
このページのスレッド一覧(全3956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2016年11月8日 23:13 |
![]() |
53 | 15 | 2016年11月6日 21:39 |
![]() |
0 | 3 | 2016年11月5日 17:18 |
![]() |
2 | 4 | 2016年10月30日 22:21 |
![]() |
1 | 4 | 2016年10月30日 19:57 |
![]() |
17 | 6 | 2016年10月30日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SilverStone製のSST-ST85F-Pはアプライドで24800円でびっくりしましたが、2010年頃に発売なのに価格が安くなっていないし、価格と性能が一致するのでしょうか
「SST-ST85F-Pは冷却性に特化しているのでいいですよ」と言ってきたのですが本当のところはどうなんでしょうか
皆様のご意見をお聞きください
0点

電源の効率が80PlusのSilverとある以上、Goldより発熱が少ないわけではありませんので、この時点で冷却に特化とは言いがたいですし。その上で何かするにしても、ファンを適度に回す以上のことは出来ないと思います。
電源回路というのは、80Plus以降に特別な進歩はさほど無いので。6年前でも設計が古いとも言いがたいのですが。現在では、同等の値段レベルでGoldが当たり前なので。型落ちの感は否がめません。
私なら、Corsair製の80Plus Goldを買います。
書込番号:20368621
1点

今更買うものではないでしょうね。
今なら80Plus GoldのSST-ST85F-GSでも同じくらいの価格で登録されています。
悪いものでもないでしょうが、如何せん高いですね。
24,800円ならEnermaxのPlatimax 850Wでも買えてしまいそうです。
書込番号:20371137
0点

>uPD70116さん
>KAZU0002さん
御意見ありがとうございます。
「先月の下旬に入荷した商品」との話だったので、てっきりSST-ST85F-PTだと思っていたので、「出たばかりの新商品なので値段が高いのも80PLUS認証:Platinumなのでしょうがないな〜」と思い、あきらめついでに写真を撮りました。
後で調べてみたら・・・
Corsair製の80Plus Gold か Platinum で考えて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:20375154
0点



先ほど買った電源が届いたので交換しようと思い全て外して電源をつけ、コネクタなどつけたのですが起動しません。
電気すら通らないようでファンがいっしゅんまわったりもしません。
こう言った場合どうすれば良いのでしょうか?
書込番号:17287642 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

電源ユニット自体のSWを入れていないのかも。
書込番号:17287649
4点

それはやりました。
ーの方にポチッとやっております。
書込番号:17287652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

・配線の確認
・電源単体でATX12Vの14番15番ショートさせて起動するかのテスト
あとよくあるのがCPU側コネクタの挿し忘れですかね
この辺チェックがセオリーです
書込番号:17287658
2点

もしリセットボタンで起動すようなら、電源ボタンと挿し間違えてます。
書込番号:17288220
3点

まず12V4ピン×2あるいは1本がきちんと刺さっているかどうか?ATX電源が奥まで言っているかどうかの作業をマザーの箱の上で行い正常に動作するかお確かめを。
それと電源を繋ぐコードが奥まで差し込まれているか?後ろの電源スイッチはONになっていてマザーボードに通電されているか、されていれば緑色に光っていると思いますが、ファンも回っていないとの事ですのでマザーボードに通電していないかあるいは電源の初期不良かもしれません。
同時にあちこちを知らずにいじった可能性もありますのでC-MOSクリアーもしてください。
書込番号:17288450
3点

皆様遅くなってしまい申し訳ありません。
先ほど最小構成で起動させて見たところ電源はしっかりついたのですが、ディスプレイがつかなくなりました。
色々試行錯誤した結果何故か電源を変える前まではしっかり4スロット使えていたのに、メモリの相性が悪くなり、組み合わせをいろいろ試して見たところ、CPUに近い側の2スロットが使え、もう反対側の2スロットにメモリを刺すとビープ音がなり再起動を繰り返します。
書込番号:17288506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メモリーをさす場所、組み合わせをかえたら動くかも。
書込番号:17288555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応30分以上組み合わせを変えてやっていたのですがやはりビープ音がなります…
2GBx2、1GBx2の6GBを刺しております
書込番号:17288566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元々 メモリーに障害があり
ゲームが終了していたのでは?
2スロット使用して 4GB×2にした方が良いかも
書込番号:17288612
3点

