電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38271件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3956スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

これ使ってる方いますか?

2016/07/31 14:31(1年以上前)


電源ユニット > Thermaltake > TR2 600W V2 GOLD PS-TR2-0600NPCGJP-G-V2

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件

サイドの白と黒のロゴデザインって両サイドにプリント?されてますか?

電源を上向きに設置しても下向きに設置してもロゴデザインが見えるようになっているのかが知りたいです。

メーカーに問い合わせしましたが中々返事が無いのでお聞きしました。

書込番号:20080468

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2016/07/31 15:19(1年以上前)

ロゴは両サイドにあるのですが、上下変わるとロゴも逆さに見えるみたいですよ。
http://www.ask-corp.jp/high-res/thermaltake/tr2-v2-gold.zip

あと千円プラスでスマホやPCからデータ監視できる機能付きのPSUもありますよ。
http://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000022626/powersupply/page1/order/

http://dps.thermaltake.com/jp
クラウドリンクでCPUやVGAの状態も見れちゃうようです。

書込番号:20080549

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件

2016/07/31 15:26(1年以上前)

>あずたろうさん

ご回答いただきありがとうございます。

うぉっ

そんなファイルDLできるんですね!

さっそく拝見しましたがちゃんと上下反転してるみたいでした(*^^*)

そちらの電源もいいですよね〜

遠隔モニタリングができちゃうんですね。

でも、私いつもカラーデザインで選んじゃうんですよね^^;

でもこれでハッキリわかったので良かったです(*^^*)

どうもありがとうござしました(^o^)

書込番号:20080563

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

FDD?

2016/07/27 16:38(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C

スレ主 ミケ丸さん
クチコミ投稿数:175件

そろそろ電源を買い替えようと思っているのですが、
FDDのコネクターが、
まだ・・・?付いているんですね。

これって、電源の設計が古いからFDDのコネクターが付いているんですか?

書込番号:20070881

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2016/07/27 17:04(1年以上前)


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2016/07/27 17:15(1年以上前)

搭載しないものは今後増えていくでしょうが、FDD以外にも使うことがあるので、今直ぐなくなっていくということはないです。
ペリフェラル電源コネクターもなくなっていないことを考えると、スペースに余裕がない小型のPCに用いるものでもない限り直ちになくなることはないでしょう。

書込番号:20070961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2016/07/27 17:57(1年以上前)

滅多に使わないけれどメーカーが残しているというのは既に言われている通りです。

>電源の設計が古いから
『いつ設計されたか』はメーカーに聞くしかないけれど、部品の変更に伴う手直しや省電力規格(有名な80+やこれからも増えるであろう新しい認証基準)への対応を考えればさほど古いとも考えられません。

何を言いたいかと言うと、ケーブルの先に付ける端子そのものは簡単に増やしたり削ることが出来るのでブツが古いかどうかとは関係ないんです。
実際にやると保証的にアウトですが邪魔なら切り落とすのもアリです。

手持ちの電源(安物の電源)のケーブルに付いているFDD電源端子は切り落として絶縁用にテープを巻いて使っています。

書込番号:20071043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2016/07/27 18:16(1年以上前)

この電源を使ってますが増設したUSB3.0カードの電源供給に
FDD電源コネクタを使用してます。

去年購入した2台ともFDD電源コネクタはあります。

https://www.links.co.jp/item/edg650/

http://www.links.co.jp/item/cs650m/

書込番号:20071083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2016/07/27 20:16(1年以上前)

ないならないで
http://www.ainex.jp/products/wa-076b.htm
変換ケーブルでどうにでも。

この手の変換ケーブルが1つ入っていて、電源ユニットから出てるケーブル自体にはコネクターがついていないってパターンも多いですよね。

書込番号:20071345

ナイスクチコミ!1


スレ主 ミケ丸さん
クチコミ投稿数:175件

2016/07/27 21:18(1年以上前)

FDDコネクターの使いみちってあるんですね。
ちょっとびっくり。(^-^;
でも、
私としては邪魔だし、金属むき出し状態でホコリが付いたり、ケースに接触をしたり、
トラブルを防止する意味で、FDD端子を切り落として絶縁テープ巻いていました。

