このページのスレッド一覧(全3958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2018年11月22日 17:51 | |
| 10 | 11 | 2018年11月12日 20:11 | |
| 6 | 12 | 2024年2月29日 20:43 | |
| 5 | 10 | 2018年10月12日 23:29 | |
| 10 | 9 | 2020年3月1日 17:36 | |
| 16 | 3 | 2018年10月8日 08:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE550G
お世話になってます。
この電源を購入し、ケーブルも付属の物を使用しています。
しかし最終接続先が分かりません。
マザーボード ASUS TUF H370-PRO GAMINGを使用。
画像左から電源-SSD-HDDと繋げました。
しかし4ピンコネクターが余っています。
マザーボードにも挿す所も無く、延長線?
と?です。
どなたかこれはこのままぶら下げていていいのでしょうか。
後は電源入れるだけです(壊すと嫌なので回答を待ちます)
宜しくお願いします。
3点
>どなたかこれはこのままぶら下げていていいのでしょうか。
はい、そうです。
以前はよく使われていたコネクターです。
その形の電源コネクターを使うものを使っていなければそのまま放置で。
書込番号:22271242
![]()
1点
「ペリフェラル4pin」と「ビデオカード用補助電源6pin」ですね。
余っているのなら、ほっといて構いません。
書込番号:22271246
1点
>しかし4ピンコネクターが余っています。
ボード側に接続先が無ければショートしないようにケースの内側に固定しておきましょう。ぶらついたままだと基板の何処かに接触してショートします。コネクタが余ることはよくありますよ。
万が一起動しないのでしたらまた質問してください。
書込番号:22271252
![]()
1点
>タウリンMさん
こんにちは!
右側がペリフェラル4ピンコネクタ。
SATA以前に主流でしたIDE規格のHDDとか光学ドライブ用に使うものです。
左側がPCI Express電源コネクタ。
消費電力の高いグラフィックカードの補助電源に使うものになります。
現状どちらも使うものがなければそのままもOKですが、
ファンに当たらないように注意されるとよいですよ。
ケースのフレームに結束バンド等で束ねたりとか。
書込番号:22271268
![]()
2点
SATA以外の12Vコネクタって、もう50年前の規格なんだよね…
MATE-N-LOK(メイテンロック)コネクタとか、Molex(モレックス)コネクタとかが正式名称(いろんなサイズのコネクタの規格群)。
http://terminalsupplyco.com/_assets/CatalogImages/AMP.JPG
物持ちが良いね。
書込番号:22271290
2点
人によってマザーボードだったり、グラボだったり繋ぐ機器ってのは違うものだし、電源ケーブルはたいてい何か余るように出来てるものだよ
書込番号:22271320
1点
>クールシルバーメタリックさん
>JTB48さん
>choco111さん
>KAZU0002さん
>どうなるさん
皆さん迅速な回答ありがとうございます!
今スイッチ入れて無事にBIOS画面でました。
苦戦しそうです。。。w
他カテでお会いするかもしれません、その時はご教授お願いします。
ありがとうございました。
書込番号:22271419
1点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-GT700W/90+
購入して1か月たちました
数日前からPC内からカラカラ?カタカタ?音がするようになりました(動画参照)
ずっと鳴っているわけではなく
20秒くらい鳴ったらしばらく止まり、また音がという状態です
電源は本体の上についていて、下にからファンが見える状態です
手で少し触れるとファンが止まり音も止まりました
その日は音が出ませんでしたが
次の日使ってしばらくすると、また音が鳴り始めました....
そして、またファンを止めると、しばらく鳴らなくなります
これはファンが原因なんでしょうか?
こういった場合、対処法はどうすればいいんでしょうか?
0点
ファンからの異音は偶にありますよ。
当方もPCケース付属ファンでカラカラ音があった際、返品が面倒なので手持ちのファンと換えて使いました。
購入1か月の電源なので、初期不良にあたるか否かギリギリですので とりあえずは購入店に相談しましょう。
書込番号:22207713
1点
負荷の少ない=低回転のときに起こるのかな?
もしそうなら、軸が若干ズレでいて、高速回転になると遠心力で安定するから音が無くなると。
書込番号:22207773
1点
>あずたろうさん
初期不良は1カ月は過ぎているので駄目っぽいです
やはり修理、しかし1週間もかかるといわれたので
ファンの調子をもう少し様子見ということにしました
>パーシモン1wさん
負荷少ない多い変わらないと思うのですが
音が出始めたら出たり止んだりの繰り返しです...
でも軸とか関係ありそうですね
>不具合勃発中さん
動画UPしたんですが載らなかったみたいです....
動画といっても音声を動画用にしただけなので
許可してもらえなかったのかと.....
昨日
ファンに触れて今はまだ音が止んでいる状態で確認とれませんが
今日また鳴るようでしたら一回電源外してみてみようと思います
書込番号:22209066
0点
修理となれば行きの送料は大体こちら持ちになりますし、修理期間の間は代わりのものが無ければPCの仕様ができません。
このあたりが辛いところなのですね。
あとひとつ、見えにくいかもですがファンの羽根周辺に配線が接触して音を出してないかということを見られてください。
まぁこれはファンの羽根を手回しでも分かります。
もしそうであれば電源OFFして細いドライバー等で配線を避けることをすればよいです。
けど私の場合もそうですがファンそのものからの異音故障jのほうが確率高いです。
うちのなどはファンを水平横向きにすれば音は収まりました。
垂直に立てると音がカラカラと出だしました。
書込番号:22209385
![]()
2点
>あずたろうさん
今日また鳴り始めたので
向きを変えてファンが上に向くように設置してみましたが変わらず
電源を外して中を開けてみました。
ファンと本体を別々にした状態にしましたが
やはりファンの方から音が鳴っているようです...
これはファン交換ですかねぇ....
まぁこの音さえ気にしなければ大丈夫のような気もしますが...
そして電源外してからわかったのですが
こちらマウスコンピューターで購入したPCなので
FSP?とかいう聞いたことないメーカーだったようです
申し訳ないです....
しかし原因はファン本体なので交換すればいいと思いますが
1カ月で不具合が出るでのなんて初めてです
聞いたことないメーカーを使っている時点でマウス...てなりました
今回は時間がなく仕方なくBOTを買いましたが
やはり自作の方が良かったです...
皆様ありがとうございました
書込番号:22214466
0点
>FSP?とかいう聞いたことないメーカーだったようです
有名どころか最大手です。
OEM共有元としても有名ですy
また、良いもの作ってます。
国内でも販売しています。
FSP 電源ユニット
http://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_ma=3521
>1カ月で不具合が出るでのなんて初めてです
単に初期不良というだけかと。
書込番号:22214612
0点
開けちゃいましたか。。
開ける際に四隅のネジのどれかにシールが貼られてなかったですか?
それがあったとしたら剥がされてたら保証は効かなくなります。
あと電源のファンコネクターは特殊というか2pin だったり、直接はんだ付けされてたりするので、
交換は自分での改造になります。
当方も電源ファンの壊れたものは外して、配線ケーブルを外に出してマザーに挿して使ってました。
書込番号:22214670
1点
>パーシモン1wさん
>>有名どころか最大手です。
そうなんですか??初めて聞きました
メーカーもそこまで詳しくもないので...勉強不足でした
>>単に初期不良というだけかと。
初期不良ですよね
しかマウスはしパーツ保証はしてくれないみたいで
修理なら本体ごと送るという事になって...
自分で直した方が早い....
>あずたろうさん
開けちゃいました...
とりあえず開け方調べてから開けました
なかなか開かないので、シールがあると知り探しましたが
この電源にはシールはなく4か所外すだけで単に蓋が硬かっただけでした
見たら2pinでした、3pinを2pinにするやり方もi動画で見てきました。
なるほど、外からって手もありますね
とりあえず、ファンは買わなければなので、買ってから考えてみます
ありがとうございました
書込番号:22215011
0点
>しかマウスはしパーツ保証はしてくれないみたいで
そこは仕方ありません。
マウスコンピュータは、PCパーツ店ではなくPC販売店ですから、完成品で取り扱います。
そこは、NECや富士通などと同じですy
バラして組み直せるかは、お客さんのスキルしだいなので、それで壊れたり、故障部位が違ったりとすれば、傷が広がるだけですからね。
完成させて、使える形で修理対応するというものです。
ちなみに、パーツ交換や分解等するとPC本体の保証が切れてしまいます。それを考慮して作業されるのをお忘れずに。
書込番号:22215046
0点
2週間たってしまいましたが
自分で電源ファン直せました!
原因はやはりファンでしたね
交換したらまったく音がしなくなりました。
せっかくのガラスケースなので、修理を機にLEDのファンにしてみました
修理に出す送料でおつりが来て
かっこいいPCになったので満足です
書込番号:22249205
2点
電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
CPU : Ryzen 7 1700 [3.8GHz 1.35VにOC]
メモリー : Corsair VENGEANCE LPX 16GB (2 x 8GB) 3000MHz
マザーボード : ASRock X370 Gaming K4 (BIOS L2.5)
グラフィックボード : Gigabyte GTX 960 (GV-N960G1 GAMING-2GD) [Core 1560MHz、MEM 7800MHzにOC]
電源 : CoolerMaster V750 Semi-Modular
計測したソフトウェア : HWiNFO64
起動した直後で12Vが11.96Vくらいで、
Unigine Superposition BenchmarkをFHD Mediumでまわしたところ11.86Vです。
低下幅は2%以下なので大丈夫だとは思うのですが、
レビュー見ても大体600Wくらいまでは12V下回っていない様子でしたので下がる原因があれば知りたいです。
OCすべて解除して定格でやってみましたが同じでした。
1点
PC内で12Vを直接使っている所はなく、どこも12Vから変換して使っていますし。その変換部で電圧調節しているので。その程度の揺らぎは気にする必要は無いです。
そもそもで言えば。PCは電圧値で計算しているのではないので。PCの動作に誤差が出るわけでもありません。
電源ユニットのレビュー記事で、よくグラフを掲載しているところがありますが、あれってまったく無意味です。こういう回路で負荷によって電圧が変化するのは当たり前ですし。マザーボードのセンサーはさほど高精度ではありません。まして4桁の精度なんて無理です。
あの程度のグラフに出る揺らぎで影響が出るとしたら、電源ユニットよりは、マザーボードの不良です。
PCの安定性を心配するのなら、OCCTあたりのソフトで負荷をかけた状態で完走するかを調べましょう。
書込番号:22204336
2点
電源の製品規格は±5% だそう。 なので遥かに余裕がありますので心配要りません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ATX%E9%9B%BB%E6%BA%90
当方のTi電源は11.8〜11.9辺りでございます^^ まったく気にしてません。
書込番号:22204481
1点
というかHWMonitor、HWiNFO、BIOS内でも電圧表示がリニアに0.01Vずつ表示するものではないです。
HWMonitorは11.808Vの次は11.904Vに一気に変わるので間の状況は分かりません。(他のモニターも同じ)
テスター等でロギング取りながらずっと計り続けるしかないですよ。
書込番号:22204491
1点
この電源を5か月ほど使用しています。
嘘か真か12Vぴったり。
参考まで。
書込番号:22204515
0点
そもそも精度が今一つのセンサーで測った内容を鵜呑みにする必要はないでしょう。
それに本当に正しい値が表示されているかどうかなんて判りません。
偶々+12Vに近い値が表示されているだけで、実際には見当違いの数値が表示されている可能性すらあります。
>あずたろうさん
「ロギング」は「ログを取ること」で、「ロギングを取る」では「頭痛が痛い」と同じ様なことになります。
書込番号:22204520
0点
了解。ありがとさんです。 年取って尚更に勉強になります^^
書込番号:22204546
0点
12V出力 ±1%をうたっている電源だから、
±0.12Vのなかに納まるはずで、納まらなければ苦情モノ。
11.96Vはマイナス0,04Vだからいいが、11.86Vは
マイナス0.14Vだから、わずかスペックに足りない。
といっても、測定の目合わせがない状況でのことだから
まあ、満足していいんじゃないですか。
書込番号:22204558
0点
皆さんありがとうございます。
OCCTと、Unigine SuperpositionでPC落ちないのであんまり気にしないようにします。
書込番号:22204941
0点
起動途中で再起動とか無ければ大丈夫でしょう。
確認の為に負荷の掛かるベンチを走らせてみるとかしてみるのも良いですね。
質の良い電源だとベンチマークが少し良いらしいです。
書込番号:22212431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC電源は普通、5Vと12Vが同じトランスのコアに巻かれたコイルから電力が供給されています。
従って5Vと12V(さらには3.3V)の総合負荷によって制御されます。
12Vが定格を多少下回るからと言って問題は有りませんが、各電流値を計算して5Vの余裕が
多いようであれば10Ω10W程度の抵抗を負荷に追加してやると12Vが上昇します。
ともかく、PC電源は想定された負荷電力バランスで定格出力が出るように設計されているので
想定から外れると、各電圧がばらつきます。
全て定格電圧にしたいなら、各負荷を各電圧の出力A(W)に合わせれば全て定格電圧に成ります。
書込番号:25640228
1点
FYI
BIOS設定画面やWindowsユーティリティで12V,5V,3.3V等の電圧を表示すると値が低く出る。
https://www.kuroutoshikou.com/support/detail/124147802_1674.html
> ※ 電圧モニターソフトについて
>
> Windows上でマザーボード上の各種ステータスを取得し、表示するソフトウェアがありますが、これらの表示電圧値は誤差が大きくなることがあり、あくまで参考程度としていただきますようお願い致します。
> 正確な値を計測する場合には、テスターや専用の機器で計測する必要があります。
書込番号:25642225
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L5-400W/80+
現在、PCを自作しようとパーツを選んでいます。
宜しければご協力お願いします。
M/B ASRock H310M-HDV/M.2
CPU Pentium Gold G5400 BOX
GPU GTX760
メモリー 4Gx2
SSD 240G
という感じなのですが、電源はこれでも問題無い感じでしょうか?
宜しければご教授お願いします。
0点
https://www.nvidia.co.jp/object/geforce-gtx-760-jp.html#pdpContent=2
500W以上ですね。
てか760とか今更?
書込番号:22178172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
丁度良いと思います。
ただし、今後のスペックアップ予定まで考えて、やや過剰にしておくのも流行りです。600Wなど。
書込番号:22178180
![]()
0点
GTX760は補助電源6pin×2で最小構成必要電源は500Wとなっていますので500W以上の電源がいいと思います。
書込番号:22178182
![]()
0点
訂正
リファレンス仕様でも補助電源6pin x2とのことなので、この電源じゃダメですね。
書込番号:22178189
0点
>ラモルトさん
ん〜安いくみ上げたい、って気持ちが出てますね。
玄人志向の3000台の電源は・・信頼性 耐久性を考えると私は絶対に使わないと思う。
で なおかつ760をつなぐとなると 長持ちはしないって思いますよ。
電源関連で不具合、不調が出る可能性は非常に高いと思うんだけど・・
まぁ 自由ですけど、覚悟して使う方が良いと思いますよ。
書込番号:22178204
![]()
2点
L5ですか?まあ、最低限の電源ですが。。。自分なら買わないですね。自分はLシリーズで起動不良になったことがあるので(電圧が低い場所だっただけといえばそうですが)
ほかの方のおっしゃてますが、CPUとマザーで70Wくらいかな?+6ピン2個のグラボが150W+αだと250Wくらいがフルロード時の電力なら普通なら500Wくらいが標準的と思います。
まあ、550Wくらいの電源がこなれてていいと思います。
書込番号:22178281
0点
折角の価格コム利用での参考にしたいなら、多人数評価3点台の商品は考えましょうよ。
個々の評価がすべてとは言い切りませんが、一か八かの賭けのような代物として割り切れるのなら
安価なこれも使えばその結果を我が身で知ることにになるでしょう(自分はアタリを引いた!とか)
一応この製品は台湾ATNG製のものです。向こうのHPではすでに載ってないOEMものです。
ATNGはどれも確実によくないものばかりではないです。 当方も初代のプラチナ500W電源ATNG製を使ってました。(KRPR-PT500W92+)
その電源も2次側コンデンサは台湾製です。
4年間全く何も問題なく使用出来、買い替えで身売りされていきました^^
書込番号:22178395
2点
>AMDなシュウさん
HPまで引用して下さりありがとうございます。なるほど、このようにHPに必要最低限のW数とか乗っているのですね
知りませんでした。ありがとうございます。
確かに今更なんですが、自分には最新のPCパーツは確実にオーバースペックなのはわかっていますので
最新には、興味が無いというのが正直な所です。
>BTクラス3さん
電力はギリギリより余裕を持った方が良さそうですね!再度確認もして下さり、ありがとうございます。
>キンちゃん1234さん
そうなんです、自分が納得できて安く作ろうと思っています。PCは高価なので!!(笑)
信頼性と耐久性は、あまり良くないのですね。ランク15なのでそんなに悪くないと思っていました。
他の商品にしてみます。
>sakki-noさん
わざわざ調べて下さりありがとうございます。補助電源6pin×2で最小構成必要電源は500W
こいうのがきっちりと書いてあるんですね。知りませんでした、教えて下さりありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
中古でL4というのも見つけたのでL5は新しい方で大丈夫なのかなと思っていましたが、そうでもないんですね。
必要最低限の電力を考慮して550Wの電源を探してみます。アドバイスありがとうございます。
>あずたろうさん
多人数評価で3点台後半は、悪い評価とは考えていませんでした。
皆さんからの評価は、悪いというのはわかりました。
なので特に一か八かで当たりを引きたいと思っている訳では無いですね(笑)無知がなせる業です。(笑)
良いものなのに4年間使用して売ったのですか?自分は10年以上前のPCを現役で使っているので
それを嫌味で言っているのか何なのかは、すいませんちょっと理解できません。
皆さん、貴重なお時間を使って調べて下さったり、教えて下さったりとありがとうございました。
NeoECO Gold NE550Gの購入を検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22178901
0点
4年使おうが10年使おうが夫々の考え方ですので結構です。
数千円程度の安価な電源は精々3年保証です。それ過ぎたらあとは健康なまま長生きを願うばかりです。
寝たきりや半身不随でで長生きされても如何なものかと。
当方は高価な電源は買えないので4年目安で買い替えしているだけです。
(初代の他社電源はファン回路故障でファンを交換・マザーへ接続) そのような売りも出来ない電源をテスト用として残してます。
売れるうちは売るだけ、それで次への資金にできれば御の字です。
書込番号:22178928
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-N500W/85+
最近自作したPCで、この電源を使用しています。
ファンを上面に向けて取り付けて、普通に使用しているのですが、説明書を読むとファンを下向きにするように、とありました。
ケースは上下どちらでも吸気できるタイプなので、向きを変えるのは問題ないのですが、できれば上面から吸気のまま使いたいと思っています。
何故、電源に上下の指定があるのか理由が知りたいです。
1点
>不終青さん
電源の吸気ファンは上向きでも下向きでもどちらでも良いのですが、利点は各々有ります。
下向き(外のエアーを吸い出し外へ排気する)エアーは外からフレッシュなエアーを取り込むため、電源内の温度が上がりにくい
PCケースのエアーを経由しないのでエアーフローには関与しない。
上向き(ケース内のエアーを吸い込み外へ排気する)PC内で温められたエアーで電源内を冷却するため、電源内の温度が上がりやすい)排気ファンとしての効果が期待できる。
電源内には多くの電解コンデンサが有り、電解コンデンサーは熱に弱いため、製造元としてはPC内で温められたエアーを利用することで寿命が縮むことを考慮して下向きを推奨するメーカーが多い。
ですかね?
PCケース内のエアーフローが悪く、ケース内が10℃以上外気より高温で有れば電解コンデンサーの寿命は半分になるので故障などを考えれば推奨はしたくないでしょうね(下設置の場合)
書込番号:22171893
1点
ケースの下側に電源ユニットがある場合、ファンが上部にあるとその開口部から小さなビスを落としたりする可能性もありますから。
書込番号:22171940
![]()
2点
揚げないかつパンさん、ピンクモンキー さん、返信ありがとうございます。
自分はなにか、電源本体の構造上の理由で向きが決まっているんじゃないか(たとえばファンのベアリングに負担がかかるとか・・・)と、思っていたのですが、なんか、考えすぎのような気がしてきました。
たしかに、外部からのエアー取り込みのほうが、電源の冷却には有効だと思います。参考になります。
開口部に物を落とさないように〜これがシンプルな理由ですが正解のような気がしてきました。
書込番号:22172081
0点
>不終青さん
まぁ 好みってのもあるかと。
私は全部 吸気口を上にして設置してます。
外の空気ったって 下は床とかデスクに密着状態で〜
ろくに吸気できないって考えるからです。
でもって埃を吸い込まないようにって フィルターを付けたりだと〜
もっと 吸気が苦しいんじゃないかって 勝手に思っています。
ずっと以前 電源をケース上部に設置の頃を考えてください。
中の熱い空気を(上に上がってきてますね〜)
排気する って機能も兼ねていたはず。
なもんで 私は とにかく電源の吸気はケース内の空気を吸い込む形で〜
それを排気してくれる・・排気ファンの代わりって考えてますね。
ケースファンを付けないって方針の考えの人なのです。
まぁ 好き好きだと思いますよ。
書込番号:22174002
3点
はじめまして、キンちゃん1234さん。
自分もファンの面する所にメクラのパネルが近くにあると、吸気の効率がすごく低下するので、そのような取付はさけました。
あと底面吸気は掃除が面倒なので抵抗が・・・
自分のPCは発熱が少なめの構成なので(CPUはryzen5 2600xですが虎徹mark2をつけています)向きについては、自分の好みでどちらでもいいなと思いました。
書込番号:22174460
0点
あずたろうさん、返信ありがとうございます。
自分のPCケースはmicro-ATX用なので、配線の長さは十分でした。大きいケースだと届かないこともあるんですね。
あと自分は『ファンを下向きに』と、説明書に乗せる、明確な理由がしりたかったんです。
で、ちょっと考えたんですが、ファンが上向きだと下向きで使用したときと比べ、電源内部にホコリがたまりやすく(とくにケースを閉じっぱなしでメンテしない人もいるでしょうし・・・)そのまま使用すると悪影響がでるだろうと・・・
あと、導電性のある物を落下させてショートするのを防ぐ意味もあるんじゃないかと思いました。
まぁ、フィルターをつければ防げることですが、どういう使われ方をするかはわかりませんよね。
それで、安全のために下向きで使用するよう指示してあるのかな、と、自分はそう解釈しています。
書込番号:22181199
0点
当初のPCの設計がその様になっていたからという以外の理由が思い付きません。
冷却ファンを減らす為にファンを大型化、ケースファンの変わりとして用いられていたのが最初でしょうか。
元々ケースの上方にあったので、その位置なら排気に都合が良かったのです。
それ以前から電源ユニットは上置きでした。
これに関しては恐らくPC/ATを縦置きしたときの配置がその様になっていたからではないかと...
それに上下を入れ替えてもベアリングの負荷は大して変わらないでしょう。
書込番号:22200376
1点
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
ベストアンサーを決めた後の投稿でしたので、レスしないままでいましたが、さすがにそれは失礼ではないかと思い、1年以上たちましたが、恥をしのんで今お礼をいいます。
uPD70116さんのいう PC/ATとは何?と思い検索したところ、とてつもなく懐かしい画像が表示されました。
学生時代のバイト先のレジがこんな感じだったなぁと思い出しています。
当然のようにマウスなど無く、各項目を呼び出すのもいろいろ面倒だった記憶があります。
その後、個人的に最初に購入したPCはXPのノートだったので、基本的な操作はずいぶん簡単になったなと思ったものです(いまだにPCは全然使いこなせてはいませんが)
この後、また何か質問することがあるかもしれないので、そのときもよろしくお願いします。
書込番号:23260755
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK550W/85+
本日購入 プラグインケーブルは取り回しがよく便利ですが・・・
このケーブル強烈なビニール臭がします。配線していた時から気になりましたがPCケースに入れた後も冷却ファンから出てきますね。
ミニタワーケースですがデスクサイドにおいていますが、それでも匂います。シックハウス状態です。
実際ご使用の方いかがですか?私が神経質なんでしょうかね?何日かで消えるでしょうか?
過去の経験だとバックなどの匂いがきついものはいつまでたっても消えないですが心配です
3点
>ぴんかーとんさん こんにちは
ビニール臭消臭は簡単みたいです、例えばhttps://ameblo.jp/howto-nrc/entry-11372449296.html
書込番号:22166566
![]()
3点
>過去の経験だとバックなどの匂いがきついものはいつまでたっても消えないですが心配です
ここ数年、中国製品の一部がものすごい臭いがすることがあるが、数年経過すれば消えるみたいだ。
30年ほど前に町田の東急ハンズで買った 赤いプラスチックの柄のトルクスのドライバーが、鼻が曲がるような猛烈な異臭がし続けたのを思い出した。 なんというか、子供の頃かいだ肥溜めのような強烈な臭いだ。
Macintosh PowerBookの修理のため仕方なく買ったもの。
あまりに臭いので、箱の中に密閉してるが、30年経過しても 未だに購入当初と同じ臭いがする。
良く考えれば、数年前 amazonで 黄色い柄のトルクスドライバーを買ったんだった。
東急ハンズの方は捨ててしまえば良いのだが、貧乏性故捨てられずにいる。 もう、次の金属ゴミの日に処分しよう。
(逆に iPadや Macintoshのような Apple製品は開封時に、僕の感性ではとても心地よい独特の香りがする。これも昔から変わらない。残念ながら、こっち香はじき消えるが)。
書込番号:22166718
![]()
7点
LaMusiqueさんレポートありがとうございます。思い出せば昭和の時代の国産ビニール製品はみんな相当匂いましたね。そういえば最近は進化したので忘れていました。このコードはどこの生産でしょうか。そういう点ではだいぶ劣っていますね。
昨日は久々の真夏日で締め切って冷房の部屋での作業でしたので開封直後で箱に揮発成分がずっとこもっていたのと、予期せぬ出来事で動転しました。今朝部屋の換気を行ってPCを起動していますが、ほとんど気にならなくなりました。
なお里いもさんのアドバイスで消臭の原理も分かってきたので、ストック分のコードをエタノールでふいてみたところ効果がありました。
ありがとうございました
書込番号:22167618
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)