やはりそうなのでしょうか?
ですがcpu側の2スロットには4つのうちどのメモリを挿しても正常に起動するんですよね。
明日4GBx2届く予定ですので治ったら嬉しいですね
書込番号:17288630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず電源の電圧とメモリを検証した方が良いと思います。
メモリを一度memtest86+で検証した方が良いと思います。
新しく買ったメモリーとかも検証した方が良いです。
少しの電圧の違い等でエラーを出しているかもテストすればエラーとか出るかも知れません。
マザーの不良もあるかも知れませんがメモリを検証してからの方が良いと思います。
メモリに不良が無ければマザーを疑う事になりますが。
メモリは少しくらいの不良ならWindowsは起動する事はあります。
当然新品もありますよ。
>cpu側の2スロットには4つのうちどのメモリを挿しても正常に起動するんですよね
正常起動しているように見えるだけかも知れません。
訳は上記の様に少しくらいのエラーなら起動するから。
書込番号:17290434
1点

Haswell対応電源は省電力機能の為に起電力が小さいというかマザーの設定如何で小さくなります。
だからメモリ4つ挿しとかでそこに引っ掛ってしまってるのかと思われます。
マザーの側のBIOS設定でC7ステート切って、起動時の省電力機能(多分BIOSのCPU項目の箇所にある筈です、この機能自体が無い場合もあります)の切れば以前と同じようにメモリを使える筈です。
書込番号:17518410
4点

もう2年以上前ですが補足です。
Haswell対応電源は省電力機能の為に起電力が小さいのですが、気を付けなければいけないのはUSB機器です。
特に気を付けないといけないのは、USBからの電流で作動する光学ドライブやポータブル外付けHDD等々です。
上記のように消費電力の多いUSB機器が2つ3つ以上挿さっていますと大きな起電力を必要とし、Haswell対応電源の起電力の小ささに引っ掛かってしまう場合が多く、電力不足で起動しません。
上記の問題に関しては上述したC7ステート切りだけでは対応出来ません。
恐らく複数の外付けUSB機器を付けっ放しで使用する人が多く無さそうなので、マザーボードBIOSで対応している機種があるとは思えませんね。
なので私はHaswell対応電源は使用しないで、古い型の電源のデッドストックとかを使用しています。
書込番号:20368247
1点



電源ユニット > Seasonic > Xseries KM3 SS-750KM3 [ブラック]

http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-KM3/ss-km3.php
ここの情報で不足でしょうか?
書込番号:20361049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

商品紹介ホームページは参考にならないでしょうか。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-KM3/ss-km3.php
書込番号:20361050
0点

そもそも電源ユニットには大層なマニュアルがありません。
場合によってはペラ紙1枚もないこともあります。
繋がるケーブルを繋ぐしかないので、それで問題になることもありません。
書込番号:20364062
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE650C
ドスパラでマグネイトMXを購入したのですが電源ユニットのファンの音がうるさいです。Androidアプリの騒音測定器で測ってみたところ25〜30dBほど出ていました。(マイクをファンの風に当てないように、電源ファンのすぐ側で測りました。)そこで調べてみると、この商品の評価も高く、割合静かな方だと書いてあったので気になってました。正直ドスパラの電源ユニットは80PLUS認証されていないので、何かしらの電源ユニットに変える予定です。
0点

ファン回転数制御で低負荷の時に(ほぼ含めて)回らない電源で回らないから静かなのか
回っても静かなのか全然違うし
スレヌシさんの電源も低負荷なのにぶんぶん回ってるのか
高負荷でぶんぶん回ってるのかでも事情変わるんじゃないですかね
書込番号:20330091
0点

BTOでは自作より安くするため、価格を抑える手段として電源ユニットやPCケースでとことん安い製品を使います。
ケースは見ばえの良い物、電源ユニットは必要ワット数さえ満たせばいいわけ。
書込番号:20330166
0点

この電源と同じシリーズの550W(NeoECO Classic NE550C)を持ってますが、何故かかなり音が五月蠅かったです。
他のレビューでも五月蠅いという方がちらほらいるので、ハズレ?が混じってるのかもしれません。
500Wくらいの容量でも良いのならCX500は静かですよ。
Corsair
CX500 CP-9020047-JP \7,236
http://kakaku.com/item/K0000909838/
書込番号:20330675
0点

返信遅くなり申し訳ありません。結局、このシリーズの550wを購入したんですが、とても静かで大変満足しています。同じように騒音アプリで測定してみましたところ10〜15dBとかなり静かになりました。ありがとうございました。
書込番号:20346134
2点



電源ユニット > Enhance > ストロンガープラグイン SPSN-060P
SPSN-060P(プラグイン600W)を使用しております。
ケーブルのS-ATA 15pinをもう一本欲しいのですが、アマゾンかビックカメラで買えますか?ネットで購入できる場所(ページ)を教えてくれませんか?
http://www.scythe.co.jp/power/stronger-p.html
0点

延長とか変換とかじゃなくて
本体に直接つけるケーブルがほしいなら
オクとかで中古品を丸ごと買ってケーブルだけとるしかないと思う
書込番号:20345426
1点

プラグイン電源のケーブルはほぼ買えないので、分岐もしくは変換ケーブルを使用してください。
一部メーカーのものは販売されていることもありますが、このメーカーのものは売られていません。
また他メーカーのものは、ピン配列が異なっていて接続すると機器を壊すことがあるので止めた方がいいでしょう。
書込番号:20345488
0点

気をつけないと似たようなのが見つかっても、メーカーが異なれば互換性はありません。
それ以前に形状が微妙に異なるから刺さらないとは思いますが、刺さっても配列が統一されてませんから使えません。
手に入れるには先の回答者さんがお書きになった方法でしょう。
書込番号:20345547
0点



電源ユニット > Corsair > CX450M CP-9020101-JP
リンクスの製品情報ページでCX430Mにはあった
「高品質日本メーカー製電解コンデンサ採用」という記載がCX450Mにはありませんでした。
これは430Mの劣化版とみていいんでしょうか?
3点

このカタログのうたい文句が載るほどよほどメーカーは、部品トラブルに懲りた証だと思います。
この機種ではないですが、実際見ると、最悪マザボードのほうまで、影響します。こういうのを見てしまうと少しは高くても部品チョイスで回避も可能だったと思っているんではないですかね。メーカーに対する客の信用を無くします。パソコンの電源部って、部品にとっては余裕なしの凄く厳しい過酷な環境ですね。
でも、部品なんかは自力で交換して使っている人割といると思いますょ。なんてことのない構造ですが、部品の大きさがネックですね。
書込番号:20336022
3点

劣化は無いですね。
むしろ、CX430Mが書いてるほど良いコンデンサは使ってません。グレードとしては低いモノです。
コンデンサで日本製=高品質で宣伝ができるので、記載しやものと思われます。
むしろ、書くほどでもなかったと思いますy
CX450Mのほうが、設計が新しくなり、ファンは静かになったそうですy
書込番号:20336212
1点


85℃では、パンクしますね。そんなのが今も使われていたとはびっくりします。ヒートシンク傍のコンデンサーなんてのは、温風ヒーターの吹き出し口のすぐ近くで暖を常に取るようなものです。
書込番号:20337798
1点

劣化どころかちゃんと進化してるんですね。
現在CX430M使用中ですが買い替えを検討使用と思います。
安いですしね^^
書込番号:20344349
1点

85度8000時間と、105度2000時間と、どちらが優秀でしょう?
105度品は、105度での動作保証があると言うだけで、無条件に長寿命では無いので、ご注意を。
昨今は電源ユニットの効率が上がって温度が下がったのに、「日本製コンデンサー」と同じようなブランド感覚で105度と書いてあるところも増えています。耐熱性だけなら、85度でも十分。
あと。コンデンサーは、容量で寿命が長くなりますが、高周波が流れて温度が上がりやすいのは二次側。つまり寿命にピーキーなのは二次側なので。一次側だけに105度とか日本製とか書かれていることに、むやみに高寿命を期待しないようにしましょう。二次側にこそ高品質なコンデンサーを。
私なら買うかと言われると、もちっとフンパツするところですが。5000円で5年保証なら、いいんじゃないでしょうか?
書込番号:20344738
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





