
このページのスレッド一覧(全3955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2017年12月22日 23:15 |
![]() |
5 | 6 | 2017年11月22日 06:44 |
![]() |
11 | 15 | 2017年11月18日 16:32 |
![]() |
15 | 8 | 2017年11月16日 09:46 |
![]() |
10 | 4 | 2017年11月16日 08:39 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2017年11月11日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > サイズ > 剛短3 プラグイン SPGT3-500P
タイトル通りですか電源の不調により交換を考えております
DELL XPS8900 2年前のモデルで構成はほぼ変わらず、SSD1台、HDD2台、DVDドライブ1台
GeForce GTX745です。
宜しくお願いします。
0点

特殊な規格でなく一般的なATX電源規格で、出来るようです。
>DELL XPS 8900 レビュー
>XPS 8900の背面では、上部に460WのATX電源ユニットを配置。市販でお馴染みの「ATX電源規格」なので換装も可能だが、それはメーカー保証対象外。
http://www.pasonisan.com/dell/xps8900/top-skylake.html
書込番号:21448152
0点

http://www.pasonisan.com/review/z1001_studioxps8000/custom02ac400w.html
DELL XPS8xxxシリーズは普通のATX電源と交換可能です。
折角交換するのであればSATA電源コネクタが多い電源と交換してみては?
ANTEC
NeoECO Classic NE650C \6,413
http://kakaku.com/item/K0000710142/
SATA電源コネクタ 8
ペリフェラル電源コネクタ 3
書込番号:21448853
1点

この電源 SPGT3-500P のメーカー保証は1年ですね。
それから、一般的な傾向としては、
ファン径が小さい → 回転数が高め → 騒音が大きめです。
書込番号:21450207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズ・回転数・・・ノイズグラフ
http://www.scythe.co.jp/images/ps/spgt3-p/spgt3-fannoise.jpg
↑SPGT3-500Pは100mmのファンですので、200W程度の負荷までなら700rpmとファンの音はほとんど聞こえないかと思います。
ビデオカードがGeForce GTX745でHDDが2つですので、高負荷時でも200Wも食らわないと思います。
書込番号:21450280
0点

念のため、今付いている電源の出力表を撮影してアップロードしていただけますか?
書込番号:21450307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いか足さん
出力表とは、下記クチコミの投稿写真のようなもののことです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000710141/SortID=19702054/
書込番号:21452688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L5-600W/80+
使用用途は主にゲームと配信ができたらと思っております。
【CPU】Core i7 7700K BOX
【CPUクーラー】虎徹 MarkII SCKTT-2000
【メモリ】CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
【マザーボード】ROG STRIX Z270F GAMING
【ビデオカード】GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF [PCIExp 4GB]
【SSD】WD Green WDS120G1G0A
【HDD】1tb
【OS】Windows 10 Pro
書込番号:21374856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

容量的には余裕ですね。400Wでも余裕があると思います。
同価格帯でしたらこれらの方が個人的にはいいと思いますけど。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000873520_K0000738816_K0000866469_K0000950972&pd_ctg=0590
書込番号:21374995
1点

むしろ心配なのはGeForce GTX 1050Tiでゲームが大丈夫かという点でしょうか。
タイトル次第なので何とも言えませんが...
これもタイトルや使い方次第ですが、ゲームをSSDに入れるなら128GBで足りるかどうかというのもありますね。
後強いて言えばCore i5 8600KとZ370マザーボードの組み合わせでもいい気がします。
何だか電源以外の心配をしていますね...
それから1tbではなく、1TBです。
tbでは別な意味になってしまいます。
書込番号:21375023
1点

こんばんは
> こちらの構成でこの電源で足りますか?
>【ビデオカード】GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF [PCIExp 4GB]
もっとも電力を食うのがビデオカードですので、上記をしようなら既に回答があるとおり、400でも問題ないレベルです。
その600W電源なら、GTX1060(より良いゲーム環境)でも問題ないですよ。
書込番号:21375162
1点

