
このページのスレッド一覧(全3956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2016年1月14日 11:34 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2016年1月13日 10:10 |
![]() |
2 | 4 | 2016年1月12日 22:32 |
![]() |
4 | 2 | 2016年1月8日 17:04 |
![]() |
0 | 9 | 2016年1月7日 02:15 |
![]() |
7 | 7 | 2016年1月3日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日一度書き込ませていただいたのですが、意見が少なかったのでもう一度書かせていただきました
GPU温度54度、CPU温度45度で今回は落ちています
構成は
cpu i7-3930k
gpu GTX 980TI GAMING 6G [PCIExp 6GB]
mb X79 fitality
ram umax 8*2 ddr3 1333
Hdd*1 SSD*1
電源 KRPW-PS700W/88+
なのですが
ベンチを走らせると途中でブチッっという音とともに電源が落ちます
i7-3770+gtx980ti+普通のmbのときには発生しなかったです
やはり電源なのでしょうか
0点

追記
FF14のベンチマークではここで落ちました
開始役3分ほどでした
別のゲームでも急にエフェクトが入った瞬間落ちるという症状はありました
二枚目の写真で見てわかるようにPCを昨日組み立ててから10回以上落ちています(一回のみゲーム中他はベンチ回してる途中)
書込番号:19468204
0点

自分も電源が原因に一票(容量の問題ではなく品質の問題だと思う。)
他の意見が少ないのは出ている意見と同意見などで、
他のコメントが付きにくいだけだと思いますし、
御自分で電源購入しますとレスしているぐらいだし…
他のスレでもコメント頂いているのに納得いかない、
電源を買うのを躊躇しているのであるなら、、
素直ショップの有料の診断などに持って行っては?
自作ユーザーなら電源の1つや2つぐらい検証用に持っておいても困らないと思いますけどね。
個人的意見なのであしからず。
書込番号:19468318
4点

外せそうな機材の電源を抜いて試すとか、別の部屋で試すとかかな?、家庭内で電源食いそうな物は止めるとか。
マザーとCPUは入れ替え? システムそのものは大丈夫なのでしょうか?
OSも新規に入れなおしてますよね?
PCショップに持ち込んで、有料の点検お勧めかな? 何となく、電源が電源なので、一番先に疑われそうな気もしますけど。
書込番号:19476607
0点

お使いの電源のクチコミを見ると、不安定、落ちる等の書き込みと、安定してるって書き込みがまばらに見られますね。
落ちるって症状が他のユーザーでも発生しているようですので、電源に当たり外れがあるのか?と疑えます。
OCCTに電源への負荷テスト機能があったと思うので、こちらも試されてみてはどうかな?
書込番号:19490499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
これの650Wを使っていて「ビ−−−−−ッ」ってかん高い音(コイル鳴き?)がしたの、でAmazonで交換して
もらおうと思ったらわけあって返品になりました。
で、同じものを買い直そうかと思ったのですが、750Wの方が安いので750Wにしちゃおうかな?って思ったの
ですが、現時点の構成からすると400Wでも十分な構成なので、あまり無闇に電源容量が大きと何か問題が
あるのかな?って思ったのですがどんなもんでしょう?消費電力が多くなっちゃうとか???
【構成】
CPU : Core i7 4790
クーラー : CooleMaster Hyper 612 Ver.2 RR
マザー : GIGABYTE GA-H97-D3H
メモリー : CFD W3U1600HQ-4G×2
グラフィック : CPU内蔵
光学ドライブ : パイオニア BDR-209BK/WS2
システムドライブ : トランセンド SSD370 TS128GSSD370S
データドライブ :SEAGATE ST1000DX001×1 WESTERN DIGITAL WD30EZRX-1TBP×2
電源 : CoolerMaster V650 Semi-Modular?
ケース : Fractal Design Core 3500 FD
1点

消費電力というか変換効率は比較的上がるようです
変換効率が大きいほど消費電力は下がります
http://www.plugloadsolutions.com/80PlusPowerSuppliesDetail.aspx?id=23&type=2
550Wの変換効率が最も高いようです 特に低負荷時10%、20%の時
書込番号:19486969
1点

>Quinaさん
750Wの方が安いのであれば、そちらでいいのではないでしょうか?
常時750食ううわけでなく、必要分しか供給されません。
書込番号:19487036
2点

多少消費電力が増える可能性はありますが、さして問題になるほど増えたりはしませんし、安く買えるんなら750Wのものにしても構わないと思います。
http://kakaku.com/item/K0000652764/
550Wでも十分なくらいの容量だと思うし安いけど、650W以上必要?
書込番号:19487174
2点

今後の増設などを考慮すれば容量の大きな
電源であれば作業が楽です。
私事ですが450w位の装置で850wの電源を
取り付けてあります。特にスリープモードを多用
してますが交換後一度も失敗していません。
書込番号:19487225
3点

動作に問題はありませんが、どうせなら8,000円くらいの400W電源にしてしまった方がいいのではないでしょうか。
書込番号:19487300
2点

>多い緑茶さん
お早うございます。
変換効率としては微妙に550Wが優れてるんですね。
ありがとうございました。
>フラッポさん
お早うございます。
特に容量が多いからといって問題は無いんですね。
ありがとうございました。
>クールシルバーメタリックさん
お早うございます。
550Wでも十分なんですが、将来的に気が向いたらパフォーマンスの高いグラボを追加するかも?
って、ことで650Wにしてたのもあるんです。
でも、750Wでも大は小を兼ねるのでしたら、650Wより安いのでいいのかな?って思いました。
ありがとうございました。
>USHIKUBO-ワイさん
お早うございます。
やはり、大は小を兼ねるで考えても問題ないんですね。
ありがとうございました。
>uPD70116さん
お早うございます。
ちょうどそんな感じの「Corsair CX430M CP」を最初は積んでいたのですが、上記の通り将来的
なことを考えたのとその430Wは他のマシンに回したのもあって650Wにしたんです。
なので、750Wで問題ないなら750Wにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19487342
0点



電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
GTX295が3000円とすごい安かったので電源の事を考えず即購入してしまったのですが
KEIANのKT620-RSでは電源が入ってファンも回るのですがビープ音も鳴らずBIOSが出ませんでした。
配線などを全て見直しましたが問題はなかったです。
補助電源は8ピンと6ピンはちゃんとさしています
PC初心者で細かくわわかりませんがKT620-RSの12Vは300Wぐらいしかないような事を見たので電源が怪しいと思ったので安く売っていたこちらを買おうと思います。
構成は
CPU:Intel Xeon X5460 (LGA771→LGA775に変換して使ってます) TDP120W
メモリ:7GB UMAXが2枚とMicronが1枚とバルクが1枚です
マザーボード:P5K-V (G33チップセット)
GPU:Radeon HD5770 1GB→GeForce GTX295
HDD:1台 WD5000AAKX (500GB)
です。
マザーボードがSLI対応していないのですがそれでも使用可能ですよね?
GTX295はMSIのN295GTX-M2D1792です。
GTX295の最大消費電力は289Wです。
CMOSクリアなどもやりました。
XeonのはBIOSにLGA771のマイクロコードを追加しており今のHD5770では問題なく動作しております。
0点

ELSEのGTX 295搭載ビデオカードのWebページに
http://www.elsa-jp.co.jp/html/products/graphicsboard/gladiac_gtx295_v2/index.html
>最小:定格出力650W以上の出力が可能でPCI-E 8ピン電源コネクタ×1・PCI-E 6ピン電源コネクタ×1を標準搭載した電源ユニット
>
> 推奨:定格出力750W以上の出力が可能でPCI-E 8ピン電源コネクタ×1・PCI-E 6ピン電源コネクタ×1を標準搭載した電源ユニット
と記載されている様ですね。
私なら、750W以上の電源ユニットを搭載する事を選ぶかな。
メーカや機種で若干の仕様が違ったり、
シングルモニタでもマルチモニタでも画面解像度の違いも消費電力に影響するとしたら、
最小を選ぶか余裕を持たせるかはユーザが判断するしかない。
書込番号:19471989
1点

GeForce GTX 295 - nVIDIA
http://www.4gamer.net/games/050/G005004/20090108044/
そのCPUとGTX 295の組み合わせですと、ゲーム時に最大400W前後食います。
EA-650でも足りますが、1系統12V 50A出力(600W)のNeoECO Classic NE650Cの方がいいかもしれませんよ。
ANTEC
NeoECO Classic NE650C
http://kakaku.com/item/K0000710142/
\6,535
書込番号:19472240
0点