あずたろうさん、uPD70116さん、twin-driveさん、ニコン富士太郎さん、クールシルバーメタリックさん

色んな意見、参考になりました、ありがとうございました。(#^.^#) /

PS,
メーカーさん、、FDD端子いりませんから、ご検討ください。

書込番号:20071546

ナイスクチコミ!2


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/07/27 22:49(1年以上前)

邪魔ならニッパーで切っちゃえばよろし。実際私は切っちゃってるしw

言うまでも無いが、切る時は電源プラグは抜いておく。
※(切る前に「電源プラグを抜いた状態でPC電源のONスイッチを数度押しておく」。電源内に蓄電されてる電気を放電させるためです。)
年の為、切る時は一本ずつ切り、その度に切り口をテープなどで養生しておく。ショート防止。

しかし(他の方も言及しておられるように)FDD電源が必要な拡張カードもあるので、いざ使うとき不便になるのでよく考えてね。


あとはプラグイン式の電源にするとか。
使うケーブルだけを繋げるのでFDDを排除しやすい。

書込番号:20071818

ナイスクチコミ!2


スレ主 ミケ丸さん
クチコミ投稿数:175件

2016/07/27 23:04(1年以上前)

蓄電されている事までは、気が付きませんでした。
私の場合、接続されているデパイスがSSD1/DVD1/冷却ファン・ペリフェラル1だけです。
その他の端子は邪魔臭いのでカットしてしています。

プラグインの購入も検討をしているのですが、信用ができる 電源メーカーって少ないし予算の関係もあるし。(^-^;

φなるさん、
蓄電の事、参考になりました。(^^)/

書込番号:20071859

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/07/28 00:19(1年以上前)

私もそれほど詳しいわけではないですが。f^ ^

電気製品の基板上のコンデンサが電気を貯め込む性質があるらしいです。

もちろんスマホ内部にも小型・薄型の積層タイプのものが使われています。スマホのコンデンサなど小さい物なのでさほど大きな電気を蓄えるわけではありませんがPC電源のサイズともなると、危険度が増すようなのでご注意。
(ニッパーなどでコンデンサに触れてショートすれば、ニッパーの刃先が欠ける程度のパワーはあるらしい)

自作に慣れてくると、電源のファンを光るもの交換しようとかやろうとする人がいる。
(一例・http://sh-kobo.cocolog-nifty.com/diyblog/2010/02/pc-a2f7.html

今後ミケ丸さんがファン交換に挑戦しようと思い立ったときに、コンデンサの存在を思い出して、十分に気をつけてくださいませ。

書込番号:20072086

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3487件Goodアンサー獲得:153件

2016/07/28 01:10(1年以上前)

>φなるさん

切り口をテープなどで養生しておく

「熱収縮チューブ」がホームセンターで売っているのでそれを使用するときれいに行くと思います。
うちのFSPはFDDはついていました。

書込番号:20072176

ナイスクチコミ!1


tkbbsさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:46件

2016/07/28 08:53(1年以上前)


FDDを売っている店舗もまだありますよ。
空いているPCI(EXP含む)スロットを利用したのMSX、X68000等のエミュレーターもあるので
下記のような組合せで利用することを想定されているのでしょう。
●SDカードをFD化するハードウェアエミュレーター
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1011527.html
僕、これ買いましたよ。
これPC8801や9801等の接続にしていますよw

書込番号:20072548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/07/28 11:35(1年以上前)

DigitalDevicesのCineS2 V6.5とかはFDD給電ケーブルで給電したりしますね。

書込番号:20072815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2016/07/28 18:05(1年以上前)

世界には古い規格が現役で使われてる地域が数多く有るので無くなりません。
その中では日本は小さな市場なので、仕様を分けずに流通させているのです。

書込番号:20073491

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/07/28 21:46(1年以上前)

>turionさん
 熱収縮チューブ。
 アレ便利ですよね。
 昔から車の電装系をよく弄ってたりしていたので熱収縮チューブは知っています。(持ってます)
ただ、今回はスレ主さんに対しては滅多に使うか解らないものを買わせるのもナニかなと思い、手軽な方法で提案しました。

