
このページのスレッド一覧(全3955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2017年6月26日 20:24 |
![]() |
2 | 7 | 2017年6月16日 19:20 |
![]() |
8 | 11 | 2017年6月5日 10:21 |
![]() |
4 | 1 | 2017年5月4日 18:53 |
![]() |
26 | 2 | 2017年4月24日 22:31 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2017年4月21日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST1200-G-E [ブラック]
初めて電源を購入しました。そこで取り替え中に気付きましたが、今まで使用していた電源は全てコンセントの隣にスイッチがありました。
今回購入したST1200-G-Eはどこにもスイッチがありません。これはコンセントに挿入した時に自動的にオンになるということでしょうか。
パッケージを見てみるとスイッチがあるのですが、価格コムの商品画像には無いみたいですね。
アドバイスを頂きたいです。
0点

>コンセントに挿入した時に自動的にオンになるということでしょうか。
自動的にと言うより、強制的にと言った方が正しいのではとも思いますが。スイッチのON/OFFは、プラグの抜き差しと差はありません。無くても構わないと言えば構いませんね。
http://www.silverstonetek.com/images/memo/ST75f-85f-1000F-1200f-g-e-6.jpg
この写真にだけ、スイッチが映っている…
書込番号:20997833
1点

>これはコンセントに挿入した時に自動的にオンになるということでしょうか。
直結されてるだけなので、まぁ「自動的」と言えばその通りです^^
シルバーストーン以外でも一部の電源にスイッチ無しがあります。
電源SW 付きのタップ使用とかなら必要もなく割り切って良いですよ。
書込番号:20997835
1点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
返答ありがとうございます。仕様なんですね。危うく不良品で返品するところで恥かかなくて済みました。
さっそく取り付けてみます。
書込番号:20997881
0点

ATX電源の仕様では、AC入力にはパワースイッチを付けないでよい、
そんかし、プラグは IEC-320という規格の引っ張れば抜けるタイプにせよ。
というきまりです。スイッチを付けるのは親切設計のつもりでしょう。
書込番号:20998023
0点



電源ユニット > Thermaltake > Toughpower DPS G RGB 850W Gold PS-TPG-0850DPCGJP-R [Black]
動画を見たりネットサーフィンは普通に出来ましたが、R6SやPUBG等ゲームを起動するとパソコンが落ちてしまうという状態になってしまったため、電源の交換に踏み切りました。
構成は以下の通りです。
CPU i7 6700K
グラフィックボード GALAX GF PGTX980-SOC/4GD5
メモリ CMU32GX4M2C3000C15
マザーボード MAXIMUS VIII HERO
サウンドカード PCIe Sound Blaster Z SB-Z
HDD DT01ACA200 [2TB SATA600 7200]
SSD MX300 CT275MX300SSD1
因みに前に使用していた電源ユニットはクーラーマスターのV750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JPです。
グラフィックボードは近いうちにGTX1080にしようと考えております。
上記の構成にこの電源ユニットで足りますでしょうか?
書込番号:20971807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暖かくなってきたし、電源ユニットのせいなのかも考えた方が良いかも?
書込番号:20971868
0点

同じく電源が原因とはまだ判断できないと思います。
前の電源も容量的には十分ですし。
けど電源は「予備」があったほうが絶対に良いです。
私も故障してなくても4、5年ごとに買い替え、何かあったときの予備に回すようにしてます。
書込番号:20971892
1点

個の構成でGTX1080でもゲーム時に300Wくらいです。
GTX980なら300Wちょっとです。
850Wどころか600Wあれば十分ですよ(^^
書込番号:20971896
0点

