
このページのスレッド一覧(全3955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2017年10月14日 01:05 |
![]() |
4 | 4 | 2017年10月10日 15:25 |
![]() |
1 | 1 | 2017年10月10日 00:02 |
![]() |
5 | 5 | 2017年10月9日 12:47 |
![]() |
7 | 11 | 2017年10月8日 19:04 |
![]() |
2 | 1 | 2017年10月8日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand 1200W (Fully Modular) PS-TPG-1200FPCGJP-1 [Black]
皆様 助けてください。
Grand1200wの電源ですが、スペアとして置いといたのですが
引っ越し時にケーブル一式無くなってしまいました。
販売店にケーブルを取り寄せ出来ないか聞きましたが
メーカーに在庫なしでダメでした。
スリーブ化は自分でやっているので、ピンアサインが分かれば
どうにか製作できるのですが、その情報が販売店等に聞いても
教えてもらえませんでした。どなたか分かる方お願いします
教えてください。ほとんど使用してないので、もったいなくて・・・
0点

>ピンアサインが分かれば
ばらせばよろしいかと。どうせ、12VとGNDだけ。
書込番号:21265296
2点

入手方法は見てませんがこのケーブルセットはどうなんでしょう?
http://www.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00002993
書込番号:21265417
1点

早速の書き込み有難うございます。
>KAZU0002さん
ばらすと言いますと・・・どこを?
>あずたろうさん
写真はエクステンダーですよね。
それを繋ぐ本体側からのケーブルが無いのです・・・
どなたか、余分に持っている方いれば、格安で譲ってくれると
助かるのですが。
書込番号:21265503
0点

>ばらすと言いますと・・・どこを?
天板開けて、コネクタのところの配線を追っかければ、12VとGNDの区別くらいは付くかと思います。
どうせ、同じところから複数の配線を半田付けしてあるだけなので。
書込番号:21265590
3点

>KAZU0002さん
別の電源のピンアサインの詳細ですが
http://www.asahi-net.or.jp/~UG6M-KHT/PC/sf450/castom.htm
上記を見ると 3.3Xとかありますけど、どうなんでしょうか?
書込番号:21265617
0点

サーマルテイクのフルモジュラー電源のATX24pinの電源側のソケットは、
・18pin+10pinに分かれたタイプ
・24pinのタイプ
2種類があるようですね。
スレ主さんのタイプは上の18pin+10pinタイプのようですから
http://kakaku.com/item/K0000956406/
こちらの最新機種と同じに思えます。 この機種のケーブルで再問合せされてみたら如何かな?
書込番号:21265687
0点

>あずたろうさん
有難うございます。当方の電源は、18pin+10pinです。
明日改めて、販売店かメーカーに問合せしてみます。
書込番号:21265747
0点

>サム〜さん
これが使えるのかな?
http://jp.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00002757
でも結構お高い。。。
書込番号:21275742
0点

>揚げかつパンさん
ありがとうございます。
結構な値段がしそうですけど、対応機種になっているのかな?
付属ケーブルを今メーカーの方に問合せ中です。
週明けにも連絡があるはずです・・・
また報告します。
書込番号:21275984
0点

>サム〜さん
ごめんなさい^^;適合してないみたいです
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/accessory/individually-sleeved-cable.html
850Wと1200Wだと違うみたいです。口が合っても適合しないみたいなので気を付けないと^^;
見た目は大丈夫そうでしたが、結線が違うのかな?
それだとメーカーから付属ケーブルを売ってもらわないと怖いですね^^;
書込番号:21276226
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE650C
メーカーHPに全てのコンデンサに日本メーカー製コンデンサを採用と書かれてますが
105℃コンデンサーなんでしょうか?
他メーカーのHPには105℃と表記されてますがこの商品は温度まで書かれていませんしかも保証は3年です
(85℃コンデンサーなのかな?)
よろしくお願いします。
0点

メーカーページ(Links)
http://www.links.co.jp/item/ne650c/
に掲載されている写真では、85℃と105℃のコンデンサが場所によって
あるようですね。きちんと設計してあれば問題はないと思います。
書込番号:21264076
0点

同じコンデンサーを105度と85度の環境で使えば、寿命に4倍の差が出ますが。
105度で寿命2000時間のコンデンサーと、85度で寿命8000時間のコンデンサーを同じ環境で使ったら、寿命の差は出ないことになります。 大抵の場合、高温対応品の寿命仕様は短いです(高温で使った場合の寿命ではありますが)
日本ケミコンの105度対応品なら、高品質と言えると思いますが。そもそも105度品とは、105度という高温でも動くことを保証されたコンデンサーであって、そのまま4倍の寿命というわけではないので。言葉に紛らわされないようにしましょう。
にしても。
>超低ESR・超低インピーダンスを実現します。
この文章書いたやつは馬鹿。
書込番号:21264119
1点

代理店の画像にNIPPON CHEMI-CON SMQの文字が見えるから85℃じゃないのかな
書込番号:21264238
2点

回答くださった方 色々教えて下さり ありがとうございます。
日本ケミコンで39MZ3M 400v 330μfで検索してみましたが出てきませんでした(多分85℃だと思いますが・・)
他の電源も色々調べて選択することにします。
お手数をおかけいたしました。
書込番号:21267220
1点



電源ユニット > FSP > AURUM 92+ 550 PT-550M
こちらの電源に変えてからコイル鳴きが発生するようになって耳障りでしょうがないです。
音は高音でうなり?のような不規則な音です。
初期不良なのか使い方が悪いのか判別ができないのですが同じような症状の方おりましたらどのように解決したかご教示いただけませんでしょうか?
構成
Cpu:celeron3900
メモリ:4GB
グラボ:gtx1070 gtx1060(3GB)
書込番号:21265167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーや店舗でもない人達が不良と言っても何の意味がありません。
人の聴感は個人差もあるので不良扱いになるかどうかは判りません。
また購入店によっても扱いが違います。
取り敢えず電源ユニットから音が出ていることを確認し、出ているなら店と相談してみればいいでしょう。
筒を使うとある程度範囲を絞れるので、それで確認出来ると思います。
但し店によっては先にメーカーや代理店と話して不良を確定させないといけない場合もあります。
その辺りは購入店の指定する方法に準じてください。
書込番号:21265972
1点



電源ユニット > Corsair > HX850i CP-9020073-JP
HX850i CP-9020073-JPの購入を検討していますが
最近発売されたHX850 CP-9020138-JPも気になります。
最近の売価も加味して、
HX850 CP-9020138-JPを選ぶメリットがあれば教えてください。
1点

メリットとは違いますが。
850はマルチレールで850iはシングルレールです。
只、のマルチレールは1レールが40A有るから余りデメリットにならと思います。
http://gadgetm.jp/I0000266
書込番号:21248509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良く読んで見たらどちらもシングルマルチも切り替え式でした
ごめんなさい
書込番号:21248524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HX850 CP-9020138-JP
http://kakaku.com/item/K0000999276/
>発売日:2017年 9月23日
HX850i CP-9020073-JP
http://kakaku.com/item/K0000699513/
>登録日:2014年 9月29日
設計が3年も違えばその時代のCPUやマザーボードが違うのだから、
新しいメリットもあるのでは?
システム統合管理ツールCorsair Linkに対応か否かの違いと販売日の違いを秤に懸けるのは悩ましいね。
HX850i 製品特徴に『出力を1系統と多系統を仮想的に切り替え』って
http://www.links.co.jp/item/hx850i/
に記載があるのだから、
付属のCorsair Link USBケーブルをマザーボードに繋いで
OSの画面からCorsair Linkを起動して+12Vのシングルとマルチを切り替えるのかな?
HX850はCorsair Link未対応だからHX850に+12Vのシングルとマルチの切り替えスイッチが付いてるのか。
スイッチを頻繁に切り替えする訳じゃないのだろうから、
Corsair Link対応か未対応の違いと販売開始年月日の違いなんだろうね。
ちなみに、私はCorsair Link対応の電源ユニットが欲しかったが、
パソコンショップの棚に在ったRM1000xを購入したが・・・。(笑)
書込番号:21248559
1点

Toshi1967さん
星屑とこんぺいとうさん
返信ありがとうございます。
マルチレールとシングルレールの電源使用は同じみたいですね。
リンクスの商品説明がわかりにくいですよね。
>設計が3年も違えばその時代のCPUやマザーボードが違うのだから、
>新しいメリットもあるのでは?
この辺りの情報が欲しくてリンクスに問い合わせてみましたが、
予想通りの回答で、
「電源性能は同じ」「内部的なことは公開できない」とのことでした。
コンデンサーの品質とか、ファンの大きさのとか、
Corsair Linkの有無などが違うようですが、
保証も10年ありますしCorsair Linkも魅力ですし、
HX850i CP-9020138-JPも近いうちに発売されるとは思いますが
大きな改良は考えにくいので、
HX850i CP-9020073-JPを購入する方向で検討します。
書込番号:21250730
1点

購入し取り付けました。
突然の再起動現象もなくなり順調に稼働してます。
Corsair Linkもおもしろいですね。
こちらの商品を購入して正解でした。
Toshi1967さん、星屑とこんぺいとうさん情報ありがとうございました。
書込番号:21264270
1点



HDDを増設した際にケーブルが足りなくなったため、別の電源ユニットのケーブルを差し込んで起動したところ、その後HDDが認識しなくなりました。なにか手立てはないでしょうか?
1点

情報が不足しています。
内蔵型ですか?外付けですか?型番は?、コードの種類は?PCは?
書込番号:21260261
1点

>別の電源ユニットのケーブルを差し込んで起動したところ
同型のPC電源のケーブルですか?
全く違う電源のケーブルが、たまたま挿せたから使用したのでしょうか?
HDDは、回っていますか?熱は持ちますか?
何も動いた様子はありませんか?
詳しく状況を書いて下さい。
HDDを壊した可能性もありますy
書込番号:21260268
0点

失礼しました。自作PCでHDDは内蔵型です。手で触れてみたところ熱はありましたが、回転しているかはわかりません。電源ケーブルは全く異なる電源ユニットのケーブルを挿してしまいました。
書込番号:21260286
0点

>電源ケーブルは全く異なる電源ユニットのケーブルを挿してしまいました。
これは一番やったらだめなことですので直ちにやめてください
まあ既に壊れているのかもしれませんので素直にあきらめる
書込番号:21260295
1点

HDDは3.5インチでしょうか?
電源ケーブルが足りなくなる程たくさん繋いでいると言うことは、電源の容量不足でHDDの回転がスタートしなくなっている可能性が有ります。
電源ユニットは何ワットですか?また、繋いでいるパーツを全て書き出してご提示ください。
総合ワット数が足りている様にみえてもHDDラインの容量が足りていない可能性が有りますから、他のHDDを外してみるとかでも確認できます。
全くの当てずっぽうですが、もしシーゲート製を繋いでいるとしたら、割と電気を喰うので弱い電源にたくさん繋ぐとトラブル可能性が大きいです。あとは、HDDのプラッター数が多いと、これも電気を喰います。
HDD特に3.5インチは他のパーツよりも電気を使いますから、ケーブルが足りなくなる程繋ぐとヤバいです。電源ユニットを大容量の物に変えれば解決する気がします。
最後に確認ですが、別の電源ユニットとは、別の個体のPC用電源ユニットの事を言っているんですよね。
書込番号:21260377
0点

>フランスペンさん
文章を読んでいると隣接している別のパソコンの内部ケーブルから電源を取っていると読めそうな。
書込番号:21260575
0点

>HDDが認識しない
HDDを認識しない。HDDが認識されない。
>別の電源ユニットのケーブルを差し込んで起動したところ
「別の電源ユニット」が意味不明。他の動いているPCから電源ケーブルだけ引っ張ってきたということ?(うー素を共有していない電源ユニットを繋げたら、そりゃ壊れる)。 それともどっかのプラグイン電源用ケーブルを無理矢理挿したということ? (規格品ではないので、使えるかどうかは不明だし、使えない場合はすなわち即死)。
どのみち。普通に繋げて動かないのなら、壊したということで。
HDDの基板を交換すれば動く可能性はあるけど。まぁ、HDDデータ救済会社に依頼しても数十万円コースかと。
書込番号:21260622
3点

別の電源から内蔵HDDに電源を繋いでHDDが生きているなら、PCのマザーボードのSATAの設定でホットプラグが有効になっていないと認識はしないでしょう。
電源投入のタイミングが違えば基本HDDは認識しないのでタイミングを合わせる必要があります(手動で電源投入するタイミングを合わせるという意味ではありません)。
ホットプラグはPCが機動している状態でも、内蔵HDDを取り付けたり取り外したりする機能で、後から内蔵HDDに電源を入れても認識します。
BIOSの設定にホットプラグに関係する項目があれば有効にすれば認識するでしょう。
ただし、ダイレクトに内蔵HDDに電力が来ている電源コードを接続しても大丈夫かどうか試したことはないので不明です。
壊れる可能性は高いでしょう。
その為リムーバルケースがあるのですから。
昔2つの電源を連動させるケーブルが販売されていましたが、そういうのを使って単独の電源と連動させるともありましたが今はもう販売されていませんけど(つい数ヶ月前に捨てた)。
電源容量に余裕があるなら、SATAの電源ケーブルを分岐して使うのが一般的なので、他のPCの電源から電源を借りてくるようなことは止めましょう。
書込番号:21260792
0点

他社製品のプラグインケーブルは動く場合もあるけど、壊れる場合もあります。
動いていない(回転)していない場合は壊れたかもしれません。
HDDのサルベージ会社にお願いして何万円も出して中のデータを救わないといけないカモ。
書込番号:21260945
0点

皆さんありがとうございました。自力ではどうにもできそうにないので、サルベージ会社に任せようと思います。
書込番号:21262291
0点



Core i7 7700K
メモリ16GB
M.2 SSD 512GB HDD 3.0TB
GeForce GTX1060 6GB の構成に電源550w BRONZEは変えた方がいいでしょうか?
1点

容量的には十分だが、3年以上使ってる電源なら替えてもよいくらい。
書込番号:21261183
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





