
このページのスレッド一覧(全3955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2017年9月6日 20:29 |
![]() ![]() |
21 | 15 | 2017年8月31日 23:18 |
![]() ![]() |
56 | 15 | 2017年8月30日 09:26 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2017年8月5日 23:49 |
![]() |
9 | 6 | 2017年8月1日 23:03 |
![]() |
5 | 8 | 2017年7月19日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一般的には消費電力の2倍の容量の電源を用意することが多いかと思いますが
実際に余裕の無い状態で利用している方がいらしたら経験談もしくは
電気/工学的?にどうなのか等アドバイス頂けると幸いです。
あらまし
下記の構成にCorsair SF450を予定していたのですが
メインPCに次期RADEON投入後(おそらく2年後位ですが)
Vega 64が落ちてくることになるため
450W電源に負荷時350Wの消費電力、起動さえできてしまえば問題ないのか、
やはり不安定でトラブルに見舞われるのか?
個人的には冷却さえできていれば著しく寿命が
縮む等もなく利用できるのではないかと考えているのですが…
Ryzen 7 1700X / Eisbaer120
X370GTN
DDR4-2666 16GBx2(1.35v)
RX 480→RX Vega 64(PowerSaver)
ケースはRaijintek Metisを予定。サイフに余裕ができたらNCASE M1に更新。
よろしくお願いします。
0点

なんでわざわざ危ない橋を渡りたがるのか。電源買うお金無いの?
または、人柱乙。
真面目に電子回路的に言うのなら。
コンデンサーのリップル電流増加による発熱と寿命低下も気になりますが。こういう余裕の無い使い方をする場合には、レギュレーターICの寿命の方を心配します。徐々に調子が悪くなるのでは無く、いきなりパーンとかバリバリバリと壊れますので、ご注意を。
書込番号:21172531
1点

追記。
ちなみに。
電源の発熱は、だいたい消費電力の二乗に比例します。(電圧一定で消費電力が増える場合は、電流が増えることと等価であり。ジュール熱は電流の二乗に比例するので。電圧が一定なら、道中の発熱は負荷側の消費電力の二乗に比例する)。
PCの消費電力が1.5倍なら、単純に考えて電源ユニットでの発熱は2.25倍。
電源の容量に対して、値段が比例以上に高くなるのは、このへんが理由です。
書込番号:21172665
0点

最近は自動オーバークロックで一時的に上がる消費電力が大きくなっているので、使い方によっては消費電力がかなり多くなる可能性があります。
書込番号:21172731
0点

>KAZU0002さん
冗談なのかあおられているのか判断できかねますがお返事ありがとうございます。
イレギュラーなのは認識しているからこそ先人のお知恵(人柱報告)をお借りしたかったのです。
明らかに前途多難であれば素直に600W電源を確保予定でした。
今なら炭鉱夫にして差額位は稼げますし。
1900Xですがスリッパ履く決意をしてしまったのと
Ryzenのため水冷化、電源の新調とその他もろもろ散財しているので銭が無いのは確かで
サブPCだからケチろうとしたのもまた事実。
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story4&reid=483
https://www.kitguru.net/components/power-supplies/zardon/corsair-sf-450-and-sf-600-psu-review/8/
仰る通り600Wに比べるとかなり熱いですね。
これを常用するとどんなものなのか、が興味ありです。
>uPD70116さん
Skylake-X/SPは凄まじいですが現状ZEN/14LPPのXFRは4GHzちょいなので
そこはあまり心配しておりません。
瞬間的な大電力消費で壊れたらまぁその時は諦めます。
引き続き経験談があればよろしくお願いいたします。
書込番号:21174605
0点

>Will5toheavenさん
釣りなのかと静観してましたが、本気で聞いてるのなら場所ちがいかとおもいますよ。
此処の回答者の大部分の方は自作経験も豊富で知識も豊富な人達だと思います。
やるまでも無く結果が見えている事をやる人はいないでしょう。
例えば お湯が湧いている、手を突っ込んだらやけどするかもしれないけど、もしかしたら大丈夫かもしれない→とりあえず手を突っ込んで試してみよう!
多分誰も試さないでしょう。
他のパーツは結構良いのを選んで、電源をケチる(それも容量を!)
此処の回答者の人たちには、あえて高価格でも信頼性を求めて高い電源を選ぶ人たちも多い模様。
ここで聞く質問とは思えないですがね〜。
私は、とりあえずやってみようの思考ですが それでもやりませんね。
書込番号:21174678
3点

>キンチャン123さん
私の質問の仕方がいけなかったのか
コミュニティーの性質を理解せずに質問してしまったのが悪かったのか
検討違いな質問申し訳ありませんでした。
この質問は解決とさせていただきます。
一応私の想定としては
余ったパーツでサブPC組んだので構成が歪でした、とか
BTOやメーカーPC購入したけどゲームがしたくなってGPU積んだor頼まれて作業した、とか
DualGPUだけど1000W以下の電源です、とか
Kepler、Hawaii(AMDはFiji/Vega含)より以前に3wayでSLIやCrossfireしてました、とか
(私の記憶ではこの頃1500W電源ってあまり出回っていなかった気がする)
などを考えていました。
4つ目の参考例で確かに【釣り】レベルの狂人仕様ですが、
商品として販売されている以上危ない橋を渡りたい人もいるのかなと思ってしまいました。
(もしくは私同様無知、間違いなく私のような貧乏人ではないでしょうけど)
http://www.4gamer.net/games/204/G020420/20130301048/
http://www.anandtech.com/show/6910/origin-genesis-review-triple-titan-terror/6
>KAZU0002さん
>uPD70116さん
>キンチャン123さん
ご回答頂きありがとうございました。
書込番号:21175058
0点



電源ユニット > Corsair > CX650M CP-9020103-JP
買ってから一週間程度経ちます。
電源入れてから3,4時間ぐらいたつとカラカラという異音がしてきます。
とても耳障りで耐え難い音なので、仕様ではないと思います。
ただ、最も負荷のかかるであろうベンチマークやゲーム中は静かに動いているので、初期不良で交換してもらえるのか疑問です。
この電源に限らず、こういった不都合に合われた方いらっしゃいますか?
1点

ファンの羽に、ケーブルなりなにかが当たっていると言うのが、ありがちなところです。
電源ユニットのファン穴から見て、らしい物が無いか探してみましょう。当たりそうなケーブルがあったら、割り箸などで押しやれば、解決すると思います。
書込番号:20782709
3点

> 初期不良で交換してもらえるのか疑問です
交換してもらえないこともあるなら行くだけムダだ…と考えるならそのまま使えば。
どういう結果になるかは別にして、行動しないと結果は出ない。
書込番号:20782727
3点

ファンに何かが干渉しているのか? というのは考えたのでケース開けて観察してみましたがそれはなかったです。
ケースへの取り付けが甘いのかと思って一旦ネジの固定をはずして稼働させてみましたが、同じでした。
というか、一番負荷がかかる時ではなく数時間経ってから、というのが不思議なんですよね。
電源自体も明らかに負荷時のほうが熱くなってます。
書込番号:20782812
0点

とりあえず買ったお店に問い合わせてみます。
今まで10台ぐらいの電源を使ってきましたが、こういった症状は初めてだったので質問させて頂きました。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:20782829
0点

明らかにファンその物の不良にあたりましたね。
電源ではないですがPCケースのリアファンが購入3日目から同じようにカラカラ言い出したので手持ちの予備ファンと交換して使ってたことありました。(その程度なので敢えて不良報告や交換依頼はしませんでした)
また電源によっては、ネジ部分に開けたら保証切れますような英語表記もあったりもします。
販売店さんが交換に応じてくれれば良いですね。
書込番号:20782874
1点


CX450Mですが、私もおそらく同症状が出ています。
代理店に交換してもらいましたが、取り付けて一時間もせずに再発。
いまは販売店で検証中です。
他所でも同型交換したものの症状発生という方がいらっしゃるようです。
購入したことを後悔しています。
書込番号:20809690
0点

私も先週購入した550wの製品で異音がひどいです。
起動時やゲーム時には普通のファン音なのにネット見ているだけで
カラカラ異音が鳴り出したりするのでどうも負荷かかっている等の影響ではなさそう。
アマゾンで1回交換してもらいましたが同じ症状なのでやばいロットがあるもかも?
ケース干渉なども全て調べましたが完全に電源のファンがおかしいです。
返品して違う電源を検討しています。
書込番号:20815547
5点

購入、装着3日目です
装着し電源を入れたとたんカラカラ音が
底面吸気でカラカラ音がするのですが
試しに上面吸気に設置すると音が止まるので
ケース内吸気となってしまいますが
このまま運用してみます。
交換も考えまそたが
交換品も同じようなので諦めます。
書込番号:20820174
1点

私もCX-550ではありますが、Hong Hua製FANの異音トラブルと初期不良に3度遭遇。アマゾンはFANの不良認定で返金、後の初期不良とFANの異音はLinksで不良認定。交換してもらいました。
このスリーブFANはばらつきがかなりひどいようで、1台目などは電源内にオイルの散ったような跡もあり、耐久性は低そうです。4台目はアスク扱の製品でしたが、最初は静かだったものの、2週間で皆さんと同じような異音が出始め、結局友人からシーソニックのジャンク電源をもらい受け、付いていた山洋電機のFANに交換しました。その後は非常に静かに安定作動しています。FANコントロールも問題なく、温度も低いままです。
Hong Hua製FANを使う電源が多くなっているため、次の電源候補がまだ見つかりません。こんなトラブルの多い企業のFANは使わないで欲しいところですが、残念ながらコルセアの新しいTXシリーズ電源?もここのスリーブFANのようです。
それにしてもこの電源、なぜ電源ジャンルの首位をキープできているのか不思議です。売れ筋と満足度は比例しないようで、あまり購入の参考にはならないようですね。
書込番号:20824856
2点

他にも異音が出てる方いらっしゃったんですね。
私は販売店に返品して別のメーカー(クーラーマスター)の電源を改めて購入しましたが、こちらは快適に動作しています。
不良率高そうなのに価格コムでのランキング上位なのは不思議ですね。
書込番号:20853197
2点

僕もまったく同じ症状が出ています。
使い始めて1週間くらいなんですけど、電源入れた直後は静かなのにいつのまにかカラカラ音が鳴りだします。
すごく耳ざわりなんですよね。
書込番号:20867513
0点

解決済みですが、同様の症状が発生したので書き込みます。
今月の頭に購入して、組み立て初日からカラカラ音が発生しました。
当初は気にならなかったのですが、だんだんと耳障りになってくるようになりまして…
またこの音が永続的にじゃなくて、ふとしたときに鳴りだしていつの間にか正常な状態に戻っています。
そしてたまに電源ファンが異常な回転数で5分前後回り続ける症状もありました。
ハッキリ言ってこればかりはうるさすぎてヘッドホンをしていてもきになるほどでした。
さすがにこれは普通じゃないだろと思い、ヨドバシで購入していただので、初期不良扱いで交換してもらいました。
届いた商品も同様の症状が発生し、返品したものよりもさらにカラカラ音が頻発するものでした。
ロットでハズレでもあるのかと思いました。
さすがにもう交換してもらう気も失せたので返品させてもらいました。
ファンを上向きにするといいというのも書かれていましたが、当方はそちらを検証したところ変わりませんでした。
報告までに。
書込番号:21069696
0点

僕もこの前自作して、1週間ほどなのですがカラカラといった高い音がとても深いです。
起動していくらか立った後になります。
ほんとなんなんでしょうか・・
書込番号:21070388
1点

このスレを読んでいたのに、「僕にはきっと、この異音がない機がくるだろう。」と決めて、異音!(;゚Д゚)
しかも今まで聞いたこともないような異常音。ジャーーーーーーーじゃなくて、ミョーーーーーーーと聞こえたので、猫が入ってきたのかと思ったが定期的なので機械音。
猫じゃなくて良かった と 一瞬思ったが、良くない!!!!涙
そんなコードがひっかるようなへまはしませんて。
書込番号:21160059
0点



btoパソコンを今後買おうと思うんですが、電源容量は80+でブロンズ以上が安心というのをみました
グラフィックボードを最初1つつけると思うんですが、いつかクロスファイアとか、モニターを3つにしたり
どういう事に電気を使うかわからないので大きくしようと思うんですが、
大容量にするデメリットもあるんですか?
例えば待機電力が多いとか、発熱量が多いとか?
3点

750Wのチタン電源をminiITXで使っていますが、うちの環境では、ベンチマークをとっても300Wほどしか動きません。だからギリギリよりゆとりを持った方がいいに越したことはないです。
書込番号:20703035
2点

だいたい最大出力の50%くらいのところが一番効率よく動くので、無駄に大きな容量の電源は効率のおいしいところを使わないでしまう、というデメリットがあります。
それもだけど、ブロンズ以上が安心だとかいうのは不正確な情報なので、鵜呑みにしてはいけませんよ。
書込番号:20703037 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>細波89さん
300wまでしかつかえないっていうことですか?
>クールシルバーメタリックさん
シルバー以上がいいですか?
書込番号:20703190
2点

電気製品で一番劣化しやすいのがコンデンサーで、温度が10度上がると寿命が半分になります。
と言うところで、高効率→低発熱→長寿命という図式になるわけです。
高効率→節電ではありますが。電気代の元が取れるほど電源ユニット代は安くはならないので、その辺はあまり考える必要は無いでしょう。
あと。電源ユニットの効率は、最大出力の半分のところで最大になりますので。大容量電源を使っても、普段は効率の良い電力域から外れるということはありますが。そもそも、500Wの電源ユニットが必要とされるPCでも、アイドル時は100W行くかどうか程度ですので。この辺も神経質になる必要は無いでしょう(100Wだと効率が悪いので、常に250W消費させる…なんて本末転倒ですので)
とりあえず、本事例で懸念されるデメリットと言うのなら。「あすなろで高い電源買ったけど、結局何も追加せずに無駄になった」というリスクかと。
最初は普通の容量の電源を買っておき。本当にCrosFireとかSLIをするときになったら、それらにあった電源を選んで買い直した方が良いかと思います。
ついでに。
>シルバー以上がいいですか?
80Plusの上位だから寿命が長いのでは無く。高品質なパーツを使っていれば寿命が長いのです。
ぶっちゃけてしまえば、金銀パールとか言う以前に、まんま値段なりと考えた方が良いくらいです。
値段は気にしないからとにかく高品質と言うことなら、とりあえずニプロン。
http://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_ma=827
書込番号:20703229
7点

>KAZU0002さん
>(100Wだと効率が悪いので、常に250W消費させる…なんて本末転倒ですので)
これはどういう意味ですか?
書込番号:20703864
3点

>これはどういう意味ですか?
うーん。
スーパーに卵1パック200円を買いに来たけど。1000円以上お買い上げで卵1パック100円だったので、無理して余分な物もカゴに入れて1000円分買いました…みたいな。
もとい。
例えば。500W電源の効率が、負荷が100W時に85%、250W時に90%だとして。この5%が勿体ないから、要らない仕事させてもう150W消費させよう…という心理の話です。
同じ100Wを必要としている状態なら、500Wの電源より1000Wの電源の方が多少余分に電気を食いますが。気にする方が無駄が多いということで。
書込番号:20703923
9点

単にモニター3画面程度ならそれ程電力は必要ありません。
今時のビデオカードなら3画面は1枚のカードで足ります。
4Kで3画面となると商品を選びますが、FullHDくらいならビデオカード1枚で足ります。
そうなれば上位のカードでも今時のPCと組み合わせて300W少々くらいしか使いません。
電力を消費するカードは基本的に高いです。
高いカードは3D性能が高くなります。
動画再生支援に関してはグレードに関係なく同じものが入っているので、3D以外で上位のカードを買う理由はほぼありません。
3D性能が必要なのかどうかでビデオカードを決め電力を考えます。
もし3D性能も使わないなら、高いつまり消費電力の多いカードを買う必要はありません。
ゲームをするならそのゲームで必要な性能を得られるものを選ぶしかありません。
それから3D性能を向上させるSLIに関して、マザーボードの対応が必要なので対応するものが入っている必要があります。
必要なビデオ性能を考慮し、その性能に合うビデオカードがどの程度の消費電力になるのか調べ、それで電源を決めればいいだけです。
3Way-SLI(3枚のカードのSLI)も出来なのに1,000Wの電源を入れても無駄ですし、SLIも出来ないのにビデオカード2枚の構成を考えても仕方がありません。
それから80Plus Goldくらいなら特に高いものではないですし、むしろ中途半端なのか80Plus Silverの方がものがなく価格も熟れていない感じです。
80Plusは電力変換効率の性能指標であって、製品の質に関しては何も考慮していません。
書込番号:20704245
2点

>KAZU0002さん
実際のどの位ロスが多いんですかね?
例えば500wの電源と、700wの電源で。
>uPD70116さん
効率の性能だったんですね
じゃあ玄人志向とかよくないのかなやすいし
Corsairとかがいいですかねやっぱり
書込番号:20704370
2点

>例えば500wの電源と、700wの電源で。
数%も変わることは無いですが。まったく同じ500Wと700Wの電源が存在するわけでは無いので、あくまで傾向の話です。
https://plugloadsolutions.com/80PlusPowerSupplies.aspx
こちらから、認証を受けた電源については測定結果が公表されていますので。個別に調べてください。
まぁ、この辺を気にし始める事が、神経質に片足つっこんでいますが。…代わりに調べてね的な質問はご勘弁を。
ちなみに。
玄人志向はOEMしか扱っていませんので。元の型番を調べてから上記の80Plusのところで検索する必要があります。Corsairも、複数メーカーからのOEMだったかと。
こういうデータベースページで調べましょう。
http://www.orionpsudb.com/
書込番号:20704457
2点

昔何かのレビューで見ましたが・・・
例えば@1200W電源とA400W電源(両方ともブロンズと仮定)で、ビデオカードなしの省エネなPCを作動してときに、AのPCだと20Wしか食わないのに@だと40Wくらい食うようなレビューがありました。
ただ、100Wくらいの負荷がかかるとあまり差が無くなるかと思います。
ハイエンドなビデオカードを数枚挿してハイエンドで電気を食うCPUを使う用途でなければ、消費電力の容量にあった適切な電源容量のものを買われると良いかと思います。
書込番号:20705073
3点

自作PCには、省電力PC部門みたいな物が昔からありますが。多少のパーツの選別より、電源ユニットによって、消費電力が大きく変わることはよく知られています(400Wが300Wになるとか言う話では無く、40Wが30Wにというレベルですが)。
80Plusで規定されている効率も、最低出力が20%時とあるように。電源ユニットは、ある程度の負荷がかかった状態で万全に動作するように作られている物です。
先述にも似たようなことを書きましたが。1200Wと400Wの「同じ電源」を試すなんて事は、論理的に不可能であり、差が出る電源もあるという例えレベルの話ですので。この辺に神経質になるのなら、80Plusの規格以下の時にも低消費電力な電源を自分で探してくださいとしか、言い様はないのです(見つけたとしても、そのための手間と費用の元が取れることは無いでしょうが)。
まぁ、最初の質問からして、無駄になるかもしれない買い物の無駄を最小にしたいという、よくわからない主旨になっていますが…
結果論的に自分が損した状態を想像するのが耐えられないのなら、別ですが(無駄な買い物をする人の特徴的思考です)。最初に書きましたが、必要になってから必要な容量の電源を買いましょう。
書込番号:20705282
4点

そもそもそういった構成に耐え得るPCを選択しなければならないですし、ビデオカードはマイナーチェンジ含め大体1年に1度はモデルチェンジして消えていくので、数年後には中古を探すことになります。
今はまだ3年もしたらそれなりの性能向上があるでしょうから、交換してしまった方がいいのではないでしょうか。
書込番号:20708918
3点

頭の膨らんだものをいくつも交換した経験から言わせていただくと、外観のシールを見ただけでこりゃーだめだで速攻交換ですょ。
その後は改良されてはいるだろうけど失われた信用は、やすやすとは回復しませんね。
とはいえ、買ったばかりのものに手を加えるのは勇気がいることですが。
電源自体が万単位でなければ、まあーやつてもいいかなという気はしますがね。温度を下げてやれば倍は長持ちするっていうことですね。経験している人なら自分で部品を換えるでしょう。
でも今の電源は、ひと昔前のものと違い中が割とすかすかしていますね。
書込番号:20779928
1点

>nome3kroさん
普段使いだと 50〜60Wでしょ。
今 i7 4790K と GTX1080Ti でモニター二枚使っていて 動画再生とネットで70Wほどですよ。
負荷をかけなければ 電気なんてそんなに食いません。
(効率の良い所なんて全く使いません。)
こんな大メシ食いのパーツでも、ベンチかけて370W程度なもんで700W組み込んでます。
プラチナだろうが、ゴールドだろうが、普段使いには?じゃないでしょうかね。
普通は、一日中ベンチかけたりしないでしょ。
ブロンズもシルバーもあくまでも認証ってだけで、品質じゃないです。
KEIANのプラチナより、玄人志向のブロンズの方が品質良い気がしますけど。
BTOでGTX1060くらいまでなら200Wそこそこ?
500W位が 負荷かけて一番効率の良い電源でしょうか?
その辺りがBTOに乗ってると思いますよ。
まぁ 1060とかだとSLI効きませんし、ゲームでも全部が全部SLI有効じゃないですしね。
やるかもしれない?で悩む方が多少の電気代より 高い気がします。
書込番号:20803029
4点

高価な電源になるほど安全回路が充実しているようです。多重構造として半導体が壊れるのを防ぐらしいです。
書込番号:21155886
1点



色々調べてやってみたのですが無理みたいなので質問させていただきます。
昨日USBメモリをフロントUSBに挿し込みSSDにコピペしている最中にフリーズ。
Delete+ALT+Enterも効かないので電源スイッチにて終了。
もう一度再チャレンジしたらまた同じ状態。で、電源スイッチにて終了。
再び起動させたらBIOSを通過しBOOTロゴが出る前に「システム入ったドライブ無いですよ」みたいな英語が出て(文書覚えてないですが、メモリのブルスクエラー画面ではなかったです)もう一度再起動しBIOSで見るとSSDだけ認識していない。
SSDを違うSATAポートに挿し変えたらBIOSを通過しOSも起動。「抜けかけてたんだろうな」とバカな私は再度USBメモリからコピペ。
再びフリーズ。
で、再起動。同じシステムドライブが無いと英語表示。
で、再起動しBIOSにてSSDだけ無いのを確認。
「SSDが壊れかけだったのかな」と思い昨日買って増設した3TBのHDDをフォーマットし直しシステム用にOSをインストール。
普通にOS、ドライバー、フリーソフト類も問題なく導入。
で、再びバカな私はUSBメモリをコピペ。フリーズ。
SSDと同じ状態ではなくBIOSではHDDは全て認識しているが、同じくBOOTロゴ前にシステムドライブエラー表示。
次に再起動させたらBIOSにも入らない。画面真っ黒です。
ランプやファン、BDドライブは可動。
HDDも新たに別のを使っても、メモリを挿し変えても、COMOSクリアしても、2時間コンセント抜いて電池外しても同じ状態。CPUとマザーだけにし、スピーカーを付けてもブービー音すら鳴らない。
USBメモリが悪いのはさすがにわかるのですが、今までHDDしか壊れたことがないものでマザーか、電源か、メモリか…昨日HDD購入したから予算がもう限られてるので悩んでます。
CPU:4790K(定格使用)
マザー:MSI Z97A Gaming7
電源:ENERMAX Platimax EPM750AWT
SSD:1台(9000時間超)
HDD:3台(データ用)
メモリ:4GB×4
グラボ:AMD 380 4GB
OS:Windows7 64Bit SP1
その他:テレビチューナー 1枚
サウンドカード
電源とメモリは2年使用。他は1年過ぎ位です。
もし同じような症状あわれた方おられましたら教えていただければ助かります。長々とすいません。
0点

参考になるかわかりませんが、
以前windows XPの時ですが、USB接続したらフリーズするものがありました。
そのUSBは他では使えたので、ドライバーの相性だと思いました。
他のUSBではどうですか?
後ろのソケットで試しても同じですか?
その個体のみでしたらそのUSBとの相性かもしれないです。
書込番号:19746238
0点

BDドライブなどは動くので電源ではなくマザーボードが壊れたのではないかと思います。
過去に1つだけありますが、あるUSBメモリにアクセスするとWindowsが落ちて再起動するのがありました。
書込番号:19746883
0点

メモリーが検出され、アクセス出来ない状態になっているとエラービープ等も出ないでPOSTが進行しなくなることがあります。
メモリー(USBメモリーではないですよ)を外して起動させてみてください。
USBメモリーも外すのは当然ですが....
当然起動しませんが、メモリーがないエラーがビープ等で出る筈です。
これも出なかったら、マザーボードかCPU、電源となるでしょう。
書込番号:19748160
1点

>1981sinichirou さん
>kokonoe_h さん
私も昔別のPCでUSBメモリで再起動繰り返す症状はあったのですが、これは1ヶ月くらい問題もなく使っていたのです。先程、会社の古いPCに挿してみましたが認識されました。相性ですかね。
>uPD70116 さん
CPUとマザーだけの最小構成にて電源を入れて見ました。このマザーがブービ音が鳴るのか鳴らないのか気にしてなかったので一応スピーカーを着けた状態と着けなかった状態で試してみました。
おっしゃるとおり結果鳴りませんでした。メモリは同じく会社のPCに挿し替えて認識し、メモリチェックのソフトで通ったので問題もなかったみたいです。たぶん。
あとはマザーと電源に絞りこめそうですが、SSDはどのPCでも認識せず他界してました。デスクトップに置いてたファイルもサルベージ出来ず泣きそうです。
明日マザー(H97)か電源(6〜700Wで1万円位で)のどちらかを買おうと思います。領収書を捨てたのが悔やまれます。
書込番号:19748554
0点

メーカーロゴが出てBIOSが起動する際には、16進法だかの特定の数値の組み合わせがあってそれにより機動を始めるんだとか。この数値が失われると起動すら始まらなくなるそうでボタン電池を外す以前の問題となってしまうようです。こうなった場合には、チップを外して改めて入力するようですが、このチップを外すには、特殊な機械を使わないとできないということらしいです。
電源に異常があってもメーカーロゴ程度は立ち上がる気はします。ただ、長時間はできないのでごく短時間的にはなると思います。
書込番号:19760475
0点

大変遅くなりました。結果としてはSSDが原因でした。
しばらくすると他のPCですら認識しないどころか、PCにUSB接続するとフリーズしました。(電源off時に接続、ログイン後に接続の両方とも)
こういう症状もあるのだなと勉強になりました。またいい機会だったので電源も新しいのに買い換えました。
usbが原因だと示唆、または他の原因も考えてくださいました方々本当にありがとうございました。
書込番号:21095980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
先日電源を交換し、こちらの電源をパソコンに組み込みました。
パソコンの電源off状態で、キーンという高周波音がするので調べてみたら、コイル鳴きの疑いがあるということがわかりました。
ショップに相談し、初期不良扱いということで交換してもらったのですが、交換品でも同じ症状が出ます。
電源onでもoffでも関係なくコイル鳴きをするということは、電源の個体差の問題なのでしょうか?
それとも、こういった現象はパーツとの相性とかもあるのでしょうか?
経験ある方、ご教授いただけると幸いです。
0点

これは電源の個体差じゃなくてどっちかというと相性の類かと思いますよ。
コイルなきはある程度ならないように対策はしてるはずですが、パーツ構成や電源環境との組み合わせで起きてしまうことがある。
こういった場合は別のPCにつなぐと症状が出なくなるまたは改善することもあるし悪化することもある。
多少のコイルなきは負荷かけたときとかに出るのは割とよくあることだし、本来組み合わせによるコイルなきって保障外だけど販売店も善意で交換してくれたんじゃないかな?
それに電源との組み合わせでコイル泣きしてる場合って電源ユニット側が鳴ってることもあるけどマザーとかグラボが鳴いていることもざらにあるのできっちり切り分けをしないといけない。
ちなみに対策としてはなっている箇所にもよるが、ケーブルにフェライト巻いたりして収まるケースもあるし、なっている部分をグルーガンで埋めるまたはきっちりと固定することで改善することもあるけど直る保証はない...。
書込番号:20946529
1点

ノイズが出る電源に2個もあたるということは、
そのメーカーではその程度のノイズは不良ではない、
(検査で感知するが、気にしないで出荷する)
ということで、音を気にするなら、候補からはずす
ブランドになります。
なにしろ、Cooler Masterだから、パソコンパーツは
音がしてあたりまえというセンスで作ってるのでしょう。
書込番号:20946663
2点

>くら〜くで〜るさん
ありがとうございます。
やはりパーツ相性もあるのですね・・・。
ちなみにマザーボードはAsrock H87 pro4、グラボはELSAのGTX980 4GB SACを使用してます。
これだけ書いてもなんの解決にもつながりませんが、参考までに。
鳴っている箇所は、耳を近づけても正直特定は難しいです。
相性の問題となると、現状すぐには解決難しいので、とりあえず手元スイッチのあるタップ購入して、寝るときは電源供給ごと切ってしまおうかと思います。
シーンとしてると耳障りですが、PCが稼働してるときは他の音に紛れて気にならないですので・・・。
書込番号:20946664
3点

>ZUULさん
なるほど、そういう考え方も確かにありますね。
今後の参考にします。
ありがとうございました。
書込番号:20946670
0点

音は筒を使うとある程度方向性が絞れます。
初期の聴診器みたいなものです。
書込番号:20952168
3点

私も異音の症状で調べていたところこちらのクチコミを見つけました。
少し症状は違いますが、電源がOFFになった瞬間、ファンが停止するタイミングでキィィンとかなり大きな音(コイル鳴き?)がします。
グラボのコイル鳴きは経験がありますが、比較にならないくらい大きく、私の印象では不具合レベルの音に感じます。
環境は、GA-Z170X-UD3、グラボなし、6700kで発生します。
私の場合、更にPCが起動時に再起動する症状が発生していますので、販売店で検査の予定(同じ販売店かも?)です。
takzo221さんは交換されても同様とのことでしたし、私ももし交換後に同様なら今後このメーカーの電源を選択することはないかな・・・
書込番号:21087111
0点



電源ユニット > FSP > AURUM PT PT-850FM [Black]

オウルテック=FSP製電源の一般的な特徴としては、「ICチップ制御とやらで変換効率の割には比較的安め」「今でも+12Vデュアルレーン物を売ってるので、デュアルレーン好きにとっては貴重なメーカー」「定評のあるオウルテック新品交換保証が受けられる」などかな。
でもこれはシングルレーンだし、ICチップでコストダウンもされてないし、FSPらしくない別格のハイエンドモデルという感じですね。
大きめのサイズはケース次第だとしても、この価格帯にしては短めの3年保証は他社比でやや見劣る印象があります。
書込番号:21053202
0点

回答ありがとうございます!
品質や安定性はハイエンドらしく高いのでしょうか。
値段の割に何故かFSPなので、、、。(seasonicでもいいような、、、)
書込番号:21053617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ギミー・シェルターさん
FSPは品質的にはCWT等のミドルクラスよりですか?SEASONICなどのトップクラスよりですか?
書込番号:21053637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>逢妻さん
AURUMの安物とSseasonicは使ってますが、「便りがないのは良い便り」的な感じで、どちらも今まで何もトラブルを起こさず縁の下で頑張ってくれてます。
高負荷が続くゲームPCはSseasonicで、AURUMは3rd PCに使ってるので、条件は比較にならないくらい違いますけど、少なくとも3〜5年くらいの使用ならどちらも問題ないという印象です。
一応ストレステストで電流の波形くらいはチェックしたけど、それで性能差が分かるようなものではありませんし、異常が無いか確認するくらいの目的なので。
ファンの騒音には差があってAURUMの安物はそれなりに音がしますけど、ゲーミングPCなら電源ファンの音量差を気にするような用途ではないですし、AURUM PTはコストのかかった良いファンみたいですからね。
まぁ、ゲームで高負荷を掛け続けて5年以上とか使い込めばもしかしたら差が出るのかもしれませんけど、今の段階では推測の域を出ませんし、FSPが良さそうと感じたのならFSPで良いと思いますよ自分は。
書込番号:21053932
1点

書き忘れてたけど、FSPは(Seasonicもだけど)ヨドバシで取扱いがあるのがポイント高い。
保証期間が3年や5年とかやたら長いので、購入時には保証関係をかなり重視するのですが、ヨドバシ実店舗とオウルテック新品交換保証の組み合わせは最強でしょう。
上に貼った画像に値札シールがついてますけど、電源はヨドバシに置いてある中から選ぶ事が多いです。
書込番号:21053984
0点

>ギミー・シェルターさん
Xseries SS-760KMとこの電源で悩んでいるのですが、新しいものの方がいいんですかね。
書込番号:21054260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ギミー・シェルターさん
ヨドバシから選ぶ場合古いXseries SS-760KMは売ってない可能性が高いですね!
ネットで買った場合はヨドバシに売っていてもヨドバシでは保証うけられませんよね、、、。
他店舗のヨドバシとかの場合はどうなのですか?
書込番号:21054267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オウルテックの電源は別に領収書さえ有れば、どこで買っても同じ保証を受けられますよ。
オウルテックに電話して不良個所を言って返品するだけです。その時に不良をオウルテックが確認すれば新品を送ってきます。
自分がSeasonicのSS-560KMで交換してもらってます。SATAケーブルが割れた時はSATAケーブルだけ送ってきました。
それと保証期間の話ですが、3年新品保証と言うのではないですが、Corsairの電源は10年修理保証だったり、Thrmalritakeでも7年の修理保証だったりしますので取り立てて長い訳では無いです。新品保証と言うだけで、高級電源としては短い方と言えます。
近くに販売店が無い場合などは販売店の領収書さえあれば、大抵の代理店は対応してくれますよ。自分はテックウィンドでマザー交換もしてます。
書込番号:21056124
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