>Musa47さん
返信ありがとうございます。
他に原因があるとするとグラフィックボードの高負荷とかですかね。
電源の排熱についてはサーキュレーター直当てを試してみます。
書込番号:20972010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
CPUクーラーはCorsairのH100i V2 CW-9060025-WWという簡易水冷を使用しているのでCPUの熱が原因ではなさそうです。
これからより暑くなりますからサブの電源も考えてみます。
書込番号:20972022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
600Wでも大丈夫そうなんですか(^^
参考にしてみます。
オススメの電源ユニット等ありましたら御教授いただけませんでしょうか。
書込番号:20972032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書かれている症状だと電源の可能性も十分あるけど別のパーツが原因の線も考えられるので電源交換しても治らない可能性もありますね....。
交換する前に切り分けをするのであれば、例えばメモリーがOCタイプのものを使用されているのでもしXMPとか適用しているのであれば、一度定格の2133又は2400くらいにして同じ負荷を掛けてみるとかは試してみたほうがいいかも。
これで改善すればメモリーまたはCPU又はマザーボードの経年劣化による耐性の低下による不具合の可能性もあります。
エアフローの状況にもよるんですが、簡易水冷だとCPUはよく冷えるけどクーラーの周りに風があまり当たらないのでマザーの電源回路やメモリーの冷却が不十分でそのあたりが焼けちゃって加速度的に劣化することもあるのでそのあたりも問題がないか確認されたほうがいいかもしれない...。
後は現状の構成でOCCTなどの負荷テストツールで負荷テストをしても落ちるようであれば、一度グラフィクスカード外してオンボードの出力で負荷テストをやってみるのもありかと。
オンボードで問題なく動作するのであればグラフィクスカードが壊れた可能性が高くなる。
といったことから割りと電源以外の不具合の可能性も考えられるので、電源が悪いと決めつけずに事前にある程度切り分けを行ったほうが、いい場合もありますよ。
その他にもWindowsのイベントビュアーとかでPCが落ちた際のログを追ってみるといいかも。
カーネルパワー系のエラーが出ていれば、電源周りの不具合の可能性が高いんだけど、たまにマザー側の問題の事もあったりする。
その他のエラー内容だと電源ユニットではない可能性が高いですよ。
上記の切り分けで原因が特定できないような場合だと、OSの再インストールを試してみるのも切り分けになると思いますよ。
再インストール後症状が出なければハードウェアの問題ではなくソフトウェアの問題だった可能性が高くなります。
以上のことからある程度切り分けてみたほうがすんなりトラブル解消できることもありますし、無駄にお金を浪費せずに済むと思いますよ。
もし電源の不良を疑うのであれば、BIOS上で電源の各電圧ラインの出力電圧が大抵のマザーボードはできるはずなので合わせて確認し見てるとといいかも。
ここで電圧が各電源ラインの本来の電圧より下がっている又は上がりすぎている場合、電圧が安定せずすごくこまめにぶれているような不具合だと電源ユニットの故障の確率が高いのでそのあたりも確認してみると良いのでは無いでしょうか?
書込番号:20972416
0点



電源ユニット > COOLER MASTER > V550 Semi-Modular RS550-AMAAG1-JP
取り付けて1週間が過ぎます。
静音を期待して購入したのですが、寝室ユースにはファンのサーという風切り音が大きいと思います。
12cm750rpm駆動のケースファンほうが無音で風量も大きいです。
机の下据え置きで1m離れても風切り音が耳につきます。
レビューで静音の評価が高かったので購入しましたが、少々違うようです。
個体差でしょうか?お使いの方いかがでしょうか。
もし他機が無音、または全然気にならないレベル(個人差はあるでしょうが)であれば販売店に問い合
わせしようかと思うのですが....
または、「風切り音は聞こえるよ」というのであれば買い替えるか、どうするか考えようと思うのですが
これの前のエナーマックス500Wはファンは回っていましたがほぼ無音状態でしたので残念でなりません。
0点

何か電力を食うような負荷の大きい作業をされてませんか?(ゲームやエンコとか)
50%負荷を超えてくるとファンの回転数は増えてきます。
50%以下の低負荷時なら700rpmくらいなので、よほど傍で耳立てない限りは通常騒音は感じないはずです。
アイドル時のような低負荷でも煩いと感じるなら、異常と考えても宜しいのでは?
書込番号:20861087
4点

550Wの275Wの負荷までは600〜700rpmですからPCの外までは回転音が聞こえないはずですね。
以前の電源で音がしないで、この電源で音がするなら異常(不良)かと思われます。
背面のメッシュの排気部分からは結構風が強く出ていますか?(ファンが結構高回転で回っているかもしれません)
書込番号:20861114
3点

