繋ぐ部分があります。
購入したグラフィックボードは8ピンを2箇所刺すようなのですがこのケーブル1本で8ピンを刺していいのでしょうか?
もしくはケーブル2本用意して、それぞれ繋げばいいのでしょうか?
また、マザーボードに繋ぐ4+4CPUというケーブルも片側が2頭?になっていて1方がどこにも刺さず宙ぶらりんになっています。
どのように対処すればいいのでしょうか?
知恵をお貸しいただけますと幸いです。
使用グラボ
https://s.kakaku.com/item/K0001103647/
使用マザーボード
https://s.kakaku.com/item/K0001095680/?lid=sp%5Fbbs%5Fdetail%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
書込番号:22678306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>画像のように片側は二頭?という感じに繋ぐ部分があります。
一本のケーブルで、8pinx2相当だと言うだけです。電源の使用にも、3ケーブルで6+2pinが6個と書かれていますしね。
>マザーボードに繋ぐ4+4CPUというケーブルも片側が2頭?になっていて1方がどこにも刺さず宙ぶらりんになっています。
これまた、1本のケーブルで4+4pinが2セットという仕様ですので。使わない方は宙ぶらりんでOKです。
書込番号:22678331
![]()
2点
>付属のケーブルの形が特殊でどうすればいいか困っています。
普通ですが・・・
どこを特殊だと?
>画像のように片側は二頭?という感じに繋ぐ部分があります。
その画像だと、上の端をPC電源につなげて、下のほうをビデオカードにつなげてください。
>マザーボードに繋ぐ4+4CPUというケーブルも片側が2頭?になっていて
普通に挿せるはずですy
書込番号:22678352
2点
回答いただきありがとうございます。
と言うことはグラボの方はケーブル2本を用意してそれぞれ電源ユニットとグラボに刺せばいいという事でいいですか?
書込番号:22678380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再度。一本のケーブルで、8pinx2相当だと言うだけです。
別に、2本でコネクタ1ずつ使ってもいいですが。
書込番号:22678401
2点
普通に6ピン+2ピンを合わせて繋げるだけで、1本でグラボに両方繋いでも良いけど2本使っても良いです。
8ピンが4口の場合は、画像の様にSLIやCFXで使う様にグラボを2台つなげるためです。
こんな感じと言うのは分かると思うんですが。。。
書込番号:22678423
1点
返信ありがとうございます。
完全に理解出来ていませんでした…
1本のケーブルでグラボ側の8ピン×2に刺させるのですね。
書込番号:22678427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コネクタの数というのは、ぶっちゃけてしまえば「電源ユニットの能力の証明」です。
電気回路として8pinx2の配線が必要というわけではなく。ビデオカードが必要な電力と、電源ユニットが供給できる電力を、わかりやすくしてある以上の意味はありません。
電源ユニットから8pinが2つ出ているのなら、8pin2つ分の給電能力があるという意味になります。ケーブル自体が2本ある必要はありません。
逆に言えば、変換ケーブルなどでHDD用4pinから変換してとりあえず挿しただけでは、動く保証は皆無と言うことになりますし。他の電源ユニットのケーブルを持ってくるのも(同じメーカーの同じシリーズの容量違いだとしても)もってのほかです。
書込番号:22678961
1点
今度はHDDの電源にどう繋げばいいのか分からずにいます。
マザーボード側は繋げられたのですが電源側のコネクタはこれでいいのかという事と、画像のケーブルをHDD 側にさしてみようとしたのですが力を入れても上手く入らず壊す可能性なども考え質問しました。
よろしくお願いします。
書込番号:22681214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは電源じゃないです。
SATAケーブル。
隣の長めのほうが電源。
参考(真ん中あたりの「SATA ケーブルの接続」)
https://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/hdd/hddchange.html
普通は力を入れることもなく、スっと、カチっとはまります。
書込番号:22681244
1点
補足。
右図に刺さっているのはSATAケーブル。
電源ケーブルのほうは、コネクタ部がL字っぽくなってますので、向きを間違わないように。
同じように、それほど力は要りません。
書込番号:22681254
1点
>沼さんさん
>けーるきーるさん
お二人とも返信をいただきありがとうございます。
L字型の長い穴の方に刺せばいいと分かりました。
僕が貼った画像のケーブルも先端がL字型になっていますがこれを刺すのでしょうか?
それとも別のケーブルを用意する必要があるのでしょうか?
書込番号:22681271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのケーブルでOKです、差し込みの方向に気をつければ普通に入ると思うんですが
少し硬い場合もあります
あんまり力を入れると壊れる事はあります
書込番号:22681276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
これで試してみたのですが、力を軽く入れてやっと半分くらい入っても抜けてしまうような感じでしたので質問しました。
入れる向きを注意しつつやってみます。
書込番号:22681326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1本のケーブルに複数付いてますので、いくつかお試しになるとよいです。
書込番号:22681403
1点
ここに聞いていいのか怪しいのですが、
質問します。
usb2.0の線を刺したいのですが、穴が二つありますがどちらでも大丈夫でしょうか?
また、何度も力をそれなりにかけたりして刺してみたのですが全く刺さりません。
コツなどが有るのでしょうか?
書込番号:22682666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらでも構わないとは思うんですが。。。
これ、TUF Z390-PLUS GAMING?
なんか配置が違う感じがするんですが。。。
なんか、ROG STRIX Z390-F GAMINGな感じがするんですが、USB2.0はピンが一つつぶして有るので、上下反対に刺すとさせません。
それ以外に気を付ける点は無いと思います。
USB1112の方がインテルのチップセットから出てる方かな?E12はASMediaとかから出てる気もするけど。
書込番号:22682728
1点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
あの後、結局IOパネルの位置に納得がいかずIOパネルの不具合という事もありamazonに連絡したところ返品交換してくれました。
ROG STRIXはIOパネル一体型でしたので無事に綺麗にハメられて解決しました。
USBの方、どちらでも大丈夫という事で了解しました。
穴の上下も気をつけているのですが、中々ささりません。
もう少しチャレンジしてみます!
書込番号:22682749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
かなりアドバイスをいただきましたのに、結局返品する事にしてすいませんでした…。
書込番号:22682812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

