 半田ごてで熱を加えて縮めるのが一般的かな。
自分は高熱が出るターボドライヤー使ったりしています。一瞬で縮まるのでお手軽。火傷もしにくいし。
(この方法は800wとかの非力なドライヤーでは無理なのでご注意。)
野外では直接100円ライターの火で炙ったりしてますw 炙りすぎると元線の皮膜が熔けるので、チューブの長さの調整と火の当て加減が難しいw

 ちな今時は100円ショップでも熱収縮チューブ買えます。^ ^
DIY関連の品揃えが豊富な店舗なら。ですが。

書込番号:20074039

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3487件Goodアンサー獲得:153件

2016/07/28 23:54(1年以上前)

>φなるさん

100円ショップでも熱収縮チューブ買えます

結構ポピュラーなんですね(*^^)v

中身の写真が掲載されていますが、確かに1次側のコンデンサは日本ケミコン製ですね。
2次側も日本製らしい、ガラス基板だし、そういった意味では売れ線1位というのも納得できます。

書込番号:20074463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10590件Goodアンサー獲得:691件

2016/07/30 12:22(1年以上前)

100円のものはヘアドライヤーの熱では収縮もしないです。表示を信じてはいけません。なのではんだごてを強引に当てて収縮させます。一発です。ドライヤーってきっとホットスポットという高熱温風を当てるドライヤーだと思っています。

書込番号:20077684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCが作動しなかったので、相談しました。

2016/07/14 22:02(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 焼きさん
クチコミ投稿数:12件

使用パーツ表記追加いたします
エースースA88XM-PLUS
(マザーボード)、

コルセアCARBIDE SPECーALPHA
(PCケース)、

エナーマックスETS-N30ーTAA
(CPUクーラー)、

AMD A10ー7890k 
「CPU」
(APU RadeonR7Grafhics コードネームGodavari)、

メモリー
(corsair VENGEANCE PRO SERIES 8GB 4枚)、
ケースファン
(PWM 120mm×3)、

最後に、
電源は コルセア 450W ブロンズ)
です。

 それではよろしくお願いします。

2016/07/14 10:27 [20036734]

書込番号:20038239

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2016/07/14 22:25(1年以上前)

マルチポスト禁止
http://s.kakaku.com/bbs/J0000018804/SortID=20034899/
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20038180/

書込番号:20038343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 焼きさん
クチコミ投稿数:12件

2016/07/14 23:22(1年以上前)

マルチポスト、後で知りました。誠に申し訳ありませんでした。

書込番号:20038525

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/07/14 23:33(1年以上前)

まぁ、マルチもマナー違反ですが。

> PCが作動しなかったので、相談しました。
「しました」と過去形なのは、どういうことでしょう?

>エースース
エイスースが正解とか言う以前に。他のパーツもですが、英字は英字のままで。下手にカタカナにされても読み辛いだけです。

>電源は コルセア 450W ブロンズ)
型番くらい書きましょう。質問文を書くことを面倒臭がるのは、質問する態度として無礼ですし。質問内容からすれば、電源ユニットのところにスレッドを建てるのは場違いです。

あと。「作動しなかった」だけでは、どういう状態なのか何も分かりません。
説明するスキルもないけど、どうしたらいいのでしょう?という話でしょうか?買ったショップに相談するなり、全部売ってBTOを購入し直すなりしてください。

>2016/07/14 10:27 [20036734]
前のスレッドを放置したのはどうしてでしょう?
自分では理解出来ない回答をされたことを、批判だとでも思ったのでしょうか? 誰かがもっと簡単に解決してくれるとでも思い込みましたか?
…。
PCのスキルがという以前に、会話を成立させスキルがないと、解決策を得るのは難しいかと思います。

書込番号:20038553

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2016/07/14 23:39(1年以上前)

>PCが作動しなかったので
どういう状況かを詳しく書いたほうが良いですね。

また、最小限で組んで確認しつつ、パーツは増やしていくのが良いです。
どれかパーツがダメなのか、組み方の基礎からダメなのか、区切って考えないと解決は遠のきます。

もしかして、PC電源をINにするの忘れてるとかないですよね?

