電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38265件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3955スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ビニール臭なんとかなりますか?

2018/10/07 20:15(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK550W/85+

クチコミ投稿数:158件

本日購入 プラグインケーブルは取り回しがよく便利ですが・・・
このケーブル強烈なビニール臭がします。配線していた時から気になりましたがPCケースに入れた後も冷却ファンから出てきますね。
ミニタワーケースですがデスクサイドにおいていますが、それでも匂います。シックハウス状態です。

実際ご使用の方いかがですか?私が神経質なんでしょうかね?何日かで消えるでしょうか?
過去の経験だとバックなどの匂いがきついものはいつまでたっても消えないですが心配です

書込番号:22166497

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/07 20:43(1年以上前)

>ぴんかーとんさん こんにちは

ビニール臭消臭は簡単みたいです、例えばhttps://ameblo.jp/howto-nrc/entry-11372449296.html

書込番号:22166566

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/10/07 21:31(1年以上前)

>過去の経験だとバックなどの匂いがきついものはいつまでたっても消えないですが心配です

ここ数年、中国製品の一部がものすごい臭いがすることがあるが、数年経過すれば消えるみたいだ。

30年ほど前に町田の東急ハンズで買った 赤いプラスチックの柄のトルクスのドライバーが、鼻が曲がるような猛烈な異臭がし続けたのを思い出した。  なんというか、子供の頃かいだ肥溜めのような強烈な臭いだ。

Macintosh PowerBookの修理のため仕方なく買ったもの。
あまりに臭いので、箱の中に密閉してるが、30年経過しても 未だに購入当初と同じ臭いがする。

良く考えれば、数年前 amazonで 黄色い柄のトルクスドライバーを買ったんだった。

東急ハンズの方は捨ててしまえば良いのだが、貧乏性故捨てられずにいる。 もう、次の金属ゴミの日に処分しよう。

(逆に iPadや Macintoshのような Apple製品は開封時に、僕の感性ではとても心地よい独特の香りがする。これも昔から変わらない。残念ながら、こっち香はじき消えるが)。

書込番号:22166718

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:158件

2018/10/08 08:41(1年以上前)

LaMusiqueさんレポートありがとうございます。思い出せば昭和の時代の国産ビニール製品はみんな相当匂いましたね。そういえば最近は進化したので忘れていました。このコードはどこの生産でしょうか。そういう点ではだいぶ劣っていますね。

昨日は久々の真夏日で締め切って冷房の部屋での作業でしたので開封直後で箱に揮発成分がずっとこもっていたのと、予期せぬ出来事で動転しました。今朝部屋の換気を行ってPCを起動していますが、ほとんど気にならなくなりました。

なお里いもさんのアドバイスで消臭の原理も分かってきたので、ストック分のコードをエタノールでふいてみたところ効果がありました。
ありがとうございました

書込番号:22167618

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

標準

交換したが動かず理由がわからない

2018/09/18 11:01(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK550W/85+

スレ主 びえほさん
クチコミ投稿数:2件

壊れた電源

使用していた電源が壊れたため、この電源に換えました。
・以前使用していた電源に書いてあった型番 「LW-6550H-5」 (EVER GREEN)

しかし、交換して電源を入れても、1秒ほどで電源が切れ、すぐ電源が自動で入るがまた同じく電源が切れるという動作を延々繰り返しています。
ファンが回る→止まる→回る→止まるというのも同じタイミングです。

パソコンは10年以上前にドスパラで買った自作キット?のパソコンですので古いのがいけないのでしょうか。
詳しくなくて質問すらしづらいのですが、電源ユニットにもマザーボードなどとの間にも相性なんてあるのでしょうか。

どうすればパソコンが使えるようなるのか、教えて頂けますと嬉しいです。

書込番号:22118411

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:743件Goodアンサー獲得:129件

2018/09/18 11:29(1年以上前)

パソコンが古いからいけないということはありません。

ただ、電源ユニットとマザーボードとの間には相性があります。運悪くこれに当てはまってしまうと電源を別のものに変更するしか方法がありません。新品で正常な電源と、同じく新品で正常なマザーの組み合わせでも動作しない場合があります。

ですので、もう一台電源を買うか借りてでも、一度他の電源で試してみることも大切です。

書込番号:22118465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11111件Goodアンサー獲得:1880件

2018/09/18 11:47(1年以上前)

パソコンに詳しくないようなので、ワンコイン診断を利用されてはいかがでしょう?
ドスパラもやっています。
その場でパーツ交換して、持って帰れるかも知れませんし。

書込番号:22118502

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2018/09/18 11:58(1年以上前)

>使用していた電源が壊れたため
電源が壊れたと判断した理由はなんでしょう?