>あずたろうさん
>何か電力を食うような負荷の大きい作業をされてませんか?(ゲームやエンコとか)
返信ありがとうございます。アイドル状態でも風切り音がします。重い作業はしていません。
>50%以下の低負荷時なら700rpmくらいなので、よほど傍で耳立てない限りは通常騒音は感じないはずです。
>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
>550Wの275Wの負荷までは600〜700rpmですからPCの外までは回転音が聞こえないはずですね。
とすれば、やはり私のはおかしいです。
CPUファン12cm750rpm、ケースファン12cm750rpm、ケースファン14cm650rpmでファンコンで
制御して回してますが、これらはPCケース外では無音です。ビデオカードはファンレスです。
この電源の風切り音だけが聞こえます。風量はケースファン12cm750rpmよりかなりに少ないです。
書込番号:20861341
0点

以前買ったPCケースですが付属のケースファン4つのうち1つが異音出てたことありました。
まぁPCケースですし、4つも付属してたうちの1つなので、手持ちのファンと交換して済ませましたけど、
スレ主さんのように電源のファンだったらそうはいきません、1週間を過ぎてますが事情をよく説明して購入店・代理店へ
相談されたほうがよろしいです。
書込番号:20861383
1点

風量は少ないんですね。
内部でファンとケーブルか何か擦れているかもしれません。
大量生産品なので稀に不良もあります。
販売店か箱に書かれている代理店の方に連絡を入れてみると良いかと思います。
http://apac.coolermaster.com/jp/service/whereToBuy-R1211260002f95d-Japan-All-All.html
書込番号:20861610
0点

>あずたろうさん
>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
連休中にもう一度組み直して検証したいと思います。
電源とケースとが接触するところにゴムのスペーサーでもかましてにようかと思います。
それでも変わらないなら販売店に相談しようかと思います。
書込番号:20863385
0点


>gigachaさん
返信ありがとうございました。HWMonitorダウンロードしてみましたが、Voltageはminとmaxの間
で多少動いているようです。安定しているようにも見えますが...
ちょっと不思議なことが起きています。
3日当たり前から、PCの電源を入れたときそれまで耳についていた風切り音が弱くなっている
ことがあるのです。ここで相談した時の風切り音に戻る時もあるのですが、それは稼働中に変
化するのではなくて、電源オン、オフ時にどちらかになってるという状態です。しかし、だんだん
静かな時の比率が多くなってきているのです。
物理的に考えてもそんなことあるのか不思議ですが、静かな時の風切り音は無音ではありま
せんが気にならない程度です。
このまま落ち着ついてくれれば交換には及ばないのでしばらく様子を見ようと思います。
また風切り音が大きいままでしたら、販売店に相談しようと思います。
ここで解決済みとさせていただきます。アドバイスいただいた皆様、誠にありがとうございました。
書込番号:20876832
0点

その後の経過です。
結局交換しませんでした。
風切り音は小さく落ち着いていますので
この程度で「交換してくれ」は無理だろう、と。
風切り音は気にならないというより、我慢できる程度といったほうが合ってます。
これの前の電源がほぼ無音でしたので、そのギャップが大きかったのかもしれません。
レビューにある「静かすぎるほど静か」と感じるのは個人差のようで、他のファンの風切り音が
多少とも大きければこの電源は静かな部類になるでしょう。
私の場合はファンコンでCPU、ケースのファンは回転を落として無音にしていますので。
無音を期待してこれを購入すると後悔します。
書込番号:20938626
0点

人によって「耳障りな音」というのは異なるので、他人の感想が当てにならない分野です。
本当に気にならないだけだったのではないでしょうか。
書込番号:20940173
0点

すみません。私の最終投稿の修正と補足です。
>他のファンの風切り音が多少とも大きければ
→他のファンの風切り音が多少とも聞こえる環境ではこの電源は静かな部類になるでしょう。
ケーブルは柔らかく取り回しは楽で取り回しは楽でした。
書込番号:20943230
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-GT700W/90+
当電源の使用コンデンサの内容・種類の情報を持っている方いらっしゃいませんか?
プラグインで奥行12.5cmでロングケーブル仕様で、GOLDでATX Ver2.4でDC-DCコンバータ採用で3年保証で文句なし?
・・・コンデンサが気になります。
また、内部構造の写真があればなおうれしいのですが。
1点

調べたら 2015年9月号のDOS/Vの電源特集に写真とコメントがありました。記事より「要所にアルミ固体コンデンサーを使い、メーカーも使い分けている様子、電解コンデンサーも同様で1次側は日立製を、2次側のさほど負荷のかからねい部分にはTEAPO製105℃を使うなど細かい配慮がなされている。」と。手ごろな価格になって、プラグイン、Gold認証。PCは、電源入れっぱなしの人には良いと思う。
書込番号:20812522
24点

Cat sound1さん、こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
クチコミデビューおめでとうございます。
2015年11月号は買っていて、当機は高評価ではあったのですが、この号にはコンデンサの情報が無かったので質問してました。
この質問の4日後にはクーラーマスター製電源を購入し、この一年半順調です(笑)。
そんな訳で、一年半前の質問なので恐縮ですが GOODアンサー は差し上げられませんな。
あしからず。
書込番号:20843241
1点



今の使っている460W ATX電源を新しく付け替えようと思います。
※グラボGTX760を取り外し、GTX1060又は1070に交換するためです。※
パソコンはメーカーパソコンです。HP社製の700-270JPです。
現在の構成の詳細です。
http://h20564.www2.hp.com/hpsc/doc/public/display?docId=emr_na-c04152572&DocLang=ja&docLocale=ja_JP
CPUはIntel Core i7-4770 (Haswell) (84W) 3.4 GHz
メモリは16 GB (2 x 8 GB) DDR3 PC3-12800
HDDは1 TB 7200 rpm SATA 6G(HDDは一個のみでSSDは無し)
Bluetooth 4.0搭載のワイヤレスLAN 802.11a/b/g/n/ac
SuperMulti DVD書き込みドライブ(セカンダリ光学式ドライブなし)
グラボはNVIDIA GTX 760 (1.5 GB)⇒GTX1060又は1070に交換予定です。
HP USB 3.0 SuperSpeed PCIe x1 カード
詳細は以上です。
色々な電源メーカーや出力がありますが、GTX1060や1070に対応する電源はW位必要になりますか?
またどこのメーカーさんがよいでしょうか?
0点

GTX1070はGTX760より省電力なので、電源交換は不要でしょう。
PCIeの8ピン補助電源があることだけ確認してください。
書込番号:20822374
0点

搭載されている電源は、市販されているATX電源と完全互換ですか?
サイズ(寸法)が違ったり、独自のコネクタが備わっていませんか?
電源を外して、すべてのコネクタが映った写真をアップされると
互換性があるかチェックしてもらえます。
書込番号:20822388
0点

ELSAのGeForce GTX 1070搭載ビデオカードの製品Webページの仕様には
ELSA GeForce GTX 1070 8GB GLADIACの仕様にも
http://www.elsa-jp.co.jp/products/products-top/graphicsboard/geforce/ultra_high_end/geforce_gtx1070_8gb_gladiac/
>最小:定格出力500W以上の出力が可能な電源
>推奨:定格出力550W以上の出力が可能な電源
と記載されている様だ。
書込番号:20822423
1点

http://www.barebonekit.net/hp-envy-700-633187-002-460w-power-supply_i_pshp460w6331872.aspx
この電源のようです。
グラボ用には6Pinコネクターx1のみのようです。
書込番号:20822453
2点

電源は合計容量は交換しなくても足りていそうですが、電源ユニットの+12Vのラインが3系統分割されているのと各系統の出せる電流量が少ないのでGTX1070だとちょっと厳しいば場合や、最近のグラボは省電力化はしてるんですが電源制御が複雑にになってるので、電源相性などはあるかも。
他にも経年劣化とかで出力が落ちててうまく動かないなんてこともまれにあるので積んでみないことになんともですね。
後は補助電源コネクターに8pin(PCI-Express用の6+2ピン構成)があるかは要確認ですね。
買い換えるのであればGTX1070は一般的に推奨容量が500〜550Wクラスあたりなので、それ以上の容量であれば容量の問題は無いかと思います。
後は、グラフィクスカードを増設する際はこのグラフィクスカードのファンが上を向く構造になっているので、各メーカーから出ているオリジナルクーラーに有りがちな外排気ではないタイプのクーラーを採用しているものだと、ケースの冷却能力はそこまで高そうにも見えないから熱がこもって冷えない恐れがある。
シロッコファンとかうるさい可能性はあるけど、外排気型のクーラー載せているものを選ばれたほうが良いかもしれません。
他にも一部メーカーの出している独自設計の基板を採用しているモデルだと、通常の基板より横幅が大きくなっている製品などもあり、たまにつかないなってことがあったりするので寸法を測ってから購入されることをおすすめします。
書込番号:20822464
0点

皆さんありがとうございます。
メーカーパソコンは交換するにしても難しいのですね。
>くら〜くで〜るさん
1070よりも推奨電力が低くく補助電源も今の6pin一個で対応するこちらの製品を付けたらどうでしょうか?
GeForce® GTX 1060 AERO ITX 6G OC やGeForce® GTX 1060 6G OC
電源交換は不要になりますでしょうか?
書込番号:20822498
0点

電源の寸法を測っておいたほうが良いです。
ATX電源:幅150×高さ86mm
となります。奥行きは、モデルにより変わります。
少なくとも横幅があわないと搭載できません。
その上で、縦の寸法があわなければ、ネジの止める位置の工夫が必要です。
書込番号:20822535
0点

電源ユニットの全体容量だけ見れば動きそうですが、先程の書き込みにも書いていますが、詳しく説明すると、最近のPCは+12Vのラインから多くの電力を引いています。
その関係で電源容量は多くの場合、+12Vのラインの同時出力可能な最大出力の電力で各製品の容量を表すケースが最近標準と鳴ってきています。
ただ、ここで注意が必要なのが、+12Vラインが複数に分離している電源の存在です。
最近の電源は大容量1系タイプが多く容量の範囲内でかなり柔軟に電力のやり取りが可能です。
デメリットはすべて1系統に集約しているので、電源のノイズの多い機器があると周りに影響が出たりすることがある。
本題の700-270JPに搭載されている電源は、12Vラインが3系統に分離した構造になっています。それぞれ、12Va 10.5A(最大126W)、12Vb 18A(216W)、12Vc 18A(216W)となっていますが、合計出力が380Wに制限されている仕様となっています。
なので実質400Wと見ることができるのですが、実際はCPUやマザーボードや各種機器に割当られる電力もあるので、
ケースバイケースですが経年劣化などで動かない可能性も十分にあります。
他にも電源の表記を見ると+5Vと+3.3Vも一部出力を共有していて足かせになることがあります。
>>GeForce® GTX 1060 AERO ITX 6G OC やGeForce® GTX 1060 6G OC
補助電源コネクターは6pinなので理屈上は多分動くとは思いますが、上記の理由で動かないこともあります。
なので購入してうまく起動さいない場合に電源を入れ替える方法はありかもしれません。
このあたりは手間や、リスク、価格を加味して検討されたほうが良いかもしれないですね。
私は自作機ですが世代の近い i5 5675CとGTX1070の構成で600W(2万くらいするやつ)で運用していますが、予備の検証用の500W電源でも普通に動いていたので容量的に500Wの以上あれば間違いないとは思いますよ。
後一パーシモン1wさんもご指摘されていますが、応電源の規格がATXであるっぽいのですが、念のため確認はしたほうがいいかも?多分ATXっぽいけどたまに寸法が違うこともあるので。
書込番号:20822574
0点

>>グラボはNVIDIA GTX 760 (1.5 GB)⇒GTX1060又は1070に交換予定です。
>>色々な電源メーカーや出力がありますが、GTX1060や1070に対応する電源はW位必要になりますか?
>>電源交換は不要になりますでしょうか?
現在はGTX 760が搭載されているのですよね?
GTX1070でしたらゲーム時に現在の大体同じくらいの消費電力になります。
GTX1060なら今よりも20〜30Wくらい消費電力が低くなります。
電源はそのままでもおそらく大丈夫かと思います。
性能はGTX760から劇的アップしているのでGTX1060でも良いのではないかと。
書込番号:20823444
0点

>くら〜くで〜るさん
何度も有り難うございます。
はじめての電源交換だったので、今回は念のためパソコン工房で行いました。
電源はCX550M(BRONZE)です。本当は(GOLD)
が良かったのですが、店頭に在庫が無いとのことでこちらにしました。
書込番号:20826685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