書込番号:20038567

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2016/07/15 00:11(1年以上前)

放置スレにて電源犯人説に待ったがかかってますね。
スレ主さんは回答者のレス内容理解されてないのですかね?もしワケわからんーと思われて放置してるのなら、
丸ごとお店持ち込み&有料診断(検証)をオススメします。
先だってのレスでは旧くて安いAPUを使って起動してBIOS上げないと駄目な可能性の指摘があります。
そこいらの可能性を潰すのに無駄になるCPU買うのが嫌なら数千円払っても店に出すのがかえって安上がり&時間の節約だったりします。

書込番号:20038665 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 焼きさん
クチコミ投稿数:12件

2016/07/15 00:42(1年以上前)

 皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:20038727

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/07/15 07:10(1年以上前)

まあまあ。
ちょっと初心者さんに厳しい意見が殺到していますが、問題解決まで真摯に、根気よく地道に相談しましょう。
たしかに文章構成ややりとりに問題はありますが、すぐにキレたて怒り出したりしないのは評価します。

まずこちらをよ〜く読んでください。http://help.kakaku.com/community.html
過去の他の方の質問をいくつかを読んで、どんな出だしややりとりをが最適か参照してみるのも良いでしょう。

 気を取り直して最初からやりなおしましょう。問題解決に向けてガンバレ。

書込番号:20038976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2016/07/15 09:23(1年以上前)

自分もGodavariのAPU使いなので、何とか上手く行って欲しい!

既に他の方がアドバイスされている通り、ダンボール箱とかに最小限で組んでみるのが良いと思いますよ。

「マザー」「CPU」「メモリ1枚」「リテールCPUクーラー(グリスが最初から付いてるし、取り付け簡単なので)」「電源」という構成で組んでみる。
これなら電源容量不足という余計な心配はありませんし。

PW+とPW−をマイナスドライバーでショートさせ電源を入れてBIOSのメインメニューに入ります。
そしてGodavariに対応したBIOSに更新します。
自分はGIGABYTEマザーなのでQ-Flashという機能でBIOSを更新したけど、ASUSならおそらくEZ Flashという機能を使えば出来るはずです。

ここまで上手く行ったら、SSDと光学ドライブを繋いでOSを入れてみる。
これで正常動作したらケースに入れる・・・という手順で進めてみて下さい。

書込番号:20039173

ナイスクチコミ!2


拡張熊さん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:73件 advbear.cf 

2016/07/15 11:15(1年以上前)

別スレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018804/SortID=20034899/#tab)の方で、BIOSアップデートの件を指摘しているのですが何ら返信がないですね。
Yone−g@♪さんの書き込みでそのことに触れていただいているのですが、それにGoodアンサーがついて「皆さん、どうもありがとうございました。」とはどういうことなんでしょう。

問題が解決したというのは、PCが正常に起動したということですか?
そうでないのならばまだ解決してないのですから、解決済みにしてしまってはダメでしょう。
ここで回答をしたユーザーはみんな「何が原因だったんだろう、どうして解決したんだろう」が気になって夜も眠れないですよ。

書込番号:20039355

ナイスクチコミ!1


sakikinoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:13件

2016/07/15 12:35(1年以上前)

PC自作の初心者でなおかつこういった掲示板の利用に関しても慣れていなくて、コミュニケーションスキルもあまり高くないかもしれませんが、決して悪気がないのは普通推察できるはず。

なんでもかでも悪意のある書き込みといっしょくたにして、次から次へ群がる初心者叩き。

規約云々を語るなら、初心者マークへの書き込み時の注意事項を無視するのも規約違反。 

これではせっかくの情報共有の糧となる質問も、皆萎縮してしまって減ってしまうかも知れないでしょう。

書込番号:20039488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 焼きさん
クチコミ投稿数:12件

2016/07/15 13:21(1年以上前)

すみません。
 BIOSアップデートはマザーボードを購入した時にしてもらいました。
 別にBIOSリセットとかはしてないです。
 なんで動いてくれないのって自分の気持ちなんですが、その時は思いました。
 電源ユニットはCX450Mです。
 

書込番号:20039565

ナイスクチコミ!0


拡張熊さん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:73件 advbear.cf 

2016/07/15 15:05(1年以上前)

MSIの電力容量計算サイトの結果

まだ解決してなかったのですね。
本当に問題が解決するまでの間は、解決済みボタンを押しちゃダメですよ。
解決したと思われたら誰も有用な情報を出してくれなくなっちゃいますから。

本題ですが、前スレ[20034899]の内容とも照らし合わせながら話をさせていただきます。
前スレでも、「状況説明」「構成説明」「達成目標」が明示されていなかったのですが、このスレでも未だに不明瞭な点が多いです。
なので、以下の項目にお答えいただいてもいいでしょうか。

1. そもそもPCが起動しないのですか?
 ケースの電源ランプは光るようなのですが、画面が写ったりもしない状況ですか?
 前スレの内容だと「PCは起動するがファンだけ回らない」という症状にも読めてしまいます。

2. ファンとはどのファンのことですか?
 CorsairのSPEC-ALPHAには3基のファンが付属するほか、CPUクーラーのファンもあると思います。
 前スレでも本スレでも「ファンが回らない」としか書かれておらず、どのファンのことかわかりません。

3. ケーブルの接続状況はどうなっていますか?
 回らないというファンがどのファンなのか分からないのですが、ファンであれば必ず電源供給のためにケーブルが出ています。
 それらのケーブルはどのように接続されていますか?
 写真等と合わせていただけると、より正確なアドバイスが可能です。

4. このスレッドにおける達成すべき目標は何ですか?
 スレ主さんは単に「ファンが回らない」という点にしか問題の目が向けられていない状況です。
 私達のアドバイスによって達成すべき目標は「ファンが回ればOK」ですか?
 それとも、PCが全て正常に動作することが目標なのですか?

5. 前スレで電力不足だったと言われていましたが本当ですか?
 添付画像にもある通り、A10-7890Kにメモリ4枚、ファン4つ、USB機器4つと仮定しても消費電力は180W以下です。
 450Wまで供給可能なCX450Mで電力不足になるはずがありません。
 何か根本的な勘違いをされているか、もしくは本スレに記載されていないパーツ(グラフィックボード等)があるか。
 この点についても、MSIのサイトにどのような構成を入力したのか教えていただければと思います。

ちょっと大仰な感じの内容になってしまいましたが、この回答如何によっては早急な解決が可能かもしれません。
ぜひお答えいただけると助かります。

書込番号:20039727

ナイスクチコミ!1


スレ主 焼きさん
クチコミ投稿数:12件

2016/07/15 16:37(1年以上前)

 >拡張熊さん
 いつもお世話になっております。
 PCも起動しないし、ファンの件ですがCPUクーラーもケースファンもどちらも作動しない状況です。
 ケースファンは、PWMファン分岐コードにセットし、マザーボードに取り付けています。
 CPUクーラーのファンもマザーボードに取り付けました。
 話は変わるのですが、最終目的としてはPC全起動(BIOS設定画面が出る所)です。
 もしかしたらCPUを逆さまに付けているのではないかという事まで考えましたが、
すんなりと滑るようにおさまったからそれは違うとおもいます。
 それではよろしくおねがいします。

書込番号:20039870

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/07/15 17:57(1年以上前)

>3. ケーブルの接続状況はどうなっていますか?
このケーブルとは、ファンケーブルのことではありません。

マザーボードへのケーブルの接続状況が分かるような写真を撮ってUPした方が早いかと。

書込番号:20040014

ナイスクチコミ!2


拡張熊さん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:73件 advbear.cf 

2016/07/15 18:04(1年以上前)

そうですね、マザーボード全体が見えるように写真を付けてくれると言葉で説明するより何倍も早く解決できるかもしれないので、是非写真を上げていただきたいです。
接続先を勘違いして挿している場合もありますから、説明では「正しい接続」と言っていても実際には間違っている場合があるので。

ちなみに、KAZU0002さんにフォローしていただきましたがケーブルというのはファンだけでなくほかのケーブルも見せていただけると助かります。
自分の質問ではあくまで「ファンが回らない」という明示されていた問題に対してのみの言及だったのでファンのケーブルを引き合いに出した形です。
マザーボードを介してファンに電源を供給するATX24pinの接続や、そもそも電源が入らない接続になっている可能性もありますから。

書込番号:20040028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2016/07/15 20:59(1年以上前)

マザボに通電確認用のLEDがついていると思いますが、光ってますか?