・CMOSリセット&マザーボードの電池交換(大抵は2032ボタン電池。スーパーでも買えます)
・拡張カードの類いを差していたら、一度全部拭いてみる。
このへんから。

一通りバラして組み立て直してというのも、試す価値はあります。CPUの付け外しは、未経験者には余りお奨めしたくはないですが。「これで駄目なら買い換える」という所まで言ったのなら、一度やってみる価値はあるかなと。CPUクーラー用グリスは用意しておきましょう。

書込番号:22118516

ナイスクチコミ!4


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2018/09/18 12:22(1年以上前)

埃が 一杯溜まっていませんか ????
特に CPUファン ・・・

書込番号:22118557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/09/18 13:37(1年以上前)

10年以上も使っていればマザーボード自体が壊れることもあります。
多分自分で予備パーツなど持ていないと何が悪いか判断できないです。
PCに詳しくないのであれば診断・修理してくれるところに依頼した方が良いでしょう。
もしくは、諦めて買い換えして、古いPCのHDDなどから必要なデータを引き上げた方が速くて良いかと思います。

書込番号:22118740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2018/09/18 14:09(1年以上前)

10年前のマザボーと思われるのでちょうどコンデンサーが固体型に変わるか変わらないかの微妙な時期だと思われるので、マザーボード上に、頭の膨れたコンデンサーや基板上が変色していないか見てみたらよいと思います。安定化電源用なので膨らんでいたり液漏れをしていると電圧が安定しないので起動停止を繰り返す原因になります。一度じっくり見てみましょう。膨らんでいたら、同容量のものと交換すれば普通に回復します。今はほとんど固体型ですね。
普通のコンデンサがなくて起動停止を繰り返すのなら、別の要因ですね。

書込番号:22118793

ナイスクチコミ!1


スレ主 びえほさん
クチコミ投稿数:2件

2018/09/18 19:43(1年以上前)

みなさんアドバイス有難うございます。

動作確認している環境はOSが入っているHDDのみ繋いでいる状況です。
メモリは2GBを1枚だけ挿してます。
拡張スロットは全てずしてます。
なお、他にテストするような電源ユニットやマザーボードは持っていません。
また、マザボの基盤に変色や部品が膨れたものは見当たりませんでした。
CPUの付け外しは何度かしたことがあります。
もともと自作キットという物だったので、PC内の掃除をする際、可能な限りバラして掃除していました。
現状、CPUファンに埃はあまり付いていませんが、この際全てバラしてみようかなと思います。
ご教示いただいたアドレスもそんな感じでしたし。

壊れたと判断した理由は、パソコンをシャットダウンする際、異音が電源から聞こえたためです。
その後、パソコンの電源スイッチをONにしても何の反応もなくなったため、この電源ユニットを買いました。

コンデンサーが固体型に変わるか変わらないか…については、スミマセン。全然わかりません。
パソコンが治るときがきたら調べてみます。

業者に任せるお金なんて無いので可能な限り自分でがんばりたいと思います。

書込番号:22119456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2018/09/18 21:50(1年以上前)

価格コムに投稿出来て携帯がスマホならば(ガラケーでも可能ですが)写真撮ってレスと共に上げることも可能ですから状況説明に使うと良いです。
(投稿写真は一投稿に4枚まで可能)

試す人が自作素人で基本的にその症状で多いミスは電源のケーブルを差し込むべき場所に挿していない、挿し忘れがある場合が多いです。
(一瞬回って止まる)
メーカーサイトからマザー取説をダウンロードして読み返しCPU補助やビデオカード補助の電源ケーブルに挿し忘れがないものか?よく御確認を。

