
このページのスレッド一覧(全3956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 3 | 2016年6月27日 12:09 |
![]() |
1 | 2 | 2016年6月21日 18:25 |
![]() |
5 | 2 | 2016年6月21日 01:36 |
![]() |
5 | 5 | 2016年6月18日 21:13 |
![]() |
7 | 5 | 2016年6月15日 19:13 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2016年6月13日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Corsair > CX450M CP-9020101-JP
こんばんは。
質問を失礼します。
前回のアドバイスありがとうございました。
これから組もうと考えている自作PC初心者です。
こちらの商品とPCケース(http://s.kakaku.com/item/J0000014266/)とを購入しようと考えているのですが、小さ目な電源ユニットみたいで電源ケーブルの長さが気になり投稿させていただきました。
具体的には、SATAケーブルの長さが足りるか心配しています。
メーカーサイトには長さの記述がありませんし、長さについての口コミを見つけれませんでした。
ですので、もしかしたら初歩的な質問かもしれませんが、回答をよろしくお願いしたいです。
書込番号:19989124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.links.co.jp/item/cx450m/
>CX450M ケーブル数
のとこにケーブルの長さかいてありますよ?
まあ最悪アイネックスとかの出してる延長ケーブル使えば何とかなるといえばなるけど
書込番号:19989138
4点


ミドルタワーケースに光学ドライブ・SSD・HDD2つ以上という構成で、SATAケーブルが1本だけの場合、自分なら光学ドライブ用にペリフェラル→SATA変換ケーブル使いますね。
こういうの。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002A7NCRY/
光学ドライブ・SSD・HDD1つなら、4つのSATAコネクタを「SSD→HDD→空き→光学ドライブ」と繋ぐ。
光学ドライブまで届かなかったら、やはり変換ケーブルを使う。
書込番号:19990073
4点



電源ユニット > オウルテック > EVEREST 85PLUS 620
この電源で、下記の構成は正常動作するでしょうか。
【 CPU 】 Celeron G3900
【 マザー 】 GA-H110M-S2H
【 メモリ 】 CT8G4DFD8213
【 OS 】 Windows7 Professional 64bit
【 起動ドライブ 】 HDD 500GB SATA3
【 光学ドライブ 】 SATAの安いDVD
0点

ATX12V Version 2.4以降はHaswellやSkylakeに対応していますが、この電源はATX12V Version 2.2対応なので完全には対応していません。
7年前に発売の電源ですので新しいのに交換した方が良いでしょう。
書込番号:19974816
1点

>kokonoe_hさん
早速のご回答ありがとうございます。
この電源での Skylake は、やめておきます。
書込番号:19974854
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-RS600W/88+
6000wで80PLUS SILVERのでんげんは月に何円かかりますか?
スペック
CPU Xeon E3 1240
RGPU GTX960 SLI
HDD2TB
SSD256GB
1点

スレ主さんのPC使用頻度・アプリ(ゲーム)の種類と使用時間・住宅の電気契約要件など、.様々な用件で決まる。
それらも可能な限り書き込んでください。
ただし。
スレ主さんの要件と近い人で、かつ日ごろからチェッカーなどで記録してる人くらいしか「正確に」答えられる人は居ないでしょうけど。
なお、80+とは【電力変換効率】を示すものです。この表記が無い電源よりはいくらかエコでしょう。
詳しくはwikiで「80 PLUS」で検索してね。
(6000wではなく600wですよね。)
書込番号:19972145
2点

最大負荷時には400〜450W程度にはなるでしょうが、負荷が小さいときには70〜80W程度になるでしょう。
これがPCの内部の消費電力で、余程のことがない限り電源容量に対する負荷が50%になることはないと仮定して最低85%の変換効率が適用されるとすれば、電源の変換で失う分を加えた全体ではそれぞれ470〜530W、85〜95W辺りになるでしょう。
とは言え、これは一時的なものであり、常時変化を続けるものなので計算は不可能です。
これを計算出来る計算式はありません。
負荷が確定出来ないからです。
また24時間稼働させ続けるということでなければ、更に消費電力は減ります。
他にも電力会社の料金体系、契約内容等によっても異なりますが、そもそも上記の様に使用電力を計算出来ないので電気料金を算出することは不可能なのです。
書込番号:19973460
2点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-RS600W/88+

GTX960 SLIだとその構成でゲーム時に350Wほど食うかと思います。
この電源は+12V重視の合計50A シングルレーン出力(600W)ですので大丈夫ですよ。
書込番号:19966071
0点

アマゾン品切れにより、この電源の安売り祭りもそろそろ終わりそうな予感。
書込番号:19966100
1点

動くとは思いますが。自分用なら、もう+100W。
書込番号:19966159
2点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L5-400W/80+

軽く見積もったところ、24Vで22A、5Vで5A、全体280W程度が構成上の必要量です。
KRPW-L5-400W/80+なら充分その範囲に収まります。
書込番号:19950933
2点

はっきり言って瞬間ピーク消費電力合算で400Wに収めるのは、その電源で足りないし故障のリスク多すぎる。
各パーツのピーク使用電力合計×2で計算して、余裕のある電源を探すといいよ。
狭小ケースに収める場合、熱によるコンデンサー劣化の電源故障回避に、冷却&ケースの見直しは必須。
オレ個人の感想だけどE3-1240じゃなくてE3-1245V5を選んだ方が、動画編集の場で内蔵GPUを利用したH264やH265のQSVによるエンコードできて、d-GPU故障時の予備として利用可能だから、Core i7と異なりECCメモリー使える物として広く見るとE3-1245V5に価値はあると思う。
書込番号:19950971
0点

OCありのGTX960でもゲーム時に200〜250Wくらいでしょう。
この電源は+12Vは合計30A(360W)なので、動くか動かないか?と言われると動きますが、400Wの電源はあまりおススメしません。
出来れば500W程度の電源をお買い求めください。
玄人志向 KRPW-N500W/85+
http://kakaku.com/item/K0000630658/
\5,441
書込番号:19952145
1点

絶対に全パーツが最大消費電力になるなんてことはないので、そんなに身構える必要はありません。
例えばHDDはモーターを始動させるときに最大消費電力になりますが、突如HDDを起動させる必要があるならCPUやGPUはそのデーターを待っているので消費電力は大きくありません。
またHDDが複数ある場合は、同時期起動させず、順番に起動させていくのでピーク消費電力がHDDの台数分必要ということもありません。
電源の質や電力配分で多少異なることもありますが、CPUとGPUのTDPを合計し2倍したものを用意しておけばほぼ間違いないです。
書込番号:19952423
3点

容量は間に合うけど・・・・。
仮にもXEON積むのに素タンダード電源は「ない」かな。
最近のスタンダードはよいモノも多いが、それでもXEON機にコレは似合わない。
感覚的な意見で申し訳ないけど。
格言「マザボと電源はケチるな」
再考をお勧めします。
長く使うことを考えるならこれとか。
<V550 Semi-Modular RS550-AMAAG1-JP>
http://kakaku.com/item/K0000652764/
口コミもレビューもあるので万が一の時は相談相手が多い。
GOLD認証で、5年というロング保証。
若干、高価いけど、それだけの事はあると思う。
対して当該機はPCI−Expressが×1だけなので、将来的にグラボ二枚挿しに挑戦したくなったとき困ることに。
もっとも不安な点は、保証はたった1年だけってところ。
1年保証じゃね・・・f^ ^
書込番号:19959433
1点



電源ユニット > Thermaltake > TR2 600W V2 BRONZE PS-TR2-0600NPCBJP-B-V2
600W80Bronze 認証で+12Vシングルレーン(これは当たり前?)でお値段もお手頃だったので試しに買ってみました。
今回は既存マシンにR9 380を追加したのでCX430から容量アップが目的です。
とりあえず交換してゲームも快適にできているので満足はしているのですが、今まで電源はこちらやAmazon などのレブュー評価を参考に買ってましたが、今回は発売されたばかりなので直感?(笑)で良さげだと判断してこちらを買いました。
気に入ったポイントは安い割にはケーブルが全部メッシュのラッピング?加工が施されてるのと、ケーブルが長めに作られているので裏配線の取り回しがしやすいところです。
あと気になるのは一番大事な安定性等ですが、電源のそういった部分を評価するためのソフトなどありますでしょうか?
OCCTのPower Suplyのテストかなんかあったと思うのですが他にも何かありますか?
書込番号:19948750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中身の電解コンデンサーが日本製であるかそうでないかで信頼度は違います。あっちの国製のものだったら、問答無用の交換が必要ですね。このメーカではないけど、某大手のメーカーパソコンの電源部は、ルビコン製のものは異常もなかったのに、あっちの国製に全部変えたものは、大半がパンク寸前かパンクしていました。
アイオーデータの液晶モニターの電源部のコンデンサーを全部国産製にしているとカタログに載っていますが、解る気がします。
書込番号:19948833
1点

マザーボードのセンサーで電圧を検知するようなソフトはありますが。
そもそもとして。低インピーダンスな回路で特定地点の電圧を測定することにどれほどの意味があるのかとか(電池の内部抵抗を加味した回路で負荷の変動によって電池の電圧がどう変化するか?あたりなら、高校生の物理でも解けます)。
デジタル回路とは言え、0Vと最大電圧で0/1を作っているわけでは無く、閾値で判別しているので、最大電圧の安定性はさほど影響しないとか。
そもそも、CPUやメモリなどに必要な電圧は、マザーボード上で再製作しているので、電源電圧の変動くらいはそこれで吸収できるとか。
よく、負荷に対する電圧をグラフにして「安定性」を評価している記事がありますが。具体的にPCとして「不安定」になった事例を掲載した記事は皆無です。つまりそういうことです。
実際の安定性は、マザーボードも含めての物ですので。OCCTの様な負荷をかけるソフトで「落ちないか」を確認するくらいしかありません。
http://gigazine.net/news/20121227-occt/
あとは寿命ですが。破壊テストをするわけでは無いのなら、壊れるまでなんとも結論は出しがたいです。
コンデンサーの質は気になるところですが。蓋を開けたら保障が切れます。
書込番号:19948871
5点

http://ascii.jp/elem/000/000/880/880380/index-3.html#eid880425
AIDA64のExtreme EditionのSystem Stability Test を使用して各電源の電圧変動を比較してます。
私もEngineer Edition をDLしてやってみましたが、Trial Versionだといろいろと制限があります。
書込番号:19948906
2点

ないです。
そもそもPC内部のセンサーでは計測間隔が長いので瞬間的な変動を捕らえられません。
書込番号:19952444
1点

皆様ご回答をいただきありがとうございます。
やはり厳密な電源単体のテストをソフトですることできないんですね。
でもまあ、気休め程度でもいいのでOCCTとあずたろうさんご紹介のソフトで試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:19954391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