書込番号:20040421

ナイスクチコミ!0


スレ主 焼きさん
クチコミ投稿数:12件

2016/07/15 23:49(1年以上前)

 こんばんは。
 緑色のLEDですが、電源のスイッチを入れると、確かに光っています。

書込番号:20041015

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/07/16 07:57(1年以上前)

写真をUPする気はありませんか?面倒ですか?

会話を成立させる気が無いのか。分からないところは読み飛ばしているのか。

書込番号:20041531

ナイスクチコミ!0


拡張熊さん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:73件 advbear.cf 

2016/07/16 20:47(1年以上前)

>焼きさん

前スレでもガラケーで写真([20036734])を撮影して上げていましたから、不可能ではないですよね。
現状で開示された情報群ではこれ以上のアドバイスは不可能なので、これ以上の情報が欲しければあなたも写真を上げてください。

それと、自作PC初挑戦の初心者が「私の見解では〜と思われます。」とか「それは違うとおもいます」とか自己完結して判断するのはかなり危険なのでやめましょう。
誰しも初心者のうちは間違いや失敗をするものですが、それに自分で気づくことは極めて困難です。
第三者を交えることで初めて誤りに気づくことが殆どなのですから、自分の中で完結させず、第三者である私達にも正確な情報を開示してください。

書込番号:20043072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2016/07/18 04:10(1年以上前)

そいや最近ネット上での友人がそそのかされて(誰にとはあえて書きませんが)BTOゲーミングPCのパーツ交換しまして、なかなか起動しないなんて言っていたのですが上記のレスにもありますが店に持ち込みで実は電源ユニットの初期不良だった、なんてな話もありました。
原因判定は大変でしょうが頑張って下さい。

書込番号:20046699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 焼きさん
クチコミ投稿数:12件

2016/07/26 12:57(1年以上前)

皆さんこんにちは。ご無沙汰しております焼きです。
 akasa M/BからのPWM信号を利用して3基のファンを駆動 別給電することにより並列増設時によって発生する 給電容量不足を解消 (AK-CBFA06-30)
 という商品をアマゾンで発見して購入して付けたら電源が起動して、電源ユニットとファンが回ってくれました。
 皆さんありがとうございました。

書込番号:20068084

ナイスクチコミ!0


拡張熊さん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:73件 advbear.cf 

2016/07/26 15:57(1年以上前)

>焼きさん
お久しぶりです。
無事の自己解決おめでとうございます。

ファンをすべてマザーボード上に接続した結果、マザーボード側のファン端子が供給できる電源容量をオーバーしていて起動しなかった、ということなのでしょうか。
マニュアルによると、ファン端子は1つ当たり2Aまでだったようですね。(※添付画像参照)
ケースファンすべてを供給するには足りなかったということなんでしょうね。

書込番号:20068377

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

違いを教えてください

2016/07/21 10:04(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > RM750x CP-9020092-JP

クチコミ投稿数:62件

クーラマスターのv750との違いはなんですか?
初の自作ですのでよくわかりません。
構成は
i7 6700k
gtx1070
hdd 二台
m.2
こんなもんです

書込番号:20054470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2016/07/21 10:32(1年以上前)

・フルモジュラー、セミモジュラー
・保証期間の違い
・サイズ(奥行)や重量の違い (こちらは180oなのでやや注意)

大まかにはこんなとこですが、どちらもよい電源です。  自分ならこのコルセアを選びたいです。
ご使用の環境ならもう少しワット数低いモデルでも大丈夫です。RM550xでもOKです。

書込番号:20054509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:83件 wrongwrongな開発日記 

2016/07/21 12:30(1年以上前)

>小さなささやきさん
電源選びでまず重要なのは、信頼できるメーカーかどうかと12Vの系統数です。

信頼できないメーカーのものは、すぐ壊れたり、初めからまともに動かなかったりします。

12Vの系統数は、多いと不具合が出る場合もあります。
特に消費電力の大きなグラフィックボードを12V4系統電源などで動かした際に問題になります。

挙げられた2つの電源は、メーカはまあまあ信頼しても大丈夫ですし、両者共に12Vは1レーンです↓。
https://www.links.co.jp/item/rm750/
http://www.ask-corp.jp/products/cooler-master/power-supply/v-semi-modular.html