書込番号:22119891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:44件

2018/09/18 22:47(1年以上前)

電源ユニットのversion違いです。
規格が違うので古いverの電源を探して使用しましょう
かあるいは新しいM/Bを購入しましょう

今までお使いの古いタイプ:ver2.01
相当古いタイプですね。
今回購入の電源タイプ:ver2.92

M/Bの電源プラグの形状が一か所違うので
使用できていないプラグがあるはずです。
私も自作で電源を流用しようとしましたが
ver2.91で使用できず新規にver2.92を購入しました。

書込番号:22120064

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2018/09/19 00:25(1年以上前)

>びえほさん

異音次第だとは思います。もしも、その音が【ポン】みたいな音の場合はレギュレータがいかれたか、内部のコンデンサーの防爆弁がとんで壊れたかのどちらかの気がします^^;
電源が壊れれる場合には、異音がする場合と、劣化により不安定になるケースのどちらかですが、異音がする場合の方が大事になるケースの方が多いです。
自分は、マザーとグラボが一緒に壊れました^^;(かなり昔)

電源のVerは大抵、上位互換なので新しい電源で動作するケースの方が一般的な気がします。

かなり古いシステムのようなのでこの機に、マザーからすべて変えてしまうか、ワンコイン診断で診断してもらう方がベターだと思います。過電流でマザーが壊れた可能性のほうが幾分か農政的には高い気がしますが。。。

CPUがCORE DUO E8400くらいとかなら大した性能ではないのでH310 + Pentium G5400 + メモリー + OSで4万位なので、この程度に替えれば今までの性能を維持できます。
※ この場合はどうしたいかはスレ主さん次第な気がしますし、安いパソコンを購入するでも悪い話では無いです(勿論そこそこのお値段のものを買うでも良いとは思います)

書込番号:22120254

ナイスクチコミ!2


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/05 09:44(1年以上前)

クロシコの電源 2台でのPCに同じ症状がでています。
Haswell対応にする事により、4790Kと2700Kでは、、逆に起電力が足らずに、ほぼ動きませんでした。
メモリーを抜き差し後、モニターのコンセントを抜いて、
PCのコンセント抜いて、(微弱電力が流れていますので)電源をONにするようにしてください。

i8700Kでは、旧型のPLUS以前電源使用していますが、問題なく動いています。


書込番号:22160120

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ13

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

電圧を安定させる?

2018/09/26 09:42(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:7件

750WのATX電源で自作PCを組みました。
普通に稼動するのですが、100Vのコンセントに繋いで使用しているIHクッキングヒーターを使用したところ、PCの電源が落ちたようです。
原因がIHクッキングヒーターなのかは判断できないのですが、現時点では電圧低下によってATX電源の保護機能が働いたのではないかと考えています。自宅で仕事用に使うPCなので、なるべく不安要素を取り除きたいと思い、いくつか解決策を考えてみたので、意見いただけないでしょうか?

・ラインインタラクティブ方式のUPSの導入
・分電盤からの100Vコンセントの増設・使用
・200Vコンセントの増設・使用

どうかよろしくお願いします。

書込番号:22138234

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2018/09/26 09:48(1年以上前)

・ラインインタラクティブ方式のUPSの導入
・分電盤からの100Vコンセントの増設・使用

の併用でしょう ・・・

書込番号:22138244

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16156件Goodアンサー獲得:1322件

2018/09/26 10:07(1年以上前)

PCの構成は?
どんな負荷中に落ちますか?
同じコンセントに付けたIHでの環境として。
アイドル状態で落ちるならPCの電源の不良か特性ですね。
電源メーカー変えるのが効果的かも知れないですね。
IH作動中起動出来ますか?
出来ないのなら家庭全般の電源ライン怪しいかもです。

書込番号:22138269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/09/26 10:09(1年以上前)

ご自宅の電気の電圧がちょっと低めなのではないでしょうか?
実は少し漏電しているとか・・・

コンセントの電圧が低下したときの対策 - BIGLOBEなんでも相談室
https://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1629703.html

書込番号:22138275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11757件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2018/09/26 10:13(1年以上前)

85V等低電圧から対応を謳っている電源に替えるのも手だと思いますが、

粗悪品電源ならともかく日本仕様の電源で、
そもそもそんなに100V電圧が不安定なら電力会社などに相談の方が良いかも。

他の家電製品にも影響が出ないとも言えなさそうだし。

参考程度に

書込番号:22138283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/09/26 10:20(1年以上前)

電力会社が供給する家庭用の電圧は、95Vから107Vとされています。
もし、コンセントの電圧を測定して、90Vより低い場合は、家電製品の動作にも影響がでる可能性があります。
PC電源の入力範囲は100〜240Vと謳ってるのが普通ですが、アクティブPFC回路で-10%くらいまでは補ってくれてます。
それで大体90Vくらいまでならギリで動くわけですが連続性のあることではないです。
ここは別回線なり電気の使い方を見直してください。

書込番号:22138295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11111件Goodアンサー獲得:1880件

2018/09/26 10:34(1年以上前)

昔、仕事先でレーザープリンタが動作すると、私のPCだけが再起動する症状が出ました。
原因は瞬間的な電圧降下で、UPSに接続したんですが切り替わる前の電圧降下に
耐えられなくて効果がありませんでした。
降下電圧は最大85Vで、90Vでは再起動しませんでした。

結局、電源を有名メーカー品に交換することで解決しました。

で、私の経験では電圧降下でPCが再起動することや、フリーズすることはあっても
電源が切れたままになることは稀な症状ではないかと思います。
※シャットダウンされた状態

電圧降下以外の原因が潜んでするかも知れませんので、しっかり調査された方が良いと思います。
取り敢えずの対策として、電源交換をお勧めします。

書込番号:22138325

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/09/26 10:48(1年以上前)

再生する電圧変動テスト

作例
電圧変動テスト

今、テストしてみましたよ^^

同じ系列ラインのコンセント電圧です。


手持ちなので動いて見辛いかな。
あ、レンジは古い500Wの低出力です。

書込番号:22138341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/09/26 10:52(1年以上前)

皆様のありがたい返信に感謝しています。
遅いかもしれませんが、構成の方は帰宅次第載せようと思います。
電源はAntecのneoeco gold750です。
状況としてはPCアイドル中にクッキングヒーターの電源を入れまして、気付いたら回復が必要のブルースクリーンでした。
クッキングヒーターの定格は1400Wなのですが、電源ON時の初期設定が1400固定のため、その瞬間かと思っています。
アンペア自体は以前に上げたのですが、コンセントの電圧は計ったことがありませんでした。やり方を調べて計ってみます。
リビングで様々な家電が動いているので、そこでの使用は控えたほうが良さそうですね。
長々とすみません。

書込番号:22138353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2018/09/26 11:05(1年以上前)

コンセントの配線経路がIHと共用だと電圧が下がりますが別経路だと下がり方が違います。経路の違いでも随分違うものです。
グラインダーの音がまるで違うのを経験しました。そのくらいの差が出ます。

書込番号:22138376

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/09/26 11:06(1年以上前)

起動前

起動中

おまけで800Wのトースター 起動テスト(笑)

書込番号:22138380

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2018/09/26 11:16(1年以上前)

電圧が低いか?というより、電圧が低いのは電線が物理的に細いのが原因。追加機材でどうこうなるものでは無く、電柱からの電線から宅内配線までを見直すしか、根本的対処はないのですが。

>アンペア自体は以前に上げたのですが
アンペア数はあくまで契約内容で、ブレーカーの設定がかわるだけなので。これで家宅への供給電圧が安定するとかいうことはありません。

UPSが一番手っ取り早いかなと思います。

書込番号:22138397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/09/26 12:24(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
電圧降下まで実例が見られて大変参考になりました。
初めての投稿だったのですが、色々な面からの回答をいただき、にわかにも知識を得られました。
自宅コンセントの通常時の電圧、電圧降下を測定し、一度電力会社や知人の電気工事士に相談してみます。
その上で、UPSの導入やPC電源の交換等検討してみます。
不要かも知れませんが、今後の経過も要約して投稿させていただこうと思います。
今晩には構成のほうも載せますので、その上でアドバイスありましたら、引き続きよろしくお願いします。

書込番号:22138548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11757件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2018/09/26 12:28(1年以上前)

>無知な30代さん
ちなみに、
昔古い賃貸アパートで電圧が低い事(90V切ることあった)有りましたが、
電力会社に連絡したら快く建物外電線切り替えてもらったこと有りますよ。

正規に払って使っているのですから、
不便のまま使うこと無いと思いますよ。

建物内が原因だと厄介かも。

書込番号:22138559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3478件Goodアンサー獲得:153件

2018/09/26 13:11(1年以上前)

無知な30代さん

こんにちわ。

>クッキングヒーターの定格は1400Wなのですが

1400Wということは、ほぼ15A流れる可能性があります。
従って他と独立した専用コンセントが必要なところです。

※パソコンのコンセントとクッキングヒーターが別の系統(別のブレーカー)に接続されているのは確認しましたか。
パソコンを別系統からとって、かつ電圧が95程度あり落ちるようでしたらパソコンの電源を疑います。

書込番号:22138663

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/09/26 20:21(1年以上前)

UPS購入される場合、購入前にこちらで相談されるのが良いと思われます。
容量をどのくらいのモノを買えばよいかと。

そのさい、構成を型番で一通り書かれると良いですy

書込番号:22139459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/09/27 00:50(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
遅くなりましたが、構成を載せておきます。

【CPU】AMD RYZEN7 1700無印
【クーラー】CPU付属のクーラー
【MB】ASRock Fatal1ty X370 Gaming K4
【グラボ】SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 570 4G GDDR5
【メモリ】G.Skill F4-2400C15D-16GFX
【電源】Antec NeoECO Gold NE750G
【SSD】Samsung.860 EVO MZ-76E500B/IT
【HDD】Seagate ST2000DM006
【ケース】Versa H26 Black
【ケースファン】Cooler Master FN1163 R4-C1DS-12FW-R1 x4個
【OS】Windows 10 home 64bit

初めての自作PCだったので、様々なサイトや口コミを参考に選定しました。
電源容量は下記サイトを参考に決めました。
https://outervision.com/power-supply-calculator
UPSの選定へのアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

先ほどIHフル稼働時の部屋内のコンセントの電圧を計ってみたのですが、最低で97.9Vでした。通常時は101V以上で安定しています。何かの手掛かりになると良いのですが...

書込番号:22140244

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/09/27 05:06(1年以上前)

その0:50書き込みの測定時にはPCはONされてなかった?
まぁONしてても正常に動いてるでしょうけど。

家庭用電圧なんて時間帯にも依って変動するでしょう。
夏場の夕食時などは各家庭の使用ピーク時でもありますし。(電力会社もそれに伴い補正するでしょうが)

当方。この早朝の時間帯、102V台でした。 昨日のお昼より2V低い電圧です。

いろいろお金かけたり調べるのも悪くはないと思いますが、最低でもクッキングヒーターとは別の系統コンセントでPCは起動するほうがベストではないでしょうか。

書込番号:22140378

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/09/27 06:01(1年以上前)

まさかとは思いますがCPU メモリーのOCをしてるとかないですか?
電圧降下にさらに脆弱になってKP41にてブルスク停止とか。

CPU定格でもメモリーOC(X.M.P)のみでもなった経験ありますから、そういう環境ならOCだけは止すべきです。

書込番号:22140410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/09/27 09:31(1年以上前)

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
当該のPCにて書き込みましたので、電源ONでした。
CPU、メモリ、グラボ全て定格で使用する設定にしたと思います。

>いろいろお金かけたり調べるのも悪くはないと思いますが、最低でもクッキングヒーターとは別の系統コンセントでPCは起動するほうがベストではないでしょうか。

別系統のコンセントでPCを稼動させながらIHを使用してテストしてみます。
その結果で原因が絞り込めると良いのですが。

業務に使用するまでにまだ日程の余裕がありますので、色々試行錯誤してみます。

書込番号:22140752

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3478件Goodアンサー獲得:153件

2018/09/27 12:16(1年以上前)

