
このページのスレッド一覧(全3956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2015年12月5日 02:10 |
![]() |
0 | 2 | 2015年12月1日 16:50 |
![]() |
17 | 7 | 2015年12月1日 00:03 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2015年11月29日 00:08 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2015年11月24日 20:40 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2015年11月23日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
電源について相談させていただけないでしょうか?
当該商品を購入予定ですが、いろいろと調べたのですが、
下記構成で問題はないと思いますが、念のため、
もう少し上を積もうかどうか考えています。
主な用途は3Dゲームと動画編集です。
【CPU】Core i7-4770
【M/B】H97-Pro
【GPU】GTX-980ti
【Mem】DDR3-8GBx2
【SSD】Samsung SSD 840 EVO 250GB
【HDD】ST1000DM003-1CH162
【HDD】WDC WD30EZRX-00D8PB0
【HDD】ST3000DM001-1CH166
【BDD】PIONEER BDR-209M
【FAN】12cm x4 14cm x3
【ETC】カードリーダー / マウス / キーボード / ゲームパッド
【ケース】Define R5
※将来的にSkylakeへの換装も検討しています。
申し訳ないのですが、お知恵を拝借できれば幸いです。
現在は上記構成でGTX980(無印)、電源は550Wを使用しています。
1点

+12Vが52Aで744Wまで大丈夫ですし、ビデオカード用の補助電源も8ピン(6+2)が4つありますので大丈夫です。
その構成なら、PC自体もゲームに負荷がかかっても400W程度かと思われます。
今の550Wの電源でも大丈夫でしょうが、高負荷がかかった時に電源の冷却ファンが唸りそうですね(^-^;
書込番号:19376990
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L4-500W/A
まずはじめに断わっておきますが、通常の使用ではない状態でのことです。
12Vで駆動するLEDテープを光らせるために12V出力が使えないかと考え、つないでみたときのことです。
LEDテープ1本までは正常に点灯するのですが、2本以上接続すると3秒ほど点灯した後、電流が流れなくなり、ファンも止まってしまいます。保護回路か何かが作動して電源自体がシャットダウンしたような感じです。
LEDテープのスペックは1本あたり24Wとのことで、1本につき2A流れることになります。ですので、2〜4Aのどこかで許容量をオーバーしているような動作になります。
ですが、この電源は規格上12Vは1レーンで35Aまでとなっていて、そんなに少ない電流でシャットダウンすることはないはずです。
なお、12V出力は4ピンやグラボの補助電源のピンにも接続してみましたが同様です。
また、すでに別のATX電源を使用したLEDテープの照明を作成していますが、そちらと入れ替えても同様になってしまったため、LEDテープ自体のショートなど故障は考えられません。
知り合いから譲ってもらった後しばらく放置していたものでもあり、故障が疑わしいのですが、こういった正規でない使用では何か保護回路のようなものが組み込まれていて、それが作動しているのでしょうか。
ATX電源をPC以外の用途に流用している方のブログ等をいくつか見た限りでは14番と15番ピンをショートさせるだけで12Vが取り出せそうだったのですが、こういったことについて情報をお持ちの方がおられましたら幸せます。
0点

+5Vに負荷を掛けていますか?
それを掛けた状態で動作を検証してみてください。
Haswell対応の電源なら+12Vは負荷を掛けなくても平気みたいですが、+5V、+3.3Vのコンバイン出力は0Aに出来ないものもあるでしょう。
PS_ONピンに関しては、位置で確認した方が安心です。
多くの場合緑のケーブルが使われるみたいです。
「ATX電源 PS_ON」で調べてください。
+5Vの件もこれで調べたら出てきました。
ショートよりはスイッチにした方がいいです。
絶対に他に使うつもりがなければ、PS_ONとGNDのピンを抜くか配線を切ってスイッチに繋いだ方が楽です。
将来の電源交換を考えているならATX電源コネクターを使った方がいいです。
書込番号:19366314
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます!
5Vに抵抗を入れて電流が流れるようにしたら、12Vも安定して動作するようになりました。
こういうこともあるんですね。
正規の使用法じゃないし、ダメ元で質問してみたんですがこんなにもあっさりと解決するなんて、
大変感謝してます!助かりました。
配線に関しては24ピンに延長コネクタをつないで、その途中を切断して接続する予定です。
書込番号:19367421
0点



電源ユニット > FSP > RAIDER RA-750S [ブラック]

HWMonitorで読み取った値が正しいという前提ならおかしいですが、そもそも正しい値を表示してくれているのか、そのへんは確認しているのでしょうか?
この手の汎用のモニタリングソフトは「多分こうじゃないかなぁ?」程度の信頼性しかありませんよ。
センサーで読み取った値を実際の温度に変換するパラメーターとか、どのマザーボードでも一緒というわけではないですから。
なので、どうしても確認したいのならテスター当てて確かめるほかないです。
書込番号:19357203
3点

>クールシルバーメタリックさん
回答ありがとうございます
確かにソフトでは信用できませんね
テスターで計ると4.46あたりです
計測していますよ
ただたまにマウスが動かなくなる現象は電圧のせいではないかなって疑っています
書込番号:19357799
1点

そもそも+5Vが+3Vまで落ちたらPCは動作しません。
それに関してはソフトの未対応が原因でしょう。
USBの充電に関しては、他のもので充電すると改善されるのでしょうか?
それから慢性的に足りないならまだしも、PCが不調になる様な一瞬の電圧低下を測定することは不可能です。
測定方法やテスターの精度もどの程度か判りませんし、完全に電圧を把握出来るものでもありません。
書込番号:19357849
1点

>uPD70116さん
返信ありがとうございます
5Vが3Vまで落ちたらPCは動作しませんね
実際は4.46でした
測定方法はUSB端子にテスターを使用しました
AD-5522 精度:±(0.7%rdg+3dgts)
を使用しました
余り不便ではないのでこのまま使っていこうと思います
書込番号:19360051
1点

解決済みになっていますが、
お節介ながら、USBなんかで測らないで、
ペリフェラルコネクター辺りで
測った方が良いと思います。
それでも実測4.46Vなら明らかな不具合品です、
ズレが大きくても5%も有ったら異常です。
動いていたとしても他のパーツを壊す
きっかけなる可能性もありますよ。
書込番号:19361629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます
USBの調子が悪かったのでUSBで計測してしまいました
ペリフェラルコネクターで今度計ってみようと思います
もし正常ならマザーボードが駄目な可能性が大きいですね
書込番号:19363215
1点

ペリフェラルコネクターで計測
12Vは12.00V
5Vは5.00Vたまに4.99V
コンセントに電気ケトルをつけ電圧を88Vにしても変化のないとてもよい電源でした
この電源はとても優秀ですね
どうやらマザーボードの問題のようですね
書込番号:19365990
7点



電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
今回、以下の構成で自作(初)をしようと思っているのですが、容量やピンなど大丈夫でしょうか…?
cpu:i7 6700k
m/b:z170 pro gaming
gpu:msi gtx980ti gaming 6g
mem:CMK16GX4M2A2666C16
ssd:SDSSDA-240G-J25C
公式サイトを見るに8ピンが無かったのですが(;´・ω・)
書込番号:19356860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろなサイトを見る限り、そのPCの構成では消費電力はゲーム時に最大400W程度かと思われます。
この電源の仕様を見ると、ビデオカード用の補助電源も6+2ピン(8ピン)が2つあるので大丈夫です。
書込番号:19356909
2点

会長、この電源の仕様を見ると、ビデオカード用の補助電源も6+2ピン(8ピン)が2つついたケーブルが2本あるので大丈夫です、ですよ。
都合コネクターは4つあります。
CPUとビデオカードが一緒なのでうちのPCでFFベンチ回した時の消費電力を見てみましたが、若干CPUをOCした状態で350W程度の消費電力で済んでました(コンセントから、ということだと380W弱)。
CPUクーラーが空冷だったりするともう少し省電力化できると思われます。
余裕とか考えて、750Wのこの電源はいい感じの容量かと思います。
もう少し少なくても問題はなさそうですけど、減らしても値段がだいぶ安くなる、とかそういうわけでもないですし。
書込番号:19357251
2点

>クールシルバーメタリックさん
>kokonoe_hさん
回答ありがとうございます!
お陰様で決心がつきました!これにします!
更に具体的な数値やOCが出来た等の報告ありがとうございます!
本当にありがとうございました!
書込番号:19360093
2点



電源ユニット > COOLER MASTER > V550 Semi-Modular RS550-AMAAG1-JP
クーラーマスターのV550 電源ユニットです。ヤフオクで落札しましたが不良品でした。修理依頼先を探しましたが販売証明がないとどこも受け付けてくれません。輸入品のサポートはこれが普通なのでしょうか? ヤフオクで新品同様として落札しましたのでゴミにするのももったいなくて...同様の経験がある方の意見を聞かせて頂けたらと思います。
1点

>ヤフオクで落札しましたが不良品
落札価格、商品説明にもよりますが、
まずは、出品者に連絡して、
返金かと・・・・・・
有償修理だとすると、
場合によっては、
新品購入と変わらない修理額の場合もあります。
>修理依頼先を探しましたが
>輸入品のサポートは
当商品を扱っている店舗、
例えば、 パソコン工房等でも
同様な対応でしたか?
確実なのは、販売店でなく、
日本正規代理店に連絡ですね。
5年間保証等の無償修理は、
無理でしょうね。
このような商品の場合、
メーカー長期保証を付けて、
修理せず、無償交換の場合もあるので・・・・・
修理をしない→
無償交換→
販売証明が紛失→
NGかと・・・・
有償修理の場合も、
修理見積もり額も訪ねましょう。
http://apac.coolermaster.com/jp/service/contactUs-japan.html
正規代理店に連絡して、
それでもNGなら、
残念ですが、諦めるしかないです。
書込番号:19347783
1点

このような輸入品というのはいろんなルートから入ってきます。
代理店も数社ある商品もありますし、個人輸入する事もできます。
修理依頼先を探したとのことですが代理店に電話されたのだと思いますが、その代理店が輸入したものでなければ相手にされないのはアタリマエのことです。
それを証明する一つの手段が販売証明書です。あとは箱にその代理店のシールが貼ってあるとか。
販売証明書がなくて修理をしたいということから保証修理ではなくて有料修理を考えているのでしょうけど、新品を購入したほうが安い場合が多いです。
保証期間内であったらほぼ交換対応でしょうし。
保証期間後の有償修理にしても高い値段での本体交換になることも有ります。
なんでも壊れた時、買い換えるよりも修理したほうが安くできるという考えは捨てましょう。
調査して部品交換等をして更に正常かどうかの検査、送料、すぐに1万円は超えてしまいます。
ヤフオクの販売者との相談しか手はないでしょう。
また不良品という判断はどのようにされたのでしょうか。
書込番号:19347991
0点

1641091様 アドバイスありがとうございます。 故障時にメーカーサイトでRMA登録をしてください。納品書がなくても補償は受けれるそうです。メーカーに確認済みです。との事でしたが何処に確認したのか教えて頂けませんでした。アユートとかアスクでは販売証明が無いと有償修理も駄目だそうです。取りあえず泣き寝入りになるかな?
書込番号:19348009
0点

pso様 ありがとうございます。 出品者には連絡をしましたが解決案の提示はありませんでした。今回は勉強になりました。
書込番号:19348118
0点

>アユートとかアスクでは販売証明が無い
>代理店のシール
私は、パソコン工房で購入しましたが、
元箱には、2つのバーコードがあり、
一つ印刷、残りはシールでした。
しかし、グラボのように
アスク等代理店シールはありません。
今回の件は、残念ですが、
出品者に問題ありですね。
>出品者には連絡をしましたが
落札者をなめた出品者ですね!
ジャンク品であれば、
仕方ありませんが、
運営してるヤフオクにも、
一報したらどうでしょうか。
書込番号:19348194
0点

>故障時にメーカーサイトでRMA登録をしてください。納品書がなくても補償は受けれるそうです。
http://www.coolermaster.com/service/warranty.html
購入証明が必要と書かれていますが、購入の証明がないときはシリアル番号で対応できるとも書かれています。
ただし北米でのみ有効のような感じですね。直接クーラーマスターと交渉すれば可能かもしれませんがかなり面倒な感じがします。
北米、ヨーロッパ以外(日本)では代理店か販売店と相談してくださいとなっています。
ヤフオクの販売者は不具合品とわかっていての確信犯だった可能性がありますね。
書込番号:19348269
1点

1641091様 そうですね ヤフーは取り合ってくれないでしょうが一応報告してみます。書き込みのおかげで少しは気が晴れました。皆様方にはどうもありがとうございました。
書込番号:19348376
2点



電源ユニット > FSP > RAIDER RA-750S [ブラック]
購入を考えているのですが、電源容量が足りるか不安でしたので質問させて頂きます。
PC構成↓
CPU AMD 8370E
CPUクーラー SCYTHE 虎徹
M/B MSI 970gaming
メモリ PC3-1600 4GB×4
VGA MSI RADEON R9 290
HDD 500GB×1
HDD 2TB ×1
ケースファン×2
上記の構成で考えています。750wでは厳しいでしょうか?ご回答宜しくお願いします。
書込番号:19343793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

[RAIDER RA-750S]の仕様では,
Power consumption (W) 250
Recommended PSU (W)750
とされていますから,これで,大丈夫です!
書込番号:19343831
2点

その構成だとゲーム時の消費電力は350W程度かと思います。
+12Aが60Aで720Wまで出力できますから、この電源で問題ないでしょう。
書込番号:19343911
2点

>沼さんさん
>kokonoe_hさん
アドバイスありがとうございます。安心してこちらの商品を購入させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:19345101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