違いは価格とサイズとデザイン、付属品の数など位でしょうか。

後、比較としてコアな部分にはノイズの量なんかもあります。
このデータは英語圏のサイトを探せば出てくるかと思いますが、拘らないのであれば見なくても大丈夫だと思います。

https://jp.msi.com/power-supply-calculator
電源容量の話が出ていましたが、↑みたいなページで、最悪を想定した際の量より多少多めに確保すればいいと思います。

最後に、M.2って何を指しているのでしょうか?
M.2は無線カードにも使われる規格ですし、SSDのことだとしても、インターフェースがPCIeの物とSATAのものがあったりしますので、注意が必要です。

書込番号:20054719

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

異音(カチカチ音)しますか?

2016/03/17 23:18(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE650C

スレ主 LEXIORさん
クチコミ投稿数:137件

自作でこの品を使用しています。

使用して半月なので初期不良かもしれません。

今日、PCを使用していたら小さい音ですがカチカチと音がしていることに気づきました。

PCケースを開け、ファン等の接触も確認しましたが、原因は電源ユニットでした。

電源ユニットに耳元を近づけたところ、音をハッキリと確認しました。



この品を使用している方にお尋ねしたいのすが、ファンの音以外は無音ですよね。
カチカチ音はしないですよね?

書込番号:19703170

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 NeoECO Classic NE650Cの満足度2 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/03/17 23:28(1年以上前)

NeoECO Classicシリーズを持ってますが、ファン以外は無音です。
内部のファンに何かケーブルか何か接触しているのかもしれません(不良扱いだと思うけど)。

書込番号:19703199

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 LEXIORさん
クチコミ投稿数:137件

2016/03/17 23:41(1年以上前)

>kokonoe_hさん

ありがとうございます。

明日、購入先に問い合わせしてみます。

書込番号:19703235

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2016/03/18 12:35(1年以上前)

ファンにケーブルが接触して音がすることはありえます。
また、電源のON/OFF時ならリレーの開閉でカチッと音がすることがあります。

書込番号:19704387

ナイスクチコミ!0


スレ主 LEXIORさん
クチコミ投稿数:137件

2016/03/18 12:45(1年以上前)

> | さん

販売店に問い合わせたところ、購入して一か月以内なのにメーカー保証対応になると言われたのでイラッとしました。
ネットだと安い分、サポートがだめですね。
しかも、箱にリンクスの保障シールが貼ってないので保障対象外になるかもしれません。

分解すると保障対象外になるので、メーカーに問い合わせしてみます。
カチカチ音は起動中に鳴りっぱなしなのでファンと何等かが接触していると思います。
小さい音なんですが気になると耳障りになるので気になります。

書込番号:19704426

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 NeoECO Classic NE650Cの満足度2 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/03/18 13:04(1年以上前)

>>しかも、箱にリンクスの保障シールが貼ってないので保障対象外になるかもしれません。

他の方のレビューを見ると「リンクス」のシールが無いのがありますが、あれは並行輸入品か何かなのでしょうかね?
私の箱(画像参照)には3年保証のリンクスのシールが貼ってありました。

もしくは電源の箱を包んでいるビニールにリンクスのシールが貼ってありませんか?(捨てちゃったかもしれないけど)

書込番号:19704479

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 LEXIORさん
クチコミ投稿数:137件

2016/03/18 13:11(1年以上前)

>kokonoe_hさん

シールが貼っていないのは並行輸入のようです。
フィルムは捨ててしまったのでありませんが、貼ってあった記憶はありません。

シリアルナンバーのシールには「品番JP」と記載されているので日本向けではあると思いますが・・・

写真まで撮影していただき、有難うございます。

13時過ぎたので代理店に問い合わせしてみます。

書込番号:19704495

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2016/03/18 13:22(1年以上前)

>.販売店に問い合わせたところ、購入して一か月以内なのにメーカー保証対応になると言われたのでイラッとしました。
お店と製品によって初期不良期間は異なりますね。1-2週間が普通だと思います。TSUKUMOは1ヶ月と長いです。