無知な30代さん

>>最低でもクッキングヒーターとは別の系統コンセントでPCは起動するほうがベストではないでしょうか。

これは、「マスト」です。
エアコン、電子レンジなどと同様に別配線、別のブレーカーに接続します。

書込番号:22141014

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/09/29 15:40(1年以上前)

電源ユニットが何ワットかということは関係ありません。
PCの消費電力は使うパーツで決まるので、どの程度なのかというのを知りたいのでしょう。

100Vでも別系統の配線は必須ですね。
普通はクッキングヒーターを独立して配線します。
こういった消費電力の大きいものは200Vの方が効率がいいです。

工事に関して通常100Vでも200Vでも手間は殆ど変わりません。
家のブレーカーまでは200Vのケーブルが来ていると思われるので、200Vなら200Vでも構わないと思います。
若干効率もいいですし...
電気屋に見積もりを出して貰って、200Vの方が圧倒的に高い様な状態なら100Vを用意すればいいでしょう。
変わらないならどちらでも好きにしてください。

書込番号:22146360

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/09/29 15:50(1年以上前)

UPS
フル可動で350W程度と考えますと、500VA/300Wでは足りないので、750VA/450Wくらいは欲しいと思います。
バックアップ時間は、20分ほどです。

書込番号:22146375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/09/30 00:16(1年以上前)

>turionさん
>uPD70116さん

ありとうございます。
別系統を探そうと思ったのですが、ブレーカーを落とせる機会がまだ無いんです。
安いテスターで計ったところ、どうやらIHフル稼働時には家中の100Vコンセントの電圧が均一に落ちるようです。
電気の知識に乏しく、他の部屋にも影響が出るとは思っていませんでした。

現時点での対策候補ですが、
・IHかパソコン用に別系統の100Vコンセントの増設
・使用中のATX電源を200Vで使用する方法があれば200Vコンセントの増設
・200VのIHを購入し、その為の200Vコンセントの増設。
・問題に対応し得る給電方式のUPSの購入
皆様のアドバイスを参考に、稚拙ながら考えてみました。

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
750VA以上のもので探してみます。
方式の違いによる差がイマイチ理解できていませんが、瞬断、停電等を考えるとラインインタラクティブ方式がベターなのでしょうか?

書込番号:22147719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/09/30 02:17(1年以上前)

>瞬断、停電等を考えるとラインインタラクティブ方式がベターなのでしょうか?
安価な常時商用給電方式よりは、良いですね。
無知な30代さんの場合、停電よりラインインタラクティブ方式のトランスで電圧安定化させる目的があってるかもしれません。そのうえで停電するようなら、バックアップ電源として活用も出来ると。
ただ、高価になります。

ラインインタラクティブ方式だと、PFCが入ったモノもあり、500VA/450Wというモノもあります。
オムロン(OMRON) BN50T
http://kakaku.com/item/K0000674608/

常時商用給電方式だと(BW55Tは340Wまで可)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000934954_K0001027919&pd_ctg=0140

書込番号:22147882

Goodアンサーナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3478件Goodアンサー獲得:153件

2018/09/30 15:36(1年以上前)

>安いテスターで計ったところ、どうやらIHフル稼働時には家中の100Vコンセントの電圧が均一に落ちる

引き込み線に問題がある、宅内の配線設備に問題がある感じですね。
例えば配線端子の緩みなどです。

契約は何アンペアですか。
30以上だったら単相200Vが引かれている筈です。

関東ですと、関東電気保安協会みたいなところが定期的に漏電などのチェックをしてくれます。

https://www.kdh.or.jp/corporation/guest/resarch_guide.html

https://www.kdh.or.jp/corporation/guest/

窓口として契約の電力会社で聞いて見られたらどうですか。

書込番号:22149352

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/10/02 22:05(1年以上前)

電源ユニットの情報がないので何とも言えませんが、最近のものなら90(80)〜240Vまで切り替えなしで使えるものが多いです。
100V系・200V系の切り替えスイッチのないものでも偶に100V系専用品があるので銘板をチェックしてください。

書込番号:22154923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/10/05 09:39(1年以上前)

皆様本当にありがとうございます。
暫定的に他の部屋にて稼働中です。
お陰様で電源トラブルは起こっていません。

これからUPSの導入や別系統のコンセントの増設を実施しようと考えています。
時間がかかりそうなので、後々書き込みさせていただきます。

書込番号:22160108

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

コルセアの750wからの交換でssdが壊れました

2018/09/29 10:54(1年以上前)


電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]

クチコミ投稿数:5件

初投稿です。宜しくお願い致します。

アマゾンでこの電源を購入して
パソコンに元々付いていたコルセアのhx750と変えて
電源を投入した瞬間にばちっと火花が散るような音がして焦げ臭い臭いがして
パソコンが起動せず
BIOSまでは行ったのですがssdを認証しておらず
最寄りのパソコン屋さんにssdを持っていき見てもらったら
やはり壊れてしまっておりました

なぜショートしたのかが分かりません
ただ電源を変えただけで
どこが間違っていたのかもわかりません

新しいssdを買ってosのインストールしてwindows10の更新も済みましたがなんかもたつくような感じがします
他に壊れている所があるのでしょうか?
それを探る方法はあるのか知りたいです。


スペック
windows10 home
2600k
p8v77
gtx980 sli
コルセアhx750
ssd500g

一応自分で作ったパソコンです。


書込番号:22145638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2018/09/29 11:01(1年以上前)

[最寄りのパソコン屋さん]に,そっくり持ち込んで診断を受けるのもありかと・・・・・

書込番号:22145658

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/09/29 11:23(1年以上前)

SATAの電源挿し込みが甘かった(緩かった)ので電極ショートしたかも。

新しいSSDについては動作状況の指標になるベンチマークなど見ないと分かりません。

書込番号:22145700

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/09/29 11:25(1年以上前)

>SATAの電源挿し込みが甘かった  → 初めはちゃんと繋いだかもだが、 配線を纏めてるときに引っ張られ緩んだ。

書込番号:22145703

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/09/29 12:17(1年以上前)

この画はDVDの電源部ですが、ここまで酷くはないでしょうがSSDの電源部端子に火花跡でもあるようなら
そのSATA電源ケーブルは使わないほうがよいでしょう。 確認されてください。
「SATA電源コネクタからの発火」で検索されてください。。

書込番号:22145841

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2018/09/29 13:08(1年以上前)

メモリーはMem Test86辺りでテストですかね?
グラボは単体毎てベンチマークでもかければ大体は分かると思うのですが?
後はリソースモニターなどで負荷とかみるとかですかね?
prime95とかOCCTで途中で止まる様ならどこかおかしいかな?
LANは少し大きなファイルのダウンロードとか?

書込番号:22145978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/09/29 15:28(1年以上前)

まさかとは思いますが、旧電源のプラグインケーブルをそのまま使ったなんてことはないですよね?
プラグインケーブルには規格がないので、偶然同じ形状でも配列が違うことがあります。
マザーボードやPCI-Express等の電源ケーブルは配置そのままということもあるので使えたりすることもありますが、SATAとペリフェラル電源のケーブルは互換性がないことがあります。
例えばA社の+5VのピンにB社では+12Vが流れていたりしたら回路が焼けます。

同じメーカーであっても製造メーカーが複数あって互換性がない場合もあります。

その様なことをしていないと信じたいです。

書込番号:22146334

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2018/09/29 19:15(1年以上前)

>あゆ太郎(*^^*)さん

新しい買ったSSDの電源ケーブルは壊れたSSDを繋いでいた物ですか。
あとSSDはベンチマークをかけましたか?
その結果は?

書込番号:22146865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2018/09/29 20:17(1年以上前)

それもありですが自分で判断できる力もつけたいのもあります、今後活かすためにも勉強の意味での質問でございます。
ありがとうございます。

書込番号:22147037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/09/29 20:20(1年以上前)

しっかり差し込みして
電源コード類は結束する前に電源投入してみたので
緩んだとはあんまり考えられないです(TT)

壊れたssdもケーブルも外見は焦げたような形跡はありませんね(TT)
新しいケーブルを買った方がいいですかね?

今帰宅したので
ssdのベンチマークをダウンロードして
実行してみます。

書込番号:22147048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2018/09/29 20:23(1年以上前)

詳しいベンチマークソフト教えていただきありがとうございます。
まずは
もとのコルセアの電源に変えてみてテストしてみようかと思います!
アマゾンにこの事を報告したらすぐに新しいサーマルテイクの電源を送ってきました、返品対応してくれたみたいです。

書込番号:22147057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/09/29 20:25(1年以上前)

>uPD70116さん
電源に付属のコードは全て変えました(TT)
やはり規格があるのですね💧
全て変えてて良かったです💦

書込番号:22147061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

コンセントについて

2018/09/21 20:37(1年以上前)


電源ユニット > COOLER MASTER > MasterWatt 650 MPX-6501-AMAAB-JP

この製品は日本の一般的なコンセントにそのまま挿せますか?
大丈夫だと思うのですが..
バカな質問だったらすみませんでした。

書込番号:22126485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2018/09/21 20:44(1年以上前)

挿せますよ。

書込番号:22126504

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2018/09/21 21:09(1年以上前)

日本で売ってる以上は普通にさせます。じゃないと売れないと思います^^

書込番号:22126564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:890件

2018/09/21 22:13(1年以上前)

何故、挿せないと思ったのでしょう?

書込番号:22126702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gontaro3さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:12件

2018/09/21 22:28(1年以上前)

日本の正規代理店が取り扱っているものに限れば、アース付き3Pプラグとか、2Pプラグだが
差し込み部分の片側だけ幅広な奴が標準で付いている可能性は相当に低いはず。

運悪く、そういった電源ケーブルが付いていた場合は、購入店に文句を言って電源ケーブルを
交換してもらうか、別製品に交換してもらうか、それが、ダメなら、アイネックスAC電源ケーブル
ACP-18Aなどを購入するかかな。

書込番号:22126734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2018/09/22 00:41(1年以上前)

型番末尾の-JPが恐らく日本仕様を示していると思われます。
EUは無印、USは-USみたいな感じで。

書込番号:22127008

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2018/09/22 09:33(1年以上前)

>お好み焼き大将さん
>Gontaro3さん
>不具合勃発中さん
>揚げないかつパンさん
>sakki-noさん
ありがとうございました!

書込番号:22127543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ケーブル面にも排気口がある?

2018/09/15 22:15(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-N600W/85+

スレ主 coolyoppeさん
クチコミ投稿数:29件

「KRPW-N500W/85+」ですが、
Amazonのレビューで気になる書き込みがあったので質問します。
以下、そのレビューからの一部抜粋です。

”廃熱は、電源ファンを通って、電源スィッチ側のメッシュから出すけど、反対側(コードが出ている側)にも、なんと、放熱口がある!
コード周辺にも、スキマが多く、これでは、電源内部の廃熱の半分が、再度ケース内に放出される事になる!
応急処理として、耐熱性のアルミテープを反対側の放熱口に貼ったり、スキマを埋めたりしました(はたして、これでいいのか?)
この対策をしたところ、明らかに、メッシュ側からの廃熱の抜けが良くなりました。
なお、電源吸気ファンは下向き設定で使うよう説明書に記載されていました。吸気ファンを上向き/横向きで使う人は、ご注意下さい。”

玄人志向のHPではケーブル面の画像が無いので確認できません。
画像ググってみましたが、そのような画像は発見できませんでした。
確認できる方よろしくお願いします。

書込番号:22111877

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2018/09/15 22:24(1年以上前)

電源に反対側にスリットは有るようですね?

https://www.nanigoto.com/krpw-n600w-85/

書込番号:22111908

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 coolyoppeさん
クチコミ投稿数:29件

2018/09/15 22:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
早速ありがとうございます。
確かにスリットがありますね!
どれくらい熱がもれてくるのかはわかりませんが、
ケースファンの排熱方向には配慮が必要なようですね。
ありがとうございました。

書込番号:22111964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/09/15 22:46(1年以上前)

http://blog.livedoor.jp/mssgw/archives/1059940976.html
12枚目
クリックすると大きい画像になります。

書込番号:22111975

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング