このページのスレッド一覧(全3958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2019年8月24日 23:17 | |
| 10 | 9 | 2019年3月15日 08:10 | |
| 1 | 11 | 2019年4月28日 05:06 | |
| 0 | 6 | 2019年3月3日 19:44 | |
| 9 | 12 | 2019年3月4日 17:18 | |
| 11 | 9 | 2019年2月24日 07:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-N600W/85+
PCI Expressコネクタ 6+2、6ピンの6ピンのほうを8ピンに変換して8ピン×2にしたいのですが問題ありませんか?
欲しいグラボが8ピン×2なもんで。
180W+75W=225W以下のグラボなら大丈夫かなぁ
書込番号:22525033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6pin で 75W供給
8pinで 150W供給じゃなかった?
つまり 8pin x2 300W + マザーから75W
書込番号:22525048
2点
>180W+75W=225W以下のグラボなら大丈夫かなぁ
ワット数的には確かにそうですが。規格から外れた事をしようとしているのですから、人柱はあなたです。
私なら、8pinx2の電源を買うか、8pin+6pinのビデオカードを買います。
電源ユニットに付いてるピン数は、それだけの電力を供給できるという電源ユニットの能力証明でもありますので、ここが分岐されているからとかは、電力供給が可能かどうかとは無関係ですし。他の電源で分岐やら変換アダプタでピン数増やしたからと動作する保証とはなり得ませんし。これが可能な電源があったからと言って、この電源で同じ事が可能とも言えません。
やってみて不安定なら電源ユニットの買い換えを…としか言いようがないです。
書込番号:22525073
0点
>matzz16さん
ご自由にどうぞ。
誰も 大丈夫っては言えないと思う。
そもそも 8+6ピンのグラボを積むPCならね〜
電源を、あまりケチらない方が良いって思いますよ。
普通に8ピンx2が付いてる〜
ってか そこそこの電源なら 8ピンx4ついてる気がしますけど。
その程度の電源付けた方がゲーム用とかに使うのなら= 安定すると思いますけど。
書込番号:22525140
0点
回答していただいた皆様、ありがとうござます。
確かに規格外なので、自己責任ですね。
素直に8ピン+6ピンのボードにします。
書込番号:22525374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通にフルモジュールの電源を買われた方が良いのでは?
マルチ電源に多少なりとも費用は掛けた方が、無駄に悩むこともないし精神的に良いと思いますがね。
書込番号:22877692
0点
自作3台目のパソコンを作りました。
マザーボードには、ASuS ROG STRIX Z390-F GAMING を選択し、電源ユニットは当製品を入れました。
SATAラインが12ライン必要なため、PCIスロットに挿してSATAポートが4つつくれるボードを買いました。
さて電源ですが、この製品は8つのSATA電源コネクターしかありません。
あと4つ増やすことは可能でしょうか?
付属のSATA電源コード2本を別のもの(1本あたり5つの電源を繋げるコードなど)に交換するだけのことでしょうか?
電源ラインが足りなくなったことがないのでどのようにできるのかよくわからずに困っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:22517773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤記がありました。
別のもの(1本あたり5つの電源を。。。
→ → →
別のもの(1本あたり6つの電源を。。。
書込番号:22517780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やり方はいろいろあると思うのですが、ペリフェラル電源ケーブルが余ってるならこちらを分岐するかな?
自分的にはケーブルにかかる負荷を出来るだけ減らしたいので、分岐するにしても両方に3分岐ケーブルを付けると思います。
4分岐ケーブルに追加3分岐=6分岐×2で12口にするかな?
ペリフェラルが使えるなら、そっちに分岐ケーブルを付ける場合も有るとは思います。ペリフェラルが空いてないなら前者にします。
因みに別のケーブルに変えるという選択はしません。(これは、純正以外のケーブルを電源出力に使わない方が無難なためです)
SEASONICの純正ケーブルで6分岐ケーブルが有るならそれを買いますけどね。
書込番号:22517820
1点
https://www.owltech.co.jp/product/cbpu043
https://www.owltech.co.jp/product/cbpu042
https://www.ainex.jp/products/s3-1504sala/
https://www.ainex.jp/products/s3-1504saua/
一例としてこんな感じのケーブルの増設はどうですかね?
書込番号:22517840
2点
SATAラインが12ラインとの事ですが、何を接続するのでしょうか?
3.5インチHDDの様な消費電力の多い物を接続するのであれば、SATA電源コード1本あたりでどのくらいの電流になるか考えに入れないといけないです。
最大電流値とSATA電源コード1本あたりの台数を掛けた値で検討してください。
SATA電源コード1本あたり最大で10Aほどでないかと思います。
例えば最大電力が12Vで2AのHDDであれば、SATA電源コード1本あたりで5台くらいが限界になります。
SATA電源コード1本あたり4個口なのはそんな理由だと思います。
書込番号:22518013
2点
しゅんかんさんの仰る通りです。
もちろん接続したHDDが同時に電力のかかる書き込み動作を行うことは無いとは思いますが、
万一の電力不足などあったら連結した意味は無いです。
3.5インチHDは1台で最大5W〜8Wくらい電力食うことは測ったことあるので十分計算なさってください。
書込番号:22518044
2点
自分もさっき調べましたが5400RPMで5-6W 7200RPMで10WがMAXの様です。
電源ケーブルの電力値は7A前後では無いかと思います。
ですので、分岐するでもそんなに多くの分岐はNGとは思います。
総量で5-6Aを最大で考えた方が良いとは思います。
6台くらいのHDDくらいなら動作しそうですが、出来ればペリフェラル側を使った方が良いとは思います。
実際に4分岐のSATAケーブルが多いのはこの辺りが原因ですかね?
書込番号:22518112
0点
フルプラグインな電源だし、奥の手のCableModでカスタムのスリーブケーブルを作ってしまおう。
https://jpstore.cablemod.com/
・・・・・・送料が高いのだけれど(^_^;)
いや、いっそのこと全てのケーブルをスリーブ化して魅せることに特化させればいいのか・・・・・・本末転倒だがや。
書込番号:22518256
1点
電源の仕様書を見ると ペリフェラル 4ピン 電源コネクタ×3 があるので↓のを使ってSATA電源コネクタに変換してみては?
WA-085A
IDE HDDなどのペリフェラル電源コネクタを変換し、シリアルATA電源コネクタにするケーブル。
https://www.ainex.jp/products/wa-085a/
書込番号:22519247
1点
みなさま、大変ありがとうございました。
余っていた ペリフェラル 4ピン 電源コネクタ×3 を使用し、SATA電源コネクターへ変換して繋ぎました。
これでSATA 10ラインをつくることができました。
ライン数は満足できました。
ただ、SATA増設ラインのHDD認識がうまくできず、これが解決すれば万々歳です。
ありがとうございました❗️
書込番号:22533107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-G
題名の通りですが、本当に対応ですか。
こちら現役で使っておりますが、Haswell対応前の世代のはずです。
実際に運用している方いますか。
書込番号:22511907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ATX12V v2.4ですから。
Haswell発売前の電源でも、ATX12V v2.4なら、Haswell対応と称します。
いずれにしても、たいした違いではないですし、そもそも、価格.comのスペック表なんて、まったく役立たずなんですから、どうでもいいんですよ。
書込番号:22511934
1点
https://www.silverstonetek.com/legacy.php?pid=286&area=jp&model=ST75F-G&tno=2
ATX2.4規格はそれまでの2.31規格で+12V最小電流が0.5Aだったのが、1/10の0.05Aになりました。
これによりC6、C7 Stateに対応(つまりHaswell対応)となって低消費電力CPU化となります。
但しクロシコの電源サイトではATX2.31規格の電源でもHaswell対応と書かれた電源もあります。
書込番号:22511945
0点
マザーBIOSの設定で不対応の電源なのにC7ステートを有効にしたりすると、スリープ時や通常動作時でも大いに不具合が出る恐れがあります。
書込番号:22511955
0点
設計の時点で規格の要件を満たしていて、規格が出来た後で認証を受ければ立派なATX Ver.2.4になります。
認証を受けないで使えるという保証を出すだけのところもありますが、過去の製品なら兎も角それ以降も売り続けるのなら認証くらい取るでしょう。
書込番号:22513271
0点
>uPD70116さん
>あずたろうさん
>P577Ph2mさん
メーカーに互換性有りの記載は確認しました。
でも、+12vの最小は0.5と訂正されてはいません。
運用できている人がいるかどうか聞いてしまえば一番早いと思い聞いてみました。
有るんなら先にやればよかろうにと言われそうですが、
i7 6700の環境があるので、自分でやってみます。
どうも有り難うございました。
書込番号:22515703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
申し訳ない、訂正します。
+12Vは、0.5Aではなく0.1Aとなっていました。
でも0.05の倍ですが。
書込番号:22515713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電圧や容量に目が行きがちですが、本当の電源品質は波形です。
書込番号:22522994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
やってみました。
i7 6700
Fatal1ty H170 Performance
とこの電源
UEFIのCPU 設定
以下の関係ありそうなのをすべて自動から有効に設定
CPU C States Support
Enhanced Halt State (C1E)
CPU C3 State Support
CPU C6 State Support
CPU C7 State Support
Package C State Support
でスリープを待ちスリープから5分くらいして、ロジクールの無線タイプのマウスを触るとウェイクアップしました。
これでできていると判断してもよいのでしょうか。
何かログに記録されるものでしょうか。
ワットチェッカー見たいなので電流を計測しなければなりませんか。
書込番号:22534861
0点
この電源は若干古めの製品ですが現行の環境でも問題ないように感じます。
第二世代のRyzen環境にてスリープ等は機能しました安定性も問題ありません。
現行の環境に必要なコネクター類は全て揃っているのでまだまだ使えそうです。
重量が重く奥行きが長いという古い設計ですがV2.0と記載のある個体は
一次側コンデンサーが105°の物が乗っていました初期の物は85°らしいです。
書込番号:22627378
0点
>katagirisさん
私が使っているものも、不具合はなさそうなので、もう少し使えそうです。
書込番号:22629571
0点
電源ユニット > Corsair > HX850i CP-9020073-JP
ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI)へのCPU補助電源の接続方法について
・ゲーマーでもオーバークロッカーでもありませんが、このマザーはCPU補助電源が8ピン+4ピンと
なっています。コルセアHX850iに付属しているケーブルを実際に見ると、4ピン+4ピンとHPに掲載されて
いますが、実際は分岐してなく両側の端子が8ピンのみです。マザーへの補助電源をもう4ピン接続
しなくてはなりませんが、代理店にも質問しています。分岐していない8ピンケーブルを4ピンに挿すことは
不可能だと思いますが、いったいどうすれば、残りの4ピンに接続できるのでしょうか。
別途CPU補助電源ケーブルを購入しないとだめなんでしょうかね。良いアイテムがあれば紹介してください。
0点
自分はHX750iを使ってますが、CorsairのHXシリーズの電源ケーブルは4ピン+4ピンで分割できますよ?
2本ともそうだったので、外れるはずですが。。。。
書込番号:22505871
0点
https://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2012/01/corsair-con_8.jpg
こういうのだと思いますが、真ん中のツメをはずせば割れると思います。
書込番号:22505896
![]()
0点
CPU補助電源ケーブルが2本あり、片側は、8ピンでも、4ピン+4ピンで分岐できるように
なっていました。ややこしいなああ。PCI-Eは最初から分かれているのに(片側)
CPU補助電源ケーブルは8ピン(片側は分岐不可能)だがもう片方の端子は分岐できりょうに
なっていました。はあ助かりました。これでこのマザーへ8ピン+4ピンのCPUへの電力供給が
出来ます。これも雑誌には載っていない事であり、やはりこれプロに頼んだ方がいいよ。
ありがとうございます。試行錯誤しないと自作って本当にややこしいですねええ。
書込番号:22505913
0点
どう考えても、任意で分離・結合できる仕様の方が利便性が高い様に思う。
書込番号:22505931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちゃんと8ピンの片側はスライドさせることにより4ピン+4ピンに分岐できましたよ。
分かりにくいですね。これも自作経験が未熟だからわからないのですよ。
解決出来ました。今時の電源、そんなことにはならないようになっているのですが
何せ見分けが難しい。自作本にも8ピンまでしか書かれていないので8ピン+4ピンって
どうすればいいのか、ネットで解決できました。はあややこしいい、
書込番号:22505938
0点
はあ、ショップにメールを作成するのに1日かかりましたよ。ブランクがあるだけ。
知識はあるけど、手先が不器用なんで。
失敗したら、大損でしょう。いま私の地方は雨と雪が降ってますよ。7度です。
でも一発電源入るんだよねー。何度も入り切りしていたらそれこそ自作がだめになります。
自作マニアではありませんがオーディオマニアでございますよ。だからコンデンサーにもこだわる。
このマザーにしましたよ。(えっ自作はパーツ高品位なものを使っても故障するときは故障するって)
うーん何故モバイル端末は低温でも起動するのに自作PCのような大型になるとNGなのかなーって
今でも思いますが、とりあえず、これが最後の自作でしょうね。2店舗に見積り要請しましたよ。
大阪の店はM2SSDの在庫が無い。私の住んでいる県南のお店は殆ど在庫が無い。しかし他店パーツでも
組み上げてくれる。うーんどっちがいいかなー。人間性でいうとどちらも冷たいのは冷たいですけどね。
ビックカメラとかと違い、対応が遅いのですよ。忙しいんだろうね。どうか私のマシンがアップグレードを終え
エアコンがある防音室に移動するまでお付き合いください。(えっ嫌だって)
書込番号:22507036
0点
10年前に購入したPCに内蔵されていた電源ユニット(Enhance ATX-0260GA 600W)に関して、
Speccyで出力を見たところ定格電圧よりも低くなっているように見えます。
電源の劣化が進み定格出力がでなくなっていると考えて良いのでしょうか?
また交換に当たっておすすめの電源ユニットがあったら教えてください。
(メインPCとして使うPCではないので、そこそこのもので十分です。)
0点
>Speccyで出力を見たところ定格電圧よりも低くなっているように見えます。
Speccyの表示って信用できるものなのですか?
その表示している電圧でPCが起動すると本気で考えていますか?
書込番号:22490535
2点
12Vがその電圧ならDCファンは回り始めません(笑)
HWiNFOなどもっと皆さんが信頼して使うモニターで見てください。
書込番号:22490561
0点
あとはマザーに依っては拾いきれないものもありますよ。
私のEPSONのPCマザーは12V → 7V台
5V → 3.5V
VCore → 2.3V と出ます(笑)
書込番号:22490568
1点
表示されている数字からして、そのSpeccyとやらがそのマザーボードに対応していないとしか思えません。
マザーボードの電圧センサーは、さほど正確では無いので。電圧が高い低いの指標にするには無理がありますので。せいぜいCPUへの電力供給がどのモードで動作しているかを判別する程度で。
あと。12Vとか5Vを直接使う回路は、最近のPCにはほとんどありません。皆、電圧を変換する回路で必要な電圧を得ていますので、仮に電源ユニットからの電圧が多少高かったり低かったりしても、自動的に調節してしまいます。12Vと5V部分の高低でいちいち一喜一憂する必要はありません。
安定性について気になるのなら、実際に負荷をかけるテストを持って判断しましょう。
ついでに。
最近のPCで使う電源には、スリープ時などの超低消費電力状態できちんと動作する能力が求められています。一般にはHaswell対応電源として売られています。
これに対応していない古い電源では、今時のPCで使うには無理がありますので(使わないときにはシャットダウンするのならともかく)。その辺も気にしておきましょう。
書込番号:22490610
![]()
1点
5Vはよく知りませんが+12VはCPU電源、SATAの電源、ペリフェラル電源で12V MAXで使われてます、測るならそこか
CPU補助電源8pin(4+4pin)等で簡単に見れますよ
書込番号:22490633
1点
まあ、電源も10年使ったんなら、数値がどうこうというより、そろそろ変え時な気はしますが。。。
経年変化も有りますし。。。
まあ、使用頻度も有りますけどね。。。
買えても電圧が正常表示されるか?という問題とは別な気もしますし、センサー異常な気もします。
とはいえマザーなどもかなり古いので変える必要も無いかな?
書込番号:22490786
0点
皆様コメントありがとうございます。
>KAZU0002さん
>マザーボードの電圧センサーは、さほど正確では無いので。電圧が高い低いの指標にするには無理がありますので。せいぜいCPUへの電力供給がどのモードで動作しているかを判別する程度で。
そういうものなのですね…。
>KAZU0002さん、>あずたろうさん
負荷テストと電源出力を直接テスタで測るのが一番正確ですね。
>揚げないかつパンさん
>まあ、電源も10年使ったんなら、数値がどうこうというより、そろそろ変え時な気はしますが。。。
>経年変化も有りますし。。。
>まあ、使用頻度も有りますけどね。。。
このPC、購入〜5年ぐらいは結構負荷かかる作業(動画エンコードとか)してほぼ24hつけっぱなしだったものです。
PC買い換え後はたまに起動する程度(5年で4000hぐらい?)ですね。
>買えても電圧が正常表示されるか?という問題とは別な気もしますし、センサー異常な気もします。
>とはいえマザーなどもかなり古いので変える必要も無いかな?
表示はおそらく変化ないでしょうし、悩みどころです。
書込番号:22491199
0点
単にソフトが対応していないだけという気もします。
この手のソフトは未知のマザーボードに対して正確な情報が表示される保証はありません。
仮に最新であろうと対応しないものは対応しないです。
未対応のマザーボードでは、過去の情報からそれらしいものをセンサーとして認識して動作するものと考えられます。
それが正しく認識されればいいですが、どのセンサーがどの温度と電圧を測定しているかも不明、数値がどういった意味なのかも不明、そもそもセンサーなのかも不明という状態では正しい数値が出なくても不思議ではありません。
A-1が0.1V単位だったのに、改良版のA-2では0.05V単位になっていたということがあれば、得られた数値を半分にしないといけないかも知れません。
これが更にA-3で0.02V単位になったりしたら...
マザーボードのセンサーを読み取る方法も得られる情報にも決まりはありません。
また必要な情報は非公開であり、制作者が独自に解析をして対応していきます。
従って対応しないときは何時まで経っても対応しません。
書込番号:22501488
![]()
1点
みなさまありがとうございました。
単にソフトが対応していないということで、すっきりしない点もありますがとりあえず納得しておきます。
電源ユニットの交換をどうするか…?という点は残っていますが、一度スレットを閉じたいと思います。
書込番号:22509002
0点
CPU Core i7 8700 〜 9700K
MB Z390 AORUS MASTER
という構成を考えています。
他の板で、上記のCPUとMBの組み合わせであれば、CPU電源を二系統とすることが推奨される、という、ご教示をいただいたのですが、この条件を満足する電源を探そうとして、表題の疑問に突き当たってしまいました。
(4pin+4pin)*2は、8pin*2として、使うことはできるのでしょうか?
ご教示をお願いいたします。
2点
>(4pin+4pin)*2は、8pin*2として、使うことはできるのでしょうか?
ピン数の合計が同じなら、同等ですが。
>他の板で、上記のCPUとMBの組み合わせであれば、CPU電源を二系統とすることが推奨される、という、ご教示をいただいたのですが
オーバークロックをしないのなら、4pinx2だけで十分です。穴があったら挿したい?とかでもなければ、放置でOK。
ついでに。オーバークロックとSLIをしないのなら、こんな高いマザーも必要ないです。高いマザーだから性能が高いわけではないので。
書込番号:22486161
![]()
1点
>あれこれどれさん
規格の問題です。8ピンはEPS規格ですが、ATX2.4の4Pin+4Pinという規格も有ります。規格が合致してれば使えます。
Z390 AORUS MASTERの規格を見ると
1 x 24-pin ATX main power connector
2 x 8-pin ATX 12V power connectors
とあるので、(4pin+4pin)*2で8pin*2として利用しても使えるので問題有りません。
因みに、安いマザーも高いマザーも耐久性に違いが無いかというと、実際にはデータが無いので分かりません。まあ、この辺りは自分の気に入ったマザーを使うで何ら問題は無いですし、結果がどうなっても自己責任なので。。。
因みに国内ではASUSとMSIが1年保証でASROCKとGIGABYTEが2年保証という点は目に見える違いでは有ります。
だから?と言われても大抵はそれ以上持つので。。。。
書込番号:22486196
![]()
1点
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
早速のコメントありがとうございます。
8pin*2 と(4pin+4pin)*2 は同じものとして扱える、と理解しました。
オーバークロックやSLIについては、やる予定はありません。
そういうことを前提に、よりリーズナブルなMBの選び直しはしようと思います。
(できれば)Z390でWi-Fiが使える、くらいが条件なので。
Wi-Fiの必須性については、設置予定場所のレイアウト調整の結果次第では…、ですが。
別件なのですが、
オンボードRAIDとRAID機能付き外付け(USB)ドライブの利害得失は、どこで聞けば良いのでしょうか?
書込番号:22486301
1点
>あれこれどれさん
インターフェースボードかHDDケース辺りで良いんじゃないですかね?
どちらかが有る程度決まってるなら、その対象の型番で聞くことはできます。
書込番号:22486310
1点
>揚げないかつパンさん
コメントをありがとうございます。
言葉が足りなかったようです。
MBのオンボードRAID機能と外付けドライブの比較なのですが、それでも、その辺でしょうか?
最近のMBのオンボードRAIDは良くなったのですか?
RAIDボードを挿すなら、外付けドライブを考えています。
書込番号:22486321
0点
>あれこれどれさん
何ていうか、オンボードのRAIDに関してはほぼ廃れてるじゃないですかね?
なんでも相談でも良いとは思いますよ
書込番号:22486334
1点
>揚げないかつパンさん
スレチにお答えいただき、ありがとうございました。
> オンボードのRAIDに関してはほぼ廃れてるじゃないですかね?
やはり、そういう状況なのですね。
RAIDボードと外付けドライブ、ということで、なんでも、で聞いてみようと思います。
書込番号:22486358
0点
同等に扱って良い、ということで理解しました。
また、私の使用条件では、必ずしも、CPUの補助電源に二系統は必要がないようです。
CPUの補助電源を二系統にするかどうかは、選んだ電源の都合で決めようかと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:22489653
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)