単体のカードなのでSLI対応していないマザーボードでも大丈夫です。
書込番号:19485984
0点

>星屑とこんぺいとうさん
>kokonoe_hさん
>uPD70116さん
ありがとうございました!
問題なくPCも起動してSLIも動きました!
書込番号:19486147
1点



電源ユニット > Corsair > RM1000x CP-9020094-JP
RM1000x RM1000iの発売日は4ヶ月ほど違いますが、corsair-linkがiのほうだと使えるのと過電流保護(OCP)がxのほうだとついているのですが以外に何が違うのでしょうか
どちらが「買い」なのか教えてください
1点

>corsair-linkがiのほうだと使える
CORSAIR LINKを使うためにCOMMANDERを買い足さない限りは日の目をみない付加価値だね。
>過電流保護(OCP)
大電力を使う場合だと特に安全回路が多いと安心できる。
>以外に何が
流体軸受けファン
ライフルベアリングファン(簡易流体軸受)
新型はファンが変わって静穏化してるらしいね。
>どちらが「買い」
そんな大電力を必要とする構成を考えたことが無いのでこういうPSUを検討したことはないけれど、僕なら OCPと(スペック上の)静穏性を評価してxの方を選ぶ。
書込番号:19471658
3点



最近、電源の調子が悪く 買い替えを検討しています
現在i7-3930k + 980ti
で700wの電源を使用しているのですがSLIにする予定があるので
今回1000W以上の電源を買おうと思っています
予算を25000円以内で高耐久、安定性、コスパがいいものを探しています
※最重要視するのは安定性です
おすすめのものを教えてください
0点

Corsair
RM1000 CP-9020062-JP \24,327
1000W
信頼の日本メーカー製105℃電解コンデンサ搭載
MTBF 100,000時間
保証 5年間
http://kakaku.com/item/K0000598822/
ENERMAX
REVOLUTION87+ ERV1200EWT-G \24,480
1200W
信頼の日本メーカー製105℃電解コンデンサ搭載
MTBF 100,000時間以上
保証 5年間
http://kakaku.com/item/K0000569089/
↑この辺は安定してそうに思えます。
書込番号:19467383
0点

条件に合いそうなのはこの辺でしょうか。
http://kakaku.com/specsearch/0590/?st=2&_s=2&TxtPrice=19000-25000&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Watt=1000&Watt=&80_PLUS=1&
後は個々のレビュー等を見て判断してください。
80Plus Goldを選んだのは消費電力と価格のバランスがいいからです。
高ければいいということもありませんが、極端に安いものは信頼性に欠けるので排除しました。
因みに1,000W以上でも1,000Wのものしかないのは高くて予算内に入らないからです。
http://kakaku.com/specsearch/0590/?st=2&_s=2&TxtPrice=25000-50000&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Watt=1000&Watt=&80_PLUS=1&
書込番号:19467394
0点

皆さん有難うございます
corsairの電源なのですが、先月新しく2つ発売されていますがそれと比べて何が違うのでしょうか
また、
cpu i7-3930k
gpu GTX 980TI GAMING 6G *2 (SLI)
mb X79 fitality
ram umax 8*2 ddr3 1333
Hdd*1 SSD*1
の構成だと1000W必要なのでしょうか
それとも850Wなどの電源でも大丈夫なのでしょうか
365日基本的に24時間つけており、負荷がかかる(ゲームする)時間は一日6時間前後です
書込番号:19467469
0点

GTX 980TI のSLIでのレビュー記事によると・・・
Core i7-5960X Extreme Edition + GTX 980TI のSLI + DDR4-2133 4GB×4
で、激重なゲーム時に589Wとの事です。
+12Vさえしっかりしていれば850Wでも足りない事はないでしょう。
書込番号:19467473
0点

新しいRM1000xの方は
・50°Cの過酷な環境下にも耐えるサーバグレードの品質設計
・優れた保護回路設計、各種安全認証取得と長期7年保証付帯
と品質の向上?と保証が2年延びて7年になっています。
7年も保証するとは信頼性に自信があるのではないでしょうか。
Core i7-5960X Extreme Edition + メモリ DDR4-2133 4GB×4 + GTX 980TI SLI
上記の構成で、レビュー記事によると重いゲーム時にMaxで589Wだそうです。
850Wの良質な電源でも大丈夫そうではあります。
書込番号:19467478
0点

gtx980ti*2 +cpu
↓
250w*2+130w=630w
なのですがどこの情報でしょうか
書込番号:19467481
0点

コルセアの新しい電源はしばらく様子見して値段が下がるのを見たほうがよさそうですね
書込番号:19467488
0点

間違って編集中に投稿してしまいました・・・
>>250w*2+130w=630w
↑630WにメモリやHDD、ファンなどの機器を足すと700Wとかになるかもしれませんね。
ただ、紙の上でのざっくり計算なので実際にはいろいろ違ってきます。
PCがすべて100%の状態で動作するなんて事は物理的にあり得ない事態でしょう。
GTX 980 TiのSLIで最新ゲームも4K/60fpsが現実に、夢のゲームPCを構築
・ビデオカード以外のテスト環境機材
CPU Intel Core i7-5960X Extreme Edition
メモリ DDR4-2133 4GB×4
マザーボード MSI X99S SLI PLUS
電源 Antec HCP-1200(1,200W)
OS 日本マイクロソフト Windows 8.1 Pro Update(64bit)
グラフィックスドライバ GeForce Driver 353.30
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20150717_711792.html
書込番号:19467492
0点



電源ユニット > Corsair > AX760 CP-9020045-JP
家庭用のコンセント100Vが実際100V前後であるように、電源の12Vもぴったり12Vになることはありません。
他の電圧についても同様にぴったりではなかったはずです。
誤差ではなく「そういうもの」です。
書込番号:19456197
2点

誤差と言うよりそのくらいの電圧になります。
高い負荷がかかるともう少し電圧が下がるかもしれません。
比較的高い電源なので12Vを割り込まない安定した出力が出来るかと思います。
安い電源ですと通常時12Vちょっと、高負荷時は12Vを少し割り込みます(11.8Vとか)
書込番号:19456224
2点

PCの電源の+12Vは確か±5%の範囲で造られていたと思います。
なので11.4〜12.6Vであれば規格内ということになります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ATX%E9%9B%BB%E6%BA%90#.E4.BE.9B.E7.B5.A6.E9.9B.BB.E5.9C.A7.E3.81.AE.E7.A8.AE.E9.A1.9E.E3.81.A8.E8.A8.B1.E5.AE.B9.E8.AA.A4.E5.B7.AE
高品質の電源の中にはそれ以上の厳しい規格範囲を謳って造られているものもあります。
また電気を使う側(MBやグラボ)等のマージンが狭ければ±5%規格内に収まっていても挙動不審になることはあります。
ただいずれにしてもソフトでの計測はあくまで目安なので誤差がどのくらいあるか分かりません、
本当の電圧は信頼できるテスターなどで直接測らないとわかりません。
参考程度に
書込番号:19456277
1点

>アテゴン乗りさん
>kokonoe_hさん
>EPO_SPRIGGANさん
返信有難う御座いますこの製品のスペックを見たいのですがアクセス出来ませんでした。
お判りになられる方居られましたら教えて下さい12Vの誤差が何%か知りたいのです。
書込番号:19456498
0点

下記のようにATX電源は+12VDC, ± 5%となっていますが、良い電源は+12Vを下回らない(+12Vプラスα)ようになってます。
負荷がかかると+12Vが+11.4Vとか容認範囲の下限まで来る電源はヤバイ電源です。
+12.192Vというのは正常な電圧です。
供給電圧の種類と許容誤差
+5VDC, ±5%
-5VDC, ±10%(供給するなら。過去にはISAバスなどが必要とした。)
+12VDC, ± 5%
-12VDC, ±10%
+3.3VDC, ±5%
+5VSB, ±5%[5]
電圧安定性・静音性・消費電力を大検証
http://www.dosv.jp/other/0911/10.htm
書込番号:19456903
0点

この電源が準拠する業界標準
ATX12V v2.31 and EPS 2.92 standards
とCorsairが言っていて、
この標準で、12Vは+-5%
書込番号:19456949
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