書込番号:19704511

ナイスクチコミ!0


スレ主 LEXIORさん
クチコミ投稿数:137件

2016/03/18 13:39(1年以上前)

代理店に問い合わせしました。

保障シールがなくても販売店名で出荷経路を把握しているみたいです。

購入して一か月以内であるため、最速(3〜5日)で対応していただけるとの事です。

送料も購入直後ということで着払いにしてくれました。


安心しましたが、PCが使えなくなるのは困るので別の電源を買わないといけないです。

書込番号:19704548

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2016/03/27 03:01(1年以上前)

電源ユニットくらいは予備があると便利です。
「動作するもの」が手元にあれば、いざというときにも助かりますし、不良かどうかの見極めにも使えます。

手元に帰ってくる電源は動作確認をしてから保管しておくといいでしょう。
動作確認をしておかないと、後で動かないときにどちらが悪いか判らないですし、また不良品だった場合にも困ります。

書込番号:19732204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:6件

2016/05/31 18:06(1年以上前)

買って一ヶ月とちょっとですが、同様の音がします。
電源ユニットのファンが何かに接触しているようなカチカチ、カタカタ?という音です。
買った直後は気が付かなかったのですが。
同様のケースはないか調べていましてここにたどり着きました。

これくらい経ってると、送料もかかっちゃうかもしれませんね・・・
あまり費用かかるようならもう1台買って、電圧等はおそらく問題ないので検証用の電源としておいておくか。。。

書込番号:19919251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:6件

2016/07/16 14:28(1年以上前)

カチカチ異音が鳴り始め一ヶ月くらいしたときに我慢しかねて竹製の耳かきにティッシュを巻いたものを差し込んでファンをクイクイっと動かしてやりました。
それから異音が消えました。ほぼ無音で運転しています。(まさかファンが壊れて回らなくなったか、とおもったくらい)
ファンの軸の問題か何かと接触しているのか定かではありませんでしたが、ファンを突っついてやるのもいいかもしれません。
更に悪化する可能性もあるし、ファン自体が壊れてしまう可能性もあるのでもちろん自己責任で。

書込番号:20042282

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

Thinkstation E31にKRPW-PB600W/85+

2016/07/14 17:05(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PB600W/85+

スレ主 atuyol187さん
クチコミ投稿数:47件

Thinkstation E31にKRPW-PB600W/85+は取り付け可能ですか?

書込番号:20037458

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2016/07/14 17:34(1年以上前)

スリムボディじゃなかったらイケる感じ。

書込番号:20037504

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/14 19:41(1年以上前)

不明なデバイスさん
2013/12/14(土) 12:45:39.66
ThinkServer TS130 Xeon E3-1225と
ThinkStation E31 Xeon E3-1270v2使ってる
が、市販ATX電源流用できるのは前者で、後者は特殊。乗り換えようと買ったが失敗した。
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1327813900/l10%22

2ちゃんねるの情報ですが、E31は特殊らしくこのような普通のATX電源は使えないみたいです。

書込番号:20037784

ナイスクチコミ!0


スレ主 atuyol187さん
クチコミ投稿数:47件

2016/07/14 21:16(1年以上前)

型番
2552-AK6

cpu XEon E3 1240v2

書込番号:20038044

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/14 21:25(1年以上前)

http://www.paigogo.com/yahoo/show/o131322431

↑どうやら、ATX電源を使う場合は上記のような特殊14ピン-通常24ピン ATX電源変換ケーブルが必要なようです。

書込番号:20038084

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2016/07/14 21:59(1年以上前)

http://store.shopping.yahoo.co.jp/x4nl5y66trv6zzo2rlcfznqddi/nsv9j1rwu9.html

国内のyahoo ショッピングで買えるようです。


マ二アルでは280Wか450Wの2種類の電源タイプが搭載されてるようです。
マザーボードの9番のコネクターが14pinですので、変換用に必要です。

書込番号:20038225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/07/15 23:30(1年以上前)

https://support.lenovo.com/jp/ja/documents/pd024406

ピンが合わない。

書込番号:20040955

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング