電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38265件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3955スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PC構成について

2018/08/23 05:22(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 as20さん
クチコミ投稿数:2件

電源以外の構成は決まったのですが、経験が少ないもので、迷っています。
電源の予算は6000〜10000位を考えています。
構成
CPU AMD Ryzen 7 2700X
マザボ ASRock X370 Taichi
メモリ DDR4 PC4-25600 8GB×2
HDD TOSHIBA バルク 2TB
SSD Western Digital M2 512GB
グラボ Palit GTX1070
CPUクーラー 虎徹 MarkII
Blu-rayドライブ
です。
オーバークロックをするつもりはありません。
これに合う電源、もしくは構成の不備がありましたらご助言をお願いします

書込番号:22050483

ナイスクチコミ!0


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2018/08/23 06:05(1年以上前)

容量的には500Wでも足りると思いますけど、余裕を見てまたラインナップが豊富な650Wクラスで、
あとはGoldでプラグインで見繕いました。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000956404_K0000999775_K0001064179_K0001021198&pd_ctg=0590&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2

書込番号:22050503

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2018/08/23 06:13(1年以上前)

あ、あと

GPUはつい最近新しいnVIDIAのRTXが発表されましたが、結構パフォーマンスアップしてるみたいで、
GTX1080≒(もしくは<)RTX1070みたいな感じで、でも、まだ購入できるのは先ですし出始めは価格も
高いので個人的にはGTX1000シリーズでもいいとは思いますけど、まあどうせなら数千円上乗せして
Parit GTX1070Ti SuperJetstreamあたりの方がCPも高く長く戦えるとは思いますね。

書込番号:22050508

ナイスクチコミ!1


zemclipさん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:126件

2018/08/23 06:23(1年以上前)

>as20さん
X370にRyzen 7 2700Xを載せてもそのままでは動作しません。BIOS Updateによって対応します。なのでBIOS Updateを行ってくれる販売店で購入するか、BIOSをUpdateするために別のCPUが必要になります。BIOS Updateをしなくても動作するマザーボードはB450かX470です。

2700Xに虎徹MarkUでは冷却性能不足です。わざわざ3000円クラスの物を買うくらいなら付属のクーラーで良いです。別に買うのならもっと冷却性能のある物を購入したほうが良いです。

グラフィックボードですが、今はMSIのデュアルファンモデルがGTX1070の最安値です。特にメーカーにこだわりがなければこちらを選んだほうが安いです。
http://kakaku.com/item/K0000884357/

電源は650W〜750Wの物を選べば良いでしょう。1万円以内という条件であればこの電源が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0001019734/

書込番号:22050516

Goodアンサーナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2018/08/23 06:44(1年以上前)

失礼、電源の予算見てなかった^^;

あと、確かにX370だとBIOSのアプデ必要で、通販で無料で購入時にアプデをしてくれるのはPCワンズさんですけど、
ワンズさんにはASRock X370 Taichiの在庫が無いのでここは素直にX470かB450のマザーに選び直すのがいいか
もしれません。

OCすることも無いみたいので安いB450マザーでいいのでは?とも思います。

http://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec104=249&pdf_so=p1

書込番号:22050533

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2018/08/23 07:30(1年以上前)

その予算なら自分もzemclipさんと同様のAntec の Neo Eco Gold 750Wが良いと思います。
まあ、その構成なら300W以下の消費電力とは思いますが、最近の評判で予算を考えるならこの辺りが良いと思います。

書込番号:22050585

ナイスクチコミ!2


スレ主 as20さん
クチコミ投稿数:2件

2018/08/23 07:49(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
各自見て回って選んでみます。
あとX370では2700Xはそのままでは動かないのですね。
そっちの方も調べてみます。
改めてありがとうございました。

書込番号:22050622

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2018/08/23 08:15(1年以上前)

定格運用で考えてるなら普通のX470かB450でも大丈夫だと思いますよ^^

http://kakaku.com/item/K0001069913/

この当たりでも位相は4フェースでも電源は8フェースなので^^;

書込番号:22050660

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/08/23 11:01(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/001/666/1666508/index-6.html

↑2700XとGTX 1080Tiの組み合わせでも消費電力は250Wちょっとです。
500Wの電源で十分だと思います。
250〜300Wの負荷でもファンの回転数が少ない電源だと静かですよ。

↓低予算で評価が良い電源
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000873520_K0000779148_K0000904368_K0000710142_K0000866468&pd_ctg=0590

書込番号:22050963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/08/25 13:06(1年以上前)

>as20さん

ん〜6000円から10000円ですか?

http://kakaku.com/item/K0000710142/
例えば これ実際に使っています。
まぁ 安物電源の部類に近いかもですけど。

CPU 4790K GPU TitanBlack FFベンチとかかけて MAX350Wオーバーの消費電力になりますが〜
問題はない。
音も静か・・
ほとんどの面で悪い印象は一切ないのですが〜

真冬とか帰宅直後の室温10℃以下の環境だとね〜
コールドスタート?っての?
ほぼ100% 一発起動が出来ません。
室温がある程度上がってからなら100%一発起動する。

数回起動ボタン押して=やっと起動ってなるんですよね。
これの前の電源は〜ほぼ、一発起動だった。
Thermaltakeの650W使っていた。
確か9000円程度だったと思う。
しかし 
一年ちょいで ファンが煩くなって嫌になって交換した。
同じ部屋に設置してる 8700Kの自作の方は 私的には奮発した電源いれてるんだけど
室温 零℃でも100%一発起動する。

過酷な状況でも何事もなく起動できる?ってしみじみと思いますね。
ここらが高い電源と比較的安い電源の差じゃないかって 経験的に思ってます。

適当に調べたらコンデンサーの質がちがうみたい?

まぁ 大体が10℃以下の室温でPCを起動させようとか考えない方が・・・良いらしいですがね。
まぁ こんなところに 差が出る程度かって実際に使うと思いますよ。

まぁ 部屋が温まるのを待たない私が悪いだけですけどね。








書込番号:22056837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > COOLER MASTER > GXII ver.2 650W RS650-ACAAB3-JP

スレ主 ta-pcさん
クチコミ投稿数:343件

こんにちは。以前に、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000880336/SortID=21314217/#tab
で、電源のファンについて、お尋ねしました。
そのおりには、お世話になりました。ありがとうございました。

一年近く前に、お尋ねした件の延長で、
恐縮です。実行に移したいと思っています。

前回のスレッドで、
あずたろう さまの投稿画像により、
AD1212HS-A71GL 0.44A 2ワイヤ 12cm冷却ファン

https://www.mouser.jp/ProductDetail/ADDA/AD1212HS-A71GL-LF?qs=mAvO8%252boAPrjqvLfyXAyTjw%3D%3D
DC ファン DC Axial Fan, 120x25mm, 12VDC, 85.2CFM, 5.28W, 39.1dBA, 220RPM, Sleeve Bearing

これが搭載されていると思います。
(スイマセン。自分の電源を実際に見てません。)

モノタロウに、ありました。
https://www.monotaro.com/k/promote/AD1212HB%252DA71GL/?gclid=CjwKCAjwtvnbBRA5EiwAcRvnpj5ktK6_tWOxYOz3TWWb0B0vRNXFKMsHm00JKr-ufVdlNX1J3Zk7pRoCxIEQAvD_BwE&gclsrc=aw.ds
¥3,390

AMAZONでは、¥ 16,616 で出ています!!
https://www.amazon.co.jp/Adda-120-ad1212hs-a71gl-0-44-2%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A412-cm%E5%86%B7%E5%8D%B4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3/dp/B01J71PFP2

同じ品番のファンは、既に入手性が良くないことが分かりました。

代替えファンとして、どういうものを探せばいいでしょう?
オウルテック Owltech OWL-FE1225L
https://www.yodobashi.com/product/100000001003407367/
などは、69.8CFMとあります。風量が不足でしょうか?
お構い無ければ、代替えファンをお教えください。

書込番号:22051593

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2018/08/23 17:32(1年以上前)

同じアンペア数や同じ回転数のファンなら、大体同じ性能ですので。コネクタの変換さえ自分で出来るのなら、そのへんが近い製品を選べば良いです。多少の誤差は気にする必要は無いです。


>風量が不足でしょうか?
温度が上がる→回転数が上がる、と自分で調節しますので。

書込番号:22051718

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/08/23 17:43(1年以上前)

PCの構成がわかりませんので、どの程度の負荷率になるかもわかりません。
負荷が8割ほどと高くなるようであれば、高回転で風量のあるファンが欲しいですが、3割程度も使うかどうかというなら多少低速でも良いと思います。

前スレで説明を受けられたように、2ピンへ加工が必要です。

高速なモデルでなら
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000006361_K0000006359_K0000006364_K0000006365_K0000889331_K0000006369_K0000525129&pd_ctg=0581

書込番号:22051744

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ta-pcさん
クチコミ投稿数:343件

2018/08/23 19:20(1年以上前)

KAZU0002さん、ありがとうございます。

> コネクタの変換さえ自分で出来る

2ピンに改造しなければいけないんでしたか。
それで、昨年は、思いとどまったんだったか、忘れてました。
ありがとうございました。

━━━━━━

パーシモン1wさん、ありがとうございます。

> 前スレで説明を受けられたように、
> 2ピンへ加工が必要です。

お教えありがとうございました。
今一度、考えて実行するようにします。

お二方、ありがとうございました。

書込番号:22052031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

haswell対応ですか?

2018/07/26 20:53(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G

クチコミ投稿数:13件

XPS8700の電源交換でこちらを検討しています。
この電源はHaswell対応ですか?

書込番号:21990083

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/07/26 21:03(1年以上前)

ATX12V2.4
対応してますy

書込番号:21990112

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2018/07/26 21:03(1年以上前)

ErP Lot 6 2013サポートで待機電力0.5W以下を実現

書込番号:21990113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2018/07/26 21:05(1年以上前)

>ZUULさん
>パーシモン1wさん
ありがとうございます!

書込番号:21990117

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/26 21:10(1年以上前)

http://www.links.co.jp/2013/05/post-29/

これらより完全に新しい設計なので対応は問題ないです。


当初ErP Lot 6 2010規格というのが8年くらい前にあり、その後ErP Lot 6 2013規格に変わってます。

待機時に0.5w以下の省電力化です。

書込番号:21990136

ナイスクチコミ!1


シシアさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:12件

2018/08/14 22:19(1年以上前)

横からで失礼します。

待機が0.5Wということは、お金に余裕があれば750W買っておけばよいとみていいでしょうか?
消費電力的に、650や550使わないものであっても。
いわゆる、大は小を兼ねるといいますか…。
最近RX580のグラボ購入したまではいいのですが、消費量がいまいちわからずでして。

書込番号:22032049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > Corsair > RM550x CP-9020177-JP

クチコミ投稿数:504件

2015年発売モデルと迷っています。
10年保証ですが、安定性や静音性、コイル鳴き等いかがでしょうか。

書込番号:22026557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/08/13 00:13(1年以上前)

持ってないけど・・・

https://www.google.com/search?q=RM550x+CP-9020177%E3%80%80%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%AB%E9%B3%B4%E3%81%8D&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-b

↑ググると「コイル鳴きはない(聞こえない)」というレビューが多いようです。

書込番号:22027377

Goodアンサーナイスクチコミ!3


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/08/13 23:59(1年以上前)

個体差や設置環境と聴力の問題なので、絶対に大丈夫なんて言えません。
個体差でコイル鳴きの出易いものが来たとか、ケース等の組み合わせが偶々小さなコイル鳴きの音を増幅してしまったとか、偶々貴方がその音が耳障りに感じたり良く聞こえてしまったりするかも知れないのです。

貴方が何百何千と試せるのではないのですから、貴方の買ったもしくは買おうとしているものがどうかなんてことは予測も出来ません。

書込番号:22029869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:504件

2018/08/14 07:01(1年以上前)

ありがとうございます。
大体コイル鳴きするのかしないのか、だけ知りたかったのです。
今ファンレス電源を使ってる事もありまして。

書込番号:22030158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ケーブルについて

2018/08/01 20:54(1年以上前)


電源ユニット > Seasonic > SSR-850PX

スレ主 hin123さん
クチコミ投稿数:502件

よく自作されている方が、ケーブルを鮮やかな色な物に変更していますが安全性とかは大丈夫なのでしょうか?
アマゾンとかで探すとsilver stoneとかから出ているPSU汎用延長スリーブモジュラーケーブルなどです。全ての電源ユニットに互換性ありと書いてありますが、メーカーが違っても問題ないものなのでしょうか?

書込番号:22002565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/01 21:07(1年以上前)

やったことはありますよ。
フルモジュラーの電源じゃないので、延長用に作ってみただけです。

余程に丁寧さと根気が無ければコネクターピンを抜いたり・入れたりだけでも綺麗にいかない場合もある。
被覆のスリーブケーブルは小型トーチ・バーナー使って焼きます。


まぁ私のような雑な人間には向いてないということでオリオスペックで買ったツールや材料一式は安価で処分しましたけどね。

amazonで売られてる中華製も含めてThermaltake製とあるものでも、結局は中国のお姉さん方が作られてる代物です。

偶に 芯線が出てたとか不良混じりは覚悟の上です。(返品すればよろしいだけ)

内部の芯線の太さが変わるわけではなく、Cable Nodは被覆を厚くすることなので正しく作られてるなら電流的には安全ですよ。

書込番号:22002583

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/01 21:09(1年以上前)

あらまた・・

Cable Nod → Cable Mod

書込番号:22002587

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/01 21:15(1年以上前)

互換性・・ Corsair用は 必ず専用のものを。

完成したModケーブルに依ってはSeasonicのどの型式までとか見たケーブルもありました。
その辺りは十分に情報検索されてからご使用ください。

電源に接続しない延長用なら万能なんですけどね。。
いまのPCケース内で綺麗にケーブルを見せたい部分って何処でしょう?
ATX24pin辺り、EPS12V辺り、グラボの補助電源  このくらいでは? SATA電源もやりたいですか?^^

書込番号:22002596

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/01 21:23(1年以上前)

あと本機はケーブルがフラットケーブルなので1本1本バラしてスリーブ通すんですか?
難易度高そうですね。

書込番号:22002621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/08/01 21:41(1年以上前)

問題があったら、相応の話題になると思いますが。
なっていないということは・・・・そういうことです。

書込番号:22002666

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2018/08/01 21:46(1年以上前)

Corsair Thermaltakeなどは純正のオプションケーブルが有りますので、こちらは大丈夫ですね^^

延長スリーブケーブルの類は、差し込み口の規格が有るので、延長する分にはどのメーカーであっても動作はするはずです^^
動作しなければ、不良品です^^;

とりあえず、通す電流が配線許容電流を超えなければ、通常は問題ないはずですし、どのメーカであっても延長であれば同じの筈です。

元から替えるなら純正以外は当然の事、NGです。

また、延長ケーブルを使用して壊れた場合はメーカー保証対象外になるケースもあり得ますので注意が必要です^^;

書込番号:22002686

Goodアンサーナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2018/08/01 21:48(1年以上前)

>hin123さん

メーカー毎(同メーカーでもシリーズ毎で変わったりもする)にピンアサインが違ったりするため偶然うまくいくことはありますが、専用品を買うのが基本です。専用品でないなら必ず確認しましょう。ケーブルMODについて、コネクタを外すのは割と簡単ですので後はケーブルに色つきスリーブを重ねていくだけなのが普通ですね。簡単ですが根気がいるのでこっちの方が大変だったりします(笑)

PCで扱うケーブルは電圧に対して使用するケーブルの太さが決まっていますので、コネクタとケーブルを買えば電源ケーブルそのものを自作できたりもします。

書込番号:22002694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/08/01 22:02(1年以上前)

>PSU汎用延長スリーブモジュラーケーブルなどです。
単に延長だけですから、基本的には問題ないです。
壁のコンセントからOAタップで延長するのと同じです。

PC電源本体に挿すケーブルは、気をつけないといけません。
メーカーや型によって、形状は配置が違っているためです。

書込番号:22002731

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 hin123さん
クチコミ投稿数:502件

2018/08/01 22:30(1年以上前)

皆さんありがとうございます
基本、専用品以外は使用しない方がいいと言う事ですね。こちらも専用品あればいいんですが

書込番号:22002793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/08/03 08:49(1年以上前)

延長ケーブルで対応する方法もあります。
延長ケーブルなのでメーカー関係なく使えます。

全部ではありませんが、此処に載っているものの半分以上は延長ケーブルでスリーブになっています。
https://www.silverstonetek.com/product_access.php?tno=4&area=jp

書込番号:22005379

ナイスクチコミ!0


スレ主 hin123さん
クチコミ投稿数:502件

2018/08/03 09:52(1年以上前)

>uPD70116さん
延長ケーブルも確かにいいですね。ありがとうございます
でも長くなりすぎてしまうので、専用品はほしいですね

書込番号:22005470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 1050W Platinum PS-TPG-1050F1FAPJ-1 [Black]

スレ主 ZYMさん
クチコミ投稿数:27件

ボタンで設定した色が、スリープから復帰するときにおおよそ10回に1回の確率で色が指定した色から変わってしまいます。これは、アプリを使用して色を設定する製品ではないと思いますが、そのようなことは可能でしょうか?色が変わったときにいつもケースのふたを開けるのが面倒になってきました。もしくは不良品でしょうか?

書込番号:21992638

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/28 04:48(1年以上前)

今はCPUファンに合わせてリアファンとして使用

この電源使用者ではありません。

http://www.reeven.com/kiran
こちらのボタン切り替えタイプ(チープな)RGBファンを使用してます。

各色固定や色変化パターンなど選べるのですが、無色(不灯)に設定してると次の電源ON後は色変化モードに変わってしまいます。

各色の固定や色変化で使用なら、電源OFF/ONでも同じ色をキープです。

どうやらマザボのAURA等同期しないSWタイプのRGBものは、この程度の代物なのでは?と思っていますよ。
最近は殆どが中華製のものを製品利用してるようなので何処も似たようなものです。




この製品の使用者さんが回答くださればよいですけどね。

書込番号:21992644

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2018/07/28 08:17(1年以上前)

自分もこの電源に利用者では無いですが

アプリで色を変更出来るのはUSB接続出来る電源になってしまいます。(5050接続の電源は見たことが無いです)

色が変わってしまうことで不良となるのか?(そもそも、全製品同じ仕様なら直らない)は製品仕様の問題になるので、不良扱いになるのかは微妙です。取り敢えず、販売店に聞いてみればわかるとは思いますが?
電源は電源としての機能に問題が無ければ、問題ないとみなされる可能性が高い気がしますが。。。

書込番号:21992894

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZYMさん
クチコミ投稿数:27件

2018/07/29 14:11(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん

ご返信ありがとうございました。
電源としての機能には問題ないので
しばらくこのまま使用してみたいと思います。

書込番号:21995942

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/08/01 11:28(1年以上前)

スリープとなったら、電源ユニットにとっては電源オフと同じ状態なので、設定が消えてしまっても不思議ではありません。
尤も不揮発メモリーもあるのだからそれで記録すればいい気もしますが、安物ということでしょう。

書込番号:22001684

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング