
このページのスレッド一覧(全3955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 8 | 2017年7月11日 22:06 |
![]() |
6 | 4 | 2017年7月11日 18:48 |
![]() |
3 | 3 | 2017年7月5日 13:50 |
![]() |
12 | 11 | 2017年7月2日 20:16 |
![]() |
2 | 6 | 2017年7月2日 00:05 |
![]() |
16 | 9 | 2017年7月1日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはようございます。クーラーマスターの電源って今使ってるのですがあんまりよくないのでしょうか?
機種はV850なんですがもう少しで5年経ちます。
最近新しくAMDのryzen1700Xで組んだのですがパソコンが立ち上がらない時が増えてきた感じがするのですが、ほっておくとちゃんと起動しますが電源ではないかとうたがってます。
不安定な感じがしてます。BIOSでは電源の出力はちゃんとなってました。以前のマシンのZ270環境やX99環境でもたまに立ち上がらないことはありました。
新しく電源買うとしたらメーカーはどちらがおすすめですか?皆様のご意見聞かせて下さい。
繋いでいるのはM2のSSDと4TのハードディスクとBDドライブ等です。
書込番号:20858495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5年使っといて、このメーカーはよくないのか?って。全部食べてから不味かったといちゃもん付けているのと同じ。
根掘り葉掘りするほど心配でしょうがないのなら、自分で日本製コンデンサーに交換しましょう。
くだらない質問が多いね。この人。
書込番号:20858510
15点

ケースに収まる&予算度外視なら
http://kakaku.com/item/K0000960864/
常識的な価格でなら
http://kakaku.com/item/K0000897823/
http://kakaku.com/item/K0000897822/
http://kakaku.com/item/K0000897821/
>KAZU0002さん
>くだらない質問が多いね。この人。
こう言っちゃあなんですが、自作してもいつもうまく動かない人ですんで(^_^;)
書込番号:20858518
5点

同社から出た1200W国産電源。
ってのは冗談でシソとかかな?
書込番号:20858593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ANTECのPlatinum電源を6年前に5980円で購入してまだ使ってます。
24時間稼働ですが特に支障はないです。
とりあえず5〜6年使えばPCも新しくなるでしょうから、その頃がまた代え時です。
ビデオカードが何かわかりませんが、GTX1060くらいなら500W電源でも十分ですよ。
RM750xあたりでも購入してはいかがですか?
Corsair
RM750x CP-9020092-JP \15,750
http://kakaku.com/item/K0000835119/
書込番号:20858797
0点

>kokonoe_hさん
>あずたろうさん
>AMDなシュウさん
>クールシルバーメタリックさん
>KAZU0002さん
ありがとうございました。
下らない質問失礼致しました。なるべく気を付けることに致します。
ryzenの環境では安定してる模様です。
グラフィックはGTX1070使ってます。GTX1080Tiを購入予定です。
今度はコルセアの電源を購入してみようかと思います。
850iか850xを狙っています。
クーラーマスターの製品は嫌いなわけではありません。
書込番号:20858988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスクトップの電源は、消耗品と割り切ったほうがいいですね。ATXは手に入れやすいし。
コンデンサーの交換もたやすくできるかといえば、たった一つのコンデンサーが手に入らないために全部交換できないっていうこともあるから一概に交換とはいかないです。特に一次側のものですね。一つ替えたら全部替えないとまた壊れるし。通電していても時にSATA用が突然通電ストップっていうこともあるし。
書込番号:21035619
0点

>たった一つのコンデンサーが手に入らないために
容量痩せをすることが前提の電源用電解コンデンサーは、大は小を兼ねるので。手に入らないと言うことはないと思います。直径が合えば、高さ(=容量)は、多少高くても問題はないです。
レギュレーターの整流に低ESR&105度品のコンデンサーが求められるのは、リップル除去とはコンデンサーに電流が流れると言うことであり、電流が流れると言うことは内部抵抗で熱に変わるからです。
逆に、1次側の周波数は2次よりだいぶ低いので。2次側ほど高品質は求められません。そもそも1次側でコンデンサーが漏らした/爆ぜたという話は、ほとんど聞かないですし。昔の低品質コンデンサーが問題になったときも、ほぼ2次側の話。
1次側だけ日本製と書いてある電源がまま見かけますが。仕様が緩いコンデンサーは当然安くなりますので、ここに日本製を置いても、二次側より安く上がる…という目論見があるのでは無いかと。耐久性宣伝で日本製を使うのなら、二次側に採用してもらわないと、意味はありません。語感的に、1次>2次の順で重要とか、でかい方が重要とか、勘違いしている人は多そうです。
書込番号:21036258
1点



電源ユニット > Corsair > CX550M CP-9020102-JP
この電源を購入しようと思い検討しております。
私の構成は、
CPU:Corei7 7700
マザーボード:ASUS PRIME Z270M-PLUS
メモリ:Crucial(クルーシャル)16GB
DVDドライブ:BDR-S11J-X
ビデオカード:RADEON RX550
CPUクーラー:CORSAIR H100i(簡易水冷)
SSD : プロテクタ製 M6 256MHz
HDD:WESTERN DIGITAL製 2T
冷却ファン:CORSAIR製 光るファン4個
テレビキャプチャーカード:IODATA製 GV-MVP/ XS3
PCケース:CORSAIR 350D
USB:外付けハードディスク4T、ヘッドホンアンプ、マウス、キーボード
モニタ:EIZO FlexScan EV2450
スピーカ:FOSTEX PM0.4c
この構成で550Wの電源か650Wの電源にした方がよいのか迷っています。
ご意見を頂けたら幸いです。
1点

細かい計算はいろいろありますが。どのみち、「実際の最大消費電力の倍ほどの容量」が定番となっておりますので。おおざっぱでOKです。
個人的には、
基本300W+ビデオカード1万円あたり100W+HDD1台20W
を目安にしております。
書かれた構成なら、400W台での十分かと。将来、高性能ビデオカードを積む可能性があるのなら、650Wでも良いと思います。消費電力は、W数よりは80Plusのグレードの方が影響が大きいので、さほど気にしなくてもよろしいかと。
ただ。
RADEON RX550をわざわざ積む理由はなんでしょう? オンボードで足りないゲームをするのなら、もう一つは上の値段のカードを狙った方かよろしいかと。
CPUクーラーは3000円程度の物でも十分ですし。水冷だから性能が上がるわけでも無いですし。ファンが外部に近い分、大して静かにもなりません。
>プロテクタ製 M6 256MHz
プレクスター製 256GBでは? マザーボードにM.2.スロットがあるのに、ちと勿体ないですが。あと、M-ATXマザーでも十二分かと。
…高いケースや水冷にするくらいなら、ビデオカードと電源のグレード(W数ではなく80Plusの方)に予算を追加した方が、良いPCになりそうです。
書込番号:21035546
2点

いまの自分は・・
CPU i7 5世代
メモリ DDR3 16GB
SSD 1基
HDD 1基
光るファン3基
CPUファン1基
TVチューナー1基
光るPCケース
ビデオカードなし
この構成ですが、通常は30W程度の消費電力で、OCCT等の最大負荷時で200Wくらいです。
なので電源は500Wをチョイスして良かったと思います。
書込番号:21035555
1点


うちの4台のデスクトップPCは550W以下の電源ばかりで、もちろん十分足りています。
その構成ならCX550Mで足りるでしょう。
ついでにCX450Mも検討対象に含めると、これはSATA電源ケーブルが1本だけなのが痛い。
DVDドライブを載せるならなおさら。
書込番号:21035706
0点



電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
購入したばかりですが電源を入れると何かケーブルとファンが干渉してるような?
カタカタとうるさいです、これは普通じゃないと思うのですが購入店に相談すべきですか?
動画を載せておきます。
https://streamable.com/wbw7g
書込番号:21019768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありがとうございました。
ショップに相談して検証してもらうことにしました。おそらく初期不良扱いで交換できると思います。
書込番号:21020680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



分かりやすいように全域で80%の効率の出せる500W電源があるとします。
「最大出力(DC側)は500W、消費電力(AC側)は625W、効率は80%」
が効率80%の500W電源だと思っていたのですが
以下のどちらが正しいのでしょうか?
とある個人のブログ
最大出力は500W、消費電力は625W、効率は80%
ドスパラ
最大出力は400W、消費電力は500W。効率は80%
http://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_gamepc_700w
電源本体のシールの諸元には「出力」と書いてあるので
ドスパラの方だと「それ、400W電源って言わん?」な風に思ったので。。
引用文
>電源は確かに500Wの電力を出力しているのですが、
>供給できる形に変換する際にエネルギーが失われてしまうのです。
…それとも、DC側のあのほっそいケーブル辿るうちに、ものっそい勢いで
発熱して電力損失生んでるんですかね?(ボケ)
0点

例えばこの辺。
http://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-gt500w_90_/
12Vだけに注目すれば、12V 41A 492Wとあります。また、その他の電圧分も含めて、「最大総合」で500Wと記載されています。
つまり、出力だけで500Wが保証された電源ということです。
>電源は確かに500Wの電力を出力しているのですが、供給できる形に変換する際にエネルギーが失われてしまうのです。
出力しているのに、再度変換。意味不明ですね。DOSパラのページが間違っていますと言うことで。
所詮DOSパラ。
ただし。
PCが必要とする電力は、処理負荷によって変動する物ですし。電気回路には励起電流といって、動き始めには余計な電力を必要とするという特性がありますので。そもそも論として、500W必要とするPCに500Wぴったりの電源を買っても、安定して動作するかは微妙です。
経験的に、最大消費電力の倍の容量の電源ユニットをお薦めしますので。80%が内税か外税かは、気にしてもしょうが無いところでもあります。
書込番号:21011001
3点

最大出力ではなく定格出力であれば、
定格出力500Wの電源で効率80%の時、この出力電力を得るために最低必要な入力電力は625Wということにはなります。
書込番号:21011012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドスパラBTOが主に使用してる電源をご存知でしょうか?
abee(中華製)の電源ですよ。
例えばこれなど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05900310887/#8477692
この公証550W電源の仕様を画像で探してみました。
こんなもの使ってるんですよ(笑)
書込番号:21011022
2点

ドスパラは自分とこで使ってる電源に合わせてうまいこと説明(こじつけ)してるようです。
書込番号:21011037
2点

>KAZU0002さん
なるほど。検索してもよく分からなかったのでスッキリしました。
まぁ倍くらいは確保してるので気にする必要はないといえばそうですが。
>jm1omhさん
>最大出力ではなく定格出力
すみません、そうです。定格出力の意で使いました。
最大出力だと瞬間の方の意味で使われるので間違いですね。
>あずたろうさん
なんだかんだ言いつつ私自身、ドスパラのデフォ電源の「AcBel」も使ってますけど(汗)。
マウスはAcBel、Deltaが最初からついてるみたいです。
ツクモは…なんだったかな?topower?
ドスパラのは2011辺りから割とまともになったとか何とか。
…といっても良い電源と比べちゃダメですが。
皆さん、回答ありがとうございました。
書込番号:21011211
0点

80%の効率の500W電源 って、
AC100V単相6Aだったりするのかな?
AC100V単相6A入力でDCで各種電圧総合500W定格でピークは何ワットになるのかな?
ACは電圧が変動するのだから50Hzか60Hzかで力率?か何かが違って来るか・・・。
書込番号:21011281
0点

力率はどうなんでしょう?あまりよくわかってないですが
普通にワットチェッカーとかで計ると
力率を考慮した消費電力が計測された…はず。。´・ω・)(・ω・` ワカラン ノダ
書込番号:21011401
0点

入力電力がACで力率もあるよということですと、電力=電圧×電流 ですので、
入力電力 = 入力電圧(実効値)×入力電流(実効値)×力率
となりますね。
書込番号:21012350
0点

今時のPFC搭載電源は、力率が高いです…というより、そのためのPFCです。それこそ、力率0.98とかの世界なので、力率を考慮した電力計算にこだわる必要は無いかと。
あと、一般家庭向けでは、力率は考慮しない有効電力のみの課金です。工場とかの大手には、力率で割引がありますが。この辺は、主にモーターの問題となります。
後ろに200/100Vの赤い切替スイッチがある電源は、PFCが無い電源です。「100Vのみ」と記載されている電源も同じ。こういった電源は、PFCの有無以前に、回路設計が古くて効率が悪いので、注意。電源の効率はPCの性能に関与しないので、メーカー製PCに多用されていることもあります。
書込番号:21012756
3点

>赤い切替スイッチ〜云々
そうなんですか。
物置に眠ってるやつ出してきて思わず見てしまいました。
100〜240Vのとか切り替えスイッチのとか確かに色々ありますね。
実測で消費電力多いのは使ってないのですが、そういう見分け方が。。
書込番号:21013571
0点

「効率の悪い」という場合は、電源ユニットで無駄な熱になります。
「力率が悪い」という場合には、発電所で熱が無駄になります。
こう考えておけばよろしいかと。
書込番号:21014136
1点



電源ユニット > Corsair > RM1000i CP-9020084-JP
PCの電源を入れた際に、起動する瞬間だけ短くジーと音がします。
初期不良かと思い、一度交換してもらったのですが音は変わったものの同じタイミングで音が鳴ります。
また、主電源をONにした際に、おそらくスイッチの裏付近でスパークしているように思います。
この電源では普通なのでしょうか?
700Wより大きな電源は初めて買うので、不安に思っています。
0点


コイル鳴きなどの異音のたぐいはそもそも不良ではないケースが多いですよ。
構成にもよるけど交流電流を直流に変換しているのだからある程度音が出てしまうことはわりとありますね。
多くの場合は可聴域外の周波数になるようにチューニングしていますが、起動時などの電力的に大きく変化が生じる場合や、組み合わせの兼ね合いでなってしまうことがあります。
他にも処理の軽い3D系のBenchmark(有名なのだとゆめりあベンチとか)回したときにグラボが空回し状態になってひどコイル鳴きをするパターンもあったりする。
他にも起動時のみ起きる場合はCorsairの場合はセミファンレスだったと記憶してるけど通電時だけファンが回ったりすることがあるのでその際の周り出すときに振動して鳴っていることもあるのでそのあたりはきっちり着分けないと行けないかと。電源の設置方法が悪いとファンガードが押されてしまってファンに当たってこすれる音がする事もなきにしもあらず。
動画を見た限りだと、コイル鳴き系の音っぽいけど心配であればBIOSが上で正常に電圧が出ているか、OCCTとかで負荷テスト掛けたり、して電圧の乱れが大きくないかなどを検証して特に異常がなければ組み合わせで発生している症状の可能性がありますね。
ここで電圧がしっかり出ていない場合や負荷をかけた際に電源ユニットの側の電圧がものすごくぶれたりする場合は不良の可能性もあるけど、これらも組み合わせで起きることもあるので別環境に用意して切り分けないとなんとも言えないかと。
構成は全く違うけど、自分も起動時に音は違うけどコイルが鳴ることは以前に経験あるので実際に動かして不具合が出なければおそらく大丈夫だと思うけど...。
後はCorsairの電源はセミファンレスだけど電源の稼働率50%超えないとファンが回らないので、冷却が不十分になりやすい。
対策はファンの吸気口をケース内に向けてのエアフローで風が流れ込むようにするといいかも。
ものは良いんだけどCorsairの最大の弱点だったりするので電源がけっこう熱くなるようだと対策はした方がいいかも。
書込番号:20962301
1点

ありがとうございます。
OCCTで負荷をかけてもほとんど電圧変動しないので、あまり気にしなくてよいのでしょうか?
コイル鳴きは私も何度か経験がありますが、起動時に一瞬だけというのは経験したことがないので不安です。
ファンとの切り分けですが、FanTestボタンがありまして、押している間だけ電源が切れていても(PCから外してACだけつないだ状態でも)FANだけ回せるのですが、その際はとても静かなのでファンではないかと思います。
突入電流関連の問題かもしれないので、起動直後の電圧を計測してみたいところですが、さすがに機材もなく・・・・
2台ともなので仕様の可能性が高そうですね・・・
書込番号:20962391
0点

ファン回しても音がしないとなると、最近の電源っていわゆるICを使ったデジタル制御でICが鳴ってしまうと結構ジーっていうような音やピーって音になることが多い気がする。
まぁもともと交流電圧を直流にして電圧を所定のレベルまで落とし込む機器なので音がしても不思議ではないんですがね。
※わかりやすい例はプリウスなどのハイブリット車のモーター動作維持に聞こえる高周波や電車の加速時に聞こえる音の大半が変換しているインバーター(IC周り)の音だったりするし。大電流を扱うほどこの手のICの規模が大きく鳴る兼ね合いではうるさく鳴くみたいなのでそういった側面はありそうです。
突入電流などを気にするのであれば、対策は実際に波形解析とかしないと判断できないですし...。
気休めですが、コンセントの間にノイズをこし取る意味合や過電流対策を兼ねて雷防止タップをかますとかケース内部の電源ケーブルにフェライト巻いて音が出なくなるか試すような方法や、鳴っている箇所を特定できればホットボンドとかで振動しないように固定しちゃうような荒業敵対症療法くらいしか思いつきませんが、コイル鳴きはこの手の方法で治ることがあるのでダメ元で試すかどうかですね。
書込番号:20962526
1点

とりあえず、様子を見るしかできなさそうですね。
しばらく使ってみて変動が激しかったり、音が鳴るタイミングが変わったりしたら、再度交換してみようと思います。
せっかく保障があるので活用してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20962742
0点

電源の仕様かと思いますが、PCの構成はどのような感じなのでしょうか?
高性能なビデオカードを搭載して、HDDをいくつも付けているような環境で、起動時に多くの電力を食って一時的に鳴るのかもしれません。
書込番号:21011988
0点



電源ユニット > Corsair > RM650x CP-9020091-JP
お世話になります。
電源ユニット側の12vソケット:"6+2 pcie & 4+4 cpu"3つありますが、この3つは全く同じと考えて大丈夫でしょうか?
例えばCPU付近の8pin ソケットに接続するのに、ケーブルさえ合えば上記3つのソケットのどれにも接続可能という理解で正しいでしょうか。
なお、cpu に接続しているか、pcie に接続しているか、電源ユニットがどうやって判断していますか?
ケーブル依存でしたら、他社製のケーブルは使えないということになるのでしょうか。
メーカーのホームページを探しても裏付けが見つかりませんでした。
まとまらない質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:21002269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全くの別物・・・・と考えて,メーカーの指定どおりに使用してください!
書込番号:21002448
3点

そもそもPCI-Express用の電源ケーブルはCPU用とは配置が違います。
CPU用は爪を上に向けて
+ + + +
- - - -
と並んでいますが、
PCI-Express用は
- - - -
+ + + -
と並んでいます。
その電源側の配置をどうするかは電源メーカーによって異なります。
従ってプラグインケーブルに互換性はありません。
場合によっては同じメーカーでコネクターが同じでも互換性がない場合もあります。
偶々同じになる可能性もありますが、違うケーブルを使うことは保証されません。
書込番号:21002897
2点

お二人ご返信ありがとうございます。
説明不足ですみません。
マザー側のコネクタではなく、電源ユニット側のソケットのことです。
電源ユニット側に3つの8ピンソケットがありまして、ラベルは6+2 pcie & 4+4 cpu一つだけです。どれがどれか明記していませんし、取説にも書いてないんです。
それに、その3つの形状はまったく同じで、cpuのケーブルもグラボのケーブルも普通に挿せます。
cpuとpcieは同じ12vでもピンの定義が違うと理解していて、この商品の配置は不思議と思って質問したしだいです。
書込番号:21003096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電源ユニット側に3つの8ピンソケットがありまして、ラベルは6+2 pcie & 4+4 cpu一つだけです。
この三つは同じものです,どちらに挿入しても構いませんが・・・
書込番号:21004008
4点

>沼さんさん
やはりそうですか、マザー側が違うのに、PSU側は同じということが不思議でした。
ありがとうございます。
書込番号:21004197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひらがながすきさん
PCの電源ユニットからのケーブル類は、基本「挿さるべき所にしか挿さらない」です。
ただ、何世代も違うものだと規格が合って挿さっても、使えるべき機能が使えなかったり、不安定になる場合があるので留意してください。
具体的には、Haswell以降のPCには「ATX12V Version 2.4」となっている電源が適しています。
なお、SATAやUSBなどに代表されるデータケーブル類にも、ソケット形状は同じでも世代の違い(Ver.)がありますので、世代を合わせることが肝要です。
データ転送速度や転送品質にもかかわりますから。
原則として、PCでは極端に古いものは使いまわさないでください。
(本当は、以下が訊きたかった内容。w)
ところで。
先代の電源ケーブルが煙を出して死亡したとのことですが、型番・使用年数・メンテナンス状況など情報いただけるでしょうか。
その機種と同じユニットを使っている人に、大いに参考になりますので。
あと、原因がわかっていれば、それも知りたいです。
例えばメンテ不足による内部に溜まった埃のせいとか・・・。
書込番号:21006616
1点

>φなるさん
(私の質問はなかなか伝わりませんね。笑)
情報ありがとうございます。
>>具体的には、Haswell以降のPCには「ATX12V Version 2.4」となっている電源が適しています。
もと使っていた電源はATX12V V2.31のものでした。特に不安定とかはありませんでしたが、CPUへ少しずつダメージを与えたりしませんか?
そして、煙出した電源なんですが、Win+ 700Wというもので、約5年位前?に購入しました。
前述のようにATX12V V2.31です。
電源以外はちょうど1年位前に組み換えて、以下となります:
i7 6700
DDR4 8GB x 2
Asus H170 Pro Gaming
Zotec GTX1070x1
SSDx1
HDDx1
DVD/BDなし
当日は夜にその日はじめてPCをつけようとして、電源ボタンを押した瞬間に小さな炸裂音がして、同時にケースの後ろから煙が出ました。
慌てて電源コードを抜いたので、PCは起動できたかどうか試す勇気がありませんでした。
部屋には焦げたにおいがして、クーラーの送風と扇風機での窓排気を2時間しっぱなしでも、においが完全に消えませんでした。
幸い、電源ユニットを入れ替えただけで、パソコンが無事起動することができました。
壊れた電源ユニットですが、年に2−3回の頻度で掃除機で掃除していましたが、内部まで届かず、ファンの表面のホコリだけ吸い取っているような感じがします。
それに、この2年位はパソコンケースに換気扇用のフィルタをつけていますので、PC内部がきれいで内部から電源のほうにさほどホコリが入ってないと思います。
ただ、電源ユニットの排気側にフィルタをつけていなかったので、ホコリが入ったかもしれません。
実際、懐中電灯で電源の内部を見れば、一部の部品にホコリが付着しているように見えます。
直接にホコリの関連性がどれだけあるのか分かりませんが、これからフィルタをつけたり、こまめに掃除をしていこうと思います。
それと、夜寝てるときとかは極力パソコンを付けないでおこうかなと考えています。
煙はもちろん、パソコンは古くなっても、壊れたことが一回もなかったので、今回はかなりのショックです。
まとまらない内容となりましたが、ご参考いただければ幸いです。
書込番号:21008875
0点

コネクターが同じでも他の電源ユニットで使っていたケーブルを使うことは出来ません。
電源ユニット側のコネクターには規格がないので、同じコネクターを使っていてもPCに接続するコネクターへの給電が全く違うものになることがあります。
それで機器を壊した人もいました。
例えば電源側が同じコネクターで同じ向きでも
++++
−−−−
と並んでいるメーカーもあれば、
−−−−
++++
と並んでいるメーカーもあるのです。
SATA/ペリフェラル電源コネクターの方に至っては並びはどうなるか判りません。
書込番号:21008998
2点

<電源本体←ケーブル→マザボ>
電源ケーブルの[→マザボ側]には統一された規格があり、合うべきコネクタにしか合いません。
uPD70116さんが指摘しているとおり、実は電源ケーブルの「電源本体側←」には統一規格がないのです。
形状が同じで挿さるからといって、他メーカーのもので使えるとは限りません。
メーカーが違っていてもコネクタ形状が同じなことがあるのは、ほぼコストの問題でしょう。「業界の既製品」を流用しているに過ぎないのです。
・要は、「前の機種のケーブルが余っているっているから流用したい」けど、使えるか?ってことですよね。
どうしても使いまわしたければ、配線の構成を確認して、「コネクタの組み換え」を行うと使うことが可能。
配線構成はオリジナルのケーブルを参考にします。
色が判断できない場合はテスターで調べます。
構成の細かい仕様は、マニュアルに書いてあったりします。
・実践
以下のリンク先は、「あえて」自動車のハーネスの組み換え例を挙げます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/692905/car/2274524/4062722/note.aspx
このように、正しい順に組み替えれば使用可能になります。・・・が、・・・原則お勧めはできません。
本体が劣化するように、当然ケーブルも劣化します。
(皮膜のビニールが弱くなっていたり、端子の根元が切れかかっていたり)
本体とともに廃棄するのが理想と思います。
◆故障電源の詳細な情報ありがとうございます。
トラウマ化しちゃったようですね。
そのほうが慎重になって良いかもしれません。
家庭用コンセントの埃も、うっすら溜まっているだけで発火の原因となります。
年間で何件も、埃が原因の漏電で火事が起きています。
これを機会に家電のコンセント周りのチェックして、可能ならエアーダスターで吹いておきましょう。
・PCの掃除
私は、年に二回ほどです。
夏前には、CPUクーラー周り・グラボ・電源ユニットを重点的に。
年末前には、PC全体を徹底的にやります。
電源ユニットは、保証期間内はカバーひとつ開くこともできないので、基本的にエアーダスターで念入りに内部を吹きます。
細いエクステンションを使って、奥の奥まで吹きます。
保証切れたあとは、もうどうでもいいのでカバーを外して念入りにやります。
PC周りでタバコは吸わないほうが、実は埃が落としやすいです。
タバコの煙をPCが吸い込むと、ヤニが「のり」の役目をするので埃がこびり付くし、それを擦り取ると悪臭がします。
・埃吸い込み防止策。
PCケースにフィルターがない場合は、エアコン用のフリーサイズのフィルターを流用する手もある。
なお、吹き出し口は気にしなくていいです。フィルターは吸い込み口だけにあれば良いです。
書込番号:21011330
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