容量としちゃあ足りるとは思うんだけれど、Windows 10 Proって必要なのかなぁ、と。
Windows 10 Homeへの差額でsakki-noさんおすすめ電源の大容量版だって買えるんだけどなぁ。
書込番号:21375257
0点

GeForce GTX 1050 Tiのレビュー
Core i7 6700K + GeForce GTX 1050 Ti
http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20161022012/
7700KのOC度合いにもよりますが、定格で動作させているのならゲーム時でも150〜200W程度です。
350Wや400Wの電源でも大丈夫な消費電力です。
>>【SSD】WD Green WDS120G1G0A
240GB以上のSSDの方がいいですよ。
120GBだとすぐにいっぱいになってしまいます。
書込番号:21375801
0点

皆様返信ありがとうございます!
今回は現在使用してるPCからHDD,SSD,GPUをそのまま使い、CPU,マザーボード,メモリ,電源を新しく買おうと思いまして、今後GPUなど変えることなども考えこちらで大丈夫かなと相談させていただきました。
書込番号:21376157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Corsair > RM850x CP-9020093-JP
本日購入して早速組んだのですが、ケーブル類の繋ぎ方によって電源が入らない事があるのですが、いまいち法則がわからないので教えて欲しいです。
写真の通り、ペリフェラル&SATA用の6ピンが向かって左側に5個あります。
この1番上にSSDを1個繋ぎ、その下にペリフェラルでファンコンを繋いだ状態では問題なく電源が入り、OSまで無事起動しますが、それにHDD3個まとめて繋げたケーブルをもう1本追加すると電源が入りません。
これは仕様なのでしょうか? それとも私の繋ぎ方が悪いのでしょうか?
この電源で4個以上のストレージを繋げている方はどうやって繋いでいるのか教えていただけると大変助かります。
書込番号:21342260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源ユニット側のコネクタ、またはケーブルに
故障がありそうだから、全コネクタ、全ケーブルを
一回にHDD1台つないで調べてみたらどうでしょう。
書込番号:21342326
2点

現状、SATA用ケーブルが1本なら問題無いので、1本のケーブルに必要最低限の2台のみ繋いで動作中です。ストレージ用のSATAケーブルは1本しか使えないという認識です。
これが仕様なのかそうでないのか、知りたいです。
書込番号:21342385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源の不良です。
購入店に初期不良交換を依頼してください。
書込番号:21342877
0点

その電源ユニットに付属しているケーブルを使っていますか?
同じメーカーで更に同じ形状のコネクターであっても、シリーズが違ったりすると互換性がない場合もあります。
他メーカーだったりすれば絶望的だと考えていいです。
場合によっては機器を壊す場合もあります。
書込番号:21342887
0点

そういう仕様ではない。という事ですね。了解しました。
書込番号:21343219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルが違うと使えない経験が以前あったので、全て付属のケーブルを使用しています。
書込番号:21343220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ケーブルの6ピンを繋げる場所によって使うドライブの種類が違う仕様なのかとも考えましたが、全ての組み合わせパターンを検証するには未だ至っておりません。
また、ケーブルかコネクター部分の不良によるショートの可能性もあると思います。
>猫猫にゃーごさん
不良でなければ、ストレージを2本別々のケーブルに繋げて、どこに繋いでも問題無く使えるのでしょうか?
書込番号:21343234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SATAケーブルを2本繋げると電源が入らないというのが現状なので、購入店舗にその旨を伝え、購入店舗が不良と認めてくれたら交換して欲しいとメールしました。
書込番号:21343299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

酷い対応ですね。
・株式会社リンクスインターナショナル > サポート情報
http://www.links.co.jp/support/
から「CORSAIR」ページに進んで問い合わせおよび修理依頼してみては。
書込番号:21366004
2点

>猫猫にゃーごさん
おお!今返金申し込みのメールをショップに出してますがダメならメーカーに連絡してみます!
書込番号:21366601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅れましたが当方の環境です。
CPU i7-7700K or セレロンG3900
マザー Asrock H270M pro4
グラボ GTX 1080 Ti ARMOR 11G OC
SSD Crucial MX300 512GB
グラボを刺さなければこの電源でも電源は入ります。セレロンならグラボを刺しても電源が入りますが、追加HDDを繋ぐと電源が入りません。
i7-7700Kでグラボを刺しても、手持ちの剛短3プラグイン500wなら電源が入りFF14が遊べます。
しかし剛単3プラグイン500wでは電力不足の為HDDや光学ドライブを追加できません。
単純に「電力不足だと電源が入らない」という仕様なのでしょうか?
剛短3の場合は不安定でもとりあえず起動はするという仕様の違いがあるのかもしれません。
書込番号:21366954
0点

>コンセントを繋いだ1番最初だけCPUファンがほんの一瞬回るので、これは典型的な接触不良のパターンですが
上記部分は不良ではないと思います。私のもすぐ止まります。
ファンが止まるのは発熱が少ないのでファンを回して冷却する状態ではない=電源に余裕があると理解しています。
部品構成
CPU: Core i7 7700K BOX
CPUクーラー; クーラーマスター MasterLiquid Pro 240 MLY-D24M-A20MB-J1
マザー: ASUS ROG STRIX Z270F GAMING
メモリー; Corsair CMK16GX4M2B3000C15 [DDR4 PC4-24000 8GB 4枚]
グラボ; 玄人志向 GF-GTX1070-E8GB/OC2/DF [PCIExp 8GB]
SSD; サムスン 960 EVO M.2 MZ-V6E250B/IT
HDD; WH WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
ブルーレイ: IODATA BRP-UT6SLW [パールホワイト]⇒BIOSにはパイオニアと出ます。(OEMですね。)
電源: Corsair RM750x CP-9020092-JP
書込番号:21367118
0点

>ムロン3さん
私の場合、電源が入らない時は、「本当に本の一瞬ぴくっとファンが反応する」という感じで、実際には電源は入っておらず、スイッチを入れ直しても2度目からはびくともしません。
そして電源が入る時には普通に回り続けます。
接続デバイスを少なくしたり、CPUをCeleronに落としたりすると動くので、これは電力供給が不足したら電源が入らない仕様なのだと思います。
書込番号:21367194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コンセントを繋いだ1番最初だけCPUファンがほんの一瞬回るので、これは典型的な接触不良のパターンですが
故障でも起こる症状です。購入店での検査は、無負荷での簡易テストのみで行っている可能性がありますね。
書込番号:21367370
1点

>20St Century Manさん
それありますね。
グラボささないでテストしたのかもしれないと思います。
ショップに確認してみます。
書込番号:21367478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Corsair > CX650M CP-9020103-JP

7700Kに2800mmラジの簡易水冷、GTX1080のOCモデル、メモリーが16GBにSSD2つとHDD2つ、光るファンが3つなんていううちのPCで3Dベンチマーク回して大体300W前後くらいの消費電力(Corsair Link読み)になったから、CPUの増分を考慮して実際の消費電力は350W前後、ピークでも400W超えるかなぁ、くらいで済むんじゃないかなぁと予想。
なので、650Wでもそこそこ余裕があるから大丈夫ではあると思うけれど、わたしが新規で買うならもう1ランク容量を上げて700W〜750Wくらいのを選ぶかなぁ。
今後SLIをやってみたい、とかまで考えないなら750Wクラスであれば後のパワーアップ(ビデオカードの買い替えとか、HDDの増設とか)にまで備えることができそうだし。
ブロンズだのゴールドだのチタニウムだのというのは変換効率の話であって電源本体のグレードとは関係ない話だから、ブロンズはだめでゴールド以上にしましょうとかアドバイスする人がいたら「なんで?」と聞き返しましょうwww
書込番号:21361242
3点

・・・・・・2800mmラジの簡易水冷ってなんだよw
280mmの間違いだす(^_^;)
書込番号:21361261
1点

BTOなどの仕様をみているとし大体700W位が多いようですね。
OCをしたりするのなら、余裕を持って1000W位にしておけば間違いないと思います。
書込番号:21361334
0点

7700Kで100W位なので8700Kだと130W位なのかなー?普通にコアを1.5倍しただけなので、電力もそれなりに上がってると思います。
GTX1080は200Wから230Wなので足してピークで400W位かな?(どのくらいOCしてるかによるのでケースバイケースです)
750W位欲しそうですね?
Bronzeなどは変換効率の話ですので、別にBronzeがダメという事は無いです。GOLDとかTituniumを買う人はただ品質重視の人だと思いますよ。考え方の問題なので細かいことが聞きたいならそういう聞き方でしょうから、使えるか使えないで言えば、使えます。
まあ、買いたい電源が決まったら、再度、これは良いですか?って聞けば良いんじゃないでしょうか?
この製品でというなら悪くは無いですが、細かい構成次第ですかね?
書込番号:21361499
0点

80Plusという規格は変換効率に対する規格であり上位のもの程変換効率は高いですが、電源ユニットの品質とは何も関係ありません。
80Plus Titaniumでも品質の低いものもあれば、80Plus Bronzeでも高い品質ものもあります。
80Plusに関してはBronze以上あれば問題なし、Goldくらいなら特に高くないので別に問題はないと思います。
Silverは中途半端なのか製品が少なく妙に高いことが多いです。
Titaniumは消費電力の減る量に対する価格が割に合わないと考えるなら導入すべきではないでしょう。
ということで選ぶならBronzeかGold、懐の余裕があるならTitaniumでもいいでしょう。
無印は今更なので考えない、Silverは買う意味がないので無視していいです。
書込番号:21361531
0点

訂正
品質重視といったのはそういう意味では有りません。確かにGOLD,Titaniumでも品質が悪い電源は有ります。
なので品番指定で聞いた方が良いと申し上げました。
書込番号:21361580
1点

安い電源と高い電源との差は、保護回路の搭載数らしいから、高いほうがマザーボードに対しての安全度が高いということみたいです。
書込番号:21361640
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんのように適当なことを書く人がいるのが混乱の元になるんだよなwww
じゃあ保護回路の数が同じ電源ならみんな価格が一緒なのかよ、と。
笑っちゃうよね。
「ゴールドなのにこの価格は安い、お買い得だ!!」とか言ってる人とかも同様ですけどね。
揚げかつパンさんが言うように、品番指定でどうでしょう?と聞くとかしないと駄目ですが・・・・・・新製品が出たときには人柱になる勇気も必要なのだ(^_^;)
書込番号:21361673
7点



電源ユニット > Corsair > CX450M CP-9020101-JP
マザーボードで(ASRock H110M-ITX)にCPU電源が4ピンしかない場合の付け方はATX12V接続ですが
子の電源はCPU電源が4ピン+4ピンですがどちらのピンがATX12Vの電源ピンでしょうか?
(両方とも刺さるんですが白色でCPUと書いてある方がATX12Vでしょうか?)
1点

基本的にピン配置おなじだからどっちをつないでもよかったはず。
http://www.wdic.org/w/TECH/EPS12V%E9%9B%BB%E6%BA%90
ごくまれににコネクター相性みたいのがあるのでうまく動作しなかったらもう片方を試す形でいいかと思いますよ。
書込番号:21358819
4点

両方刺さりますか ???
本来は,誤挿入防止策が施されていると思いますが・・・
尤もこの電源は利用したことがありません。
印字のある方を挿入しておけば OKです。
書込番号:21358821
2点

>沼さんさん
誤挿入防止策はたぶん6+2のほうについてるケースが多かったはず...。
8PinのEPS12V事体は4pinを2個くっつけただけの簡単な構造と記憶しています。
実際に今までに触ったことある電源で4+4pin構造ので片方しか接続できないやつ見たことないですけど...。
電源ラインが細かく分割されてる電源ならありえますけど、
この電源を含めて最近の電源ユニットに多い傾向ですが+12Vがシングルレーンでまとめられているので、理屈的にどっちさしても同じなので問題はないケースが多いはずです。
一般的にグラフィクスカード用の6+2Pin(6pinを含む)は上記のEPS12Vとの誤挿入防止策として、コネクター形状が微妙に違う構造になっていたはずですよ。
書込番号:21358837
2点

電気的にはどちらも同じなので、刺さればどちらでもいいです。
書込番号:21361541
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-AK750W/88+
当方、全くの初心者にもかかわらず、無謀にもPC自作に初挑戦致しました。以下、スペックです。
OS:64bit Windows10 home
マザーボード:ASUS PRIME H270-PLUS
CPU:Intel Core i7-7700
メモリ:CFD crucial DDR4-2400 8GBX2
SDD:960 EVO M.2 500GB
HDD:TOSHIBA 1TB SATA600 7200rpm
GPU: GTX 1060 AERO ITX 6GB OC
電源:この機種です。
光学ドライブ:ASUS DVDドライブ
PCケース:cooler master CM690V
光学ドライブ以外はすべて新品で購入しました。
普通に電源ボタンを押して起動させようと思っても電源ランプ点灯・ファンが回るだけで、BIOSも起動せずHDDアクティビティLEDランプも全く点灯・点滅しません。ただ、この状態でリセットボタンを一回押すと、HDDアクティビティLEDランプが点滅し始めBIOS→OS起動と順調に立ち上がります。その後は普通にwindowsが使用できています。また、windowsが正常に起動している状態でスリープや再起動を選択してもスムーズに立ち上がります。
最初はメモリーが原因かと思いmemtest86+など試しましたが異常なく、その他ドライブなども抜き差しする等、ネットで対処法を検索しある程度のことは一応試してみましたが原因は不明でした。詳しい方から電源が原因ではないか?とアドバイスを頂戴し今の状況がコールドスタート・ウォームスタートと呼ばれることを教えてもらいPCがきちんと起動するための電源の起動シーケンスの規定が合っていないのでは?とご指摘いただきました。詳しいことはド素人の私には全く理解できないのですが、要は電源に問題があるので他の電源と交換せよとのことらしいです。
私のほかに同様の症状がみられた方はいらっしゃるのでしょうか?また、その時の対処法などあるのでしょうか?はたまた、ほかの原因など考えられるのでしょうか?
PC自作に関して、ずぶの素人なので自分でもよく無謀なことをしたなと思いますが、苦労した半面楽しかったので今後もいじっていきたいと思っています。
諸先輩方、ご教授いただけますようよろしくお願いいたします。
0点

マザーボードの可能性もありますね。
PC一式を購入店に持ち込んで初期不良確認してもらいましょう。
別々の店舗で購入した場合は、ワンコイン診断を行っている
ショップに相談してみましょう。
書込番号:21337923
2点

こちらにUEFIマザーボード設定についての注意点が記載していますので、読んでみる事をお勧めします。
ASUSのマザーボードでは、セキュアブートがデフォルトで有効なのが注意でしょう。
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/uefi_28_important.html
一気に組み上げるのではなく、最小構成での動作テストは行っていますか?
それと、一般的にHDDアクティビティランプではなく、HDDアクセスランプと呼びます。
途中から文字の羅列で読み難く思いますが、適宜に改行してください。
電源ユニットが中途半端な不良だった場合は、一般的に交換する以外に検証する方法はありません。
猫猫にゃーごさんが仰るように、ショップに相談でしょう。
書込番号:21341279
0点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございました。
その後、思い切って電源を交換しましたが症状は変わりませんでした。
おっしゃる通りマザーボードの可能性があるように思えてきました。
購入店に連絡し対応してもらう等、検討したいと思います。
ありがとうございました。
>20St Century Manさん
返信ありがとうございました。
UEFIの設定については自分はさっぱりだったのですごく勉強になりました。
自分がとりあえず理解できたところを参考に、設定をいじくってみましたが
結果は変わらずでした。
腐らず、教えていただいたHPの情報を参考にし色々と試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21347805
0点

不具合の切り分けはお早めに。
各パーツは初期不良扱いなら、ショップで新品交換してもらえるかもしれませんが
時が過ぎると修理扱いになるので、代理店やメーカーでの検証があり手元に戻るには時間が掛ります。
更に戻った製品は、現物の修理ではなく他の修理上がりのリファービッシュの可能性があります。
どこかで埃にまみれた製品が戻り、現物を修理して返せと騒いでいた御仁を見かけました。
書込番号:21349079
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





